解答をご覧になるには会員登録(※有料)が必要です。会員登録はこちら
【問題3】
パッシブ運用を行う運用機関が集団的エンゲージメントを行うためのプラットフォーム「一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム」は、政策保有株式縮減の実効性向上のための施策として、上場会社が株式の保有目的を「政策保有」から「純投資」へ区分変更するのであれば、当該株式は流動資産の「売買目的有価証券」に計上するとともに、定款に株式売買を業としていることを明示して、トレーディングを日常的に遂行する専門部署を設置することを提案している。
【問題4】
東証が仲立ちする形で2025年1月15日より「機関投資家からのコンタクトを希望するグロース市場上場会社の一覧表」の公表制度がスタートしたものの、機関投資家からの「より活発なコンタクト」を希望するグロース市場上場会社は数社しかなかった。
【問題9】
2025年4月以降、東証プライム市場上場会社は決算情報および適時開示情報について、日本語による開示と同時に英文でも開示することが義務化される。義務化後は、仮に、発生事実に係る開示など急遽対応が必要になる場合や、関係者との調整等により開示直前まで日本語による開示内容が定まらない場合であって、英語による同時開示を行おうとすると、日本語による開示の遅延が生じるときであっても、情報の公平な提供の観点から必ず日英同時開示が必須とされる。
【問題10】
上場会社が、相互保有の関係や、当該株式の売却に関して発行者の応諾を要する等により、発行者との関係において売却を妨げる事情が存在する株式を保有してる場合、当該上場会社がその株式の保有目的を「純投資目的」であると判断していれば、有価証券報告書の作成にあたり、その判断を最優先して当該株式を「純投資目的」として扱うのが妥当である。