CGコードの改訂に関する有識者会議がスタート、各論点への賛否状況は?

コーポレートガバナンス・コードの改訂に関する有識者会議の第1回会合が、2025年10月21日に開催された(同会議の方向性については2025年10月15日のニュース「一部原則は廃止も CGコードの大幅見直しへ来週から議論再開」参照)。同会議における議論のテーマを示すのが、金融庁が提出した事務局資料中の「ご議論いただきたい事項」と題するスライド(資料4のスライド14)だ。以下、各論点について解説する。

(1)企業の持続的な成長と中長期的な企業価値向上というコーポレートガバナンス改革の趣旨に照らして、コーポレートガバナンス・コードが果たしている役割と、コーポレートガバナンス改革の実質化に向けた今後の課題をどう考えるか。そうした課題を踏まえ、アクション・プログラム2025で示唆された検討の方向性(スライド9)について、どう考えるか。

「アクション・プログラム2025で示唆された検討の方向性」とは以下の4項目であり、「総論」としてのコードのスリム化と、3つの各論から構成される。

【全体(総論)】
コードのスリム化/プリンシプル化
【個別(各論)】
□ 多様な投資機会があることを認識することの重要性、現状の資源配分が適切かを不断に検証しているか、例えば現預金を投資等に有効活用できているかの検証・説明責任の明確化(現預金の有効活用)
□ 有価証券報告書の定時株主総会前の開示
□ 取締役会事務局の機能強化

総論としてのスリム化については、有識者会議の・・・

このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。

続きはこちら
まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
会員登録はこちらから