役員のための最新ニュースを全てご覧になるには会員登録(※有料)が必要です。会員登録はこちら
- 2025年03月19日プロキシー・ファイトという同意なき買収
プロキシー・ファイトという同意なき買収 フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 日本ではコーポレートガバナンスを外部から実現するための手段として「同意なき買 … 続きを読む
- 2025年03月18日下請法改正案が衆議院へ、上場企業は社内の意識改革を
下請法の改正案が2025年3月11日に閣議決定され、内閣提出法案として衆議院に送付された。今回の改正案を提案した公正取引委員会の企業取引研究会は、昨年(2024年)12月に公表した報告書で「下請」という表現は企業間の上下 … 続きを読む
- 2025年03月17日グラスルイスのダイバーシティ基準、最終判断は機関投資家に委ねる方式に
2025年2月19日のニュース「米国ISSがダイバーシティ基準の適用を停止、日本向け基準への影響は?」でお伝えしたとおり、議決権行使助言会社最大手のISSは米国トランプ氏の大統領令を踏まえ、米国向けポリシーにおけるダイバ … 続きを読む
- 2025年03月14日従業員持株会への拠出金1,000円に対し奨励金を1,000円支給する会社が増加した背景
従業員持株会のメリットとしては、①従業員の資産形成に資する、②株価や経営に対する従業員の関心を高められる、③会社から見ると安定株主になる、④定期一定額の投資により、割高の時は少なく、割安の時は多くの株式を買い付けることが … 続きを読む
- 2025年03月13日親子上場および完全子会社化のコストとベネフィットを本気で考える時機に
フィデューシャリーアドバイザーズ 代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 イオンが、グループでショッピングセンターの開発・運営を担うイオンモールとその保守などを担うイオンディライトの2社の … 続きを読む
- 2025年03月12日役員報酬にガバナンスに関するKPIを設定する事例が少ない理由
役員報酬のKPIにESG指標を採用する日本企業は着実に増えてきているが(2024年2月19日付のニュース「役員報酬のKPIとしてのESG指標の妥当性を検証する際のポイント」参照)、ESGのうち「E:環境」であればCO2削 … 続きを読む
- 2025年03月11日取締役会向け説明資料の不備は誰の責任か?
コンプライアンス違反が起こる原因の一つとして、チェック体制の甘さがある。「後ろの工程でチェックしてくれるだろう」「前の工程でチェックしているはず」といった“人任せ”のマインドが社内にはびこると、結局「誰もチェックしていな … 続きを読む
- 2025年03月10日2025年 DEI政策のテーマ
トランプ政権は米国におけるDEI(Diversity, Equity, Inclusion:多様性、公平性、包摂性)推進は「行き過ぎ」だとして、これにストップをかける動きを見せている。日本企業におけるDEIへの取り組みは … 続きを読む
- 2025年03月07日「アクティビズム」が「同意なき買収」にシフトする可能性 経営者に必要な備えは?
フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 資本市場では「同意なき買収」に注目が集まっているが、「アクティビズム」も益々活発化している。最近だと、花王がオアシス … 続きを読む
- 2025年03月06日小林製薬の臨時株主総会で株主提案が否決、アクティビストが惨敗した理由
紅麹問題で揺れる小林製薬(東証プライム市場に上場)は2025年2月19日に臨時株主総会を開催したが、その結果は小林製薬を利するものとなった。 この臨時株主総会はアクティビストのOasis Japan Strategic … 続きを読む
- 2025年03月05日「保有株ウォッシュ」のあぶり出しへ 詳細解説・政策保有株式関連の開示強化
上場会社における「政策保有目的での株式保有」は相互持ち合いを通じた“緩い”議決権行使による経営者保身の手段として用いられがちであり、議決権行使の空洞化や資産効率の悪化を招く。そこで、コーポレートガバナンス・コード(以下、 … 続きを読む
- 2025年03月04日トヨタの監査等委員会設置会社選択によりモニタリング・ボードへの移行が加速も
周知のとおり、トヨタ自動車は2025年2月25日の取締役会で、監査等委員会設置会社に移行することを決議した旨をリリースしている。2025年6月開催予定の定時株主総会において定款の一部変更議案を上程し、その承認を経て正式決 … 続きを読む
- 2025年02月25日サステナビリティ開示基準が決定、公開草案からの変更点は?
周知のとおり、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は昨年(2024年)3月29日にサステナビリティ開示基準(「サステナビリティ開示基準の適用」「一般開示基準」「気候関連開示基準」の3つ。以下、SSBJ基準)の公開草案を … 続きを読む
- 2025年02月20日プライム上場会社の英文適時開示、ボリュームとスピードのどちらを優先すべき?
周知のとおり、2025年4月以降、東証プライム市場上場会社は決算情報および適時開示情報について、日本語による開示と同時に英文開示が義務化される。英文開示の義務化までに残された時間が1か月半を切る中、東証プライム市場上場会 … 続きを読む
- 2025年02月19日米国ISSがダイバーシティ基準の適用を停止、日本向け基準への影響は?
議決権行使助言会社最大手のISS(米国)は2025年2月11日、「米国企業の取締役選任議案における多様性の考慮に関する声明」を公表した。ISSは毎年「ベンチマーク・ポリシー調査」や「オープンコメントの募集」など厳格なプロ … 続きを読む
- 2025年02月18日速報 スチュワードシップ・コードの改訂内容が判明
金融庁が今月末にも取りまとめると見込まれるスチュワードシップ・コード(以下、SSコード)の改訂内容が当フォーラムの取材により明らかとなった。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけ … 続きを読む
- 2025年02月17日日本企業の経営者報酬に欠ける「Pay for failure」に対する抑止力
アクティビスト投資家として知られるストラテジックキャピタルは2025年1月30日、モバイルゲーム大手のガンホーオンラインエンターテイメントに対し、経営者報酬に関する重要な株主提案を行っている。昨今、アクティビストの活動が … 続きを読む
- 2025年02月13日生成AIやダークウェブへの情報流出と営業秘密の関係
役職員が転職する際にしばしば問題になるのが、営業秘密の持ち出しだ。マスメディアでも報道されているように、2025年2月3日には、タレントキャスティング会社に勤務する会社員が転職する際に芸能人の契約金などの営業秘密を以前の … 続きを読む
- 2025年02月10日フジテレビが抱える2つの大きなガバナンス問題
1月27日、10時間半にも及ぶ前代未聞の記者会見を行ったフジテレビジョン(以下、フジテレビ)。元タレントの中居正広氏による女性トラブルに関する週刊誌報道をきっかけに大炎上し、ほぼ全てのスポンサー企業がテレビコマーシャル( … 続きを読む
- 2025年02月07日機関投資家からのコンタクトを希望するグロース市場上場会社が200社越え
機関投資家の投資先と言えば時価総額の大きい銘柄が定番となっている。時価総額が小さい銘柄は株式市場での日々の出来高も少なく、大量に売買することで株価が大きく動きやすいという特性があり、一般的に機関投資家による投資には不向き … 続きを読む
- 2025年02月06日政策保有株式の更なる縮減へ国内機関投資家がプレッシャー
パッシブ運用を行う運用機関が集団的エンゲージメント(*)を行うためのプラットフォーム「一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム」(以下、IICEF)は2025年1月21日、「政策保有株式縮減の実効性向上のための施策の提言 … 続きを読む
- 2025年02月05日確定拠出年⾦にESG要素を考慮する運⽤会社を採⽤したことが違法に
ESG(環境・社会・ガバナンス)投資に対して批判的な立場を取るトランプ氏の米国大統領就任直前の2025年1月10日、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインが … 続きを読む
- 2025年02月04日買収提案の競合と取締役の義務
フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 昨年(2024年)は買収提案の競合、すなわち、買収提案があると複数の対抗提案が現れる事例が目に付いた年だった。具体的 … 続きを読む
- 2025年01月28日時価総額1兆円超の9社が機関投資家からのコンタクトを希望
東証は2025年1月15日、“新フォーマット”移行後としては初めて「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示企業一覧表を公表した(2024年12月末時点)。新フォーマットは2024年9月27日に公表され、 … 続きを読む
- 2025年01月27日3期連続ROEが8%未満のプライム市場上場会社は少数派に
野村アセットマネジメントがキャッシュリッチ企業(※)に対してROE基準を引き上げ(2024年12月3日のニュース「野村アセットが議決権行使基準を厳格化、取締役会の監督機能強化と資本生産性の向上求める」参照)、大和アセット … 続きを読む
- 2025年01月23日厚労省が「カスハラ」「就活セクハラ」「自爆営業」対策を強化、3月末までに行うべきことは?
既報のとおり、東京都で全国初となる「カスタマーハラスメント防止条例」(以下、東京都カスハラ防止条例)が制定され、2025年4月から施行されるが(2024年10月16日のニュース「カスハラへの対応ミスで被害者の矛先が会社に … 続きを読む
- 2025年01月22日公益通報者保護制度が今通常国会で改正へ 「従事者」未指定の事業者には行政命令も
昨年(2024年)、兵庫県庁の元県民局長が内部告発を行った文書の記載内容の真偽を調べる兵庫県議会の「文書問題調査特別委員会」(百条委員会)や警察内の不正を告発した鹿児島県警の元生活安全部長が国家公務員法違反(守秘義務違反 … 続きを読む
- 2025年01月21日欧州でもESGファンドが閉鎖ラッシュ・・・2025年、日本におけるESGの行方
日本時間の本日、トランプ氏が米国の大統領に就任した。トランプ氏がESG(環境・社会・ガバナンス)投資に対しても批判的な立場を取っていることは周知のとおりであり、今や米国ではESGという言葉を使うことすら憚られる状況にある … 続きを読む
- 2025年01月20日監査等委員会の実効性評価
監査等委員会設置会社に移行する上場会社が増加し続けている。当フォーラムが2024年12月末現在の東証プライム市場上場会社を確認したところ、全体の半数に迫っており、監査役会設置会社との差は100社を切っている。2025年6 … 続きを読む
- 2025年01月17日女性管理職比率の開示義務化が既定路線に 適用対象拡大により子会社での開示が必要になるケースも増加へ
最近は女性役員が増えてきたとはいえ、その多くは女性「社外」役員であり、女性「社内」役員は圧倒的に少ない。経団連の調査によると、プライム市場上場会社とスタンダード市場上場会社の女性役員4350人のうち女性「社内」役員は61 … 続きを読む
- 2025年01月16日「社外取締役過半数」かつ「女性取締役30%」がミニマム・リクワイヤメントへ
2024年12月3日のニュース「野村アセットが議決権行使基準を厳格化、取締役会の監督機能強化と資本生産性の向上求める」および12月5日のニュース「大和アセット、「取締役」の構成のみでジェンダー多様性を判断 監査役は考慮せ … 続きを読む
- 2025年01月10日公取が「金型等保管費用」をターゲットに
メーカーなどの親事業者が下請事業者に「金型」「木型」「治具」等(以下、金型等)を貸与し、製造終了後も(所有権は親事業者のまま)保管させ続けることは珍しくない。製造が一時的に中止となっても、需要が復活すればすぐに製造再開と … 続きを読む
- 2025年01月09日指名委員会等設置会社における指名・報酬の決定権限の見直し議論が後退
既報のとおり、経済産業省は2024年9月17日に「『稼ぐ力』の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会」を立ち上げ、コーポレートガバナンスの在り方や会社法の改正について検討してきたが(2024年10月23日のニュース『社 … 続きを読む
- 2025年01月08日「いつ買収されてもおかしくない」時代が到来、取締役が平時に把握すべき自社の本源的価値
フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 2024年は、全ての上場企業が、競争法や経済安全保障規制上の問題がなければ「いつ買収されてもおかしくない」時代の幕開 … 続きを読む
- 2024年12月24日役員の在任期間制限を定める場合の検討のポイントと世の中のトレンド
近年、在任期間が長い社外役員の再任に反対する旨を議決権行使基準に定める機関投資家が増えていることが示すように、役員の在任期間はコーポレートガバナンスの実効性に影響を与える重要なテーマと言える。こうした中、自社の役員の任期 … 続きを読む
- 2024年12月23日セブン&アイの“究極の買収防衛策”、「進むも地獄、退くも地獄」に
2024年8月に、カナダのコンビニエンスストア大手、アリマンタシォン・クシュタール(以下、アリマンタシォン)から提案を受けて幕を開けたセブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン&アイ)の買収劇。日本史上最大規模のM … 続きを読む
- 2024年12月19日下請法改正の内容が判明 「弱い者達がさらに弱い者をたたく」状況を変えるためにすべきこと
既報のとおり「下請」という呼称の廃止や下請代金の振込手数料の減額を禁止することなどを盛り込んだ下請法改正に向け、公正取引委員会と中小企業庁が共同で設置した企業取引研究会による報告書案が2024年12月17日に開催された同 … 続きを読む
- 2024年12月18日「投資者の目線とギャップのある事例」と好事例
東証が2024年11月21日に公表した「投資者の目線とギャップのある事例」(以下、ギャップのある事例)が上場会社の注目を集めている。ギャップのある事例は2023年3月に東証が要請した「資本コストや株価を意識した経営の実現 … 続きを読む
- 2024年12月16日社外取締役に関する情報開示への機関投資家の要望
インテグリタス 代表 古木謙太郎 近年、上場企業の取締役会における社外取締役比率の着実な上昇を背景に、機関投資家の関心は社外取締役の「量」から「質」へと移っている。コーポレートガバナンス・コード【原則4−7】は、社外取締 … 続きを読む
- 2024年12月13日監査役が執行側の意思を一切確認せず報酬額を変更、否決は可能?
株式報酬を導入する企業が相次ぐなど、取締役の報酬は指名とともにコーポレートガバナンスの実効性を確保するうえでのカギとなる。一方、監査役に対しては、株式報酬を含む業績に連動する報酬は監査役の独立性を損なう可能性があるとして … 続きを読む
- 2024年12月12日同意なき買収とその対抗策の考え方
フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター 招聘研究員 吉村一男 セブン&アイ・ホールディングスが、カナダのアリマンタシォン・クシュタールから同意なき買収提案を受けたことは周知のと … 続きを読む
- 2024年12月10日サステナビリティ情報の保証業務、監査法人に限定せず 「profession-agnostic制度」を導入へ
我が国初となるサステナビリティ開示基準(SSBJ基準)は、プライム市場上場企業のうち時価総額3兆円以上の企業に対して2027年3月期から先行して適用され、その翌年に時価総額1兆円以上の企業、その後順次適用対象を拡大し、最 … 続きを読む
- 2024年12月09日コンプライアンスに敏感な大企業で安易なステマ規制違反が起こる背景
周知のとおり、広告であるにもかかわらず広告であることを隠す「ステルスマーケティング」(略称:ステマ)は昨年(2023年)10月に景品表示法の規制対象に加えられ(規制の経緯については2023年1月17日のニュース「“ステマ … 続きを読む
- 2024年12月06日東証の取引時間延伸が上場企業の決算短信開示時刻に与えた影響
周知のとおり、東京証券取引所(以下、東証)は2024年11月5日より現物市場の取引終了時刻を15時00分から15時30分に30分延伸(以下、立会時間の延伸)している。立会時間の延伸は「市場を巡る環境変化や多様化する投資家 … 続きを読む
- 2024年12月05日大和アセット、「取締役」の構成のみでジェンダー多様性を判断 監査役は考慮せず
2024年12月3日付のニュース「野村アセットが議決権行使基準を厳格化、取締役会の監督機能強化と資本生産性の向上求める」では野村アセットマネジメントが11月1日に公表した新たな議決権行使基準についてお伝えしたが、証券系の … 続きを読む
- 2024年12月04日過去5年以内の政策保有株式の純投資目的への変更、有報での開示強化へ
政策保有株式の保有は資産の効率的運用を妨げ、上場会社のROE(自己資本利益率)やROA(総資産利益率)を低める要因になっているとされる。コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)原則1-4でも、政策保有株式の縮減 … 続きを読む
- 2024年12月03日野村アセットが議決権行使基準を厳格化、取締役会の監督機能強化と資本生産性の向上求める
国内機関投資家として最大規模の野村アセットマネジメントは2024年11月1日、「日本企業に対する議決権行使基準」の改定版を公表している。2023年も11月1日に公表したが、今年は国内大手機関投資家の中で最も早い公表日とな … 続きを読む
- 2024年11月27日不採算事業の改善策としての発注価格切下げにコンプラリスク
今年(2024年)6月にランサムウェアによるサイバー攻撃の被害を受け、個人情報の流出騒動を起こしたばかりのKADOKAWAだが(KADOKAWAのランサムウェア被害については2024年8月9日「非IT企業の方が高リスク … 続きを読む
- 2024年11月26日第二次トランプ政権で反ESGの流れは強まるのか?
株式会社レクタスパートナーズ 代表取締役 藤澤正路 周知のとおり、(2024年)11月5日に行われた米国大統領選挙ではドナルド・トランプ氏が現職副大統領のカマラ・ハリス氏を破り、第47代大統領に返り咲いた。この選挙結果は … 続きを読む
- 2024年11月22日社外役員の在任期間を独自に設定する企業が増加も
議決権行使助言会社最大手のISS(Institutional Shareholder Services)は2024年11月19日、2025年版の議決権行使助言方針(ポリシー)の改訂案についてオープンコメントの募集を開始し … 続きを読む
- 2024年11月21日SSBJとGSSBが「より良い企業報告」に向け協働
周知のとおり、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は現在、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)により開発されたIFRS S1号「サステナビリティ関連財務情報の開示に関する全般的要求事項」及びIFRS S2号「気候 … 続きを読む
- 2024年11月20日外部委託先の従業員の生活を保障?
政府の強い要請や物価上昇を受け、従業員の賃金アップに踏み切る企業が相次いでいるものの、物価上昇のスピードに追い付かず、実質賃金の低下が懸念されている。物価高は世界的な現象となっているが、こうした中、欧州を中心に、大手機関 … 続きを読む
- 2024年11月19日相次ぐ上場企業の下請法違反、「下請」という呼称は消滅へ
公正取引委員会は毎年11月を「下請取引適正化推進月間」とし、この期間に下請代金支払遅延等防止法(以下、下請法)の普及・啓発活動を集中的に実施している。下請取引適正化推進月間に先立ち、10月には下請法の基礎講習等の新作動画 … 続きを読む
- 2024年11月15日有報のワーディングに表れる投資家との認識のずれ
既報のとおり、経済産業省に設置された「持続的な企業価値向上に関する懇談会」が2024年6月26日に公表した「座長としての中間報告」で指摘された5つの課題の中で筆頭に挙げられたのが「企業価値に対する企業と投資家との間の認識 … 続きを読む
- 2024年11月13日「努めます」ではもう古い! 時価総額トップ10企業でも未だパートナーシップ構築宣言の更新なし
下請事業者とのトラブルが絶えない中、政府は発注元企業への規制を強化している。今月(2024年11月)1日から施行されたフリーランス新法もその一つだ(2024年10月28日のニュース「自社だけでは完結せず フリーランス新法 … 続きを読む
- 2024年11月08日グローバルな機関投資家が筆頭独立社外取締役に求める役割
2024年7月23日ニュース「伊藤レポートから10年、今後のコーポレートガバナンスの論点は?」でお伝えしたとおり、経済産業省に設置された「持続的な企業価値向上に関する懇談会」がとりまとめた「座長としての中間報告」では、取 … 続きを読む
- 2024年11月07日サステナビリティ開示基準を巡り2つの大きな動き
サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は現在、2024年3月に公表されたサステナビリティ開示基準の公開草案(【2024年6月の課題】Q&Aで学ぶ役員が知っておきたいSSBJ公開草案の概要参照)に対して寄せられた … 続きを読む
- 2024年11月06日機関投資家は統合報告書のトップメッセージから何を読み取っているのか
統合報告書を発行する日本企業は1,000社を超え、いまや資本市場との対話において欠かせないツールとなった。巷では、今年度に発行された統合報告書を対象にしたアワードの審査がこれから佳境を迎える。一方、多くの3月決算企業の制 … 続きを読む
- 2024年11月05日「加速型」自社株買いのリスク
2024年も2か月を残すのみとなったが、今年の株式相場における需給の主役は何といっても自社株買いだ。1~9月の累計額(取得枠設定ベース)は12兆円を超え、既に通年の過去最高額を大きく上回っている。自社株買いは手元資金が豊 … 続きを読む
- 2024年10月29日社外取締役による対話への関与進まず
2024年10月17日のニュース『もう一つの東証要請「株主との対話の推進と開示」の現状』でお伝えしたとおり、東証が要請している「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を開示しているプライム市場上場企業は8割を … 続きを読む
- 2024年10月28日自社だけでは完結せず フリーランス新法への抵触リスクを下げるためにやるべきこととは?
フリーランス新法の適用開始(2024年11月1日~)が目前に迫っている。11月1日からは、フリーランスに業務委託を行う事業者に「書⾯等による取引条件の明⽰」等の義務が課せられることになる(具体的な義務の内容は発注事業者や … 続きを読む
- 2024年10月24日SSBJ、後発事象に関するサステナビリティ開示実務対応基準を開発へ
サステナビリティ基準委員会(以下、SSBJ)は現在、「サステナビリティ開示基準の適用(案)」等(以下、適宜「公開草案」という)に対して寄せられたコメントについて検討を行っているが、同基準の確定に向けた大きな論点の1つが・ … 続きを読む
- 2024年10月23日社外取締役が過半数を占める会社では指名権限が「取締役会」に帰属へ
経済産業省が2024年9月18日に立ち上げた「『稼ぐ力』の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会」では、主要な検討項目として下表の2点を挙げているが、10月17日に開催された第2回会合では、このうち「会社法の改正」が重 … 続きを読む
- 2024年10月22日サステナビリティ情報への保証を受ける企業は限定的にとどまる可能性
2024年10月10日に開催された金融庁・金融審議会の「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」の第4回会合では、スコープ(Scope)3の情報が誤りでも虚偽記載等の責任を問わないことについ … 続きを読む
- 2024年10月18日サステナビリティ開示ルール、企業の負担に配慮
2030年代には全プライム市場上場企業へのサステナビリティ開示基準(以下、SSBJ基準)適用を目指し(この点は2024年4月1日のニュース「サステナ開示と保証のあり方に関するWGで“時価総額”に応じたSSBJ基準の段階的 … 続きを読む
- 2024年10月17日もう一つの東証要請「株主との対話の推進と開示」の現状
東証は2023年3月31日に要請した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」について、対応を開示している企業の一覧表を定期的に公表し、さらには開示内容のアップデート日の明示を要求するなど、要請の実現に向けた施 … 続きを読む
- 2024年10月16日カスハラへの対応ミスで被害者の矛先が会社に向かう恐れ
周知のとおり、東京都は2024年10月4日、全国初となる「カスタマーハラスメント防止条例」を制定したところだ。同条例は来年2025年4月1日から施行される。同条例は、カスタマーハラスメントを「顧客等から就業者に対する、著 … 続きを読む
- 2024年10月11日イメージ調査の実態と“No.1表示”が景表法に抵触しないために広告主が確認すべきポイント
WEBサイトや雑誌等の広告やチラシ、商品のパッケージなどに、利用者満足度や売上・品質などが「No.1」「日本一」「第一位」であることを強調した金メダルやトロフィーのようなデザインのマークを一度は目にしたことがあるだろう。 … 続きを読む
- 2024年10月10日スコープ1~3の合計値の開示は不要に
周知のとおり、温室効果ガス(二酸化炭素等)の排出量には、スコープ(Scope)1・2・3の3種類がある。スコープ1とは「事業者自らによる温室効果ガスの直接排出量」、スコープ2とは「他社から供給された電気、熱、蒸気の使用に … 続きを読む
- 2024年10月09日東証の開示企業一覧表、【検討中】が半年を過ぎると“非開示”扱いに
早いもので、2023年3月に東証がプライム市場およびスタンダード市場上場企業に対して「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請してから1年半が経過した(同要請の内容は2023年4月5日のニュース『「資本コ … 続きを読む
- 2024年10月04日手形サイトを60日以内とする下請法運用上の規制の限界
下請先に代金を手形で支払う場合には、手形サイト(手形の交付から満期日までの期間)を「120日以内(繊維業は90日以内)」とするよう下請法の運用上の規制(*)があるが、周知のとおり、2024年11月1日から当該サイトが「6 … 続きを読む
- 2024年10月03日国外事業者の消費税逃れで国内事業者が不利な立場に
自社サイトあるいはプラットフォーマーであるECサイトを通じて自社製品を販売している日本企業は多いが、・・・ プラットフォーマー : オンラインショッピングのための基盤を提供する企業やサービスのこと。プラットフォーマーは、 … 続きを読む
- 2024年10月02日新リース会計基準でオンバランス不要なリースの具体例
新リース会計基準が公表され、上場会社各社では新リース会計基準適用時の影響についての検討が佳境に入っている(新リース会計基準の詳細については2024年9月17日のニュース「新リース会計基準が公表、準備期間は約2年半」参照) … 続きを読む
- 2024年09月26日存在感を増すSASBスタンダード
当フォーラムでもしばしば取り上げてきたSASBスタンダードとは(例えば2021年6月22日のニュース「サステナビリティ開示の将来像」参照)、米国の非営利団体であるSustainability Accounting Sta … 続きを読む
- 2024年09月25日独立社外取締役「3分の1」はもはや最低水準に
東証は毎年6月の株主総会シーズン後、独立役員等の確保状況に係る調査結果をウェブサイトにおいて公表しているが、その直近版である「東証上場会社における独立社外取締役の選任状況及び指名委員会・報酬委員会の設置状況(2024年7 … 続きを読む
- 2024年09月24日ストックオプション・プール特例に潜むリスク
上場準備中の非公開会社では、産業競争力強化法のストックオプション・プール特例を利用することで、株主総会でストックオプションの権利行使価額と権利行使期間を決定せずに、その決定を取締役会に委任できるようになるとともに、取締役 … 続きを読む
- 2024年09月19日出資後に株価が急落、取締役の善管注意義務違反は?
上場会社が他社に出資することは珍しくないが、その場合問題となるのが出資金額だ。仮に出資先の価値より大幅に高い金額を出資すれば、取締役は善管注意義務違反に問われることにもなりかねない。ただ、・・・ このコンテンツは会員限定 … 続きを読む
- 2024年09月18日日本の上場会社における“ファイナンスの専門家”に投資家は懐疑的な視線
2024年6月の株主総会シーズンでは、機関投資家から株主提案を受けた上場会社数が46社と過去最高になったことは、2024年7月3日のニュース「株高でアクティビストのターゲットに変化」でお伝えしたとおり。議案数も124件と … 続きを読む
- 2024年09月17日新リース会計基準が公表、準備期間は約2年半
2024年9月13日、企業会計基準委員会(ASBJ)は「リースに関する会計基準」等を公表した。2023年6月22日のニュース『ROAの悪化は確実 上場企業の役員が押さえておきたい「新リース会計基準」が経営に与える影響』で … 続きを読む
- 2024年09月13日欧州のサステナビリティ開示規制に向け日本企業の役員がとるべき対応は?
株式会社レクタスパートナーズ 代表取締役 藤澤正路 「アルファベットスープ」という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、TCFD、SASB、ISSB、SSBJなどといった、昨今のサステナビリティ関連の英語の略称の多さを … 続きを読む
- 2024年09月12日政策保有株式に対する投資家の懸念を低減するための方策
金融庁が2024年6月7日に公表した「コーポレートガバナンス改革の実践に向けたアクション・プログラム2024」(同プログラムの詳細は2024年6月19日のニュース「総会前の有報開示、いよいよ実現の可能性」参照)では、「6 … 続きを読む
- 2024年09月10日東証が「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を踏まえた今後の施策を公表、上場企業数の減少も厭わず
東証が2023年3月31日に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請してから1年半近くが経過した2024年8月30日、『「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関する今後の施策について』( … 続きを読む
- 2024年09月09日株高で政策保有株式の割合が上昇、ISS等の基準に抵触も
日本企業を巡るコーポレートガバナンス議論において、政策保有株式は引き続きメインイシューとなっている。例えば、香港に拠点を置きアジア市場に投資するグローバルな機関投資家の団体であるアジア・コーポレート・ガバナンス協会(Th … 続きを読む
- 2024年09月06日「企業買収における行動指針」が影響力を持つようになった背景
周知のとおり、セブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン&アイ)は8月19日、カナダのコンビニエンスストア大手のアリマンタシォン・クシュタールから「内密に法的拘束力のない初期的な買収提案を受けた」と発表している。対する … 続きを読む
- 2024年09月05日ストックオプション・プールがスタート、税制適格ストックオプションとして付与可能
産業競争力強化法が改正され、会社法の特例として募集新株予約権の機動的な発行が可能になる「ストックオプション・プール」制度が2024年9月2日からスタートした。 (関連ニュース) 2024年7月25日のニュース『ストックオ … 続きを読む
- 2024年09月04日ステマ規制第2号案件から学ぶべきこと
周知のとおり、広告であるにもかかわらず広告であることを隠す手法を「ステルスマーケティング」(以下、ステマ)と言う。ステマの代表的な手口は次のとおり。 ステルス : ステルスには「隠密」「こっそり行う」といった意味がある。 … 続きを読む
- 2024年09月03日アセットオーナー・プリンシプルが公表 「資金の出し手」に改革迫る
内閣官房に設置された「新しい資本主義実現本部」は(2024年)8月28日、「アセットオーナー・プリンシプル」を公表した。同プリンシプルは岸田内閣が掲げる「資産運用立国実現プラン」(2023年12月)、「新しい資本主義のグ … 続きを読む
- 2024年08月28日クスリのアオキHDの取締役、オアシスが問題視する有償オプションを司法判断待たずすべて行使
アクテビティストファンドのオアシス(OASIS INVESTMENTS Ⅱ MASTER FUND LTD.およびOASIS JAPAN STRATEGIC FUND LTD.)から取締役3名の解任議案を株主提案されてい … 続きを読む
- 2024年08月27日プライム上場会社の「開示媒体別」英文開示状況
2024年5月17日のニュース「英文開示が義務化されるプライム上場会社に3つの朗報」でお伝えしたとおり、東証は2024年5月9日に企業行動規範を改正し、プライム市場に上場する国内企業が「遵守すべき事項」として、2025年 … 続きを読む
- 2024年08月26日公益通報で懸念される営業秘密の漏洩
消費者庁は2024年5月に「公益通報者保護制度検討会」(以下、検討会)を設置し、令和2年に改正された公益通報者保護法の運用状況や課題などについて検討しているが、・・・ 公益通報者保護法 : 公益通報を行った者の保護を図る … 続きを読む
- 2024年08月22日株価急落で存在感を増すエンゲージメント投資家が企業に期待することとは?
株式市場の乱高下が続いている。米国の景気後退懸念や急速な円高、地政学的リスクの顕在化など複合的な要因によるものとみられ、当面の株式市場の方向性は不確実性が高まったとの見方が強まっている。ただ、株式市場の急落を投資チャンス … 続きを読む
- 2024年08月21日経産省懇談会の議論から見える「法定開示と統合報告書の一体化」に向けた本気度
2024年8月2日のニュース「“統合報告書の法定開示化”も 経産省の懇談会で、戦略報告を含む一体化された法定開示書類の作成に多くの支持」でお伝えしたとおり、経済産業省に設置された「企業情報開示のあり方に関する懇談会」(以 … 続きを読む
- 2024年08月19日四半期決算短信へのレビューに「メリットなし」と判断した会社の割合は?
周知のとおり、2024年4月1日以後に開始する四半期から金融商品取引法上の四半期報告書が廃止され、四半期決算は証券取引所の四半期決算短信に「一本化」されている。これに伴い上場会社では、四半期決算短信に含まれる四半期財務諸 … 続きを読む
- 2024年08月09日非IT企業の方が高リスク ランサムウェア感染企業が受けた被害の内容と被害前後の有報の変化から学ぶ教訓
2024年6月にKADOKAWA(東証プライム市場上場)がランサムウェアの被害にあってから2か月が経過した。同社の調査により、KADOKAWAの子会社のドワンゴが取引する一部のクリエイター・個人事業主・法人との契約書の流 … 続きを読む
- 2024年08月07日ダブル・マテリアリティに基づき有報に記載するサステナビリティ上の重要課題を選定することの問題点
2023年3月期の有価証券報告書より【サステナビリティに関する考え方及び取組】の記載欄が新設され、サステナビリティ情報の開示が義務付けられたところ。2024年3月期はサステナビリティ情報開示の2年目となるが、企業が202 … 続きを読む
- 2024年08月06日中期経営計画が企業価値向上に貢献するようになるための提言
周知のとおり、コーポレートガバナンス・コードの補充原則4-1②lは、取締役会・経営陣幹部に対し「中期経営計画」を株主に対するコミットメントと認識し、その実現に向けた最善の努力を求めている。しかし、日本企業の中期経営計画は … 続きを読む
- 2024年08月05日“価格交渉ブラック企業”の社名公表、パートナーシップ構築宣言に沿った対応が必須に
足下ではドル高円安傾向が反転し、急速に円高が進んでいるものの、エネルギー価格や原材料費は高止まりが続く。また、最低賃金の引上げに伴う労務費の上昇も継続している。こうした中、上場企業各社においては、パートナーシップ構築宣言 … 続きを読む
- 2024年08月02日“統合報告書の法定開示化”も 経産省の懇談会で、戦略報告を含む一体化された法定開示書類の作成に多くの支持
2024年7月23日付ニュース「伊藤レポートから10年、今後のコーポレートガバナンスの論点は?」では、経済産業省が2024年4月30日に設置した「持続的な企業価値向上に関する懇談会」が公表(6月26日)した「座長としての … 続きを読む
- 2024年07月25日ストックオプション・プール導入で、CVCの投資先から「法人」としてストックオプションの付与を受けることも可能に
ストックオプション・プール(スタートアップが株主総会で新株予約権の権利行使価額や権利行使期間を定めずに“枠”だけ決議しておき、具体的な権利行使価額や権利行使期間の決定、割り当ては後から機動的に行えるようにする仕組み)の実 … 続きを読む
- 2024年07月24日有報の総会前開示、会計士サイドからはネガティブな意見
政府が2024年6月21日に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2024~賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~」(骨太方針2024)には、「有価証券報告書の株主総会前の開示に向けた環境整備等のコーポレートガバ … 続きを読む
- 2024年07月23日伊藤レポートから10年、今後のコーポレートガバナンスの論点は?
2024年7月12日付ニュース「CEOの任期制とPBRの関係」では、経済産業省に設置された「持続的な企業価値向上に関する懇談会」(以下、懇談会)が2024年6月26日に公表した「座長としての中間報告」に盛り込まれたCEO … 続きを読む
- 2024年07月22日個人投資家のアクティビスト化
アクロポリス・アドバイザーズ株式会社ディレクター 岡野真和 コーポレートガバナンス・コードや昨年3月末に東証が要請した「資本コストや株価を意識した経営の実現」などに対応できていない企業がアクティビストのターゲットになるケ … 続きを読む
- 2024年07月19日有償オプションの価額がテーマに オアシスがアオキHDの社長に73億円の株主代表訴訟を提起
昨年(2023年)の株主総会シーズンにフジテックの株主総会での主導権争いに“勝利”した香港の投資ファンドのオアシスが、クスリのアオキホールディングス(東証プライム市場に上場。以下、アオキHD)の株主総会では一転苦戦を強い … 続きを読む
- 2024年07月17日ROEやPBRが高い企業が東証の要請に基づく開示を行わない理由
東証は2024年7月12日、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関するキーワードをコーポレートガバナンス報告書に開示している企業(「検討中」とした企業を含む。以下同)の一覧表を更新した。一覧表は2024 … 続きを読む
- 2024年07月16日(新用語・難解用語)ロケーション基準とマーケット基準
周知のとおり、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は2024年3月29日、サステナビリティ開示基準の公開草案を公表したが、同案は現段階では気候変動開示の基準を定めたものとなっている(今後の展開については、2024年7月 … 続きを読む
- 2024年07月12日CEOの任期制とPBRの関係
この1年間で東証プライム市場およびスタンダード市場上場企業の多くが、いやがおうにも意識せざるを得なくなったのが「資本コスト」「ROE」「PBR」などの経営指標だ。その背景には、東証が2023年3月31日にプライム市場およ … 続きを読む
- 2024年07月11日証券取引等監視委員会が大量保有報告制度違反への対応強化も、甘すぎるペナルティ
上場している以上、買収リスクに晒されるのは宿命とも言えるが、買収される企業側としては、知らぬうちに短期間で株式を大量に買い集められ支配権を握られたとなれば、たまったものではないだろう。このような事態を回避するために大量保 … 続きを読む
- 2024年07月10日株主との面談対応を取締役の義務とする株主提案の顛末
上場会社の2024年6月の株主総会シーズンが終わり、議題ごとの賛成率を開示する臨時報告書も出そろった。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場 … 続きを読む
- 2024年07月08日役員候補者が株主総会直前に逮捕された場合の対応
2024年6月株主総会でも多くの社外役員が選任(再任)された。社外役員の人選にはどの会社も慎重だが、それでも思わぬ“事故”に遭遇してしまうこともある。例えば社外役員候補者が株主総会直前に逮捕された場合、上場会社としてはど … 続きを読む
- 2024年07月05日コンサルに数千万円はザラ 中堅以下の上場企業がサステナビリティ分野で“全方位戦略”を取ることの是非
株式会社レクタスパートナーズ 代表取締役 藤澤正路 ここ数年、発行体企業・機関投資家の双方においてサステナビリティという概念の存在感が大きくなっている。このことに疑問の余地はないだろう。 世界中でESG投資という言葉がニ … 続きを読む
- 2024年07月04日新任社外取締役に対する研修・トレーニング時間の相場は?
6月の株主総会が終わり、新任の社外取締役が数多く誕生した。新任社外取締役は、一部の例外を除けば、自社の事業内容や業界環境などに精通しているわけではなく、また、取締役に求められるコーポレートガバナンスやファイナンスなどの基 … 続きを読む
- 2024年07月03日株高でアクティビストのターゲットに変化
2024年6月の株主総会シーズンが終了した。 機関投資家等から株主提案を受けた上場企業は46社と、社数では過去最多となった。もっとも、2023年は43社、2022年も45社が機関投資家等から株主提案を受けている。2021 … 続きを読む
- 2024年07月02日東証、“一覧表”への掲載よりも「実質面」を重視した新たな方策を今秋以降検討へ
周知のとおり、東証は2023年3月に要請した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関するキーワードをコーポレートガバナンス報告書に記載している企業(「検討中」とした企業を含む。以下同)を一覧表にまとめ、今 … 続きを読む
- 2024年07月01日株主提案の根拠としてDOEが使用されるケースが急増
2024年6月の株主総会で株主提案を受けた企業は91社と、過去最高を記録している。もっとも、2023年6月の株主総会でも株主提案を受けた企業は90社に達しており、トレンドとしては“頭打ち”と見ることもできる。当面は毎年の … 続きを読む
- 2024年06月25日株価下落、後継者問題....総会での厳しい質問に対する回答のポイント
上場会社役員ガバナンスフォーラム 株主総会取材班 個人株主を含む株主にとって最大の関心事は株価であろう。株価が大幅に下落した上場会社の株主総会では、その責任を問う質問が個人株主から出ることは珍しいことではない。6月14日 … 続きを読む
- 2024年06月24日役員就任挨拶状とともに廃止すべき“虚礼”とは?
3月決算企業の定時株主総会がピークを迎えようとしている。従来、定時株主総会で役員の就退任があれば、上場・非上場を問わず、定時株主総会後に取引先や取引金融機関等に新任役員を含む新役員体制を紹介する挨拶状を書面で郵送する慣行 … 続きを読む
- 2024年06月20日ダインベストメントのジレンマ
欧米、特に欧州の機関投資家は、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2024年06月19日総会前の有報開示、いよいよ実現の可能性
周知のとおり、金融庁は2024年6月7日、コーポレートガバナンス改革の実践に向けたアクション・プログラム2024(「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」意見書(7))を公表し … 続きを読む
- 2024年06月18日ステマ規制に措置命令、第1号事案から読み解く規制内容
広告である旨を明示せず、インフルエンサーなどにSNS等へ自社の商品・サービスを高評価する投稿をさせたり、インターネット上に記事を掲載したりするマーケティング手法は、「ステルスマーケティング(ステマ)」と呼ばれる。ステマは … 続きを読む
- 2024年06月14日7&iの株主総会に見る 「人手不足」に関する質問への対応
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 上場会社役員ガバナンスフォーラム 株主総会取材班 人的資本への投資の重要性が指摘される中、そもそも投資対象とすべき「人的資本」の不足、すなわち人手不足に悩まされている企業は少なくない … 続きを読む
- 2024年06月13日自社の内部監査への信頼を獲得するための工夫
2021年に改訂されたコーポレートガバナンス・コード補充原則4-13③および2013年に改正された開示府令(コーポレートガバナンスに関する開示)を通じて、内部監査における「デュアルレポーティング」は相当程度一般化してきた … 続きを読む
- 2024年06月12日自爆営業の根絶に向け、ノルマの廃止も選択肢に
営業マンが売れ残り商品をやむなく自腹で購入するといった従業員による不必要な商品・サービスの購入は「自爆営業」と称されており、それが使用者としての立場を利用して強要されたものであった場合は、労働基準法違反、パワーハラスメン … 続きを読む
- 2024年06月11日上場子会社のCMS利用への批判を封じるには?
親子上場に関する論点として、しばしばCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)が批判の対象となる。CMSはグループ内の資金を一元管理することで、資金運用の効率化やコストの圧縮を図ることができるという優れた仕組みだが、上 … 続きを読む
- 2024年06月10日スキル・マトリックスから見えるガバナンス改革の本気度
今年の6月の株主総会シーズンにおいても“委員会型ガバナンス”に機関設計を変更する上場会社が相当数に上ることが分かった。当フォーラムが適時開示情報を調査したところ、「指名委員会等設置会社」「監査等委員会設置会社」への移行に … 続きを読む
- 2024年06月07日アクティビストが従業員給与の引き上げを提案、問われる報酬委員会の役割
人手不足やインフレの進行に伴い給与水準は上昇傾向にあるが、その引き上げを定款に盛り込むよう求める株主提案が注目を集めている。 給与水準の引き上げを定款に盛り込むよう株主提案を受けたのは、・・・ このコンテンツは会員限定で … 続きを読む
- 2024年06月06日議決権行使助言会社のスタンス
6月の株主総会シーズンを目前に控え、議決権行使助言会社の助言方針に注目が集まる中、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に … 続きを読む
- 2024年06月05日投資家から「コングロマリット・ディスカウント」の解消を求められた場合の対応
異なる分野の事業を複数同時進行で営む企業(複合企業)を指す「コングロマリット(conglomerate)」を巡っては、好調な事業と不振な事業が共存する場合、不振事業に足を引っ張られる形で、好調な事業の業績等が当該企業の株 … 続きを読む
- 2024年06月04日従業員等への株式報酬の無償交付、解禁へ 課題は株主総会の決議の要否
既に多くの上場会社が取締役等に対する株式報酬を導入しているが、かつて日本の会社法には株式を無償で付与する仕組みがなかったため、導入初期の株式報酬は、取締役等が会社から支給された金銭報酬債権を現物出資したと擬制し、その対価 … 続きを読む
- 2024年06月03日統合報告のCEOメッセージがつまらない理由とそれを避ける工夫
統合報告の本編の冒頭(イントロダクションの次)には「CEOメッセージ」が入るのが定番となっている。統合報告を開くと最初に目に飛び込んでくるだけに、CEOメッセージは通常その傍に掲載されるCEOの写真とともにまさに統合報告 … 続きを読む
- 2024年05月29日米国で競業避止条項が禁止に 日本企業に求められる対応は?
米国で「競業避止条項」を禁止する新規則が米国連邦取引委員会(FTC)より公表され、日系多国籍企業をはじめ、米国で事業を展開する多くの日本企業の人事・法務部門がその対応に追われている。 米国連邦取引委員会 : 米国における … 続きを読む
- 2024年05月28日株主との面談対応を取締役の義務に アクティビストが定款変更議案を提案
周知のとおり、上場会社はコーポレートガバナンス・コード(CGコード)の基本原則5により、「株主総会の場以外においても、株主との間で建設的な対話を行う」ことが求められている。 【基本原則5】 上場会社は、その持続的な成長と … 続きを読む
- 2024年05月27日スキル・マトリックスの説明文に盛り込まれたキーワードや標題は?
スキル・マトリックスの“質”に対する投資家の関心が高まっている。2024年5月16日のニュース「スキル・マトリックスの“戦略的開示”」では、質の高いスキル・マトリックスとは、「今、なぜこのスキルが必要なのか」について、企 … 続きを読む
- 2024年05月23日能登半島沖地震関連損失計上で欠損填補責任が論点に
5月も下旬となり、3月決算会社では株主総会議案の最終チェック段階に入っている。配当や自己株式取得の議案を提出する予定の会社では、配当額や自己株式取得枠が分配可能額の範囲内であることを確認済みのはずだが、上場会社であっても … 続きを読む
- 2024年05月22日協働エンゲージメント活発化も 取締役の選解任など“外形的事実”のみで「共同保有者」に該当するか否かを判定へ
2008年の金融商品取引法(以下、金商法)改正により大量保有報告制度が見直され、大量保有報告書等の不提出および不実記載が課徴金制度の対象とされたものの、その後も大量保有報告書等の提出遅延が相次いでいる。特に問題視されてい … 続きを読む
- 2024年05月21日「日本版Sell-to-Cover」解禁も、いまだ残るインサイダーリスク
金融庁の証券取引等監視委員会が平成20年 11月18日 に制定した「インサイダー取引規制に関するQ&A」に、昨年(2023年)来、「株式報酬の利用を促進するための新たな解釈指針」が段階的追加されている。先日4月 … 続きを読む
- 2024年05月17日英文開示が義務化されるプライム上場会社に3つの朗報
中国証券市場からの資金引き揚げと円安効果もあり(2023年9月11日のニュース「海外投資家が日本株に注目する本当の理由」参照)、海外投資家の日本株投資が活発化する中、東証の企業行動規範が改正され、プライム市場上場会社に対 … 続きを読む
- 2024年05月16日スキル・マトリックスの“戦略的開示”
3月期決算企業の株主総会を6月に控え、上場企業の取締役に対する株主・投資家の関心が高まっている。近年、日本企業の取締役会は、属性面におけるの独立性や多様性に進展が見られる一方、取締役会のスキル・セットについては、持続的な … 続きを読む
- 2024年05月15日退職代行業者を利用した退職への対応
近年、若手従業員を中心に、自社の従業員が退職代行業者(本人に代わって退職の意思表示や退職手続きをしてくれる業者(労働組合や弁護士も含む))を利用して退職の意思表示をするケースが増えている。この場合、会社としてはどのように … 続きを読む
- 2024年05月13日相次ぐ下請法の運用見直し 下請代金支払い手形のサイト短縮を迫られる企業も
賃上げ圧力が高まりとともに記録的な円安が継続する中、企業経営においては、コストアップへの対応と価格転嫁が最優先の課題となっている。しかも、コストアップへの対応は自社だけで完結するものではなく、サプライチェーンを通じた対応 … 続きを読む
- 2024年05月10日日本株市場で存在感を増す新しい外国人投資家
日本の株式市場における外国人投資家の存在感が益々大きくなっている。その売買シェアは日本株市場の約7割を占めるに至っており、この傾向は今後も続くものと考えられるが、外国人投資家の“種類”には変化が見られる。 外国人投資家の … 続きを読む
- 2024年05月09日内部通報制度の実効的な運用を阻害する5つの要因
企業不祥事の調査報告書で必ずと言っていいほど不祥事の発生原因の一つに挙げられるのが、「内部通報制度が機能していなかった」というものだ。さすがに内部通報制度を導入していない上場会社は存在しないと思われるが、だからと言って「 … 続きを読む
- 2024年05月08日「資本コストや株価を意識した経営」の開示の最新状況 アップデートは不可避に
東証が2023年3月31日に、プライム市場およびスタンダード市場の全上場企業を対象として、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の要請を行ってから1年が経過した。2024年1月15日から公表されている・・・ … 続きを読む
- 2024年04月22日実質株主の把握が容易に スチュワードシップ・コード改訂へ
実質株主透明化の実現に向け、スチュワードシップ・コードが改訂される方向となった。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷 … 続きを読む
- 2024年04月18日12月決算会社の3月総会・議決権行使結果 番外編(機関設計)
当フォーラムでは直近3回ニュースで、12月期決算会社の2024年3月株主総会に係る臨時報告書を分析し、機関投資家による議決権行使の動向をお伝えしてきたが、今回は番外編として、同総会における指名委員会等設置会社および監査等 … 続きを読む
- 2024年04月17日12月決算会社の3月総会・議決権行使結果(3) 高賛成率株主提案編
2024年4月15日のニュース「12月決算会社の3月総会・議決権行使結果(1) 役員選任議案編」、同16日の「(2) 低賛成率議案編」に続き、本稿では、12月決算のプライム市場上場会社の2024年3月株主総会に上程された … 続きを読む
- 2024年04月16日12月決算会社の3月総会・議決権行使結果(2) 低賛成率議案編
2024年4月15日のニュース「12月決算会社の3月総会・議決権行使結果(1) 役員選任議案編」に続き、本稿では、12月決算のプライム市場上場会社の2024年3月株主総会に上程された議案(役員選任議案を除く)の中から“低 … 続きを読む
- 2024年04月15日12月決算会社の3月総会・議決権行使結果(1) 役員選任議案編
12月期決算会社の2024年3月株主総会が終了したことを受け、当フォーラムでは各社の臨時報告書を分析し、機関投資家による議決権行使の動向をレポートする。まず本稿では、会社提案の役員選任議案について見てみよう。賛成率が70 … 続きを読む
- 2024年04月12日パートナーシップ構築宣言、早目の更新を
下請企業との共存共栄を謳う「パートナーシップ構築宣言」(*)という仕組みが2020年7月にスタートしてから3年以上が経過した。その間、公益財団法人全国中小企業振興機関協会が運営する同宣言のポータルサイトへの登録企業は増え … 続きを読む
- 2024年04月11日東芝の株主代表訴訟が意外な形で決着
大きな話題を呼んだ東芝の不正会計問題について、東芝におけるコーポレートガバナンスの欠如を指摘する声は多い。本件については当然のごとく、株主が元取締役らに対して株主代表訴訟を提起していたが、東京高裁は2024年3月6日、株 … 続きを読む
- 2024年04月09日賃金水準が上昇基調にある状況で企業がとるべきアクション
2023年の賃上げはおよそ30年ぶりの高水準だったとされており、政府は「2024年度の賃金上昇率は、2023年度を上回る」と見込んでいる(「令和6年度政府経済見通しの概要」参照)。実際、2024年に入ってから大幅な賃上げ … 続きを読む
- 2024年04月08日「上場子会社を有する意義」の開示、投資家からは“ボイラープレート的”との指摘も
2024年4月4日のニュース「グループ経営に関する情報開示のポイント」でお伝えしたとおり、東証は親子関係や持分法適用関係にある上場会社に対して「少数株主保護及びグループ経営に関する情報開示の充実」を求め、昨年(2023年 … 続きを読む
- 2024年04月05日定額減税の開始前に企業がするべきこと
女性活躍の進展とともに共働き世帯が急増しているが、こうした中、企業において注意を要することになりそうなのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みで … 続きを読む
- 2024年04月04日グループ経営に関する情報開示のポイント
東証は2023年12月にコーポレートガバナンス報告書の記載要領を改訂し、上場会社に「少数株主保護及びグループ経営に関する情報開示の充実」を求めたところだ。対象は「親子関係にある上場会社や 持分法 適用関係にある上場会社」 … 続きを読む
- 2024年04月03日女性社内取締役を確保するための人的資本戦略
議決権行使助言会社や運用機関が設定している取締役選任議案に関する議決権行使(助言)基準では、女性(もしくは多様なジェンダー。以下同)の取締役を求めることは今や当然となっている。下表に示した例のとおり、取締役会に占める女性 … 続きを読む
- 2024年04月02日マイナス金利解除による資本コストへの影響
ついに日銀がマイナス金利を解除し、金利が正常化に向かう。上場企業の経営陣にとって、これが企業経営および株価にどのような影響を与えるのかは大きな関心事であろう。金利の正常化はマクロ環境等に様々な変化を与えるのは間違いないが … 続きを読む
- 2024年04月01日サステナ開示と保証のあり方に関するWGで“時価総額”に応じたSSBJ基準の段階的適用案浮上
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)からサステナビリティ開示基準(以下、SSBJ基準)の公開草案がリリースされたが、これとほぼ期を合わせ、3月26日には・・・ SSBJ : 日本における非財務開示 … 続きを読む
- 2024年03月26日有報の記述情報開示の充実に欠かせないツール
周知のとおり、有価証券報告書の記載内容を定める開示府令がこの数年改正を繰り返しており、コーポレートガバナンスの状況、事業等のリスク、MD&A、気候変動関連情報や人的資本など「サステナビリティに関する考え方及び取組」(以下 … 続きを読む
- 2024年03月22日協働エンゲージメント促進に向け「共同保有者」の範囲を明確化、配当方針や資本政策の変更などの共同提案であれば「共同保有者」に該当せず
昨日のニュースでお伝えしたとおり、政府は今月(3月)15日、公開買付制度や大量保有報告制度などの見直しを盛り込んだ金商法改正案を閣議決定し、国会に提出している(2024年3月21日「金商法改正案が国会に提出、買収対象会社 … 続きを読む
- 2024年03月21日金商法改正案が国会に提出、買収対象会社への“事前・事後の救済制度”は導入見送り
金融庁に設置された金融審議会「公開買付制度・大量保有報告制度等ワーキング・グループ」(以下、WG)は2023年6月から6回にわたり、公開買付制度(TOB=Take-Over Bid)、大量保有報告制度、実質株主の透明性の … 続きを読む
- 2024年03月18日自社の主要取引先と直接コンサルティング契約を締結する社外取締役の独立性
社外取締役の増加に伴い、自ら事業を手掛ける者が社外取締役に就任するケースや、1人で複数の企業の社外取締役を兼業する者も増えてきた。2024年1月23日のニュース「コンサルティング業を営む社外取締役の協業義務違反」では、自 … 続きを読む
- 2024年03月15日ニッセイAM、「資本コスト・株価を意識した経営への対応」未開示企業の社長選任議案に反対
ニッセイアセットマネジメント(以下、ニッセイAM)は2月27日、「国内株式議決権行使の方針と判断基準」の改訂版を公表している。主な改訂内容は下記のとおり。 <2024年6月の株主総会から適用> 1 女性取締役基準(1名以 … 続きを読む
- 2024年03月14日PBR1倍割れはすべて企業の責任か?
三菱UFJアセットマネジメントやニッセイアセットマネジメントといった国内大手のアセットマネジメント会社が、PBR1倍割れの企業の代表取締役の再任議案に反対する意向を表明している。ただし、PBR1倍割れだからといって機械的 … 続きを読む
- 2024年03月13日日本における“マルス・クローバック条項・ブーム”に対する一抹の不安
既報のとおり、2024年1月22日、英国のコーポ―レートガバナンス・コード(以下、CGコード)改訂版が公表された(2024年3月4日【特集】~将来的には再度改訂議論の俎上に載せられる可能性~ 削除された英国コーポレートガ … 続きを読む
- 2024年03月12日「ストックオプション・プール」創設へ 上場を目指す子会社やCVCの投資先で活用も
政府はスタートアップがストックオプションを柔軟かつ機動的に発行できる仕組み(ストックオプション・プール)を特例的に可能とするべく産業競争力強化法(以下、産競法)を改正するため、現在衆議院で審議を進めている。 産業競争力強 … 続きを読む
- 2024年03月11日株価上昇の理由の一つに 日本企業のコーポレートガバナンスは本当に改善している?
先週の3月4日、日経平均株価がとうとう終値で4万円台に乗り、史上最高値を更新した。外国人投資家が、積極的に日本株を評価している。その理由の一つのとして、日本企業のコーポレートガバナンスの改善が挙げられている。確かに、独立 … 続きを読む
- 2024年03月07日サステナ情報の「保証制度」導入へ金商法改正視野、保証の担い手は監査法人に限定しない方向
周知のとおり、日本では、2023年3月期の有価証券報告書からサステナビリティ情報の一部が開示されているが、個別具体的な開示基準は現時点では存在しない。こうした中、日本のサステナビリティ基準委員会(SSBJ)は現在「サステ … 続きを読む
- 2024年03月05日経営トップの不祥事公表に物言う株主の影
上場会社で従業員による不正な経費精算が発覚しても、それが全て外部に公表されるとは限らない。不正金額が僅少であれば社内ルールに則って淡々と処分されるだけであり、利益にさほど影響がない事案まで逐一外部に公表することはないのが … 続きを読む
- 2024年03月01日日本株に投資している海外投資家の問題点
日経平均株価が最高値を更新し、国内および海外から日本企業へ資金流入が続いている。特に海外投資家が、日本企業に対する関心を高めている。ただ、確かに日本の景気や企業収益は改善傾向を示しているとはいえ、それでもここまで株価を上 … 続きを読む
- 2024年02月21日政府が「GX経済移行債」を発行、企業の産業構造の転換や脱炭素化の新技術研究開発を支援
政府は2025年にCO2排出量を実質ゼロにする「2050 年カーボンニュートラル」を宣言しているが、その実現に向け、企業に対し産業構造の転換や、脱炭素化の新技術研究開発を促す投資資金を集めるための金融政策の一つとしての「 … 続きを読む
- 2024年02月20日(新用語・難解用語)プロポーショナリティの原則
プロポーショナリティとは「比例」という意味であり、プロポーショナリティの原則は、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷 … 続きを読む
- 2024年02月19日役員報酬のKPIとしてのESG指標の妥当性を検証する際のポイント
世界的な人事系コンサルティング会社であるWTWの最新の調査によると、役員報酬の KPI として ESG 指標を採用する企業は、欧州、北米、アジア・太平洋地域の各市場における主要インデックス構成企業 1,152 社のうち8 … 続きを読む
- 2024年02月16日「資本コストや株価を意識した経営」で参考にしたい「投資者目線とのギャップ実例」
既報のとおり、2023年3月に東京証券取引所がプライム市場上場会社およびスタンダード市場上場会社に対して行った要請「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」への各社の対応状況の“第一弾”が2024年1月15日に … 続きを読む
- 2024年02月14日フリーランスとの付き合い方、変革が必須に
自社の製品の製造工程の一部や自社サービスのプログラムやコンテンツの開発などを個人の外注先に委託するケースは少なくない。また、円満退社して独立開業した元従業員に従来の業務の一部を委託するケースもよくある。業務だけでなく、福 … 続きを読む
- 2024年02月13日ISSの2024年版日本向け議決権行使助言基準に対する企業側の異論
2月1日に議決権行使助言会社ISSの「2024年版日本向け議決権行使助言基準」が公表されたが、一部の基準に対して企業側からは異論も聞かれる。以下、テーマごとに見ていこう。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有 … 続きを読む
- 2024年02月09日SSBJ基準の適用対象企業が大幅に減少
2023年3月期の有価証券報告書には「サステナビリティに関する考え方及び取組」欄が新設され、サステナビリティに関する開示が義務化されたものの、未だにサステナビリティに関する開示基準は存在しない。こうした中、サステナビリテ … 続きを読む
- 2024年02月08日ESG 格付機関等にさらなる規制の動きも
企業のESG 関連の情報を収集して評価するESG評価機関やESGデータ提供機関の信頼性が問われる中、日本の金融庁は2022 年12 月、世界各国に先駆けてESG評価・データ提供機関の行動規範をとりまとめたところだが(20 … 続きを読む
- 2024年02月07日サプライチェーン全体を通じた構造的な賃上げへの経営トップと社外取締役の関わり方
最近の原材料価格や電気料金・ガソリン価格などのエネルギーコストの上昇に伴う物価上昇は著しく、企業は物価上昇を上回る賃上げを迫られている。最低賃金も上昇しており、東京都の1,113円を筆頭に1,000円超えが8つの自治体( … 続きを読む
- 2024年02月06日政府、自社株買いへの“ペナルティ”に関心
PBR1倍割れの企業に対する東証や投資家等の風当たりが強くなる中、PBR1倍を達成するために、自社株買いを行う企業が相次いでいるのは周知のとおり。 PBR : Price Book-value Ratio=株価純資産倍率 … 続きを読む
- 2024年02月02日ビジネスメール詐欺の手口と被害防止に向けた対策
サイバー空間をめぐる脅威というとランサムウェアを想起しがちだが、ランサムウェアよりも被害額が大きいと言われているのがビジネスメールによる送金詐欺だ。ビジネスメールによる送金詐欺とは、経営者や取引先からの正当なビジネスメー … 続きを読む
- 2024年02月01日サステナビリティ関連の株主提案への支持率が低下
日本の上場会社の2023年3月株主総会~6月株主総会では78社に対して株主提案があり、議案の総数は305議案、そのうち122議案で賛成率が20%を超え、19議案は可決に至るという、いずれもここ10年間において最多を記録し … 続きを読む
- 2024年01月29日上場会社等監査人登録制度下で進む中小監査法人の振るい落とし
上場を目指す会社(以下、上場準備会社)の会計監査を引き受ける監査人が見つからないという“監査難民”問題は基本的に上場準備会社特有の問題だったが、これが上場会社にも広がる可能性が出てきた。 監査難民とは、大手監査法人がリス … 続きを読む
- 2024年01月25日株式報酬に対する一部経営者の本音
今や多くの上場企業が株式報酬を導入しているが、後述するように、それは必ずしも経営陣による前向きな意思によるものではない。 こうした中、先週1月16日、経団連は「役員・従業員へのインセンティブ報酬制度の活用拡大に向けた提言 … 続きを読む
- 2024年01月23日コンサルティング業を営む社外取締役の協業義務違反
コンサルティングを本業とする者が上場会社の社外取締役に就任するケースは珍しくないが、この場合に危惧されるのが、東証の独立役員基準への抵触だ。 独立役員 : 一般株主と利益相反が生じるおそれのない社外取締役または社外監査役 … 続きを読む
- 2024年01月19日東証の一覧表に“掲載されなかった”企業の一覧表が投資判断やエンゲージメントの際の参考資料とされる可能性も
2024年1月16日のニュース『「株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示、プライムでも半数に届かず』でお伝えしたとおり、東証は1月15日、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を開示している企業(20 … 続きを読む
- 2024年01月17日役員報酬におけるTSR評価は企業価値向上の万能薬か?
近年、役員報酬の評価指標(KPI)として、TSR(Total Shareholder Return:株主総利回り)を採用する日本企業が増加傾向にある。典型的な設計例としては、中長期インセンティブ報酬のKPIとしてTSRを … 続きを読む
- 2024年01月16日「株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示、プライムでも半数に届かず
2023年11月7日のニュース「開示企業一覧表に掲載されるためのキーワードが確定、 CG報告書はいつ再提出する?」などでお伝えしていたとおり、東証が昨年から「年明けの1月15日」に公表することを予告していた「資本コストや … 続きを読む
- 2024年01月15日当事者間の合意による秘密保持義務 vs 法令上の開示の要請、どちらが優先する?
上場企業が「重要な契約」を締結している場合、有価証券報告書の【経営上の重要な契約等】にその概要を記載することが求められているが、企業にとって悩ましいのは、守秘義務が課されている契約の開示だ。実際、「守秘義務がある以上、開 … 続きを読む
- 2024年01月12日コベナンツ(財務制限条項)の開示ルールがパブコメ案より緩和され確定
2023年7月14日のニュース『コベナンツの開示ルール整備に伴い、取締役会規程における 「多額の借財」の数的基準の見直しも検討の余地』でお伝えしたコベナンツ(財務制限条項)の開示ルール改正の内容が昨年末に確定し、2024 … 続きを読む
- 2024年01月11日(新用語・難解用語)マミートラック
少子化という日本が直面する問題を解決するために不可欠と言えるのが、「育児と仕事の両立」だが、これは労働者個人の努力だけで実現できるものではなく、企業側の協力が不可欠となる。こうした中、日本企業でも導入や検討が進んでいるの … 続きを読む
- 2024年01月10日グラスルイスが2024年版議決権行使助言方針を公表、ジェンダー・ダイバーシティ基準を厳格化、気候関連問題の説明責任の対象企業も拡大
議決権行使助言会社グラスルイスは2023年12月26日、2024年版の日本市場向け議決権行使助言方針ガイドライン(英語版)を公表した。2024年2月1日以降に開催される株主総会から適用される。なお、日本語版も近く公表され … 続きを読む
- 2024年01月09日英文開示への対応に「コンプライ・オア・エクスプレイン」の表明求める方針、英文開示企業の一覧表公開の可能性も
東証が今から約1年前の2023年1月25日に開催した「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)で打ち出した「論点整理を踏まえた今後の東証の対応」で示された各施策は、その後、同年3月31日に … 続きを読む
- 2023年12月25日政府、2025年中にプライム上場企業の役員に占める女性割合の目標を19%に設定
政府は本日(2023年12月25日)午後に開催する男女共同参画会議で、「第5次男女共同参画基本計画」(2020年12月25日閣議決定)の2030年の成果目標の“中間年”にあたる2025年の成果目標として、プライム市場上場 … 続きを読む
- 2023年12月21日資本コストを意識した経営の取組みに関する適時開示の好事例・第四弾
昨日のニュース「資本コストを意識した経営の取組みに関する適時開示の好事例・第三弾」に続き、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイ … 続きを読む
- 2023年12月20日資本コストを意識した経営の取組みに関する適時開示の好事例・第三弾
東京証券取引所が2023年3月にプライム市場およびスタンダード市場に上場している企業に対して「資本コストや株価を意識した経営」を要請し、さらに年明け(2024年1月15日)に当該要請への対応状況を一覧にした「開示企業一覧 … 続きを読む
- 2023年12月19日取締役の個人別報酬決定における報酬ガバナンスの実態
昨今、多くの上場会社が任意の報酬委員会を設置しているが、取締役の個人別報酬等の決定については、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ロ … 続きを読む
- 2023年12月18日ACGAの最新コーポレートガバナンス・ランキングで日本が2位に急上昇した背景
香港を拠点とし、アジアに投資するグローバルな機関投資家の団体であるアジア・コーポレート・ガバナンス協会(The Asian Corporate Governance Association=ACGA)は(2023年)12 … 続きを読む
- 2023年12月15日上場会社が目標とすべき投資単位
来年(2024年)1月から新しいNISA(新型少額投資非課税制度)がスタートし、若い世代の長期投資へのニーズが高まることが期待されている。こうした中、上場会社がすぐにでも取り組むべき課題が・・・ 新しいNISA : 要件 … 続きを読む
- 2023年12月14日子会社が外形標準課税の対象になるケース
既報のとおり、減資などによる法人事業税の外形標準課税回避を封じる込めるため、政府は外形標準課税の対象範囲の見直しを検討してきたが(2023年11月24日のニュース「外形標準課税逃れ防止策導入へ 減資を検討中の企業がとるべ … 続きを読む
- 2023年12月13日知財への優遇税制導入が決定
政府が知的財産(以下、知財)への税制優遇措置の導入を検討していることは・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2023年12月12日“聞こえの良い政策”が招くインフレ、円安、個人消費の行方
岸田政権は、既に所得税減税をはじめとする今年度の補正予算案を組み、法人税増税を財源とする防衛費増額を来年度から実施することを見送る方針を示している。さらに、児童手当の拡充や高等教育費の無償化などを盛り込んだ総額3.6兆円 … 続きを読む
- 2023年12月11日英国CGコード改訂案、大部分撤回の背景
将来の日本のコーポレートガバナンス・コード(CGコード)の改訂にも影響を与える可能性のあるテーマを含むことから、当フォーラムの【特集】コーナーでは2回にわたり英国CGコードの改訂案についてお伝えしたところだが(【特集】英 … 続きを読む
- 2023年12月08日女性役員比率、“新たな数値目標”が年内にも公表へ
内閣府に設置された男女共同参画会議「計画実行・監視専門調査会」が(2023年)11月27日に開催した第29回会合では、企業における女性登用の状況が明らかとなっている。同会合に提出された資料「企業における女性登用の加速化に … 続きを読む
- 2023年12月06日外国人社外取締役報酬は実質的に著しく目減りも 役員報酬に円安の影響をどこまで考慮すべきか
円安の影響が役員報酬にも及んでいる。多くの企業が検討を迫られることになるのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移 … 続きを読む
- 2023年12月04日大和アセット、改定議決権行使基準を12月から適用開始、PBR1倍割れ問題にも対応
2023年12月1日のニュース『野村アセットマネジメント、改定議決権行使基準で「社外取締役は過半数を原則」を明示』では、毎年他の運用機関に先んじて議決権行使基準(以下、基準)を改定する野村アセットマネジメント(以下、野村 … 続きを読む
- 2023年12月01日野村アセットマネジメント、改定議決権行使基準で「社外取締役は過半数を原則」を明示
他の運用会社に比べて早い時期(毎年11月)に議決権行使基準を改定することから、運用会社全般の動向を把握するうえでも参考になるとされる野村アセットマネジメントの「日本企業に対する議決権行使基準」が今年も11月1日に改定され … 続きを読む
- 2023年11月27日ISSが2024年版ポリシー策定に向けオープンコメント募集、改定案が示唆する取締役会の独立性強化
議決権行使助言会社最大手のISS(Institutional Shareholder Services)は(2023年)11月21日、2024年版の議決権行使助言方針(ポリシー)の改定案についてオープンコメントの募集を開 … 続きを読む
- 2023年11月24日外形標準課税逃れ防止策導入へ 減資を検討中の企業がとるべき対応
資本金が1億円以下の企業は、税務上は「中小企業」として扱われ、軽減税率や中小企業向けの特別償却など法人税法等における様々な中小企業向け特例措置の適用を受けることができる(ただし、資本金が1億円以下であっても「資本金5億円 … 続きを読む
- 2023年11月22日四半期報告書を廃止する改正金商法が成立、最後の四半期報告書はいつの分まで?
第1四半期と第3四半期の四半期報告書を廃止する金融商品取引法等の一部を改正する法律が2023年11月20日に国会で成立した。これにより、上場会社の第1・第3四半期の開示は、取引所規則に基づく四半期決算短信に一本化されるこ … 続きを読む
- 2023年11月21日株式報酬を検討する際、本質的に必要な2つの論点
既に多くの日本企業が株式報酬を導入しているが、ここにきて株式報酬への関心が一層高まっている。実際、株式報酬の比率向上を求める機関投資家の意向に沿う形で、2024年度に向け株式報酬の比率をもう一段引き上げようという企業が増 … 続きを読む
- 2023年11月20日上場会社役員がタムロン不正経費精算事案から学ぶべきこと
レンズメーカーのタムロン(東証プライム上場)は2023年11月2日に「特別調査委員会の調査報告書」(以下、本調査報告書)を公表したが、上場会社社長が二代続けて行ってきた公私混同の内容とそれに対する弁明が話題を呼んでいる。 … 続きを読む
- 2023年11月17日上場企業に株価向上圧力 金融庁が運用機関の高度化等に関する報告を取りまとめへ
政府が2,000兆円の家計金融資産を企業の持続的成長に活かす「資産運用立国」を目指す方針を打ち出す中、金融庁の金融審議会 市場制度ワーキング・グループと資産運用に関するタスクフォース(以下、TF)は来週11月22日、・・ … 続きを読む
- 2023年11月16日リース会計基準の適用時期と企業の対応
同じ「リース」でも、借入れによる物の購入とみなされるファイナンス・リースではリース資産を貸借対照表(B/S)上の「資産」に計上するとともに、リース債務(未経過リース料)をB/S上の「負債」にそれぞれ計上することが求められ … 続きを読む
- 2023年11月13日東証の要請を踏まえたCG報告書を再提出する企業が出現、内容の変化は?
「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」という東証の要請を受け、コーポレートガバナンス報告書(CG報告書)をアップデートについて頭を悩ませている上場企業は予想以上に多い。それだけ“一覧表”の開示というアナウン … 続きを読む
- 2023年11月10日人的資本経営は企業価値向上につながるか
企業の競争優位の源泉や持続的な企業価値向上の推進力が「無形資産」にあるとの認識が広がる中、人的資本への投資はその中核要素であり、企業価値向上に直結する戦略投資であるとの考え方が、企業のみならず投資家においても定着しつつあ … 続きを読む
- 2023年11月08日“No.1広告”に潜む闇
利用者満足度や売上・品質などが「No.1」「日本一」「第一位」であることを強調するいわゆる“No.1広告”(「No.1表示」とも言う)と呼ばれるPR手法は、誰もが一度は目にしたことがあろう。No.1広告は金メダルを連想さ … 続きを読む
- 2023年11月07日開示企業一覧表に掲載されるためのキーワードが確定、 CG報告書はいつ再提出する?
2023年10月18日付のニュース『東証、年明けから「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」開示企業一覧公表へ、10月中に要請の趣旨等を再周知』でお伝えしたとおり、東証は10月26日、上場企業に向け、「202 … 続きを読む
- 2023年11月06日ISS、ROE基準復活へ プライム市場上場企業の17.5%が同基準に抵触
議決権行使助言会社最大手のISSは2023年10月31日、2024年以降における議決権行使助言方針(ポリシー)の改定を検討するため毎年実施している「グローバル・ベンチマーク・ポリシー調査」の結果を公表した。今年度の調査は … 続きを読む
- 2023年11月01日統合報告書を作成する必要はあるのか
統合報告書とは、自社の財務情報と非財務情報を文字通り“統合”して、どのように企業価値向上を目指すのかを報告する書類であり、日本では統合報告書を作成する上場企業が毎年増え続けている。ESG等への対応が欧米企業と比べて遅れて … 続きを読む
- 2023年10月27日新たな四半期開示制度、CF計算書は「積極的な開示」から「投資者ニーズに応じた開示」に“緩和”
2023年10月23日に召集された臨時国会では、6月に閉会した通常国会で未成立となっていた第1四半期(以下、1Q)と第3四半期(以下、3Q)の四半期報告書の廃止を盛り込んだ金融商品取引法(以下、金商法)改正法案の成立が見 … 続きを読む
- 2023年10月25日長期投資家のフリをして自社株買いを勧めてくる短期投資家を見抜く方法
投資家が企業に対してエンゲージメントを行う場合、自社株買いはポピュラーな提案の一つとなっている。企業側から見れば、他のエンゲージメント事項と比較して対応が容易であることも、自社株買いが提案されやすい要因と言える。ただ、そ … 続きを読む
- 2023年10月23日資本コストを意識した経営の取り組みに関する適時開示の好事例・第二弾
2023年10月18日のニュース「東証、年明けから「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」開示企業一覧公表へ、10月中に要請の趣旨等を再周知」でお伝えしたとおり、東証は「資本コストや株価を意識した経営」という … 続きを読む
- 2023年10月20日米国の反ESG州法が金融機関に強いプレッシャー、危うさ増す「2050年ネットゼロ」の実現
米国では、テキサス州やフロリダ州を中心に、共和党が優位な州でESG投資を禁止しようという動きがあることは2023年10月16日のニュース「アンチESGの動きは日本の運用会社にも広がるか?」でお伝えしたとおりだが、10月1 … 続きを読む
- 2023年10月18日東証、年明けから「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」開示企業一覧公表へ、10月中に要請の趣旨等を再周知
東証は(2023年)10月11日に開催した第12回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)で、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」(以下、資本コスト経営)及び「株主との対 … 続きを読む
- 2023年10月17日PBR1倍割れ企業のサステナビリティ戦略に厳しい視線
経済産業省は(2023年)10月2日にサステナブルな企業価値創造のための長期経営・長期投資に資する対話研究会を開始、〆切を11月30日の16時(厳守)としている。「SX銘柄」とは、経済産業省が「サステナブルな企業価値創造 … 続きを読む
- 2023年10月16日アンチESGの動きは日本の運用会社にも広がるか?
今月始め(2023年10月3日)には国連責任投資原則(PRI)の年次総会「PRI in Person 2023」が東京で開催され、世界中から多くの投資家(アセットオーナー(年金基金や保険会社)およびアセットマネージャー( … 続きを読む
- 2023年10月13日女性役員比率の算式に「執行役員に準じる役職者」を入れる際の注意点
近年、女性役員が増加したとはいえ、東証プライム市場でもいまだに2割の会社では女性役員がゼロというのが現状だ。この状況を変えるべく、政府は2023年6月13日に公表した「女性版骨太の方針2023」の中で、東証にプライム市場 … 続きを読む
- 2023年10月11日温室効果ガス排出量の開示、スコープ3を巡るリスク
周知のとおり、2015年にフランス・パリで開催された第21回「国連気候変動枠組み条約締約国会議」(COP21)において、地球の気温の上昇を1.5度以内に抑えるという温室効果ガス排出量削減に関する世界的な取り決めである「パ … 続きを読む
- 2023年10月06日社長の交際費に対する内部統制のあり方
部下の交際費を直属の上司がチェックするという内部統制は上場会社であればどこでも行われているが、社長には上司が存在しないため、社長が使った交際費を誰がどのようにしてチェックするのか、各社頭を悩ませていることだろう。交渉の最 … 続きを読む
- 2023年10月05日ラクスル新社長の報酬「10年300億円」から見える経営トップの任期のあり方
ラクスルの新社長に対する報酬パッケージが10年で300億円にも及ぶ(ただし、全ての条件を達成した場合)という報道に衝撃を覚えた上場企業の経営陣も多いことだろう。報酬の大部分は株式報酬(本人による取得分も含む)で構成されて … 続きを読む
- 2023年10月04日「送料無料」の表示を巡るせめぎあいの行方
コロナ禍が一段落し、内需、インバウンド需要がともに拡大するなど、経済の回復傾向が本格化する中、それに影を落としているのが「物流の2024年問題」(*)だ。この問題は、2024年4月より自動車の運転業務の時間外労働規制が適 … 続きを読む
- 2023年10月02日企業への影響は?GPIFがインパクト投資への方針示す
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2017年にESG投資を開始してから6年が経過した。日本におけるESG投資の隆盛は、間違いなくGPIFによるESG投資がきっかけになったと言える。そのGPIFは、毎年発行してい … 続きを読む
- 2023年09月28日Z世代は企業のここを見ている!大学生が語る「就職したい企業」とは?
1990年代後半〜2010年に生まれたいわゆるZ世代は、今後続々と大学等を卒業し、その多くが企業へと就職していきます。企業の間では既に優秀なZ世代の争奪戦が起きており、少子化の進展ともにその激しさは増していくことが予想さ … 続きを読む
- 2023年09月27日新四半期決算短信、1Q・3Qで増す“負担”の内容
第1四半期(以下、1Q)と第3四半期(以下、3Q)の四半期報告書の廃止を盛り込んだ金融商品取引法(以下、金商法)改正法案が未成立のまま通常国会は6月に閉会したが、東証は同法案が今秋の臨時国会で可決されることを前提に「四半 … 続きを読む
- 2023年09月26日「マルチステークホルダー資本主義」と「配分の公平性」の違い
関西経済連合会やその他地域の経済連合会は2023年9月11日に「コーポレートガバナンスに関する提言 ~マルチステークホルダー経営に支えられた新しい資本主義の実現に向けて~」を各会連名で公表している。同提言は、「三方よし」 … 続きを読む
- 2023年09月25日支配株主のいる上場会社の社外取締役について「少数株主の賛否状況」の開示を求める声強まる
東証は今年1月に「従属上場会社における少数株主保護の在り方等に関する研究会」(第2期)をスタートし、支配株主を有する上場子会社における少数株主保護について検討を重ねている。もともと同研究会(第1期)は、上場子会社であるア … 続きを読む
- 2023年09月22日「個々の取締役の評価」の最新プラクティス
一般に、「取締役会の実効性評価」とは取締役会全体を評価することであり、個々の取締役を評価することではない。取締役会の実効性を高めるうえでは社外取締役の割合やダイバーシティも重要な要素となるが、実は取締役会を構成する個々の … 続きを読む
- 2023年09月20日有報における「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」状況
既報のとおり、東証に設置された「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の第11回会合(2023年8月29日開催)では、「既存の開⽰を参照するのみで、資本コストを踏まえた現状分析・評価に関して言及がない」事例が問題視 … 続きを読む
- 2023年09月15日英文開示の優先度とタイミング
2023年9月11日のニュース「海外投資家が日本株に注目する本当の理由」でお伝えしたとおり、欧米を中心とした海外機関投資家の資金が日本の株式市場に流入している。低PBRの企業をはじめとする上場企業が、千載一遇とも言える好 … 続きを読む
- 2023年09月14日政策保有株式を削減してもISS等の基準に抵触する可能性、企業がとるべき対策は?
近年、政策保有株式に対し投資家の厳しい視線が注がれる中、2023年6月の株主総会シーズンに向け、政策保有株式の保有金額が大きい上場会社の取締役選任議案に反対する旨の議決権行使基準を導入した機関投資家が相次いだ。特に議決権 … 続きを読む
- 2023年09月13日株価を意識した諸施策に潜む法令違反リスク
分配可能額の算定ミスにより結果として違法配当をしてしまう上場会社は継続的に見受けられる。当フォーラムでは以前から、分配可能額のチェック体制不足に警鐘を鳴らしてきたところだ(例えば2020年8月20日のニュース『相次ぐ違法 … 続きを読む
- 2023年09月11日海外投資家が日本株に注目する本当の理由
過去1年間の日経平均のリターンは+16%、TOPIXのリターンは+21 %(2023年9月8日引け値ベース)と、極めて堅調な伸び率となっている。そのけん引役となっているのが、欧米の投資家だ。ただ、欧米の投資家が日本経済や … 続きを読む
- 2023年09月08日東証の新たな要請と好対応事例
2023年9月4日のニュース「資本コスト経営、PBR水準にかかわらず対応を要請することを改めて周知」でお伝えしたとおり、8月29日に開催された東証の「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」第11回会合では、PBRの … 続きを読む
- 2023年09月07日取締役会で執行役でない部長が説明者となることの是非
近年は明確にモニタリング・ボード型の取締役会を求める機関投資家も出てきているが(例えば野村アセットマネジメントの議決権行使基準の別紙1および2参照)、モニタリング・ボード型の取締役会を有する典型的な機関設計が指名委員会等 … 続きを読む
- 2023年09月04日資本コスト経営、PBR水準にかかわらず対応を要請することを改めて周知
周知のとおり、東証は3月31日に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」(以下、東証要請)を公表し、プライム市場上場会社およびスタンダード市場上場会社に対し、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応( … 続きを読む
- 2023年09月01日有報の【事業等のリスク】に台湾有事を記載する企業が急増
戦争はたとえ局地的なものであってもグローバルに張り巡らされた世界経済に大きな影響を及ぼすことを今回のロシア・ウクライナ戦争で改めて痛感されられたが、地政学的リスクを考慮すると、台湾海峡有事が現実化した場合の日本経済への影 … 続きを読む
- 2023年08月29日企業買収における行動指針案が月内公表へ 複数の投資家から「PBR1倍割れ」企業が買収提案を断ることに厳しい声
既報のとおり、経済産業省は2023年6月8日に「企業買収における行動指針(案)」(以下、本指針)を公表し、8月6日までパブリックコメントに付していたが(2023年6月19日のニュース「買収に関する公正なルール形成に向け示 … 続きを読む
- 2023年08月28日「アクティビスト時代の到来」というにはまだ早い現状
当フォーラムでも報じてきたとおり、香港のアクティビストであるオアシスがフジテックの株主総会で当面の主導権争いに“勝利”したことで「アクティビスト時代の到来」を指摘する資本市場関係者も少なくないが、必ずしもそうとは言い切れ … 続きを読む
- 2023年08月25日管理職の多様性についてあえて数値目標を定めないという選択も
周知のとおり、2023年3月期の有価証券報告書(以下、有報)から人的資本に関する開示(以下、人的資本開示)が求められている。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだロ … 続きを読む
- 2023年08月23日税制適格ストックオプションの「付与決議」とは?
既報のとおり、国税庁は2023年5月30日付で「ストックオプションに対する課税(Q&A)」(以下、Q&A)を公表したところ(2023年5月30日のニュース「時価発行新株予約権信託を巡る懸念が現実のもの … 続きを読む
- 2023年08月18日社外役員の在任期間12年問題、高まる再任議案の否決リスク
今や上場会社において社外取締役は当然に選任されており、二人目、三人目の社外取締役を選任し、社外取締役が取締役総数の3分の1に達する事例も一般的になってきた。10年前の2013年には、東証市場第一部(当時)で社外取締役を( … 続きを読む
- 2023年08月17日ガバナンスの実質化に向け重要性が高まる役員トレーニング
2023年6月の株主総会シーズンを終えて約2か月が経過し、多くの3月決算上場会社では新たな役員構成によるガバナンス体制がスタートしている。ほとんどのプライム市場上場会社で社外取締役が取締役会の3分の1に達し「形式」面は整 … 続きを読む
- 2023年08月09日資本コストを意識した経営の取り組みに関する適時開示の好事例
東証が2023年3月31日に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」(以下、東証要請)を公表し、プライム市場およびスタンダード市場の上場会社に下記の対応を要請してから4か月が経過した。下図のとおり、東 … 続きを読む
- 2023年08月08日政府が知財への優遇税制の導入を検討へ
日本企業がグローバル競争に勝ち抜くためにイノベーションが欠かせないことに議論の余地はない。政府も企業のイノベーションを後押しするため、研究開発税をはじめ、研究開発といった・・・ 研究開発税 : 企業による研究開発を促進す … 続きを読む
- 2023年08月07日インパクト投資の普及に向けGPIFにプレッシャー、企業の開示負担増加のおそれも
猛暑日(一日の最高気温が35 度以上の日)がこうも続くと、否応なしに日常生活の中で気候変動の影響を感じざるを得ない。気候変動のような地球規模の課題に金融の力で対処しようという取り組みがESG投資やインパクト投資等の責任投 … 続きを読む
- 2023年08月04日企業行動規範に女性役員選任努力義務を明記 「執行役員に準じる役職者」の範囲は?
政府は2023年6月13日に公表した「女性活躍・男女共同参画の重点方針 2023(女性版骨太の方針 2023)」で下記の方針を掲げている。 「女性版骨太の方針2023」における取組方針 令和5年中に、取引所の規則に以下の … 続きを読む
- 2023年08月03日改正開示府令に対応した有報における「取締役会等の活動状況」の開示の傾向と好事例
昨今、投資家と企業の対話において話題に上ることが多いテーマとして、取締役会の機能発揮の状況や実効性の向上に向けた取組状況がある。2023年3月決算企業の有価証券報告書から「取締役会等の活動状況(開催頻度、具体的な検討内容 … 続きを読む
- 2023年08月01日雇用調整助成金の不正受給をした上場会社の誤算
コロナ禍で業績が低迷し資金繰りが悪化したものの、雇用調整助成金(コロナ特例)の受給で一息付くことができたという上場会社は少なくないだろう。ようやくコロナ禍が終息しつつある中、コロナ特例を用いた雇用調整助成金の支給は202 … 続きを読む
- 2023年07月28日米国における議決権行使助言会社への規制強化の最新動向と日本への影響
議決権行使助言会社(以下、助言会社)の規制強化に関する議論が米国で再燃している。米国における助言会社に対する規制は、2020年にトランプ政権下でSEC(米国証券取引委員会)の規則改正が行われ、助言会社の「助言」が委任状勧 … 続きを読む
- 2023年07月25日男性労働者の育児休業取得率、有利な算定式で算出・開示する事例も
周知のとおり、2023年3月期の有価証券報告書から、女性活躍推進法等に基づき「女性管理職比率」「男性労働者の育児休業取得率」「男女間賃金格差」を公表している会社及びその連結子会社について、これらの指標を【従業員の状況】欄 … 続きを読む
- 2023年07月24日英国CGコード改訂案が示唆する日本企業の報酬委員会の課題
日本ではこれまで、コーポレートガバナンス・コード、スチュワードシップ・コードの改訂は「3年に1度」というサイクルで行われてきたが、下記のとおり、今後は従前のサイクルにとらわれないとの方針が金融庁サイドより示されている(2 … 続きを読む
- 2023年07月20日子会社のスピンオフIPOで解消される課題と解消されない課題
株価低迷の原因は様々だが、その一つにコングロマリット・ディスカウントがある。これは、低調な事業が好調な事業の足を引っ張る形で会社全体としての株価がディスカウントされることをいう。コングロマリット・ディスカウントを解消する … 続きを読む
- 2023年07月18日CG報告書の改訂記載要領への対応状況と好事例
既報のとおり、東証は2023年3月31日付で公表した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」および「株主との対話の推進と開示について」を踏まえ、2023年4月版のコーポレートガバナンス報告書の記載要領 … 続きを読む
- 2023年07月14日コベナンツの開示ルール整備に伴い、取締役会規程における 「多額の借財」の数的基準の見直しも検討の余地
企業が借入や社債による資金調達をする際、金融機関や社債投資家などの債権者から契約上のコベナンツ(財務制限条項)を課されることが少なくない。コベナンツの具体的な内容は、債権者が債務者である企業に対して「単体決算において期末 … 続きを読む
- 2023年07月12日男女賃金格差、業種間で最大25ポイントを超える違い
2023年6月に提出された有価証券報告書(以下、有報)の分析が進んでいるが、当該有報に掲載された情報の中で注目される項目が、2023年3月期の有報から非財務情報の一部として開示が義務化された人的資本開示、すなわち「男女間 … 続きを読む
- 2023年07月12日グループ内の「重要な契約」も一部開示対象
既報のとおり、金融庁は2023年6月30日、有価証券報告書等に記載する「重要な契約」に係る改正開示府令案のパブリックコメントを開始したが(2023年7月10日のニュース『ガバナンス上の「重要な契約」に係る改正開示府令案が … 続きを読む
- 2023年07月10日ガバナンス上の「重要な契約」に係る改正開示府令案がパブコメに 企業に早急な対応が迫られる理由
有価証券報告書では、企業が「重要な契約」を締結している場合、【経営上の重要な契約等】にその概要を記載することが求められているが、日本企業における「重要な契約」の開示は、同様の開示制度を有する国の海外企業と比較して不十分と … 続きを読む
- 2023年07月07日新たな四半期決算短信の信頼性は事実上3段階に
第1四半期と第3四半期の四半期報告書の廃止を盛り込んだ金融商品取引法改正法案が未成立のまま通常国会は先月(2023年6月)閉会したが、東証は同法案が今秋の臨時国会で可決されることを前提に四半期決算短信における開示内容の検 … 続きを読む
- 2023年07月05日本格的な株主アクティビズムが開始した2023年株主総会、企業の反論は苦しいものに
2023年の3月決算上場会社の株主総会シーズンが終了したが、本年の株主総会の最大の特徴は、例年になく株主提案の数が多かったことだ。2023年3月総会~6月総会の株主提案の数を調査したところ、78社に対して株主提案が行われ … 続きを読む
- 2023年07月04日ISSBのサステナビリティ開示基準基準が確定、サステナビリティ報告書等とは「マテリアリティ」に相違
2023年6月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は2022年3月31日に公開草案を明らかにしていたグローバルなサステナビリティ開示基準基準であるIFRS S1号(以下、S1基準(*1))およびIFRS S2号( … 続きを読む
- 2023年07月03日日経225構成企業のうち2社が気候変動に関する情報を開示せず
開示府令の改正により、2023年3月期の有価証券報告書から「サステナビリティに関する考え方及び取組」の記載欄が新設されたところ。2023年5月17日のニュース『開示初年度の「気候変動情報」はどこまで書けばよい?』でお伝え … 続きを読む
- 2023年06月29日新たな四半期決算短信と同調圧力
既報のとおり、四半期報告書の廃止後、第1四半期と第3四半期の開示が東証の四半期決算短信に一本化されることを受け、東証は2023年6月6日、「四半期開示の見直しに関する実務検討会」を設置することを明らかにしたが(2023年 … 続きを読む
- 2023年06月28日東洋建設で「株主提案による取締役」が異例の半数超え 新体制下で今後何か起きる?
任天堂の創業家の資産管理会社Yamauchi-No.10 Family Officeから株主提案を受けていた東洋建設(東証プライム)で2023年6月27日、定時株主総会が開催され、株主提案により選任された取締役が取締役会 … 続きを読む
- 2023年06月27日東証が「四半期開示の見直しに関する実務検討会」を設置
2023年1月23日に召集された第211通常国会が6月21日に閉会したが、企業にとって重要な法案が今通常国会で成立に至らなかった。それが・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます … 続きを読む
- 2023年06月26日のれんの償却問題、「Adjusted EBITDA」を決算短信で開示するという妥協案
M&Aの際には「のれん」を認識するのが通常だが、日本の会計基準では、のれんを20年以内の期間で償却することを求めている。これに対し、IFRS(国際会計基準)ではのれんの償却が求められないことから、決算への影響を … 続きを読む
- 2023年06月23日従業員は執行役の代わりに取締役会で「報告者」になれる?
指名委員会等設置会社では、業務の執行は執行役に委譲されており、執行役は取締役会の構成員ではないが、会社法では、執行役に取締役会に対する一定の報告義務を課している。1つは“定期報告”であり、具体的には「3か月に1回以上」、 … 続きを読む
- 2023年06月22日ROAの悪化は確実 上場企業の役員が押さえておきたい「新リース会計基準」が経営に与える影響
2023年5月、企業会計基準委員会(ASBJ)はついに「リースに関する会計基準(案)」(以下、リース会計基準案)の公表したところだ。現在の日本の会計基準では、名目上は同じリースでも「ファイナンス・リース」(借入れによる物 … 続きを読む
- 2023年06月21日フジテック株主総会、怒声が飛び交う長丁場に 元会長側の株主提案はすべて否決
香港のアクティビストのオアシスと創業家の元会長が主導権を巡って対立しているフジテック(東証プライム市場上場)で2023年6月21日に定時株主総会が開催され、会社提案の議案はすべて可決される一方、内山元会長が提出した株主提 … 続きを読む
- 2023年06月20日東証「建設的な対話に資するエクスプレインのポイント・事例」が期待する効果
東証が3月31日に公表した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」との要請文に添付された資料の一つに「建設的な対話に資するエクスプレインのポイント・事例」がある。同資料では、不十分と考 … 続きを読む
- 2023年06月19日買収に関する公正なルール形成に向け示された指針案のポイント
上場会社の買収にあたり、買収者が重要な情報を隠すなどして買収の対象となっている会社の株主の判断を誤らせたり、強圧的に株主を追い出すような“不適切な買収”が横行したりすれば、買収への警戒感が高まり、損失を被った株主が資本市 … 続きを読む
- 2023年06月16日Netflixで投資家と対話を重ねて設計した報酬制度が否決 自社の企業カルチャーに合った仕組みも株主には受け入れられず
ドラマ、映画をはじめ様々なコンテンツをインターネットを通じ定額・低価格で無制限に視聴できるという画期的なサービスで急成長を続けるNetflixの利用者は日本でも多い。その同社(米国本社)が提案した経営陣の報酬制度に対し株 … 続きを読む
- 2023年06月15日公開買付制度改革の方向性
旧村上ファンドの村上世彰氏が関与する投資会社のシティインデックスイレブンスがコスモ石油の株式を20%超保有したことが話題を呼んでいるが、いつの間にか自社の株式を外資系投資ファンドから5%超保有されていたといったケースは珍 … 続きを読む
- 2023年06月14日企業が対応を迫られる「財務情報」と「サステナビリティ関連財務情報」の開示のタイミングのズレ
国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は今月(2023年6月)にも、「サステナビリティ関連財務情報」の開示基準であるS1基準(*1)、S2基準(*2)を確定させる見込みであり、日本でもサステナビリティ基準委員会(SS … 続きを読む
- 2023年06月13日「資本コストや株価を意識した経営」に関する開示に3つのパターン
東証が3月31日に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願い」(以下、要請)を公表したことは周知のとおりだが(2023年5月9日のニュース『東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応 … 続きを読む
- 2023年06月09日気候変動対策に関する株主提案で機関投資家が「定款変更」を求める理由
今月(2023年6月)14日に控えるトヨタ自動車(以下、トヨタ)の株主総会において、豊田章男会長再任の議案(2023年6月1日のニュース「トヨタとキヤノンの事例を踏まえた議決権行使助言会社への対応」参照)とともに注目され … 続きを読む
- 2023年06月08日アクティビストに狙われた北越コーポレーションの株主総会の行方
香港のアクティビストファンド、オアシスの主導によるガバナンス改革を理由に、フジテックの社長がその座を失ったことは、2022年7月1日のニュース「創業家社長、アクティビストへの対応が後手に回り社長の座を失う」でお伝えしたと … 続きを読む
- 2023年06月07日インパクト投資のコンソーシアム設立へ 金融庁が報告書を取りまとめ
近年急成長してきたESG投資の発展形と言われるインパクト投資に対する政府の関心が急速に高まっている(ESG投資とインパクト投資の違いについては2019年2月18日のニュース「インパクト投資とESG投資の違い」参照)。 E … 続きを読む
- 2023年06月06日「三位一体の労働市場の指針」がいよいよ本格始動へ 企業の経営陣が注視すべきポイントは?
政府の新しい資本主義実現会議は2023年5月16日に「三位一体の労働市場改革の指針」(以下、指針)をとりまとめたが(関連記事として、2023年5月23日のニュース「終身雇用制度の終焉に向け政府が大ナタ 長い勤続期間に有利 … 続きを読む
- 2023年06月05日フジテックで元会長が反転攻勢、オアシス側が守りに
東証プライム市場に上場するエレベータ・エスカレータ等の大手メーカーであるフジテックの昨年の定時株主総会(2022年6月)の際には、香港に拠点を置くアクティビストファンドのOasis Management Company … 続きを読む
- 2023年06月02日男性の育児休業取得率の開示対象企業の範囲拡大へ
周知のとおり、3月決算企業が今月提出する予定の有価証券報告書をはじめ、「2023年3月31日以後に終了する事業年度」の有価証券報告書から、女性管理職比率、労働者の男女の賃金の差異とともに「男性の育児休業取得率」の開示が求 … 続きを読む
- 2023年06月01日トヨタとキヤノンの事例を踏まえた議決権行使助言会社への対応
議決権行使助言会社(以下、助言会社)のグラスルイスが、トヨタ自動車(以下、トヨタ)の豊田章男会長という、日本の象徴的な企業の象徴的な存在である取締役選任議案に反対助言を行ったことが話題を呼んでいるが、今回のトヨタやキヤノ … 続きを読む
- 2023年05月30日時価発行新株予約権信託を巡る懸念が現実のものに
ストックオプションというと主に上場前の企業で利用されるものというイメージが強いが、取締役等へのインセンティブ報酬としてストックオプションを導入している上場企業も少なくない。その一つとして、近年・・・ このコンテンツは会員 … 続きを読む
- 2023年05月29日社外取締役に対する株式報酬を巡る動き
3月決算企業の定時株主総会シーズンとなる6月が目前に迫っているが、各社からは株主総会への付議に係る適時開示が行われる一方で、株主側も企業に対して株主提案を行うなど、企業・株主双方で動きが活発化している。なかでも注目される … 続きを読む
- 2023年05月25日女性役員最低1名選任の努力義務、プライム上場企業は「2025年まで」、その後は対象市場の範囲拡大も
5月21日に閉幕したG7広島サミットについて、日本が世界に対し一定の存在感を示すことができたと評価する声は多い。G7各国においても、日本が西側諸国のリーダー的地位の一角を担っていることを改めて認識する機会になったことだろ … 続きを読む
- 2023年05月24日東証が求める「資本コストや株価を意識した経営の実現」に対応した好事例
東証は2023年3月31日付で公表した上場会社に向けた要請「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」(以下、要請)の冒頭(1ページ目の【背景】)で、従来からコーポレートガバナンス・コードの原則5-2では … 続きを読む
- 2023年05月23日終身雇用制度の終焉に向け政府が大ナタ 長い勤続期間に有利な退職所得優遇税制見直しへ
政府の「新しい資本主義実現会議」は5月16日に「三位一体の労働市場改革の指針(案)」をとりまとめたが、同指針案から見えて来るのが、従来の終身雇用を転換し、人材の流動化を促進しようという政府の強い意思だ。同指針案では「労働 … 続きを読む
- 2023年05月22日G7広島サミットで「インパクト投資イニシアティブ」立ち上げ
5月21日に閉幕したG7広島サミットは、ロシアのウクライナ侵攻が続き世界情勢が混乱している最中、ゼレンスキー大統領の訪日、G7首脳による原爆資料館の訪問、核軍縮に関する「広島ビジョン」の打ち出しを実現するなど、大いに注目 … 続きを読む
- 2023年05月19日アクティビストによる株主提案増加の背景
総会シーズンを目前に控え、アクティビストによる株主提案が増えてきている。昨年の株主提案の数は76社290議案と過去最高を記録しており、今年もその数を更新しそうな勢いだ。その理由の1つに東証の「資本コストや株価を意識した経 … 続きを読む
- 2023年05月18日事業撤退の意思決定に疑念を抱いた株主が「定款変更」を提案
アクティビストなどに、不採算事業からの撤退を求める株主提案を受ける上場企業は少なくない。最近では、セブンイレブンホールディングスが、かつてオリンパスに取締役を送り込んだことで知られる米投資会社のバリューアクト・キャピタル … 続きを読む
- 2023年05月17日開示初年度の「気候変動情報」はどこまで書けばよい?
2023年3月期の有価証券報告書等から「サステナビリティに関する考え方及び取組」の記載欄が新設され、どのような内容を書くか頭を悩ませている企業も少なくないことだろう。特にハードルが高いと思われるのが、専門性が求められる気 … 続きを読む
- 2023年05月16日アクティビストの“ロングリスト”に PBR5年連続1倍割れ、かつROEもISS基準に抵触するプライム市場上場会社の数は?
東証が3月31日に公表した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」と題する文書のベースとなる議論が行われた「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の第5回目において、機関投資家な … 続きを読む
- 2023年05月15日サステナビリティ開示、社内で新たな承認プロセスが必要に
周知のとおり、財務諸表に「重要な後発事象」が生じた場合、①当該事象の原因が「決算日以前」にあれば財務諸表を修正しなければならず、②当該事象の原因が「決算日以降」であれば、財務諸表に注記しなければならないこととされている。 … 続きを読む
- 2023年05月12日投資時の経営判断を巡り株主代表訴訟 社外取締役の1人も対象に
非上場の投資先の株式の価値が低下し多額の評価損が計上されることは決して珍しい話ではない。とりわけこの数年はコロナ禍で投資先のビジネスが行き詰まり、投資先の株式の評価を下げざるを得なくなるケースが多発している。もっとも、評 … 続きを読む
- 2023年05月11日「経営問題」としての男女賃金格差
周知のとおり、2023年3月期の有価証券報告書から非財務情報の一部として「男女間の賃金格差」の開示が義務化される(2023年2月7日のニュース「改正開示府令対応におけるリスク」、2023年2月17日のニュース「常時雇用労 … 続きを読む
- 2023年05月10日“インパクト加重会計”、関係者からは「2030年に義務化」発言も 19日からの広島サミットでの言及の有無に注目
G7広島サミット(2023年5月19日~21日)を約1週間後に控え、自らの取組みを広く世界にアピールしたい関係者の動きが活発化している。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます … 続きを読む
- 2023年05月09日東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」引用した株主提案相次ぐ
東証が2023年3月31日に公表した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」と題する文書で、PBR(株価純資産倍率)1倍割れの上場会社に対して改善計画の策定・開示を要請したことは、機関 … 続きを読む
- 2023年04月26日資本コストや株価を意識した経営の実現に「インバウンドM&A」
コロナ禍も終息に近付き、海外からのインバウンド観光需要が高まりを見せているが、インバウンド需要が活況を呈しているのは観光産業だけではない。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけま … 続きを読む
- 2023年04月25日「株主との対話」を開示することが招くリスク
東証が先月(2023年3月)31日に上場会社に対して通知した要請「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」が企業をショートターミズムに陥らせる可能性があるのではないかとの懸念が広がってい … 続きを読む
- 2023年04月24日パブコメにChatGPTで生成したコメントが提出される
諸外国でChatGPT利用への警戒感が高まる一方、日本では官民挙げてChatGPTを活用する動きが加速している。こうした中、行政のパブリックコメント募集に対して、ChatGPTにより生成された文章を転記したコメントが寄せ … 続きを読む
- 2023年04月20日企業が生物多様性に脅威を与える「ディペンデンシー」と「インパクト」とは?
人間社会、そして企業は自然に大きく依存しているが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2023年04月19日「PBR1倍割れ」問題を巡る空気の変化
東証の市場区分の見直しから1年が経過したが、「見直しの目的が十分に達成されていない」との声は少なくない。こうした中、東証は3月31日、対応策の一つとして、プライム市場およびスタンダード市場上場企業のうちPBR(株価純資産 … 続きを読む
- 2023年04月18日コード改訂「3年に1度」のサイクルにとらわれず コーポレートガバナンス改革の実質化に向けた「アクションプログラム」公表へ
昨年5月から休止していたスチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議が2023年4月19日午前、おおよそ1年ぶりに開催される。ここで議論されるのが、・・・ このコンテンツは会員限定です … 続きを読む
- 2023年04月17日「PBR1倍割れ」が役員報酬の設計に与える影響
PBR(株価純資産倍率)1倍未満の企業に対するプレッシャーが高まっている。プライムおよびスタンダード市場に上場する全企業約3,300社を対象として、資本コストや成長性の改善に向けた具体的な取り組みや進捗状況の開示を通じて … 続きを読む
- 2023年04月14日給与支払を巡る確実なコスト削減
2023年4月1日から、賃金の「デジタルマネー払い」が解禁されている(改正労働基準法施行規則7条の2~7条の8)。もっとも、同日からデジタルマネー払いが可能となるわけではなく、現時点では「〇〇ペイ」といった資金移動業者が … 続きを読む
- 2023年04月13日研究職のワークライフバランス
マイクロソフト、Google、iPhone、Amazon、コロナ禍で急速に普及したZOOMなど、続々と巨大企業が出現する米国に比べると、日本ではそもそも新たな産業や科学技術が生まれていないと指摘されるようになって久しい。 … 続きを読む
- 2023年04月12日不祥事調査を目的とする第三者委員会の限界
上場会社で不祥事が発覚すると、不祥事の内容や重要性次第で独立した第三者による調査委員会(第三者委員会)による調査が開始することになる。この第三者委員会は、「特別委員会」などと呼ばれる特定の事項を掘り下げて調査する委員会に … 続きを読む
- 2023年04月11日非財務情報の「質」を担保する監査基準創設の可能性
周知のとおり、「2023年3月31日以後に終了する事業年度」の有価証券報告書(有報)に【サステナビリティに関する考え方及び取組】の記載欄が新設されるなど(改正開示府令の概要は2023年2月2日のニュース『速報・改正開示府 … 続きを読む
- 2023年04月10日見えてきた“アクション・プラン”の内容
既報の通り、今年度はスチュワードシップ・コードやコーポレートガバナンス・コードの改訂は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画 … 続きを読む
- 2023年04月07日「プライム市場上場会社」という看板とスタンダード市場移行へのプレッシャー
周知のとおり、昨年(2022年)4月に実施された東証の市場区分再編後、再編前から上場していた会社には「当分の間」という表現で、期限が明記されないまま「緩和された上場維持基準」が適用されているが、・・・ このコンテンツは会 … 続きを読む
- 2023年04月06日TOPIX100の12月決算会社 改正開示府令を踏まえた開示の好事例
12月期決算会社の有価証券報告書(以下、有報)が出揃った。2023年1月31日に施行された改正開示府令は、「2023年3月31日以後に終了する事業年度」の有報から適用されるが、それ以前に提出される有報への早期適用が可能と … 続きを読む
- 2023年04月05日「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」における要請事項と開示時期
周知のとおり、東証は(2023年)3月31日、上場会社に対して「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願い」を通知している。これは、東証が設置した「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」での議 … 続きを読む
- 2023年04月04日SSコード、CGコード改訂の代わりに何が行われる?
2023年3月24日のニュース「コーポレートガバナンス改革の行方」では、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します … 続きを読む
- 2023年04月03日役員の業績連動報酬の「事後調整」を行う場合の論点
「不確実性の時代」と言われるここ数年、役員への業績連動報酬の支給額についてもボラティリティ(変動率)が高まっている。年度末を迎え、期初には予測出来なかった外的要因(為替の変動、エネルギー・原材料価格の高騰等)により業績が … 続きを読む
- 2023年03月30日総数9名の取締役会で4名のアクティビスト派が多数決を制した背景
香港のアクティビストファンドであるオアシスマネジメント(以下、オアシス)が、東証プライム市場に上場しているフジテックに対して社外取締役の選解任を求めたところ、2023年2月24日に開催された同社の臨時株主総会において4名 … 続きを読む
- 2023年03月29日企業に求められる「感染リスクの低減」と「株主の権利保護」の両方を実現させる株主総会
2023年5月8日以降、新型コロナウイルスが感染症法(正式名称:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)上、季節性インフルエンザと同等の区分である「5類」に分類されることを受け、・・・ このコンテンツは会員 … 続きを読む
- 2023年03月28日従業員が逮捕された場合の対応
従業員が私生活において何か不祥事を起こしたとしてもそれは基本的に会社の責任ではないが、上場会社のように従業員の勤務先が著名であるほど、「●●会社の社員が・・・」といった形で報道されることが多く、会社のレピュテーションに与 … 続きを読む
- 2023年03月27日「サステナビリティに関する考え方及び取組」の開示第1号企業は?
周知のとおり、2023年3月期の有価証券報告書等から【サステナビリティに関する考え方及び取組】の記載欄が新設され、「ガバナンス」および「リスク管理」については必須記載事項、「戦略」および「指標及び目標」については重要性に … 続きを読む
- 2023年03月24日コーポレートガバナンス改革の行方
スチュワードシップ・コードが再改訂されて3年、コーポレートガバナンス・コードが再改訂されてから間もなく2年となる。これまでの改訂が3年に1度のサイクルで行われてきたことから、そろそろスチュワードシップ・コードの改訂(前回 … 続きを読む
- 2023年03月23日アクティビストの提訴請求に対して監査委員会が出した結論
業績連動報酬を採用している会社では、損益計算書の段階利益の誤りが役員報酬の金額の誤りに直結するリスクがあることについては、・・・ 段階利益 : 売上総利益、営業利益、経常利益のこと。 このコンテンツは会員限定です。会員登 … 続きを読む
- 2023年03月22日自社の経営理念とマルチステークホルダー方針のギャップ
インフレ、政府の要請、他企業の動向を踏まえ、賃上げを決める企業が相次いでいる。また、企業が賃上げに踏み切るうえで、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお … 続きを読む
- 2023年03月20日インパクト投資を担う人材の育成、海外と日本の現状
SDGs、ESG投資、そしてインパクト投資と、欧米から輸入される新しいテーマにつきものの課題は、それを担う人材の育成だ。金融庁に設置された「インパクト投資等に関する検討会」(同検討会の最近の議論については2023年3月3 … 続きを読む
- 2023年03月16日“ポストコロナ”における株主総会
厚生労働省は先月(2023年2月)10日、「令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本」との方針を打ち出したが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きを … 続きを読む
- 2023年03月15日賃上げ企業に問われる「賃上げの効果測定」
インフレ下での春闘がヤマ場を迎える中、各社で物価上昇率を上回る賃上げが実現するか否かに注目が集まっている。仮に賃上げ率が物価上昇率を下回れば、従業員の実質賃金は下がる。その結果、従業員エンゲージメントの低下や退社を招くの … 続きを読む
- 2023年03月14日投資家から株式保有ガイドラインの策定を迫られる企業が続出
昨今、海外の機関投資家から「株式保有ガイドライン」の策定について、株主提案や対話・エンゲージメントを求められる日本企業が増えている。2023年3月株主総会企業の事例では、・・・ 株式保有ガイドライン : 株主との持続的な … 続きを読む
- 2023年03月13日パッシブおよびアクティブ国内運用機関の新たなESG課題は?
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は(2023年)3月10日、GPIFの運用機関が考える「重大なESG課題」の調査結果を公表した。本調査は運用対象・手法別(国内株式のパッシブ/アクティブ、海外株式のパッシブ/アク … 続きを読む
- 2023年03月10日有報における取締役会や監査役会等の活動状況や政策保有株式に関する情報の開示レベル
2023年1月31日に公布・施行された改正開示府令(「2023年3月31日以後に終了する事業年度に係る有価証券報告書等」から適用)では、取締役会や監査役会等の活動状況について「具体的な検討内容」の開示が求められているが、 … 続きを読む
- 2023年03月09日抜き打ち監査の実効性を高めるための方策
福岡県の温泉旅館で基準値の3700倍のレジオネラ属菌が検出された事件で、保健所の抜き打ち検査により温泉旅館の虚偽報告が覆えされたことが報じられている。このように抜き打ち検査は極めて有効性が高い検査手法であり、行政の現場で … 続きを読む
- 2023年03月08日ESG評価でCEOの報酬制度に「0点」続出、自社の役員報酬制度におけるKPIの再考を
近年、企業のESG関連情報の収集、分析、評価等を行い、機関投資家に提供するESG評価機関・データプロバイダが急増しているが、その評価項目の一つが「CEOの報酬制度」だ。このCEOの報酬制度について「0点」がついてしまい、 … 続きを読む
- 2023年03月07日予算策定時には要注意 配当の効力発生日の設定次第で資金繰りに大きな影響
年度末が近づき、3月決算企業では来年度の予算がそろそろ固まりつつある時期だろう。来期(3月決算企業の場合、2024年3月期)の予算策定にあたっては、今年の10月に適用開始となる税制改正がグループの資金繰りに与える影響を織 … 続きを読む
- 2023年03月06日G20/OECDコーポレートガバナンス原則が今月中にも確定、次回CGコード改訂に影響を与えそうな事項は?
G20/OECDコーポレートガバナンス原則(以下、OECD原則)の改訂プロセスが大詰めを迎えている。同原則はOECD(経済協力開発機構)が策定し、金融・世界経済に関する首脳会合(G20)が承認するもので、良いコーポレート … 続きを読む
- 2023年03月03日金融庁がインパクト投資の「指針」策定に着手、新しい資本主義実行計画に反映へ
金融庁が「インパクト投資等に関する検討会」を設置し、インパクト投資のあり方について検討を進めていることは既報のとおり(2022年12月6日のニュース「急ピッチで進むインパクト投資の普及に向けた議論」参照)。また、ESG投 … 続きを読む
- 2023年03月02日議決権行使助言会社を巡る問題への“現実解”
イーロン・マスク氏は1月14日、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2023年03月01日フジテックで社外取解任、アクティビストとの闘争の行方の鍵を握る第三者委員会
香港のアクティビストファンドであるオアシスマネジメント(以下、オアシス)が、フジテックの社外取締役の解任など(*)を求め臨時株主総会の招集を請求したことは2022年12月8日のニュース『オアシスがフジテックに総会招集を請 … 続きを読む
- 2023年02月27日「開示」は企業の気候変動対応を促進するか
企業は、温室効果ガスの排出量削減をはじめとする気候変動への対応を迫られているが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷 … 続きを読む
- 2023年02月22日米国有力企業のCEOの報酬減額が相次いでいる背景と日本企業への示唆
最近、米国の有力企業のCEOの報酬減額が相次いでいる。アップルのティム・クックCEO、モルガン・スタンレーのジェームズ・ゴーマンCEO、ゴールドマン・サックスのデビッド・ソロモンCEOなど、著名CEOがいずれも減給の憂き … 続きを読む
- 2023年02月21日続報・時価発行新株予約権信託の行方
有償ストックオプションに代わって登場し、多くの上場企業でも活用されている時価発行新株予約権信託・・・ スピンオフ : 企業や組織の一部を分離し、別個の独立した企業や組織とすること。 パーシャル : 「部分的な」という意味 … 続きを読む
- 2023年02月20日政府、社内ベンチャーの設立を税制で後押しへ
既報のとおり、2023年度(令和5年度)税制改正では、一部持分を残した形のスピンオフ(これを「パーシャル・スピンオフ」という)を行った場合でも、スピンオフに伴う資産の移転(「切り離す側の会社」から「切り離されて別個の独立 … 続きを読む
- 2023年02月17日常時雇用労働者101名~300名以下の企業の有報における女活法関係項目の開示義務
周知のとおり、「サステナビリティに関する企業の取組みの開示」「コーポレートガバナンスに関する開示」などを求める改正開示府令では、女性活躍推進法に基づく「管理職に占める女性労働者の割合」「男性労働者の育児休業取得率」「労働 … 続きを読む
- 2023年02月16日役員への天下り調査を求める株主提案の顛末と功績
日本証券金融(東証プライム市場に上場。以下、日証金)が昨年(2022年)の定時株主総会で、著名な国内系アクティビストのストラテジックキャピタルより、同社役員に「日本銀行出身者」「財務省出身者」「東京証券取引所出身者」が“ … 続きを読む
- 2023年02月15日日本版サステナビリティ開示基準、未だ見えない適用開始時期と全体像
SSBJ(サステナビリティ基準委員会)がいよいよ日本のサステナビリティ開示基準の開発を進めることとなったことは既報のとおり(2023年1月10日のニュース「DWG報告第一弾 SSBJがサステナビリティ開示基準開発へ」参照 … 続きを読む
- 2023年02月14日「ESG」という言葉を使うことをやめる動き
「ESGは米国経済と私たちの国の基礎をなす個人の自由への脅威である。」 (2023年)2月13日、フロリダのロン・デサンティス州知事がTwitter上で改めて発言した。同氏はトランプ元大統領が所属する米国共和党のホープと … 続きを読む
- 2023年02月13日時価発行新株予約権信託を巡る新たな見解
会計上、費用計上する必要がない(=利益を圧迫しない)ことから、かつて多くの上場企業に採用されてきた有償ストックオプションだが、会計基準を開発している企業会計基準委員会(ASBJ)が、有償ストックオプションを「将来の労働サ … 続きを読む
- 2023年02月10日人的資本情報開示は「先ず隗より始めよ」
1月31日に公布された改正開示府令で義務化された人的資本情報が、企業・投資家・コンサルタントそれぞれにおいて“ブーム”になっている。 〇改正開示府令公布後のニュースは下記参照 2023年2月9日「改正開示府令、開示の要求 … 続きを読む
- 2023年02月09日改正開示府令、開示の要求レベルに濃淡
2023年2月7日のニュース「改正開示府令対応におけるリスク」で既報のとおり、2023年1月31日に公布された「サステナビリティに関する企業の取組みの開示」「コーポレートガバナンスに関する開示」などを盛り込んだ改正開示府 … 続きを読む
- 2023年02月08日アクティビストが会計処理の誤りを指摘、業績連動報酬に影響も
既報のとおり、日本証券金融(東証プライム市場に上場。以下、日証金)は、著名な国内系アクティビストであるストラテジックキャピタルにより、同社が日銀OBの天下り先となっている問題についてネガティブキャンペーンを張られていたが … 続きを読む
- 2023年02月07日改正開示府令対応におけるリスク
既報のとおり、金融庁は2023年1月31日、「サステナビリティに関する企業の取組みの開示」「コーポレートガバナンスに関する開示」などを盛り込んだ改正開示府令案を確定し、公布・施行したが(2023年2月2日のニュース『速報 … 続きを読む
- 2023年02月06日株価下落局面で株式報酬を付与する場合の留意点
昨年来、世界経済全体の先行きの不透明感が増し、株価のボラティリティが高まりつつある。今後、仮にマーケット全体の株価が大幅に下落するような局面が訪れた場合、経営陣に付与している株式報酬についても、何らかの調整が必要になるの … 続きを読む
- 2023年02月03日消費者庁、景品表示法に確約手続導入の方針を示す
不当な表示と過大な景品類の提供を防止することを目的として「不当景品類及び不当表示防止法」(以下、景品表示法)が1962年に制定されてから既に60年が経過した。景品表示法は、食材偽装事件などを受け、最近では2014年に改正 … 続きを読む
- 2023年02月02日速報・改正開示府令 「サステナビリティに関する考え方及び取組」の開示は早期適用可能に
金融庁は2023年1月31日、昨年11月7日に公表しパブリックコメントに付していた「サステナビリティに関する企業の取組みの開示」「コーポレートガバナンスに関する開示」などを盛り込んだ改正開示府令案を確定し、公布・施行した … 続きを読む
- 2023年02月01日「トランジション・ファイナンス」促進に向けた政府の動きが加速
脱炭素化社会への移行(トランジション)に向けた行動を迫られる中、資金面で頭を悩ませている企業も少なくないことだろう。トランジションは、技術開発等において多額のコストを要するからだ。こうした中、脱炭素社会への長期的な戦略に … 続きを読む
- 2023年01月30日「Board3.0」は特効薬か
ビジネス雑誌でも特集も組まれるなど、株主・投資家を取締役として招聘する「Board3.0」への注目が高まっている(Board3.0 に関するニュースは2022年6月8日『「Board3.0」が注目される理由と現状の社外取 … 続きを読む
- 2023年01月26日東証・市場区分の見直しに関するフォローアップ会議が「対応案」の修正案を公表
東証は1月25日、第7回目となる「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」を開催し、第6回会合で示された「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議の論点整理(案)」(以下、論点整理案)および「論点整理を踏まえた今後 … 続きを読む
- 2023年01月25日EUのサステナビリティ開示、日本の親会社が対象となるケースも
周知のとおり、金融庁は2022年11月7日、「サステナビリティ」や「コーポレート・ガバナンス」に関する開示府令の改正案を公表し、同12月7日までパブリックコメントに付していたところ。企業側は、開示内容を検討するにあたり参 … 続きを読む
- 2023年01月24日11個のTCFD開示推奨項目、任意開示における優先順位
既報のとおり、TCFDは「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」による4つの柱に基づく開示を推奨している(2021年7月7日のニュース「TCFD開示の4要素のうち有報での開示が必須となりそうな2要素とは?」を参 … 続きを読む
- 2023年01月23日「取締役会長」の報酬ガバナンス
従来、役員退任後の処遇として一般的であった相談役・顧問制度は、その役割や報酬等の処遇が不透明であること、会社経営に対し責任を負わない形で(本人の意思を問わず)不当な影響力が生じる懸念などが指摘され、各社において制度の廃止 … 続きを読む
- 2023年01月20日企業価値向上に悩む上場会社が取り組むべき4つの方策とその具体的対応例
現在多くの上場会社が直面している「企業価値向上」に向けた課題は、全上場会社の約半数がPBR1倍割れとなっていることを勘案すると、“証券市場全体の課題”と言っても過言ではない(PBRの向上策については【役員会 Good … 続きを読む
- 2023年01月19日変貌するESG投資の概念
2022年は近年急成長してきたESG投資の発展形と言われる「インパクト投資」に関する議論が深まった1年であったと言えるが(ESG投資とインパクト投資の違いについては2019年2月18日のニュース「インパクト投資とESG投 … 続きを読む
- 2023年01月18日若手や女性の役員就任を促すための方策
近年、数年間単位で順繰りに経営トップを務める慣行を廃止するとともに、就任時年齢の若返りを進めることにより、経営陣が精力的に経営戦略を実現できる期間を確保しつつ、そのパフォーマンスを継続して評価すべき(報酬に反映したり、再 … 続きを読む
- 2023年01月17日“ステマ天国”の汚名返上に向けた第一歩 まずは広告主を告示で規制
広告である旨明示せず、有名人にSNS等へ商品・サービスへの高評価の投稿をさせたり、インターネット上に記事を掲載したりする行為は「ステルスマーケティング(ステマ)」と呼ばれている。ステルスマーケティングに関する検討会が20 … 続きを読む
- 2023年01月16日(新用語・難解用語)3線モデル
企業不祥事を防止するうえで重要な役割を果たしてきた内部統制制度だが、最近の企業不祥事の中には、事業部門のコンプライアンス意識が希薄であったり、管理部門や内部監査部門によるチェック機能が不全であったりといったことが原因で、 … 続きを読む
- 2023年01月13日電子提供制度開始後も“従来どおり”総会資料を書面送付する会社の対応
2023年3月以後に開催される株主総会から株主総会資料の電子提供制度(以下、電子提供制度)がスタートするが(電子提供制度については2022年11月29日のニュース『総会資料の電子提供に先立ち「必ずすべき事項」と「推奨され … 続きを読む
- 2023年01月12日男女間賃金格差の開示始まる 他社は“ギャップ”をどう説明した?
女性活躍推進法の改正により、常用労働者数(正規雇用労働者および非正規雇用労働者(派遣労働者を除く))301人以上の企業は男女間賃金格差の開示が義務化され、「2022年7月8日以後最初に終了する事業年度」の実績を、翌事業年 … 続きを読む
- 2023年01月11日DWG報告第二弾 企業と投資家の意見対立踏まえ、四半期開示に関する記述が「案」段階から変更
金融庁に設置された金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループ(以下、DWG)が12月27日にとりまとめた報告書は、おおむね同15日に公表された同報告書の「案」と同じ内容となったが、四半期開示に関する記述の一部は、 … 続きを読む
- 2023年01月10日DWG報告第一弾 SSBJがサステナビリティ開示基準開発へ
日本の非財務開示のルールを定めるSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が、SSBJという組織の法令上の位置付けやISSB(国際サステナビリティ基準審議会)が開発を進めるIFRSサステナビリティ開示基準の公表時期などを踏ま … 続きを読む
- 2022年12月27日生物多様性COP15、「30by30」という歴史的合意も情報開示義務の期限は示されず
2022年12月19日のニュース『生物多様性、COP15に期待される定量目標の設定など「具体的な成果」』参照)で既報のとおり、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだ … 続きを読む
- 2022年12月23日“従順”な取締役が反旗を翻してCEOを解職
東証プライム市場の上場会社フジテックの社長が、自らの公私混同の発覚を契機に社長の座を失った事例は2022年7月1日のニュース「創業家社長、アクティビストへの対応が後手に回り社長の座を失う」でお伝えしたところだが、またもや … 続きを読む
- 2022年12月22日グラスルイスが2023年版ガイドライン公表、気候関連問題の説明責任では社外を含む「全取締役」が反対推奨の対象に
議決権行使助言大手グラスルイスは(2022年)12月20日、2023年版の議決権行使助言ガイドラインを公表した。今回は英語版のみで、日本語版は年明けに公表されるものとみられる。 今回の変更内容としては、2022年版ガイド … 続きを読む
- 2022年12月21日内部統制報告制度の改正で経営者に求められる「評価範囲の見直し」
我が国の内部統制報告制度(J-SOX)は、2008年4月1日以後に開始する事業年度から適用されて以来、14年余りが経過しているが、これまで大きな見直しは行われていない。こうした中、経営者による内部統制の評価範囲外において … 続きを読む
- 2022年12月20日DWGの報告書案、「レビューの有無」の四半期決算短信での開示について企業サイドから反発の声
金融庁の金融審議会に設置されたディスクロージャーワーキング・グループ(以下、DWG)は12月15日、令和4年度の審議における検討結果をまとめた報告書案を公表している。前半が四半期開示の見直し、後半がサステナビリティ開示に … 続きを読む
- 2022年12月19日生物多様性、COP15に期待される定量目標の設定など「具体的な成果」
生物多様性の損失が深刻な課題として注目を浴びる中、今月(2022年12月)7日から19日にかけて、カナダ・モントリオールで国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が開催されている。生物多様性とは・・・ COP1 … 続きを読む
- 2022年12月16日人的資本開示における投資家の関心事
2023年3月31日以後に終了する事業年度の有価証券報告書から人的資本情報の開示が義務化されるが(2022年12月5日のニュース『「人的資本、多様性に関する開示」を巡る誤解』参照))、足下の企業の状況を見ると、どこも苦労 … 続きを読む
- 2022年12月15日マンネリ化が指摘されるKAM、来年は“ビジュアル化”も
周知のとおり、2021年3月期の有価証券報告書に対する監査から、監査法人が作成する監査報告書に会計監査上の主要な検討事項である「KAM」(*)の記載が義務付けられ、既に多くの上場会社では導入から3年目に突入している。導入 … 続きを読む
- 2022年12月14日持分を残した形での子会社や事業の切り離しへの税制優遇が実現
12月16日と見込まれる令和5年度税制改正大綱の公表を目前に控える中、・・・ 税制改正大綱 : 税制改正は毎年1回行われるのが通常だが、翌年度の税制改正の内容を大まかにとりまとめたものが税制改正大綱であり、毎年12月中旬 … 続きを読む
- 2022年12月13日究極の「人的資本投資」 企業の学校教育参入促進へ
(2022年)11月7日に公表された開示府令の改正案では、「サステナビリティに関する企業の取組みの開示」の一つとして「人的資本に関する開示」が求められているが(2022年12月5日のニュース『「人的資本、多様性に関する開 … 続きを読む
- 2022年12月12日欧米企業を意識した役員報酬水準の設定の是非
日本企業の経営トップ(CEO)の報酬水準は欧米企業に比べると圧倒的に低いと言われているが、コーポレートガバナンス・コード(特に経営者報酬にインセンティブ付けを求める原則4―2や、現金報酬と自社株報酬との割合を適切に設定す … 続きを読む
- 2022年12月09日ESG投資に強い逆風 巨大自治体がESGを考慮した運用会社への委託打ち切り
米国政界が「ESG積極派」と「否定派」に分かれていることは・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2022年12月08日オアシスがフジテックに総会招集を請求 「責務を果たさない」社外取全員の解任を目指す
社外取締役には、「経営陣幹部の選解任その他の取締役会の重要な意思決定を通じ、経営の監督を行う」とともに、「会社と経営陣・支配株主等との間の利益相反を監督する」といった責務を果たすことが期待されている(コーポレートガバナン … 続きを読む
- 2022年12月07日人事部門等の業務負担が大幅軽減へ
デジタル化が日本経済の課題となる中、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2022年12月06日急ピッチで進むインパクト投資の普及に向けた議論
金融庁は10月25日にサステナブルファイナンス有識者会議(サステナブルファイナンス有識者会議の設立の背景などについては2021年8月30日のニュース「ESG投資の隆盛に伴い資産運用会社等への開示規制が強化、企業への影響は … 続きを読む
- 2022年12月05日「人的資本、多様性に関する開示」を巡る誤解
既報のとおり、(2022年)11月7日に公表された開示府令の改正案では、「サステナビリティに関する企業の取組みの開示」における「人的資本、多様性に関する開示」項目の一つとして、下記の記載が求められている(2022年11月 … 続きを読む
- 2022年12月02日東証の市場再編フォローアップ会議で「経過措置」の終了時期がおおむね固まる
周知のとおり、東証上場会社のうち上場維持基準を満たしておらず、経過措置の適用を受けている会社(以下、経過措置適用会社)は、上場維持基準の適合に向けた計画等(以下、適合計画)の開示が求められることになる。東証によると、経過 … 続きを読む
- 2022年12月01日電子帳簿保存法が大幅緩和 大企業も猶予措置の適用対象に
2022年1月1日から施行された改正電子帳簿保存法に対応するためのシステム構築が間に合わないと訴える企業が続出する中で、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログイ … 続きを読む
- 2022年11月29日総会資料の電子提供に先立ち「必ずすべき事項」と「推奨される事項」
会社法改正により新たに導入される株主総会資料の電子提供制度(以下、電子提供制度)の開始(2023年3月1日以降に開催される株主総会から適用(*1))まで100日を切った。決算月の関係でこれから株主総会において同制度に対応 … 続きを読む
- 2022年11月25日四半期開示に関する議論が事実上決着、「四半期決算短信を任意に」は誤解
サステナビリティ開示とともに金融庁の金融審議会・ディスクロージャーワーキング・グループ(DWG)のメイン・テーマとなってきた四半期開示の見直しの内容が、本日11月25日に開催されたDWGで事実上決着した。見直しの内容は事 … 続きを読む
- 2022年11月24日IR優良企業賞2022 受賞理由において目に付いたキーワードは?
日本IR協議会(以下、JIRA)は11月17日、「IR優良企業賞 2022」受賞企業を公表した。JIRAでは、会員企業から応募を受けた「調査票」をアナリストや投資家、報道機関などで構成される審査委員会が審査し、優れたIR … 続きを読む
- 2022年11月22日速報 ESG評価・データ提供機関の行動規範案の修正事項
ESGの評価機関・データ提供機関に対する企業側の不満の声が高まる中、金融庁は、同庁に設置された「ESG評価・データ提供機関等に係る専門分科会」(以下、専門分科会)が7月にとりまとめた「ESG評価・データ提供機関等に係る専 … 続きを読む
- 2022年11月21日迷走する執行役員制度
1997年にソニーが国内で初めて導入した執行役員制度は、その後、普及の一途をたどり、2021年時点で全上場企業の約8割が導入するまでになった。各社が掲げる導入の目的としては、「監督と執行の分離」「経営の意思決定の迅速化」 … 続きを読む
- 2022年11月18日改正開示府令における気候変動開示の位置付け
サステナビリティ開示というと、真っ先に思い浮かぶのが「気候変動」だろう。金融庁が(2022年)11月7日に公表した改正開示府令案の目玉はサステナビリティ開示だが、改正開示府令案自体には「気候変動」という言葉は見当たらない … 続きを読む
- 2022年11月17日「翌日配達」は困難になる恐れ “スピード勝負”のビジネスに影響を与える可能性のある新たな労働基準が施行へ
長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態を問わない公正な待遇の確保などを実現するため、以前から存在していた8つの労働関係の法律の改正を総称する「働き方改革関連法」により、一般企業については既に時間外労働の上限 … 続きを読む
- 2022年11月16日中小監査法人にも監査法人のガバナンス・コード適用で企業への影響は?
既報のとおり、監査法人を大手から中小に変更する上場会社が年々増加している(監査法人変更のトレンドについては2022年7月27日のニュース「会計監査人の異動件数が過去5年間で最多に もっとも多い異動理由は?」参照)。これに … 続きを読む
- 2022年11月15日四半期決算短信のエンフォースメント、投資家の声受け“揺り戻し”も
既報のとおり、第1四半期報告書、第3四半期報告書の廃止は既定路線となっており、第2四半期報告書については、たとえ名称は「半期報告書」となったとしても、これまで通り第2四半期報告書を作成し、その対象期間(3月決算企業であれ … 続きを読む
- 2022年11月14日ESG指標のインセンティブ報酬への組み込みについて、グローバル機関投資家が議決権行使基準を設定
「ESG指標をどのようにインセンティブ報酬に組み込むべきか」という問いは世界中の上場企業を悩ませており、日本企業でも日々進展の見られる分野となっているが、役員報酬プラクティスに強い影響力を持つ英国のLGIM(Legal … 続きを読む
- 2022年11月11日コーポレートガバナンスに関する改正開示府令案が求める「具体的な検討内容」とは?
既報のとおり金融庁は(2022年)11月7日、「サステナビリティに関する企業の取組みの開示」「コーポレートガバナンスに関する開示」などに関する開示府令の改正案を公表したが(2022年11月7日のニュース「気候変動情報、一 … 続きを読む
- 2022年11月10日電子提供制度下の新たな招集通知モデル 「一体型アクセス通知」とは?
2023年3月から株主総会資料の電子提供制度がスタートし、上場会社は強制的に同制度に対応しなければならなくなる。本稿では、制度開始に備えて全国株懇連合会(以下、全株懇)は2022年10月21日に公表した「書面交付請求対応 … 続きを読む
- 2022年11月09日ISS、2023年版ポリシーで気候変動開示・GHG排出に関するポリシーを日本に導入へ 対象企業と今後の影響は?
議決権行使助言会社最大手のISS(Institutional Shareholder Services)は(2022年)11月4日、2023年版の議決権行使助言方針(ポリシー)の改定案についてオープンコメントの募集を開始 … 続きを読む
- 2022年11月08日内部統制の評価範囲外から認識された「開示すべき重要な不備」が多発
2008年4月以降の事業年度から適用されている内部統制報告制度(J-SOX)の導入から10余年が経過したが、同制度は企業の経営管理・ガバナンスの向上に一定の効果をもたらしたものの、その実効性には懸念があるとの指摘が聞かれ … 続きを読む
- 2022年11月07日気候変動情報、一律の開示は見送り
金融庁は(2022年)11月7日、開示府令の改正案を公表した。これは、2022年6月に金融庁に設置された金融審議会・ディスクロージャーワーキング・グループ(以下、DWG)が公表した報告書で、「サステナビリティに関する企業 … 続きを読む
- 2022年11月02日期中株式取得者は株主総会資料の書面交付請求ができなくなるケースも
株主総会資料の電子提供制度が2023年3月に開催される株主総会よりスタートする(制度の詳細は2022年10月13日のニュース「ネットが使えない株主向け書面の簡略化案が明らかに」参照)。制度開始に備え定款や株式取扱規程の変 … 続きを読む
- 2022年11月01日米国の経営者報酬規制強化、提案から7年かかってについに採択 将来日本に影響を及ぼす可能性も
このところ、米国でSEC(米国証券取引委員会)による経営者報酬関連の規制強化が立て続けに行われている。米国の取り組みは日本の未来を占うものであり、日本企業の経営陣としても関心を持つべきと言える。 一つ目は、・・・ このコ … 続きを読む
- 2022年10月27日炭素税の新たな導入は見送りが確定
政府内で炭素税の導入が議論されていたことは既報のとおりだが(2021年11月29日のニュース「脱炭素がガソリン価格をさらに押し上げる可能性」参照)、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読み … 続きを読む
- 2022年10月26日女性取締役30%実現に向けACGAが提言、2027年には全上場企業対象にCGコード改訂も
企業にとってジェンダー・ダイバーシティ(女性の活躍推進)は優先度の高い経営課題となっている。とりわけ上場企業は、コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)【原則2-4】により「女性の活躍促進を含む多様性の確保を推 … 続きを読む
- 2022年10月25日(新用語・難解用語)機密の事務を取り扱う者
取締役会等では会社の機密情報が取り扱われることが珍しくない。このため、取締役会等の運営に関与する従業員が機密情報に接することは十分考えられる。労働基準法41条2号では、労働時間等に関する規定の適用対象にならない労働者とし … 続きを読む
- 2022年10月24日批判の対象になりやすい社外取締役報酬の高額化、将来的には個別開示も
既報のとおり、ICGN(International Corporate Governance Network=国際コーポレートガバナンスネットワーク)は東証・JPXと共同開催した会議において『日本のガバナンスの優先課題』 … 続きを読む
- 2022年10月21日適時開示を巡る投資家と企業の期待ギャップ
(2022年)10月5日に再開した金融庁の金融審議会・ディスクロージャーワーキング・グループ(以下、DWG)では、四半期報告書の廃止などとともに、四半期決算短信のあり方も検討のテーマとなっているが、既報のとおり、四半期決 … 続きを読む
- 2022年10月20日“ステマ天国”日本、ようやく消費者庁が規制強化へ
ネット記事やSNS投稿などで一見第三者が中立の意見を述べているように見えて、読み進めるうちに実は広告だということが分かり拍子抜けすることは少なくない。通販サイトのレビュー欄にやらせの書き込みが横行していることも周知の事実 … 続きを読む
- 2022年10月19日企業価値においてESG要素が占めるウェイトが高い業種は?
日本証券アナリスト協会は10月13日、2022年度の「ディスクロージャー優良企業選定報告書」を公表した。「ディスクロージャー優良企業」は、証券アナリストが策定した企業のディスクロージャーの質・量・タイミング等の優劣を判断 … 続きを読む
- 2022年10月18日ICGNが公表した「日本のガバナンスの優先課題」 次期CGコード改訂のテーマになる可能性も
機関投資家・専門家のグローバルな組織であるICGN(International Corporate Governance Network=国際コーポレートガバナンスネットワーク)は10月4日、プレスリリース「日本のガバナ … 続きを読む
- 2022年10月17日社長の「解任」ではなく「辞任」が多い理由
最近、社長が期中に辞任する旨の報道が目に付く。本来、社長の交代は、現任社長が定年を迎えて、あるいは2期、3期といった既定の在任期間を経て後任社長にバトンタッチするというケースがほとんどであり、多くの日本企業ではいまだにこ … 続きを読む
- 2022年10月14日サステナビリティ情報も内部統制報告の対象になる可能性
第1・3四半期報告書の廃止が確定的となっているが(2022年10月3日のニュース「10月5日からDWGが再開、見えて来た第2四半期報告書の取扱い、第1・第3四半期決算短信へのエンフォースメントの行方」、2022年10月5 … 続きを読む
- 2022年10月13日ネットが使えない株主向け書面の簡略化案が明らかに
2023年3月から株主総会資料の電子提供制度がスタートし、上場会社は株主総会資料を原則としてインターネットで提供すればよいことになる。ただし、インターネットが使えない株主への配慮として、例外的に「書面による株主総会資料の … 続きを読む
- 2022年10月12日“落としどころ”はどこに?機関投資家の中でも意見が割れる非財務開示ルール
2022年10月7日のニュース「非財務開示ルールが3種類に?」で報じたとおり、非財務開示基準の分野でデファクトスタンダードを握ると目されている・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただ … 続きを読む
- 2022年10月11日日本企業、“役員手前”の幹部人材への株式報酬導入に遅れ
日本企業では、株式報酬というと「役員報酬」の一類型と捉えがちだ。実際、役員報酬としての株式報酬導入はコーポレートガバナンス・コード等の後押し(例えば、現金報酬と自社株報酬との割合を適切に設定することを求める補充原則4-2 … 続きを読む
- 2022年10月07日非財務開示ルールが3種類に?
企業に複数の異なる非財務開示ルールが適用される恐れが出て来た。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2022年10月06日東証が新市場区分について意見募集開始、PBR1倍割れや経過措置適用への意見が相次ぐ可能性
2022年4月4日に東京証券取引所における市場区分が再編され、「プライム市場」「スタンダード市場」「グロース市場」という3つの新たな市場が誕生してから半年が経過する中、東証は2022年9月30日、市場区分の見直しに関する … 続きを読む
- 2022年10月05日四半期決算短信の任意提出、レビュー対象化の行方
2022年10月3日のニュース「10月5日からDWGが再開、見えて来た第2四半期報告書の取扱い、第1・第3四半期決算短信へのエンフォースメントの行方」で既にお伝えしたとおり、10月5日に再開した金融庁の金融審議会・ディス … 続きを読む
- 2022年10月04日CEOの個人評価を役員報酬に反映するメリット
社外取締役が毎年「経営トップ」を個人評価し、報酬(主に年次賞与の支給率)に反映させる――欧米企業においては一般的なプラクティスだが、日本企業でも、ここ数年、こうした取り組みを実施するケースが増えてきた。その背景には、20 … 続きを読む
- 2022年10月03日10月5日からDWGが再開、見えて来た第2四半期報告書の取扱い、第1・第3四半期決算短信へのエンフォースメントの行方
金融庁に設置された金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループ(以下、DWG)が(2022年)10月5日から再開する。今回は同日を皮切りに、11月初旬に第2回会合、11月後半に第3回会合を開催し、12月中旬に報告書 … 続きを読む
- 2022年09月29日人的資本可視化指針の読み方
2022年8月30日に内閣官房の新しい資本主義実現本部事務局から人的資本可視化指針が公表され、上場会社各社では同指針の読み込みが進んでいる。多くの会社で聞かれるのは、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料) … 続きを読む
- 2022年09月28日気候変動リスクの「財務情報」への反映
気候変動リスクというと、「非財務情報」の典型のように捉えられているのが現状だろう。実際、直近の有価証券報告書における気候変動リスクに関する開示は、いわゆる非財務情報と呼ばれる【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】【事 … 続きを読む
- 2022年09月27日一部の指名委員会等設置会社のガバナンスが機能していない理由と今後のガバナンス改革の方向性
最近、岸田首相が企業のコーポレートガバナンス改革を促進する考えを示している。特に社外取締役の役割に触れ、企業に対する「外部の目」を一層強化し、コーポレートガバナンス改革の実質化を図ることが重要だと述べている。2015年の … 続きを読む
- 2022年09月22日人権尊重ガイドラインが確定、一般市販品の調達も対象に
「安く仕入れることができるのであれば多少のことは目をつぶる」という従来の企業の行動様式が本格的に変革を迫られている。米国では強制労働が問題となっている新疆ウイグル自治区からの輸入を原則として禁止する法律(ウイグル禁輸法) … 続きを読む
- 2022年09月21日株式保有割合の小さいアクティビストに存在感
一口にアクティビストと言っても、自社の株式を保有している割合によって企業側の対応も変わってくるのが通常だろう。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済み … 続きを読む
- 2022年09月20日招集通知における取締役に関する開示、「建設的な対話」実現には道半ば
コーポレートガバナンス・コードは「株主の権利・平等性の確保」について定めた第1章において、株主の視点に立って株主総会における権利行使に係る環境整備を行うべき(原則1-2)としたうえで、その一環として、株主総会において株主 … 続きを読む
- 2022年09月16日報酬委員会への各委員の出席状況を開示する企業が少ない理由
役員報酬の決定を報酬委員会に委任する上場企業が増加しつつある。役員報酬コンサルティングなどの世界的権威であるウイリス・タワーズワトソン(以下、WTW)がTOPIX100構成企業のうち報酬委員会を有する97社を対象に、「2 … 続きを読む
- 2022年09月15日「インパクト投資」が急速に拡大 注目されるGPIFの動き
インパクト投資の促進に向けた動きが官民で加速している。 インパクト投資 : 社会問題・環境問題を解決することを目的として投資すること。 インパクト投資、すなわち経済的リターンのみならず環境や社会へのポジティブなインパクト … 続きを読む
- 2022年09月14日PBR1倍割れ企業に「ロードマップ」の公表が求められる可能性
PBRの低迷に悩む上場企業は多い。2022年7月1日の時価ベースでは、プライム市場の半数の企業でPBRが1倍割れとなっており、スタンダード市場に至っては、PBR1倍割れの企業が64%を占める。もはや日本の株式市場が抱える … 続きを読む
- 2022年09月13日新たな子会社等の切り離し手段を議論へ
不振事業や不振子会社に足を引っ張られる形で株価が低迷するコングロマリット・ディスカウントに悩む上場企業にとって有用な解決手段が・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだ … 続きを読む
- 2022年09月12日非財務情報開示のルール化、今後の流れ
当フォーラムが新聞等に先駆けて報じていたとおり、2023年3月期に係る有価証券報告書から、気候変動対応、人的資本投資などの非財務情報の開示が義務付けられることが確実となっており(2022年5月17日のニュース「男性の育休 … 続きを読む
- 2022年09月09日パフォーマンスへの懸念とともに浮かび上がるサステナブル投資の課題
ESG投資やサステナブル投資(以下、まとめて「サステナブル投資」という)を行ってきた機関投資家の間でパフォーマンスへの懸念が広がっている。・・・ ESG投資 : 「Environmental(環境)」「Social(社会 … 続きを読む
- 2022年09月08日伊藤レポート3.0が示す未来、「SX」で稼ぐ時代に
日本でもSDGsの考え方が相当に普及してきた。それに伴い、上場企業では、企業価値を長期的かつ持続的に向上させるためには、サステナビリティ(持続可能性)への配慮が必要不可欠であることが強く意識されるようになりつつある。ただ … 続きを読む
- 2022年09月07日男性育休取得率アップの切り札になる可能性 「出生時休制度」が来月から施行
当フォーラムがいち早く報じていたとおり、2023年3月期に係る有価証券報告書から「男性の育休取得率」の開示を義務付けるべく年内にも開示府令が改正されることが確実となっている(2022年5月17日のニュース「男性の育休取得 … 続きを読む
- 2022年09月06日人的資本開示、現時点における「インプット」「アウトカム」の開示事例
2021年6月のコーポレートガバナンス・コードの再改訂により、補充原則3-1③において、経営戦略に関連する人的資本への投資や、多様性の確保に向けた方針とその実施状況の開示が盛り込まれた。 その実施状況の開示が盛り込まれた … 続きを読む
- 2022年09月05日米国における「PVP開示」の強化と日本企業の役員報酬制度改革
米国では、報酬と業績の相関(Pay Versus Performance(PVP)と呼ばれる)についての開示が強化されることになった(2022年8月25日付の米国証券取引委員会(SEC)のリリースはこちら)。米国の経営者 … 続きを読む
- 2022年09月02日ESG積極派と否定派の間で揺れるブラックロック
世界最大の資産運用会社であるブラックロックが、米国政界におけるESG積極派と否定派の狭間で揺れている。 ESGに寛容なバイデン政権の下、証券取引委員会(SEC)は今年5月、投資家向けにESG投資の情報開示に関する規制案を … 続きを読む
- 2022年09月01日ダイレクトリスティング“解禁”なら、CVCの出口戦略への影響は必至
2021年の日本の株式市場におけるIPO(Initial Public Offering=新規株式上場)社数は125社に達し、リーマンショック後の2009年の19社と比べると隔世の感がある。IPOの大きな目的は証券取引所 … 続きを読む
- 2022年08月30日CGコードの成果に対する企業と規制当局の認識のギャップ
周知のとおり、今年(2022年)5月には、金融庁・東証が主催するスチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議が、コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の再改訂後の中間点検を … 続きを読む
- 2022年08月29日“分配”を重視してきた「新しい資本主義」の変容
役員報酬コンサルティングなどの世界的権威であるウイリス・タワーズワトソンの調査によると、2021年度における日本企業のCEOの報酬が初めて2億円を突破した(売上高1兆円以上の企業の中央値)。コロナ禍からの業績回復もあり、 … 続きを読む
- 2022年08月25日「ビジネスと人権」、サプライチェーン重視鮮明
いまや多くの上場企業が賛同し実現に取り組むSDGsの目標はいずれも「生きること」に関連しており、人権尊重の考え方がベースにある。しかし、残念ながら多くの日本の上場企業では、人権尊重に関する取り組みが十分に進んでいるとは言 … 続きを読む
- 2022年08月24日プライム市場&スタンダード市場、CGコードのコンプライ状況とコンプライ率の高・低の理由
東証は2022年8月3日に「コーポレートガバナンス・コードへの対応状況」を公表している。本稿では、プライム市場上場会社とスタンダード市場上場会社それぞれのコンプライ状況、コンプライ率の高・低の理由などを分析する(同資料の … 続きを読む
- 2022年08月23日男女賃金格差開示に向け、無期契約社員の待遇の再考が必要になる可能性
周知のとおり、女性活躍推進法の改正により、2022年7月決算企業から常用労働者(正規雇用労働者および非正規雇用労働者(派遣労働者を除く))数が301人以上規模の企業を対象に、①正規雇用労働者、②非正規雇用労働者、③全労働 … 続きを読む
- 2022年08月22日役員報酬にESG指標を採用する日本企業が急増、「従業員エンゲージメント」も人気指標に
2021年12月21日のニュース「業績連動報酬におけるESG指標の普及状況と開示事例」でお伝えしたとおり、当フォーラムがTOPIX100を構成する2021年3月末決算企業の有価証券報告書(【役員報酬等】欄)を調査したとこ … 続きを読む
- 2022年08月19日人的資本開示に悩む上場会社に経産省が助け舟、入会は今週水曜正午まで
会社を構成する「ヒト」「モノ」「カネ」のうち、一朝一夕でそろえることが難しいのが「ヒト」だ。また、「ヒト」は会社の成⻑・収益⼒の源泉であるだけでなく、当然ながら社会の構成要素でもある。このため、会社の人材戦略には社会のサ … 続きを読む
- 2022年08月18日気候変動と同じ道を歩む「生物多様性」、今年後半に国際的な目標設定も
金融庁は気候変動開示の義務化に向け、年内に開示府令を改正し、TCFDで全ての企業が開示することが望ましいとされている「ガバナンス」と「リスク管理」の開示を2023年3月期に係る有価証券報告書から義務化する方向だが(202 … 続きを読む
- 2022年08月17日野村アセット、気候変動問題に関する株主提出議案には相当の必要性が認められない限り反対のスタンス
国内機関投資家が、2022年6月の株主総会における議決権行使結果の個別開示を続々と開始している。8月末までには主な国内期間投資家の個別開示が出揃う見通しだ。上場会社各社は個別開示の内容を自社の賛否状況と照合することで、当 … 続きを読む
- 2022年08月09日市場区分見直しから4か月、見えてきた市場ごとの課題
今年(2022年)の4月4日に東証の新市場区分がスタートしてから4か月が経過する中、プライム、スタンダード、グロースの各市場が抱える課題が見えて来た。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読 … 続きを読む
- 2022年08月08日役員報酬開示の進展が企業にもたらした新たな負担と効果
有価証券報告書等で役員報酬の詳細な開示が進んだことにより、上場企業各社の役員報酬実務において新たに悩ましい問題が生じている。それは、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 … 続きを読む
- 2022年08月05日気候変動対応、取締役選任議案への賛成のボーダーライン
2022年6月の定時株主総会では7社に対し14件の気候変動関連の株主提案があった(対年比でそれぞれ+3社、+10件)。気候変動関連の株主提案の増加は世界的な傾向だが、日本においても気候変動関連の株主提案が増加しつつあるこ … 続きを読む
- 2022年08月04日東証が“フォローアップ会議”立ち上げ、メンバーの多くが経過措置の期限に言及
東京証券取引所が2022年4月4日に市場区分の見直しを実施してから4か月が経過する中、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画 … 続きを読む
- 2022年08月03日デジタル化推進とネットが使えない株主への配慮
株主や投資家に対する情報提供充実化の要請から、企業の開示書類は厚くなる一方となっている。こうした中、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合 … 続きを読む
- 2022年08月02日スキル・マトリックス、2年目の実態
2021年6月のコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂からスキル・マトリックスの開示が始まり、2年目を迎えた。しかし、本年6月総会の事業報告等を見る限り、CGコードの趣旨に沿ってスキル・マトリックスを作 … 続きを読む
- 2022年08月01日経営者不正を防ぐ“眼”
企業内で不正が起きた際に必ずと言ってよいほど社内外で投げかけられるのが、その不正は「内部統制」では防げなかったのか、という問いだ。そして、仮にその不正が経営者によるものであれば、「内部統制は経営者不正に対しては無力である … 続きを読む
- 2022年07月28日業績悪化を理由にトップを解任する難易度
経営トップが業績悪化の責任をとって自ら辞任するというケースは珍しくないが、自らの意思に反して「辞めさせる」となると話は違ってくる。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※ … 続きを読む
- 2022年07月27日会計監査人の異動件数が過去5年間で最多に もっとも多い異動理由は?
直近1年間で監査法人を変更した会社の数が過去5年間で最多となったことが分かった。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷 … 続きを読む
- 2022年07月26日役員報酬1億円以上が過去最多も、「世間で騒がれるほど貰っていない」と反論する役員が多い理由
2022年3月期決算企業の有価証券報告書が概ね出揃い、今年も金融商品取引法で義務付けられている1億円以上の役員報酬の個別開示の対象となった者の人数や金額が経済メディアなどに取り上げられている。東京商工リサーチの調査による … 続きを読む
- 2022年07月25日気候変動情報開示義務化で懸念される弊害
有価証券報告書での気候変動情報の開示義務化に向け、金融庁・金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループで議論が進んでいるが(2022年6月13日に公表された「ディスクロージャーワーキング・グループ報告-中長期的な企 … 続きを読む
- 2022年07月21日改訂CGSガイドラインが公表、Board3.0への詳細な対応方法示す
コーポレートガバナンス改革を実現するための具体的な指針として上場企業の間で定着している コーポレート・ガバナンス・システム・ガイドライン(以下、CGSガイドライン)の改訂に向けた議論が、経済産業省に設置された(第3期)コ … 続きを読む
- 2022年07月20日“新しい資本主義”により、スタートアップ投資の成否を判断する時期に変化が生じる可能性も
米国のように画期的な技術や斬新なビジネスモデルを持った企業が長年現れていないことが、日本経済の低成長、長期低迷の大きな要因と言われている。実際、日本企業におけるエスタブリッシュメントの顔ぶれは30年前と大差がない。この点 … 続きを読む
- 2022年07月19日株主提案自体は否決されるも、提案内容の相当部分が実現
日本では、令和4年度(2022年度)税制改正で賃上げ税制が導入されたほか(賃上げ税制については2022年3月28日のニュース「“賃上げ宣言”には何を書く?」および同ニュースで引用されているニュース参照)、有価証券報告書に … 続きを読む
- 2022年07月15日女性活躍推進法の改正省令・告示が施行、有報における開示との関係と現行有報での開示状況
2022年7月5日のニュース「7月決算企業は来月から 女活法に基づく男女賃金格差開示、準備期間の短さに企業からは不満の声」でお伝えしていたとおり、厚生労働省は2022年7月8日に女性活躍推進法の省令および告示を改正し、同 … 続きを読む
- 2022年07月14日ESG 評価の適正化のために上場企業が今すぐ取り組むべきこと
2022年7月12日のニュース「日本に影響も 米国で揺らぐESG投資」でお伝えしたとおり、米国でESGファンドへの懐疑的な見方が強まる中、日本ではESG 評価・データ提供機関に対する新たな規律付けの枠組みが明らかになった … 続きを読む
- 2022年07月13日“新しい有償ストックオプション”のメリットとリスク
かつては全上場企業の10%に迫る300社以上の上場企業で導入されていた有償ストックオプションだが、会計基準の変更により、無償のストックオプション同様に費用計上が義務化されたことに伴い(2017年11月29日のニュース『有 … 続きを読む
- 2022年07月12日日本に影響も 米国で揺らぐESG投資
近年急速に拡大してきたESG投資だが、このところESGファンドに対して懐疑的な目も向けられている。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は … 続きを読む
- 2022年07月11日従業員の熱中症で会社の民事責任が問われる可能性
異常な暑さが連日のように続いている。6月には観測史上最高気温を記録した地点が多数報告されたことからしても、気候変動の影響を感じざるを得ないところだ。今後、夏本番の到来とともに職場で社員が熱中症に罹患するケースが出て来るこ … 続きを読む
- 2022年07月08日不動産鑑定士の鑑定評価の信頼性が揺らぐ事件が発生、影響はどこまで広がる?
不動産鑑定士は不動産の鑑定評価のプロフェッショナルであり、その鑑定評価結果は、不動産取引や固定資産の減損評価、企業価値算定、さらには相続などで活用されている。不動産鑑定士の鑑定評価結果が尊重されるのは、不動産鑑定士が高い … 続きを読む
- 2022年07月07日株主提案、目に付くCGコードの引用
2022年6月定時株主総会では前年の・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2022年07月06日【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】【事業等のリスク】で“4つの柱”の記載が急増
今後予定される気候変動情報開示の強化を先取りした動きが、2022年3月期決算会社の有価証券報告書に早くも表れていることが当フォーラムの調査により判明した。 2022年6月13日に公表された金融審議会「ディスクロージャーワ … 続きを読む
- 2022年07月05日7月決算企業は来月から 女活法に基づく男女賃金格差開示、準備期間の短さに企業からは不満の声
女性活躍推進法に基づく男女賃金格差の開示が(2022年)6月24日、厚生労働省の第50回労働政策審議会 雇用環境・均等分科会で決定し、「2022年7月1日以後」に締まる年度から義務付けられることになった(男女の賃金格差開 … 続きを読む
- 2022年07月04日改訂CGSガイドライン、日本企業に変革を迫る2つのポイント
2022年6月の株主総会シーズンは終わったばかりだが、既に一部の企業では、来年の株主総会シーズンへ向け、一層のガバナンス強化に取り掛かっている。こうした企業の動きの端緒は、6月27日に開催された(第3期)CGS研究会(コ … 続きを読む
- 2022年07月01日創業家社長、アクティビストへの対応が後手に回り社長の座を失う
上場会社の2022年3月期決算の定時株主総会のシーズンが終了した。今年もアクティストファンドを起点とした株主提案がいくつも見られたが、提案資料の内容や会社経営に与えたインパクトの大きさという観点からは、・・・ このコンテ … 続きを読む
- 2022年06月29日役員報酬の減額という責任の取り方の相場観
業績目標が未達となったり不祥事が発覚したりすると、必ずと言ってよいほど取り沙汰されるのが「役員報酬の減額」だ。執行責任を「金銭」という目に見えやすいものに置き換えるというこの手法は、極めて日本的と評される(欧米企業におけ … 続きを読む
- 2022年06月28日役員報酬制度大幅改定後の報酬ベンチマークの要否
2022年3月決算企業の定時株主総会がいよいよ6月29日(水)にピークを迎える(東証の調査によると、東証に上場する2022年3月期決算企業の25.7%が同日に開催)。コロナ禍からの業績回復、更なる成長や企業価値向上に向け … 続きを読む
- 2022年06月27日ESG評価・データ提供機関の行動規範、コンプライorエクスプレイン方式に
ESG評価機関やESGデータ提供機関に対する企業側からの厳しい評価が聞かれる中(2022年4月8日のニュース「ESG評価機関等に行動規範の策定検討」参照)、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続き … 続きを読む
- 2022年06月23日改訂CGSガイドライン、社外取に「社長・CEOの選解任に関与する覚悟」求める
経済産業省に設置された(第3期)コーポレート・ガバナンス・システム研究会(以下、CGS研究会)は現在、コーポレート・ガバナンス・システム・ガイドライン(以下、CGSガイドライン)の(再)改訂を進めているが、・・・ このコ … 続きを読む
- 2022年06月22日有事導入型買収防衛策辞さない姿勢示すもCEOの選任議案に高賛成率
6月17日にエーザイの2022年3月期に係る定時株主総会が開催されたが、同20日に公表された臨時報告書により、CEOである内藤氏の選任議案への賛成率が96.3%と、前年の67.3%から30ポイント近く改善したことが分かっ … 続きを読む
- 2022年06月21日「投資家を誤解させる記載」は金商法上の罰則等の対象になるか
早ければ2023年3月期に係る有価証券報告書からサステナビリティ、人的資本など非財務情報の開示の強化が図られる方向となっているが(2022年6月20日のニュース『「取締役会および委員会等の活動状況」 として有報に記載すべ … 続きを読む
- 2022年06月20日「取締役会および委員会等の活動状況」 として有報に記載すべき内容
既報のとおり、金融庁 金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」は2022年6月13日、非財務情報(サステナビリティ、人的資本、多様性、取締役会の機能発揮等)の開示の充実化に向けた提言(ディスクロージャーワーキ … 続きを読む
- 2022年06月17日家族が同業他社に勤務している従業員の処遇
従業員にとって、自分の家族の職業や勤務先はセンシティブな情報であり、少なくとも会社が強制力をもってそれを報告させることは難しい。会社が従業員の家族関係の情報を入手する目的としては「課税処理や年末調整のため」「社会保険の加 … 続きを読む
- 2022年06月16日株主からの臨時総会開催要請に裁判所の決定と異なる決断 監査役の善管注意義務違反は?
買収防衛策の導入(継続)議案に対する賛成率がかつてより大幅に低下するなど、近年、買収防衛策に対しては投資家サイドから厳しい視線が注がれている。こうした中、3%以上の議決権を有する・・・ このコンテンツは会員限定です。会員 … 続きを読む
- 2022年06月15日有報での開示が見込まれる「男女間賃金格差」の解消に向けたステップ
当フォーラムがいち早く報じてきたとおり、2023年3月期の有価証券報告書より、【従業員の状況】において「男女間賃金格差」「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」の開示が義務化されることが確定的となっている(*)。 *関連 … 続きを読む
- 2022年06月14日リストリクテッド・ストック・ユニットが退職所得に該当せず
既に多くの上場企業が様々な株式報酬(*)を導入しているが、代表的な株式報酬としてリストリクテッド・ストック(譲渡制限付株式報酬)がある。そして、リストリクテッド・ストックには、株式交付のタイミングによって、「事前交付型」 … 続きを読む
- 2022年06月13日「筋肉質な組織」をどう訳す? 英文開示に頭を悩ませる日本企業
日本企業でも英文開示は年々充実化傾向にあるが、現場においては時間も労力もコストもかかっており、また、そのようにしてようやく完成した英文開示書類は、海外の読み手(主に海外投資家)からすると難読を極めるというように、作成側・ … 続きを読む
- 2022年06月10日監査審査会の検査で不適切対応が発覚、中小監査法人選別の“踏み絵”とは?
監査法人の“お目付け役”である公認会計士・監査審査会(以下、審査会)が金融庁に対して監査法人を名指しして行う行政処分の勧告が、事実上当該監査法人に対して資本市場からの撤退勧告として機能していることは、2022年1月28日 … 続きを読む
- 2022年06月08日「Board3.0」が注目される理由と現状の社外取締役に足りないもの
最近、「Board3.0」という言葉がちらほら目に付くようになってきた。米国で活発に議論されている取締役会のモデルであるが、足下の日本のコーポレート・ガバナンスの議論や実態にも着実に影響を及ぼしつつあり、経営陣は新たなト … 続きを読む
- 2022年06月07日DWG報告案、企業の負担増に配慮の跡
2022年5月17日のニュース「男性の育休取得率、女性管理職比率も開示義務化へ 英文開示の義務化は見送り」でお伝えしていたとおり、金融庁の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」(以下、DWG)は5月23日、 … 続きを読む
- 2022年06月06日役員報酬の“枠超え”、社外役員で多発
3月決算会社の定時株主総会が集中する6月に突入した。定時株主総会では多くの役員の選・退任があるが、役員の選・退任に伴い役員報酬も見直し(改定)されることになる。その際、法定の報酬委員会がある指名委員会等設置会社(株主総会 … 続きを読む
- 2022年06月03日12月決算会社の有報におけるサステナビリティ関連情報の開示
周知のとおり、コーポレートガバナンス・コード補充原則3-1③は上場会社に対し、「経営戦略の開示に当たって、自社のサステナビリティについての取組みを適切に開示」することを、さらにプライム市場上場会社に対しては、気候変動に係 … 続きを読む
- 2022年06月02日100歳会長への16億円の特別功労金は肯定されるか
一部の新聞等でも報じられているとおり、日本有数のタクシー会社である第一交通産業が、2022年6月に退任する創業者・代表取締役会長の黒土始氏に対し、積立済の役員退職慰労金とは別に、功労加算金と役員特別功労金の合計(特別功労 … 続きを読む
- 2022年06月01日プライム市場上場会社にさらに厳しいガバナンス体制が求められる可能性
5月16日に開催された今年度最初の金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)では、今年度の同会議において何を議論すべきか、アウトプットとして何を … 続きを読む
- 2022年05月30日改正公益通報者保護法施行目前 監査役や社外取は従事者に指定すべき?
改正公益通報者保護法の施行(2022年6月1日~)に伴い、上場会社各社は社内規程を改正したうえで、公益通報対応業務の責任者を定め、業務従事者を指定することが求められる。施行日が明後日に迫る中、既に多くの上場会社が内部公益 … 続きを読む
- 2022年05月26日取締役会におけるスキルと属性の多様性を同時に実現する一案
周知のとおり、昨年(2021年)6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コード補充原則4-11①は、「各取締役の知識・経験・能力等を一覧化したいわゆるスキル・マトリックスをはじめ、経営環境や事業特性等に応じた適切な形で取 … 続きを読む
- 2022年05月25日(新用語・難解用語)アウトカム
サステナビリティに関する取り組みを実施し、その内容を情報開示するためには、自社のビジネスが、環境および社会とどのように関係するのかを整理する必要がある。「アウトカム」とは・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有 … 続きを読む
- 2022年05月24日ESGとSDGsの違い
「サステナビリティ(持続可能性)」は企業経営の重要な要素となっているが、サステナビリティを語る際にはESG、SDGsいずれかの用語が使われることが多い。ただ、両者は非常に似通った概念であり、上場会社の役員でさえも両者を混 … 続きを読む
- 2022年05月23日役員報酬の適時開示の充実化傾向と今後の課題
2022年6月の定時株主総会に向け、各社が新しい役員報酬制度導入の適時開示を進めている。適時開示は、株主・投資家の投資判断に影響する重要事項を適時・適切に開示することを求める東証のルールに基づくものだが、その内容や適時開 … 続きを読む
- 2022年05月20日国内系アクティビストが手掛ける日銀OBの“特権はがし”
国内系アクティビストの代表であるストラテジックキャピタルが、今年(2022年)もまた保有銘柄の定時株主総会を前に積極的な株主提案を行っている。今年新たに加わった切り口は“天下り”だ。 その切り口によりストラテジックキャピ … 続きを読む
- 2022年05月19日欧米に大きく遅れをとる日本企業の株式報酬と投資家等の議決権行使基準
日本企業においても株式報酬の導入が進み、先行する企業では付与対象者を日本国内の役員にとどめることなく、国内外の幅広いリーダー層に拡大しているケースが一定程度見られるようになってきた。その背景として、「株式報酬が無いと現地 … 続きを読む
- 2022年05月18日第2四半期開示の行方
昨日のニュース「男性の育休取得率、女性管理職比率も開示義務化へ 英文開示の義務化は見送り」では、金融庁・金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループ(以下、DWG)が来週月曜日(5月23日)午前中に開催される会合で … 続きを読む
- 2022年05月17日男性の育休取得率、女性管理職比率も開示義務化へ 英文開示の義務化は見送り
昨年(2021年)9月から気候変動対応、人的資本投資などの非財務情報開示や四半期開示のあり方について検討を重ねてきた金融庁・金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループ(以下、DWG)が・・・ このコンテンツは会員 … 続きを読む
- 2022年05月16日「新しい資本主義」の“再演説”から見える政府の施策
岸田首相は就任時(2021年1月17日)の施政方針演説で、「成長と分配の好循環」「経済再生の要」などの触れ込みで「新しい資本主義」を打ち出したが、資本市場からは「内容が曖昧」などの指摘が少なからず上がっており、今のところ … 続きを読む
- 2022年05月13日独立役員が実は独立性を満たしていなかった場合の影響
東証は上場会社の企業行動規範において、「経営陣から独立した役員である独立役員を少なくとも1名以上確保する」ことを「上場会社が遵守すべき事項」として定めている(東証有価証券上場規程445条の4)。そして上場会社には、独立役 … 続きを読む
- 2022年05月12日ESG投資の「S」における新たな評価軸
2022年4月26日のニュース『賃金が「S」の一部に』では、確定拠出型年金加入者の多くがESG投資によってインパクトを与えたい分野として「賃金」を挙げていることをお伝えしたところだが、政府がESG投資の「S(Social … 続きを読む
- 2022年05月11日社外取締役の報酬改革などが俎上に 第3期CGS研究会の主要論点
経済産業省は2021年6月のコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂を踏まえ、「第3期」となるコーポレート・ガバナンス・システム研究会(以下、CGS研究会)を同年11月16日から開始し、CGコードの主要原 … 続きを読む
- 2022年05月10日総会後に提出するCG報告書では「エクスプレイン」の内容にも注目
周知のとおり、2021年6月のコーポレートガバナンス・コード改訂で新設されたいわゆるプライム市場特則(プライム市場上場会社のみを対象とした原則)への対応期限は「2022年4月4日以降に開催される定時株主総会後」とされてお … 続きを読む
- 2022年05月09日吉野屋の「社長の報酬減額」に見る有事における欧米企業との対応の違い
先日、吉野家の常務取締役の立場にある人物が、外部講師として登壇した大学の講義で著しく不適切な発言を行い、大学から講師の職を降ろされるとともに、その翌日には吉野家の取締役の地位をも失った一件(吉野屋ホールディングスのリリー … 続きを読む
- 2022年04月27日会計基準違反が相次ぐ「その他資本剰余金」を用いた欠損てん補
3月決算会社では決算短信の開示がピークに突入しているが、6月の定時株主総会に諮る議案およびその内容の検討も最終段階にあるものと思われる。今年の株主総会では、コロナによる需要減、円安や資源高による仕入値の高騰、中国の都市封 … 続きを読む
- 2022年04月26日賃金が「S」の一部に
ここ最近の急速な物価上昇が実質賃金を押し下げかねない情勢となっている。一定の賃上げを行った企業の税負担を軽減する「賃上げ税制」を令和4年度税制改正で導入するなど、賃上げは岸田政権の最重要政策の一つだが(賃上げ税制について … 続きを読む
- 2022年04月25日サステナビリティ情報と財務情報の「コネクティビティ」
IFRS(国際財務報告基準)を策定するIFRS財団が、国際的に統一された気候変動開示のルールをはじめとする「サステナビリティ報告基準」を策定するために設立した国際サステナビリティ基準審議会(ISSB=Internatio … 続きを読む
- 2022年04月21日エフエム東京、連結外しによる損失隠蔽で旧経営陣に訴訟提起
TOKYO FMの運営会社であるエフエム東京(非上場)は2022年4月19日、旧経営陣に法令違反および善管注意義務違反があったとして総額約4億8,230万円の損害賠償請求訴訟を東京地方裁判所に提起したことを公表した。 エ … 続きを読む
- 2022年04月20日第二四半期報告書に代わって半期報告書の復活はあるか?
金融商品取引法上の四半期報告制度の廃止が事実上確定する中、企業の関心を集めているのが、2006年の証券取引法改正により廃止された(正確には、四半期報告制度の創設に伴い第2四半期報告書に置き換わった)半期報告書および中間監 … 続きを読む
- 2022年04月19日男女の賃金格差開示の内容とスケジュール
既報のとおり、「男女の賃金格差」が有価証券報告書の開示項目とされることが確実となっているが(2022年1月24日のニュース『岸田総理が「有価証券報告書」における男女別賃金の開示を明言』、2022年3月14日のニュース「男 … 続きを読む
- 2022年04月18日本日開催のDWG、四半期報告書を維持すべきとの意見は半減
2022年04月12日のニュース「四半期報告書の廃止が事実上決定」でお伝えしたとおり、四半期報告書は廃止され(2024年3月期に係る四半期から適用見込み)、四半期決算短信に一本化されることが事実上確定したが、こうしたなか … 続きを読む
- 2022年04月15日「ウクライナ関連リスク」の先行開示事例
四半期報告書の廃止については当フォーラムが新聞報道等の1か月以上前から報じてきたところだが(下記のニュース一覧参照)、その中で、四半期報告書の廃止に伴い四半期決算短信における「リスク情報」の開示が強化される可能性が浮上し … 続きを読む
- 2022年04月14日過去の給与水準を参照しない中途採用
コーポレートガバナンス・コードの補充原則2-4①は上場企業に対し、「女性」や「中途採用者」などの管理職への登用等についての考え方と自主的かつ測定可能な目標を示すとともに、その状況の開示を求めている。同原則を踏まえ、管理職 … 続きを読む
- 2022年04月13日サステナビリティ情報開示で用いられる「マテリアリティ」の概念の変化
「マテリアリティ」は「重要性」を意味するCSR用語としてかねてから使われてきたが、財務諸表をはじめとする財務情報を作成する際にもマテリアリティは考慮される。会計基準では下記のとおり「重要性」が定義されている(企業会計基準 … 続きを読む
- 2022年04月12日四半期報告書の廃止が事実上決定
昨日のニュース「四半期開示のあり方、4月18日のディスクロージャーワーキング・グループで方向性」でお伝えしたとおり、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインが … 続きを読む
- 2022年04月11日四半期開示のあり方、4月18日のディスクロージャーワーキング・グループで方向性
来週4月18日に開催される金融庁・金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループでは四半期開示がテーマになるが、そこでいよいよ・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※ … 続きを読む
- 2022年04月08日ESG評価機関等に行動規範の策定検討
ESGの評価機関・データ提供機関に対する企業側の不満の声が高まっている。 本来、投資は自己の資金を中長期的に極大化する対象(ここでは日本株)に対して行われる。近年、その投資において、社会的インパクトやESGといった要素の … 続きを読む
- 2022年04月07日コロナ開示のNG事例と改善策
蔓延防止法の適用が全国的に解除され、コロナ禍は落ち着きを見せつつあるとはいえ、上海ではロックダウンが実施され、英国では先月(3月)新規感染者が1週間で100万人増加、日本では4回目のワクチンの準備が進むなど、いまだ先行き … 続きを読む
- 2022年04月06日日本企業向けの「ダイバーシティ基準」の将来
既報のとおり、議決権行使助言会社のISSは2023年2月からジェンダー・ダイバーシティ基準を導入し、株主総会後の取締役会に女性取締役が1人もいない場合には、経営トップである取締役(社長、会長)の選任議案に対して反対を推奨 … 続きを読む
- 2022年04月05日米国で化石燃料事業関連の取引停止求め株主提案
ロシアのウクライナ侵攻がESG投資を揺るがせている。既報のとおり、「サステナビリティ」の観点から一部の軍需産業への投資が再開され、気候変動の最大の原因とされてきた化石燃料の一つである天然ガスと、核廃棄物の処分という現状で … 続きを読む
- 2022年04月04日新市場区分がスタート、経過措置適用期間に対する東証の回答は?
本日(2022年)4月4日、東京証券取引所の株式取引の市場区分(一部、二部、JASDAQ、マザーズ)が、プライム・スタンダード・グロースの3市場に再編された。市場区分の再編に伴い、上場会社各社ではコーポレートサイトの会社 … 続きを読む
- 2022年04月01日金融庁が注意喚起 有報の定性的情報、記載充実化の裏で不十分な開示例
ここ数年で有価証券報告書のいわゆる定性的情報(【経理の状況】より前の項目)の記載事項が各段に拡充された。特に【事業の状況】の【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】【事業等のリスク】【経営者による財政状態、経営成績及び … 続きを読む
- 2022年03月30日人的資本開示にもTCFD
周知のとおり、金融庁・金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループでは人的資本への投資に関する開示について議論が進んでおり、近い将来、有価証券報告書において人的資本に関する新たな開示が義務化される予定となっている。 … 続きを読む
- 2022年03月29日四半期報告書がなくなった場合に予想される変化
既報のとおり、金融庁・金融審議会に設置されたディスクロージャーワーキング・グループでは四半期報告書の廃止がテーマの一つに挙がっているが(2022年3月8日のニュース「続報・四半期報告書の行方」参照)、企業にとって、このテ … 続きを読む
- 2022年03月28日“賃上げ宣言”には何を書く?
2022年の春闘では、大企業が昨年を上回る賃金引き上げの回答を示すケースが相次いでいる。賃上げを政策の柱に掲げる岸田政権の“プレッシャー”に加え、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みい … 続きを読む
- 2022年03月24日流通株式関連基準の充足が危うい上場会社がとるべき対応
周知のとおり、東京証券取引所では来月(2022年4月)4日から市場区分が新市場区分へと移行し、それに合わせて流通株式の定義も見直される(流通株式の定義見直しについては【役員会 Good&Bad発言集】流通株式の … 続きを読む
- 2022年03月23日時価総額20億円余でプライム、5千億円超でスタンダードを選択した会社も
2022年4月4日からいよいよ東証の新市場区分(プライム、スタンダード、グロースの三市場)がスタートする。東証はウェブサイトで「上場会社による新市場区分の選択結果」を公表しており、そこでは全上場会社がどの市場区分でスター … 続きを読む
- 2022年03月22日CG報告書の記載内容に対する運用機関の期待
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2022年3月15日、『GPIFの国内株式運用機関が選ぶ「優れたコーポレート・ガバナンス報告書」』と題する調査結果を公表した。本調査はGPIFが国内株式の運用を委託している運用 … 続きを読む
- 2022年03月18日取締役会・委員会等の活動状況、有価証券報告書での開示義務化へ
取締役会・委員会等については、現行の有価証券報告書の【コーポレート・ガバナンスの状況等】で、構成人員、設置目的、権限といったコーポレート・ガバナンスに関する基本的な情報、さらに「活動状況」に関する情報として、役員報酬等の … 続きを読む
- 2022年03月17日立会時間終了前の決算発表実現を支える「考え方」
多くの上場会社では、取締役会で決算短信の承認決議をしてもすぐに決算発表をすることはせず、「場」(*)が引けてから決算発表を行うのが通例となっている。これは、立会時間中に決算発表を行うと株価が乱高下しかねないからだ。しかし … 続きを読む
- 2022年03月16日スキル・マトリックスの開示に求められるもう一つの意味
周知のとおり、昨年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コード原則4-8(独立社外取締役の有効な活用)により、プライム市場上場会社には3分の1以上の独立社外取締役の選任が求められることとされたが、来月4月4日からの新市 … 続きを読む
- 2022年03月15日一部業界に未宣言企業が集中も 強まるパートナーシップ構築宣言へのプレッシャー
3月16日には春闘の集中回答日(従業員からの賃上げの要求への一斉回答日)を迎えるが、「賃上げ」を政策の柱に据える岸田政権の下、多くの企業が賃上げに踏み切る情勢となっている。企業の賃上げ意欲が高まっている要因の一つには、・ … 続きを読む
- 2022年03月14日男女の賃金格差開示、中小子会社も対象へ
既報のとおり、「男女の賃金格差」が有価証券報告書の開示項目となることは既定路線となっており(2022年1月24日のニュース「岸田総理が「有価証券報告書」における男女別賃金の開示を明言」参照)、企業側の関心は既に“開示の仕 … 続きを読む
- 2022年03月11日2023年10月からのインボイス制度導入を見据えた免税事業者との付き合い方
周知のとおり、2023年10月から、消費税においてインボイス制度(*1)が導入される。上場会社は、子会社ともども、まずは適格請求書(=インボイス)発行事業者の登録(*2)を行う必要がある。さらに、適格請求書・適格返還請求 … 続きを読む
- 2022年03月10日変化するESG投資の価値観
「Environmental(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」に優れた企業を選別して投資するESG投資は、これまで多くの企業をダインベストメント(投資の取りやめ)の対象としてきた。その … 続きを読む
- 2022年03月09日TCFD開示のレベル
周知のとおり、コーポレートガバナンス・コード補充原則3-1③が求める「TCFDまたは同等の枠組みに基づく開示」はプライム市場上場会社に限定して適用されるものであり、2022年4月4日の新市場区分移行後に開催される最初の株 … 続きを読む
- 2022年03月08日続報・四半期報告書の行方
既報の通り、岸田総理が打ち出している四半期開示の見直しについて、金融庁に設置された金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループ(以下、DWG)ではメンバーから否定的な意見・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登 … 続きを読む
- 2022年03月07日女性取締役比率、TOPIX100構成企業でも27社10%未満、ゼロも8社
既報のとおり、議決権行使助言大手のグラスルイスは2021年12月23日に公表した日本向けの2022年版ポリシー(英語版)においてジェンダー・ダイバーシティ基準を厳格化しているが(2021年12月24日のニュース「グラスル … 続きを読む
- 2022年03月04日不正調査完了前の訂正報告書の“フライング”提出が不可能に
監査人の会計監査は資本市場の維持に欠かせないインフラとして機能しているが、上場会社の監査意見の99%以上が無限定適正意見(下表参照)であることから、無限定適正意見以外の監査意見にどのようなものがあるのかは、経理関係者以外 … 続きを読む
- 2022年03月03日米国でESG投資が加速している理由
世界中でESG投資が広がる中、その中心を担ってきたのが欧州だ。・・・ ESG投資 : 「Environmental(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」に優れた企業を選別して行う投資のこと … 続きを読む
- 2022年03月02日議決権行使や株式の譲渡・保有に関する合意の開示を促す法令改正が行われる可能性
企業にとって経営上重要な契約は投資家にとっても重要であることは言うまでもないが、近年、その開示が十分でないことについて投資家側には不満の声がある。そもそも金融商品取引法(開示府令)では下記のとおり有価証券報告書で「経営上 … 続きを読む
- 2022年03月01日(新用語・難解用語)Web3.0
GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)をはじめとする・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2022年02月24日議決権行使率低下で考えさせられる株主構成のあり方
個人株主のうちいわゆるデイトレーダーと称されるような頻繁に株式の売買を繰り返している株主は、株価の動きや配当の増減には敏感に反応する一方で、議決権行使には関心を持たない傾向にある。また、同様に短期的な売買や配当にしか興味 … 続きを読む
- 2022年02月22日ディスクロージャーワーキング・グループの議論から見える四半期開示の新たな形
岸田総理が就任時の所信表明演説(2021年10月8日)で四半期開示の見直しを表明したことを受け、金融庁に設置された金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループ(以下、DWG)では、四半期開示の見直しについて議論が行 … 続きを読む
- 2022年02月21日従業員とインサイダー情報の接点
自社にないものを補い、成長を促す手法として(資本)業務提携(以下、業務提携)があるが、業務提携に関する情報は時としてインサイダー取引の引き金になりかねない。業務提携交渉を担当している経営陣が交渉の過程で自社の株式を売買す … 続きを読む
- 2022年02月18日変化する証券アナリストと監査法人の関係
証券アナリストと監査法人はいずれも資本市場を支える重要なプレイヤーだが、個別企業を巡って両者が実務上の接点を持つことはなく、証券アナリストが監査法人の監査報告書を利用するだけの関係に過ぎない。なぜなら、監査法人の方が情報 … 続きを読む
- 2022年02月17日株式取得資金は「奨励金」に該当するか?
多くの上場会社が株式報酬を導入する中、「株式取得資金」を中長期インセンティブとして支給している上場会社が少なからず存在することは、2021年9月7日のニュース『「株式取得資金」を中長期インセンティブとする理由』でお伝えし … 続きを読む
- 2022年02月16日企業が頭を悩ませる「賃上げ」を宣言する時期
既報のとおり、令和4年度(2022度)税制改正には、岸田総理が掲げる「成長と分配」政策の柱である“賃上げ税制”が盛り込まれたところだ(賃上げ税制の詳細は2021年12月13日のニュース「パートナーシップ構築宣言と賃上げ宣 … 続きを読む
- 2022年02月15日コンプライ率の低い原則、低下した原則ランキング
東京証券取引所が2022年1月26日に公表した「コーポレートガバナンス・コードへの対応状況(2021年12月末時点)」(以下、東証資料)では、主に改訂・新設された原則におけるコンプライ率、および特に注目度の高い原則(補充 … 続きを読む
- 2022年02月14日人的資本に関する“任意開示”の指針も6月に公表へ
周知のとおり、金融庁に設置された金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」では現在、人的資本への投資に関する開示について議論が行われており、議論の結果を踏まえ、近い将来、有価証券報告書において新たに人的資本への … 続きを読む
- 2022年02月11日今やセクハラを上回るハラスメントに 「カスハラ」への対応策
セクハラ(セクシャルハラスメント)、パワハラ(パワーハラスメント)、モラハラ(モラルハラスメント)、マタハラ(マタニティハラスメント)など、ハラスメントの種類は多岐にわたるが、主に企業の顧客対応部門で起こるハラスメントが … 続きを読む
- 2022年02月09日株価下落に伴う損害賠償請求訴訟が棄却、再認識される早期開示の重要性
上場会社では、自社の株価が下落した際に株主からクレームの電話を受けることも珍しくない。もちろん、株価は経営陣の努力だけでは如何ともし難い面がある上、株価が下落したからといって直ちに会社や経営陣に何らかの責任が発生するわけ … 続きを読む
- 2022年02月08日中核人材、「測定可能な目標」と「その状況」の開示実態
既報のとおり、東証は1月26日に公表した「コーポレートガバナンス・コードへの対応状況(2021年12月末時点)」(以下、東証資料)の中で、TOPIX100採用企業による「中核人材における測定可能な目標」(補充原則2-4① … 続きを読む
- 2022年02月07日構成銘柄の株価下落でクローズアップされるESG投資のアキレス腱
近年、隆盛を極めてきたESG投資だが、・・・ ESG投資 : 「Environmental(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」に優れた企業を選別して行う投資のこと。 このコンテンツは会員 … 続きを読む
- 2022年02月04日近い将来の法人税増税の方向性鮮明に
企業のキャッシュフローに大きな影響を与える法人税負担増加の方向性が鮮明になっている。 令和4年度(2022度)税制改正では、岸田政権が掲げる「成長と分配」政策の柱である“賃上げ税制”に注目が集まっているが(2021年12 … 続きを読む
- 2022年02月03日「スキル等の組み合わせ」開示、様子見企業相次ぎコンプライ率が大幅低下
2021年6月に実施されたコーポレートガバナンス・コード(CGコード)改訂の目玉の一つとして、補充原則4-11①で上場会社に取締役の「スキル等の組み合わせ」の開示が求められることとなった点が挙げられる。しかし、2022年 … 続きを読む
- 2022年02月02日政策保有株式開示を巡る期待ギャップが解消しない理由
周知のとおり、政策保有株式に関する開示については、2019年3月期から適用が開始されている改正開示府令により開示内容の充実が図られている。具体的には、「政策保有株式の保有方針」「保有の合理性を検証する方法」「保有目的」「 … 続きを読む
- 2022年02月01日サステナブル経営に対する投資家の本音
ESG経営やサステナブル経営と業績・株価の相関関係の分析や研究が進んでいるが、まだ“定説”と言えるものはないのが現状だ。ESG経営やサステナブル経営は将来の不確実性を軽減するという点で投資家にとってはリスク低減につながる … 続きを読む
- 2022年01月28日上場会社の役員が意識しておくべき監査法人の“通信簿”
監査法人および公認会計士(以下、監査法人等)は“資本市場の番人”としての機能を有する以上、その運営は適正に行なわれなければならない。運営が著しく不当な監査法人等は、資本市場からの撤退を求められても当然と言える。監査法人等 … 続きを読む
- 2022年01月26日有報、CG報告書の英文開示、プライム市場選択会社にとっては底辺からの検討課題に
2022年1月20日のニュース『補充原則3-1②の英文開示で「必要とされる情報」の意味』では、東証が1月17日に公表した「英文開示実施状況調査結果(2021年度)」についてお伝えしたところだが、この東証のリリースに掲載さ … 続きを読む
- 2022年01月25日創業者一族の“配当節税”にメス、税負担倍増も
「パブリックカンパニー」「社会の公器」とも言われる上場会社だが、実は同族色・オーナー色が強いところも少なくない。創業家一族が自社の株式を直接大量に保有しているケースもあるが、直接的な保有は抑え、創業家一族が支配する資産管 … 続きを読む
- 2022年01月24日岸田総理が「有価証券報告書」における男女別賃金の開示を明言
2022年1月18日のニュース「男女別の賃金開示、復活の可能性」では、(2022年)1月17日)招集された通常国会の冒頭における岸田総理の施政方針演説で、男女の賃金格差を是正するため企業の開示ルールの見直す方針が示された … 続きを読む
- 2022年01月21日CGコードに続き気候変動開示でも英国が“手本”になる可能性
既報のとおり、昨年(2021年)11月に開催されたCOP26では、IFRS(国際財務報告基準)を策定するIFRS財団が、国際的に統一された気候変動開示のルールをはじめとする「サステナビリティ報告基準」を策定するため、国際 … 続きを読む
- 2022年01月20日補充原則3-1②の英文開示で「必要とされる情報」の意味
東京証券取引所が2022年1月11日に公表した「上場会社による新市場区分の選択結果」によると、プライム市場を選択した会社は1,841社に上る。これは2022年1月11日時点の全上場会社3,777社の約半数(49%)に相当 … 続きを読む
- 2022年01月19日リース会計基準変更へ 「重要性基準」という“逃げ道”は通用するか
企業の「総資産」が増加すれば、「利益/総資産」によって計算されるROA(Return On Assets=総資産利益率)は低下し、投資家には「資産を上手く活用できていない(利益を生み出せていない)」というネガティブな評価 … 続きを読む
- 2022年01月18日男女別の賃金開示、復活の可能性
昨日(2022年1月17日)招集された通常国会の冒頭で、岸田総理は今年の政府の基本方針や政策を示す「施政方針演説」を行ったが、新型コロナ対応などともに「新しい資本主義」という項目が立てられている。その中で注目されるのが、 … 続きを読む
- 2022年01月17日温室効果ガス削減の切り札?週休3日制は広がるか
コロナ禍はリモートワークを否応なしに、そして一気に普及させたが、リモートワークへの評価はまだ定まっていないのが現状だ。労働生産性が低下する、通勤時間は節約できるが仕事と私生活の境目が曖昧になりワーク・ライフ・バランスがか … 続きを読む
- 2022年01月14日仕入価格上昇に伴う「買いたたき」監視強化、大企業同士の取引も対象に
ここ最近、原油をはじめとするエネルギーコストや原材料価格、輸送費の上昇、円安の進行、賃金の上昇などにより、仕入全般にわたる価格上昇が懸念される中、内閣官房に設置された「新しい資本主義実現本部事務局」が中心となり、「パート … 続きを読む
- 2022年01月13日現行の開示制度の下で求められる気候変動開示
既報のとおり、2021年9月以降、金融庁の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」では、気候変動への対応をはじめとするサステナビリティに関する開示を有価証券報告書で求めるべく議論を進めている(ディスクロージャ … 続きを読む
- 2022年01月12日改訂CGコード対応後における招集通知のスキル・マトリックスのあり方
昨年(2021年)12月末、改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)に対応したコーポレート・ガバナンス報告書(以下、CG報告書)が提出期限を迎えた(プライム市場上場会社向けの原則については、2022年4月4 … 続きを読む
- 2022年01月11日改正電子帳簿保存法に対応したシステム構築に2年間の猶予措置が実現、「やむを得ない事情」はどこまで説明する必要がある?
2021年12月2日のニュース「予想以上に高かった帳簿書類のペーパーレス化の壁」でお伝えしたとおり、年明けの2022年1月1日から施行される改正電子帳簿保存法に対応するためのシステム構築が・・・ このコンテンツは会員限定 … 続きを読む
- 2021年12月24日グラスルイスが2022年版ポリシーの改定内容を公表、ジェンダー・ダイバーシティに高い要求水準を設定
議決権行使助言大手のグラスルイスは12月23日、日本向けの2022年版ポリシーを公表した(ISSの2022年版ポリシーについては2021年12月20日のニュース「ISSが2022年版ポリシーの改定内容を公表、バーチャルオ … 続きを読む
- 2021年12月23日知財・無形資産ガバナンスガイドラインとCGコードの関係
2021年6月に実施されたコーポレートガバナンス・コードの改訂で新たに補充原則3-1③および補充原則4-2②が設けられ、上場会社は知的財産の開示とともに、知的財産の経営資源への配分について取締役会による実効的な監督を求め … 続きを読む
- 2021年12月21日業績連動報酬におけるESG指標の普及状況と開示事例
ESG投資の隆盛を背景に、ESG関連指標を業績連動報酬に反映させることを検討している上場会社は多いが、既に反映済という上場会社は果たしてどれくらいあるのだろうか。当フォーラムがTOPIX100の2021年3月末決算会社の … 続きを読む
- 2021年12月20日ISSが2022年版ポリシーの改定内容を公表、バーチャルオンリー総会を可能とする定款変更議案で反対推奨を受けない方法が判明
議決権行使助言会社最大手のISSは12月7日、2022年版のアジア・パシフィック向け議決権行使助言ポリシーの改定内容を明らかにしている。本改定を踏まえた日本向けポリシー(以下、ポリシー)の全体版は未だアップデートされてい … 続きを読む
- 2021年12月17日(新用語・難解用語)予想信用損失モデル
コロナ禍の中、取引先が突然倒産するということも起こり得る。こうした事態に備えるために欠かせないのが貸倒引当金の計上だ。一方で、貸倒引当金の計上は会社の利益を引き下げることになるだけに、その計上にあたっては難しい経営判断を … 続きを読む
- 2021年12月16日「他社での経営経験を有する者」のみを社外取締役とすることの是非
上場会社における独立社外取締役というと、弁護士や公認会計士といったいわゆる士業が就任するケースが比較的多いイメージがあろう。独立社外取締役に占める士業の割合が増えているのは事実だが、独立社外取締役の属性として最も多いのは … 続きを読む
- 2021年12月15日労働時間だけでは評価できなくなった過労死
過労死は、「業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡」または「業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡」と定義されている(過労死等防止対策推進法2条)。この2つの定 … 続きを読む
- 2021年12月14日水素エネルギーの現在地と日本のポジション
脱炭素化の流れが加速する中、新たなエネルギーとして期待を集めているのが水素だ。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移 … 続きを読む
- 2021年12月13日パートナーシップ構築宣言と賃上げ宣言の違い
与党は12月10日、来年度の税制改正の概要をまとめた令和4年度(2022度)税制改正大綱を公表した。その中には、岸田総理が掲げる「成長と分配」政策の柱である“賃上げ税制”も盛り込まれている。 賃上げ税制には、法人税法上の … 続きを読む
- 2021年12月10日上場企業における人権方針と人権デュー・ディリジェンス対応の実態
2022年の北京冬季オリンピックを控え、西側先進諸国等による外交的ボイコットが現実味を増している。このような人権を錦の御旗にした対中包囲の動きは政治から経済に飛び火しがちだ。ユニクロや無印良品は中国の新疆ウイグル自治区に … 続きを読む
- 2021年12月09日有価証券報告書に「サステナビリティ情報」欄が新設された場合の留意点
金融庁の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」では現在、気候変動情報をはじめとするサステナビリティ情報の有価証券報告書での開示について検討を重ねているが、2021年11月17日のニュース「有価証券報告書にお … 続きを読む
- 2021年12月08日変わる「投資家にとって魅力の高い会社」の定義
投資家にとって魅力のある会社は、産業の盛衰など時代の変化とともに移り変わってきた。その定義は一律ではないが、一つの考え方を示すのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 … 続きを読む
- 2021年12月07日速報版・TCFDが公表した2つの新しいガイダンスの改訂箇所&改訂のポイント
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース。以下、適宜「タスクフォース」という)は2021年10月14日、企業向けの2つのガイダンスを公表している。1つはTCFDが2017年に最終報告書(以下、「勧告」という)を公表し … 続きを読む
- 2021年12月06日帳簿書類の「紙」保存を巡る留意点
本日・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2021年12月04日DXで再び注目を集めるBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)
ITの力を借りてビジネスモデルや組織を変革するDX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組む企業が急増する一方で(DXの詳細については【WEBセミナー】デジタル変革の本質を参照)、かつてブームにあったBPR(ビジネ … 続きを読む
- 2021年12月02日予想以上に高かった帳簿書類のペーパーレス化の壁
2021年も残り1か月を切る中、上場企業をはじめ高度なコンプライアンスを求められる企業が頭を抱えているのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みで … 続きを読む
- 2021年12月01日IFRS財団におけるISSBの設立と日本の対応
既に新聞報道等もされているとおり、IFRS財団は11月3日、COP26において、ISSB(International Sustainability Standards Board=国際サステナビリティ基準審議会)の設立を … 続きを読む
- 2021年11月29日脱炭素がガソリン価格をさらに押し上げる可能性
ガソリン価格の高騰が企業活動にも影響を及ぼし始めている。また、消費の落ち込みを通じ、企業の業績にもネガティブなインパクトをもたらすリスクもある。こうした状況を見ると、いまだに企業活動、経済活動が化石燃料に大きく依存してい … 続きを読む
- 2021年11月26日時系列の変化から見えてくる株主総会、CGコード対応のトレンド
コロナ禍は株主総会の形を従来とは大きく変えた。また、2015年に創設されたコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)への対応を迫られる中で、上場会社各社のガバナンス体制も変化を余儀なくされている。これらを明確に示 … 続きを読む
- 2021年11月25日(新用語・難解用語)H2Hマーケティング
企業経営がサステナビリティ(持続可能性)という課題に直面する中、「モノを買わせる」ことに重きを置いてきたマーケティングの概念やあり方も大きな転換点を迎えている。それとともに注目を集めているのが、経営層にもファンが多い・・ … 続きを読む
- 2021年11月24日業績連動報酬に採用されている指標 欧米企業との違いは?
上場会社は、役員報酬に「業績連動報酬」、すなわち「利益の状況を示す指標、株式の市場価格の状況を示す指標その他の提出会社又は当該提出会社の関係会社の業績を示す指標を基礎として算定される報酬」が含まれる場合には、有価証券報告 … 続きを読む
- 2021年11月22日フィンテックならぬ「クライメートテック」のユニコーン企業が日本進出
コーポレートガバナンス・コード補充原則2-3①は取締役会に対し、気候変動などサステナビリティー(持続可能性)を巡る課題への対応を、リスクの減少のみならず「収益機会」にもつながる重要な経営課題の一部であると認識するよう求め … 続きを読む
- 2021年11月18日改正電子帳簿保存法への対応に企業が悲鳴、来年1月1日までにシステム構築間に合わず
政府が推進するペーパーレス化の“切り札”の一つである改正電子帳簿保存法の施行(2022年1月1日〜)が目前に迫っている(2021年3月1日のニュース「ペーパーレス化、リモートワーク普及に向けたボトルネックが解消へ」参照) … 続きを読む
- 2021年11月17日有価証券報告書において任意開示書類を参照することの是非
既報のとおり、金融庁の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」では現在、気候変動をはじめとするサステナビリティ情報等の有価証券報告書での開示義務付けに向けて検討を重ねているが(2021年10月5日のニュース「 … 続きを読む
- 2021年11月16日有報への監査役報告書導入は事実上の先送り
2021年10月13日のニュース「内部統制が不十分な企業にペナルティも 有報への監査役報告導入案も浮上」でお伝えしたとおり、「会計監査の在り方に関する懇談会(令和3事務年度)」(座長 八田進二 青山学院大学名誉教授 大原 … 続きを読む
- 2021年11月15日「平均勤続年数」に見る数字のトリック
年明けの3月から本格化する新卒採用のための会社説明会に向け準備を進めている企業も少なくないことだろう。学生は労働条件をはじめ様々な角度から企業を分析するが、注目される指標の一つが平均勤続年数だ。平均勤続年数が長いことは、 … 続きを読む
- 2021年11月12日ダイナミックマテリアリティとTCFD開示の関係
元々「マテリアリティ」とは「重要性」を意味するCSR用語であり、「自社にとって重要な課題は何か?」を明らかにするために開示されてきた。「自社にとって」という場合のように、企業が環境や社会から「受ける」影響を示す“投資家目 … 続きを読む
- 2021年11月11日ROICではなくROEやROAではダメなのか?
2021年10月19日のニュース「ROICの弱点」では、立ち上げ時には利益がわずかしか出ていない新規事業が中長期的には多くの利益を獲得できるとしても、事業の立ち上げ当初は資本効率が悪いためROICに基づくと低評価となり、 … 続きを読む
- 2021年11月10日COP26と同時開催の「Investment COP 2021」で、TCFD 等による開示規制だけでは不十分との声
(2021年)11月1日から12日まで英国グラスゴーで開催されているCOP26(第26回気候変動枠組条約締約国会議)関連のニュースが連日新聞等で報道されているが、その・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料) … 続きを読む
- 2021年11月09日関西スーパーの臨時株主総会で改めて注目される総会検査役の役割
新聞等でも報じられているとおり、関西スーパーマーケット(以下、関西スーパー)を巡ってエイチ・ツー・オー リテイリング(以下、H2O)グループとオーケー(非上場)が争奪戦を繰り広げていたが、2021年10月29日に開催され … 続きを読む
- 2021年11月08日ISSの2022年版ポリシー、ジェンダーダイバーシティ基準導入へ
議決権行使助言会社最大手のISSは(2021年)11月4日、2022年の株主総会における議決権行使助言方針(ポリシー)の改定案についてオープンコメントの募集を開始した。コメント募集期間は11月16日までとされており、IS … 続きを読む
- 2021年11月05日総会資料電子提供制度、ベストの定款変更時期はいつ?
2019年12月11日に公布された改正会社法で改正された項目の大半は2021年3月1日に施行済みだが、「株主総会資料の電子提供制度の創設」「会社の支店の所在地における登記の廃止」については公布日から3年6か月以内に施行さ … 続きを読む
- 2021年11月04日内部通報制度を機能させるための「範囲外共有」防止策
2021年10月25日のニュース「内部公益通報指針の解説が公表、既存制度は早目にアップデートを」でお伝えしたとおり、来年(2022年)6月1日からの改正公益通報者保護法の施行までに、企業は自社の内部通報制度を同法が求める … 続きを読む
- 2021年11月02日監査の品質確保に向け強まるプレッシャー、上場会社への影響は?
近年、監査法人を大手から中小に変更する上場会社が少なくない。その背景の一つには、監査報酬の値上げがある。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない … 続きを読む
- 2021年11月01日デュアルレポーティングを実施していない会社が補充原則4-13③のコンプライに向け検討すべきポイント
東証の新市場区分の選択申請に伴う改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)に対応したコーポレートガバナンス報告書(以下、CG報告書)の提出期限が(2021年)12月末に迫っている。改訂原則の中で各社が頭を悩ま … 続きを読む
- 2021年10月28日株主総会資料の電子提供制度、改正法務省令から見える適用開始日
既報のとおり、法務省は(2021年)10月12日から「WEB開示」の範囲を特例として拡大する改正法務省令(以下、WEB開示の特例)についてパブリックコメントを開始しており、この結果、改正法務省令の施行前に訪れる2021年 … 続きを読む
- 2021年10月26日買収後の「ガバナンスコスト」
周知のとおり、SBIホールディングス(以下、SBI)が新生銀行に対してTOB(株式公開買い付け)を仕掛けている。SBIは新生銀行株の約20%を保有したうえで、(2021年)9月10日から10月25日までTOBを実施すると … 続きを読む
- 2021年10月25日内部公益通報指針の解説が公表、既存制度は早目にアップデートを
消費者庁は来年(2022年)6月1日からの改正公益通報者保護法(以下、改正法)の施行に先立ち、企業にとって改正法対応の拠り所となる指針(公益通報者保護法第11条第1項及び第2項の規定に基づき事業者がとるべき措置に関して、 … 続きを読む
- 2021年10月22日有報の総会前提出、会社側の本音は?
株主総会議案への賛否を検討するうえでの参考資料とするため、投資家の間ではかねてから有価証券報告書(有報)の総会前提出を求める声があるが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます … 続きを読む
- 2021年10月21日サステナビリティの最高責任者、海外有名企業では10年前から設置も
CEO、COO、CFOをはじめ、「最高××責任者」を意味するCxOの肩書を導入している日本企業は多い。CHRO(Chief Human Resource Officer:最高人事責任者 ※CHOとの表記も見受けられる)、 … 続きを読む
- 2021年10月20日アクティビストの材料に “形だけコンプライ”のリスクが顕在化
国内系の代表的なアクティビストであるストラテジックキャピタルが、同社が投資している上場会社が保有する政策保有株式の発行会社宛に、投資先の上場会社による政策保有株式の売却を妨げないことを要請するレターを送付した模様だ(20 … 続きを読む
- 2021年10月19日ROICの弱点
2021年8月5日のニュース『2021年3月期の有報で判明 「ROIC」の開示は道半ば』で述べた通り、資本コストを意識した経営において、資本コストと比較する上で最も適したKPIはROICと言える。しかしながら、各社の有価 … 続きを読む
- 2021年10月18日(新用語・難解用語)マルス条項
かつて不祥事を起こした企業の(元)役員が過去の報酬を返上するというケースが見られたが、こうした報酬返還の仕組みを「制度化」したのがクローバック(条項)だ。役員報酬のうち、中長期で支払われる業績連動型報酬の割合を高めている … 続きを読む
- 2021年10月15日雇用保険マルチジョブホルダー制度への対応と今後の動向
近年、政府や企業が従業員の副業・兼業を後押しする流れが加速しているが、こうした中、来年(2022年)1月1日から「雇用保険マルチジョブホルダー制度」がスタートする。 現行の雇用保険制度では、労働者は「所定労働時間が週20 … 続きを読む
- 2021年10月14日WEB開示の特例、事実上の恒久化へ ただし“空白期間”が発生
法務省は(2021年)10月12日、来年(2022年)の定時株主総会に向け、「WEB開示」の範囲を特例として拡大する法務省令(以下、WEB開示の特例)についてパブリックコメントを開始したが、・・・ WEB開示 : 株主総 … 続きを読む
- 2021年10月13日内部統制が不十分な企業にペナルティも 有報への監査役報告導入案も浮上
会計監査の信頼性確保に向けた議論を行うため、金融庁の「会計監査の在り方に関する懇談会」が設置されたのは今から6年前の2015年10月だが、同懇談会が残した功績は大きい。同懇談会は2016年3月に「KAMの導入」「有価証券 … 続きを読む
- 2021年10月12日ISS、「取締役会の説明責任」など企業の気候変動対応に関する投資家等への調査結果を公表
昨日のニュース「ISSがポリシー改定に向けたアンケート結果を公表、バーチャルオンリー総会に批判集まる」では、議決権行使助言会社最大手のISSが10月1日に公表した「Annual Benchmark Global Poli … 続きを読む
- 2021年10月11日ISSがポリシー改定に向けたアンケート結果を公表、バーチャルオンリー総会に批判集まる
議決権行使助言会社最大手のISSは(2021年)10月1日、議決権行使助言基準(ポリシー)の改定を検討するにあたり、機関投資家をはじめとする市場関係者を対象に毎年実施している調査「Annual Benchmark Glo … 続きを読む
- 2021年10月08日立会時間の延伸議論決着へ 「前場引け後」の決算発表を検討する企業も
2020年10月に発生した現物売買システムの障害などを受け、東証は立会時間の延伸による取引機会の確保、大型連休中の取引機会の提供などを検討してきたが(2021年8月4日のニュース「適時開示の慣習が変わる可能性」参照)、・ … 続きを読む
- 2021年10月07日まさかの「監査役による不正」にどう備える?
取締役の職務の執行を監査し、「不正を暴く側」の立場にある監査役は元々コンプライアンス意識が高く、「するべきことをしていなかった」という任務懈怠による責任追及を受けるようなケースはあっても、積極的に「不正をする側」に回るこ … 続きを読む
- 2021年10月06日「20分」の記載ミスで株主総会決議が取消寸前に
会社法改正により2022年度中に株主総会資料の電子提供制度がスタートする予定となっているが、株主総会資料のうち「議決権行使書面」については、引き続き「紙」で提供することが認められる(改正会社法325条の3第2項)。これは … 続きを読む
- 2021年10月05日有価証券報告書における気候変動開示の論点
金融庁の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」では現在、有価証券報告書で開示を義務付ける非財務情報について検討を重ねている(現時点で公表されている第1回会合の資料はこちら、第2回会合の資料はこちら)。主な検 … 続きを読む
- 2021年10月04日低すぎるTOB価格による親子上場解消にアクティビストが再考促す
今年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コードでは、上場子会社に対し、独立社外取締役を含む独立性を有する者で構成された特別委員会の設置を求める補充原則4-8③が新設されるなど、利益相反取引が生じやすい親子上場に対しガ … 続きを読む
- 2021年10月01日「パートナーシップ構築宣言」を利用したSDGsウオッシュに懸念の声
下請企業との共存共栄を謳いながら、実際には下請企業を都合よく使っているだけに過ぎない発注元企業は少なくない。そのような発注元企業が襟を正す機会となりえるのが「パートナーシップ構築宣言」だ。 「パートナーシップ構築宣言」と … 続きを読む
- 2021年09月29日TCFD開示に関する補充原則3-1③のコンプライの“強度”
周知のとおり、2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)には、プライム市場上場会社向けの内容を盛り込んだ原則が下表のとおり6つある。いずれの原則も新市場への移行後の2022年4月4日以降 … 続きを読む
- 2021年09月28日気候変動など非財務の「開示基準」の行方
「気候変動」や「人的資本や知的財産への投資」など非財務情報の有価証券報告書での開示が義務化される方向であることは既報のとおりだが(2021年6月25日のニュース「気候変動、有価証券報告書での開示義務化へ」参照)、気になる … 続きを読む
- 2021年09月27日取締役の任期、役員報酬限度額などとの関係は?決算期変更により事業年度が1年を超えることになった場合の留意点
ミドリムシを活用した食品や化粧品の販売で知られる(株)ユーグレナは(2021年)8月26日、下記のとおり、青汁で知られるキューサイ(株)を連結子会社化したことに伴い、連結決算業務の効率化や今後の海外展開を見据え決算期をキ … 続きを読む
- 2021年09月22日プライム市場上場会社に求められる議決権行使を容易にするための取り組み
ここ数年、上場会社には、株主総会での議決権行使を容易にするための環境整備が求められてきたが、「投資家との建設的な対話」をコンセプトとする(*)プライム市場上場会社となれば、こうした環境が当然の前提、すなわち「標準」になる … 続きを読む
- 2021年09月21日サステナビリティ委員会は設立すべきか
2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)には、サステナビリティに関する新たな内容が多く盛り込まれた。その代表的なものが補充原則2-3①であり、取締役会がサステナビリティを巡る課題に対し … 続きを読む
- 2021年09月17日海外展開していない企業にも迫られるIFRS適用
最近、日本を代表する企業2社がIFRS(国際会計基準)の採用に踏み切った。トヨタ自動車とソニーグループだ。両社とも従来の米国会計基準に替えてIFRSの任意適用を開始している(トヨタ自動車は2021年3月期第1四半期から、 … 続きを読む
- 2021年09月16日親子上場を解消するための新たな手法
利益相反取引が生じやすい親子上場に対し投資家から厳しい視線が注がれる中、親会社には「上場子会社を維持することの合理的理由の説明や上場子会社のガバナンス体制の実効性確保」が求められ、上場子会社には「親会社から独立した意思決 … 続きを読む
- 2021年09月15日株価連動型賞与に対する投資家の評価
株式報酬が急速に普及する中で、「株式取得資金」を中長期インセンティブとして支給してするメリット・デメリットについては2021年9月7日のニュース『「株式取得資金」を中長期インセンティブとする理由』でお伝えしたところだが、 … 続きを読む
- 2021年09月14日KAMが一つもないと判断された理由
周知のとおり、会計監査人(監査法人等)は、2021年3月期の有価証券報告書に対する監査から、会計監査上の主要な検討事項である「KAM」を監査報告書に記載することが義務付けられている。KAMとは、会計監査人が当年度の財務諸 … 続きを読む
- 2021年09月13日新型コロナ検査に協力しない従業員への対処
新型コロナワクチンの2回接種率が急増している一方、職域接種などにより早期に2回の接種を終えた場合、ワクチンの効果が薄れる時期もそれだけ早く到来することになる。政府は「3回目」の接種を視野に入れているが、当面はPCR検査等 … 続きを読む
- 2021年09月10日取締役全員が「公益通報対応業務従事者」として刑事罰の対象となる恐れ
周知のとおり、2020年6月に公益通報者保護法の一部を改正する法律(以下、改正法)が成立・公布され、2022年6月1日から施行される(公益通報者保護法の改正内容の詳細については2020年6月23日のニュース「CGコードの … 続きを読む
- 2021年09月09日“中核人材”3項目について投資家の間で存在する序列
2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)に新たに盛り込まれた原則の中でも、中核人材の多様性に関する補充原則2-4①は、コーポレート・ガバナンス報告書(以下、CG報告書)に対応状況の記載 … 続きを読む
- 2021年09月08日サステナブルファイナンス スタートアップにシリーズBで48億
ESG投資やグリーンボンドの発行といった「持続可能な社会を実現するための金融」を意味するサステナブルファイナンスに、地球温暖化をはじめとする環境問題や社会課題の改善への寄与を期待する声は高まる一方となっている。日本でも、 … 続きを読む
- 2021年09月07日「株式取得資金」を中長期インセンティブとする理由
多くの上場会社が役員報酬として譲渡制限付株式報酬(リストリクテッド・ストック)や、パフォーマンス・シェア・ユニットをはじめとする株式報酬を導入する中、「株式取得資金」を中長期インセンティブとして支給している上場会社が少な … 続きを読む
- 2021年09月03日新市場区分 経過措置が適用される「当分の間」はいつ終わる?
2022年4月4日からスタートする東証の新市場区分の選択申請期間が9月1日から開始しているが(~12月30日)、周知のとおり、選択申請を行う新市場区分の上場維持基準を充たしていない上場会社は、選択申請時に併せて「上場維持 … 続きを読む
- 2021年09月02日英文開示で海外投資家を満足させるためのチェックリスト
周知のとおり、2021年6月11日に改訂されたコーポレートガバナンス・コードでは、補充原則3-1②に、プライム市場上場会社に対して英語での情報開示を求める記述が追加されたところ(下表参照)。この改訂の背景にあるのが、英文 … 続きを読む
- 2021年09月01日“当落線上”の企業から時価総額1兆円超企業まで 選択市場の開示理由
本日(2021年)9月1日から新市場区分の選択申請期間(〜12月30日)が開始したが、同日前から「プライム市場を選択することを取締役会で決議した」旨のリリースが続々と出ている。東証はどの市場の選択を申請したかを適時開示す … 続きを読む
- 2021年08月30日ESG投資の隆盛に伴い資産運用会社等への開示規制が強化、企業への影響は?
資産運用会社等に対し、ESG投資やサステナブル投資(以下、適宜まとめて「ESG投資」という)関連の金融商品について詳細な情報の開示を求める・・・ ESG投資 : 「Environmental(環境)」「Social(社会 … 続きを読む
- 2021年08月27日相次ぐ役員報酬の上限規制違反、今度は監査役報酬の超過が発覚
社外取締役に対し株主総会で決議した役員報酬総額の上限枠を超過して報酬を支払っていた上場会社の事例を2021年8月3日のニュース「社外取締役増員がもたらすコンプラ違反」でとり上げたばかりだが、今度は別の上場会社で同様のコン … 続きを読む
- 2021年08月25日取締役報酬の決定を“社長一任”した企業の「権限が適切に行使されるための措置」の内容
2021年3月期の有価証券報告書から“役員報酬ガバナンス”に関する開示が強化(*)された中においても、TOPIX100銘柄を構成する3月末決算会社(指名委員会等設置会社を除く)のうち、取締役会が各取締役の報酬額の決定権限 … 続きを読む
- 2021年08月24日9月1日から新市場区分の選択手続が開始、適示開示はどうする?
2022年4月4日における新市場区分への一斉移行に向け、いよいよ(2021年)9月1日から新市場区分の選択手続期間が開始する。上場会社は2021年12月30日までに、「市場選択申請書」「市場選択の意向に関する取締役会の決 … 続きを読む
- 2021年08月23日収益認識会計基準の適用による「利益」への影響
周知のとおり、2021年4月1日開始事業年度から「収益認識に関する会計基準」(以下、収益認識会計基準)の適用が開始、3月決算会社は既に同会計基準が適用された第1四半期報告書を提出している(収益認識会計基準についての解説は … 続きを読む
- 2021年08月20日(新用語・難解用語)レジリエンス
周知のとおり、今般のコーポレートガバナンス・コードの改訂版では補充原則3-1③が新設され、プライム市場上場会社に対し、気候変動に係るリスク及び収益機会が自社の事業活動や収益等に与える影響についてTCFDの枠組みによる気候 … 続きを読む
- 2021年08月19日選択肢を増やしたことで定款変更議案が無効に
「選択肢の多さ」は状況に応じてより有利な選択が可能になるため好まれるのが通常だが、選択肢を増やしたばかりに定款変更議案が無効(定款変更議案などの株主総会決議の無効についてはケーススタディ「株主総会決議が無効や取消になるか … 続きを読む
- 2021年08月18日CG報告書を見れば分かる「JASDAQ・マザーズ→スタンダード・プライム」上場を目指す会社
周知のとおり、東証一部・二部上場上場会社は、改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)に対応したコーポレート・ガバナンス報告書(以下、CG報告書)を「準備ができ次第、速やかに(遅くとも12月末までに)」提 … 続きを読む
- 2021年08月17日各取締役の報酬額決定を社長に一任した理由、各社はどう書いた?
会社法の改正(2021年3月1日から施行)に伴い、2021年3月期の有価証券報告書からは「企業内容等の開示に関する内閣府令」(開示府令)も改正され、“役員報酬ガバナンス”に関する開示が強化(*)されたのは周知のとおり。開 … 続きを読む
- 2021年08月16日ISS、気候変動に関する“ガバナンスの重大な失敗”を判断する指針を検討
2021年8月6日のニュース「ISSがポリシー改定に向け調査開始、役員報酬におけるESG指標の設定やバーチャルオンリー総会がテーマに」でお伝えしたとおり、議決権行使助言会社最大手のISSは(2021年)7月28日、議決権 … 続きを読む
- 2021年08月06日ISSがポリシー改定に向け調査開始、役員報酬におけるESG指標の設定やバーチャルオンリー総会がテーマに
議決権行使助言会社最大手のISSは(2021年)7月28日、議決権行使助言基準(ポリシー)の改定を検討するにあたって機関投資家をはじめとする市場関係者を対象に毎年実施している調査「Annual Benchmark Pol … 続きを読む
- 2021年08月05日2021年3月期の有報で判明 「ROIC」の開示は道半ば
世界各国の企業のROEが低下している。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2021年08月04日適時開示の慣習が変わる可能性
東証は2021年5月18日に『「市場機能強化に向けた検討ワーキンググループ」の設置について』と題するリリースを公表している。ワーキンググループは証券会社、機関投資家、信託銀行、データベンダー、システムベンダーにより構成さ … 続きを読む
- 2021年08月03日社外取締役増員がもたらすコンプラ違反
独立社外取締役の選任を求めるコーポレートガバナンス・コード【原則4-8.独立社外取締役の有効な活用】を受け、昨今の多くの上場会社が社外取締役の増員に動いてきたが、増員により思わぬコンプライアンス違反を招くこともありうるの … 続きを読む
- 2021年08月02日取締役会議長を務める社外取締役報酬の相場
改訂コーポレートガバナンス・コードとともに2021年6月11日に公表された「投資家と企業の対話ガイドライン」の改訂版(以下、改訂対話ガイドライン)では、取締役会が経営に対する監督の実効性を確保するための方策として独立社外 … 続きを読む
- 2021年07月28日スタンダード市場、グロース市場上場会社もTOPIX構成銘柄となる可能性
2021年7月20日のニュース「“身の丈にあった市場”に移行するという選択」では、将来的にもプライム市場の上場維持基準を満たせる見込みが薄い東証一部上場会社は、改めて上場審査を受けることなく確実にスタンダード市場に移行で … 続きを読む
- 2021年07月27日広告コンプラ体制の再点検必須 来月から薬機法の課徴金制度が適用開始
医薬品として承認されてはいない健康食品にあたかも脂肪肝改善効果があるかのように思わせる広告(LP記事)をウェブメディアに配信していたとして、広告主であるステラ漢方だけでなく、ウェブ広告を請け負っていた広告代理店のソウルド … 続きを読む
- 2021年07月26日女性、中途採用者について「自主的かつ測定可能な目標」を開示しない理由
2021年6月24日のニュース「実施する“予定”の原則を「コンプライ」とすることはできるか」では、女性・外国人・中途採用者の管理職への登用等について「自主的かつ測定可能な目標」の開示を求める改訂コーポレートガバナンス・コ … 続きを読む
- 2021年07月21日その他資本剰余金による繰越損失補填、事前確認不足で総会決議が無効に
株主総会は株式会社の最高意思決定機関であるが、「最高」といっても株主総会で決議したことすべてが無条件に効力を有するわけではない。法令、定款、会計基準等に違反する内容の決議であれば、それが株主の意思だとしても効力を持たない … 続きを読む
- 2021年07月20日“身の丈に合った市場”に移行するという選択
現在2200社弱ある東証一部上場会社の中で、2022年4月4日にスタートする新市場区分のうち「プライム市場」の上場維持基準に適合していないところは、東証が(2021年)7月9日に上場会社各社に通知した「新市場の上場維持基 … 続きを読む
- 2021年07月19日「サステナビリティを巡る課題」が例示された経緯
2021年6月11日から施行されている改訂コーポレートガバナンス・コード(CGコード)の補充原則2-3①では、「サステナビリティを巡る課題」として、気候変動などの地球環境問題への配慮、人権の尊重、従業員の健康・労働環境へ … 続きを読む
- 2021年07月16日監査等委員会設置会社への移行で監査役を退任させるはずが逆の立場に
東京証券取引所が取りまとめた「東証上場会社 コーポレート・ ガバナンス白書」によると、東証に上場している会社のうち機関設計として「監査等委員会設置会社」を採用する会社は年々増加しており、2018年7月時点で24.7%(同 … 続きを読む
- 2021年07月15日日本企業は欧州型or米国型? “ポスト・コロナ”の働き方
7月14日、15日と連続で東京都のコロナ感染者数が1日当たり千人を超えるなど、足元では「第5波」の到来が懸念されているが、一方、日本より先に・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけ … 続きを読む
- 2021年07月14日プライム市場上場会社とTOPIX構成銘柄の違い
2022年4月4日にスタートする新市場区分のうち「プライム市場」に現在の東証一部上場会社のどれくらいが移行するのか、引いては最終的にどれくらいプライム市場にとどまるのか大きな関心を呼んでいる。東証は(2021年)7月9日 … 続きを読む
- 2021年07月13日プライム市場の選択を決断するうえで必要な視点
先週金曜日(2021年7月9日)、東証は新市場の上場維持基準への適合状況の一次判定結果を上場会社各社に通知したが、これを受け、各社からは『新市場区分「プライム市場」適合のお知らせ』といったリリースが相次いでいる。今後、上 … 続きを読む
- 2021年07月12日連日新聞報道続く「新たな法人課税ルール」は自社に関係ある?
インターネットを通じ国境を問わず経済取引が行われるデジタル経済の進展を受け、OECD(経済協力開発機構)が法人税収を各国に配分する新たな課税ルールである「デジタル課税」案を検討していることは2019年10月17日のニュー … 続きを読む
- 2021年07月09日顧問制度撤廃を求める株主提案、年々高まる「株主の不満」と「賛成率」
最近の株式市場では、アクティビストが新規に株式を取得したことが大量保有報告書で判明した上場企業が“アクティビスト関連銘柄”と位置付けられ、株価上昇の一因になるケースが少なくない。裏を返せば、それだけアクティビストの存在感 … 続きを読む
- 2021年07月08日“アクティビスト・リスク”を回避する特別委員会
6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)のうち、「取締役会等の責務」に関する基本原則4では、「考え方」において、「支配株主を有する上場会社」すなわち上場子会社等に対して「少数株主の利益を保護する … 続きを読む
- 2021年07月07日TCFD開示の4要素のうち有報での開示が必須となりそうな2要素とは?
既報のとおり、 ガバナンスやサステナビリティに関する項目の開示が、近い将来、法定開示書類である有価証券報告書において求められる方向となっている。ガバナンス関連の開示項目として候補に挙がっているのが「取締役会や任意の委員会 … 続きを読む
- 2021年07月06日2021年6月総会の役員選任議案動向 ROE基準停止効果がないケースも
ワクチンの効果によりコロナ禍の出口がようやく見えつつあるが、2021年6月株主総会も“コロナ総会”であったと言える。ある東証一部上場会社では、来場制限により、通常であれば3千人程度の株主が来場するところ、今年は30人程度 … 続きを読む
- 2021年07月05日速報・2021年6月株主総会 会社提案が否決された背景
2021年6月の定時株主総会シーズンが終わった。今年の株主総会の特徴の一つが、会社提案議案を巡る経営陣と株主の対立だ。会社提案議案が一部否決された会社は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお … 続きを読む
- 2021年07月02日改訂CGコードに対応したCG報告書を提出した企業が早くも出現
3月決算会社の定時株主総会が終了し、「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」(CG報告書)の更新が相次ぐ時期となった。コーポレートガバナンス・コード(CGコード)は2021年6月11日に改訂されたものの、3月決算会社が … 続きを読む
- 2021年07月01日気候変動への意識は高い日本企業、開示では“周回遅れ”に
周知のとおり、今般のコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂で新設された補充原則3-1③では「気候変動に係るリスク及び収益機会が自社の事業活動や収益等に与える影響」についてTCFD等の開示フレームワークに … 続きを読む
- 2021年06月29日有価証券報告書と招集通知における開示事項の差異
2021年3月決算からは「会計上の見積りの開示に関する会計基準」が適用されているが(会計上の見積りの開示に関する会計基準についての解説は2019年11月13日のニュース「重要会計基準改正解説第一弾 見積会計基準案が公表、 … 続きを読む
- 2021年06月25日気候変動、有価証券報告書での開示義務化へ
今般のコーポレートガバナンス・コードの改訂で・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2021年06月24日実施する“予定”の原則を「コンプライ」とすることはできるか
(2021年)6月11日から改訂コーポレートガバナンス・コードが施行されているが、改訂あるいは新設された原則が要望する事項の中には、直ちに実施することが困難なものもあるかもしれない。しかし、近い将来実施することを予定して … 続きを読む
- 2021年06月23日バーチャルオンリー総会開催のための4つの要件と対処法
2021年6月19日に改正産業競争力強化法が施行され、会社法の特例として、「場所の定めのない株主総会」に関する制度が創設された。これにより上場会社は、経済産業大臣および法務大臣の「確認」を受ける等の要件を満たすことでバー … 続きを読む
- 2021年06月22日サステナビリティ開示の将来像
今般のコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂により新設された補充原則3-1③が、プライム市場上場会社に対し、気候変動が自社の事業活動などに与える影響をTCFD等に基づき開示することを求めたことで(202 … 続きを読む
- 2021年06月21日(新用語・難解用語)簡易株式交付
周知のとおり、2021年3月1日に施行された改正会社法では「株式交付」制度が導入されている。この株式交付を実施した企業が・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログイ … 続きを読む
- 2021年06月18日改訂CGコードの「特別委員会」、支配株主のいない企業にも設置圧力
(2021年)6月11日に確定した改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)で新設された上場子会社の利益相反取引を防止するための補充原則4-8③(下記参照)が規定する「特別委員会」の設置を検討する企業が早 … 続きを読む
- 2021年06月17日TCFD、9月までにガイダンス公表へ 企業が“TCFD開示”において持つべき視点
三菱UFJ信託銀行株式会社 法人コンサルティング部 弁護士 岡田 徹 (2021年)6月11日、改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)が確定し、公表された。改訂CGコードでは、プライム市場上場会社に対し、 … 続きを読む
- 2021年06月16日従業員がワクチン接種を拒否した場合の対応
高齢者を対象にした新型コロナワクチンの接種はようやくゴールが見えてきた。いよいよ高齢者以外へのワクチン接種が始まろうとしているが、各企業(医療機関等を除く)としてはこれにどう対応するべきか、本稿では主に労務管理の面から解 … 続きを読む
- 2021年06月15日監査役会設置会社・監査等委員会設置会社における指名・報酬委員会の法的位置付け
(2021年)6月11日に確定・施行された改訂コーポレートガバナンス・コードでは、監査役会設置会社または監査等委員会設置会社に任意の指名委員会・報酬委員会の設置を求める補充原則4-10①が見直され、・・・ このコンテンツ … 続きを読む
- 2021年06月14日東証、「実施しない理由の説明が不十分or虚偽なら公表措置の対象」明記
2021年6月11日のニュース「速報 改訂CGコードおよび対話ガイドラインが確定、対話ガイドラインに重要な変更」でお伝えしたとおり、東証は6月11日、改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の確定版を公表し … 続きを読む
- 2021年06月11日速報 改訂CGコードおよび対話ガイドラインが確定、対話ガイドラインに重要な変更
本日(2021年6月11日)15時30分、改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)および投資家と企業の対話ガイドライン(以下、対話ガイドライン)の“確定版”が公表された(東証のリリースはこちら)。同時に … 続きを読む
- 2021年06月10日アクティビストに株式買い増しをしないよう求める総会議案の行方
アクティビストら「物言う株主」にはコーポレートガバナンス改革や資本効率の改善を後押しする一面があることは認めつつも、「アクティビストに自社の株式を持たれるのだけは勘弁して欲しい」というのが多くの上場会社の経営陣の本音であ … 続きを読む
- 2021年06月09日TCFDを補完するTNFDがついに発足、“自然環境開示”への流れ加速
今週中にも確定すると見込まれる改訂コーポレートガバナンス・コードでは、プライム市場上場企業に対し、気候変動が自社の事業活動などに与える影響をTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)のフレームワーク等に基づき開示を求 … 続きを読む
- 2021年06月08日上場子会社における「特別委員会」の設置の仕方と構成、審議事項
改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の確定版が今週後半に公表される見込みだ(金曜日が有力)。当フォーラムの取材によると、改訂案からの変更点は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続 … 続きを読む
- 2021年06月07日バーチャルオンリー総会開催のための定款変更に関する想定問答
鳴り物入りで導入が決まったバーチャルオンリー株主総会(以下、バーチャルオンリー総会)だが、その根拠法となる産業競争力強化法の成立が、新旧対照表の一部に誤りが発覚したことなどにより遅れているのは既報のとおり(2021年5月 … 続きを読む
- 2021年06月04日スキル・マトリックス等の開示求める補充原則4-11①のうち「文章」での説明が求められる部分
間もなく東証より確定版が公表される改訂コーポレートガバナンス・コードでは、スキル・マトリックス等の開示を求める改訂補充原則4-11①(下記参照)が新設されたが、「スキル・マトリックスをはじめ」という言い回しから分かるよう … 続きを読む
- 2021年06月03日ACGAのCGランキング 日本は7位→5位も“漁夫の利”との声
香港を拠点とし、アジアに投資するグローバルな機関投資家の団体であるアジア・コーポレート・ガバナンス協会(The Asian Corporate Governance Association=ACGA)は(2021年)5月 … 続きを読む
- 2021年06月02日在宅勤務に必要な物品の従業員への支給
東京都、大阪府、愛知県など大都市圏を中心に6月20日まで緊急事態宣言が発令中だが、東京オリンピック(2021年7月23日~)を目前に控える中、仮に緊急事態宣言が予定通り6月20日に解除されたとしても、まん延防止等重点措置 … 続きを読む
- 2021年06月01日ISS、バーチャルオンリー株主総会開催に向けた定款変更議案に反対推奨
既報のとおり、3月決算上場会社の中にはバーチャルオンリー株主総会開催を可能にする定款変更を実施する予定しているところも散見される(2021年5月24日のニュース「来年以降のバーチャルオンリー総会開催視野に定款変更実施する … 続きを読む
- 2021年05月27日気候変動およびTCFDが“コーポレートガバナンス・マター”となった背景
周知のとおり、改訂コーポレートガバナンス・コードでは、プライム市場上場会社に対し、気候変動が自社の事業活動などに与える影響をTCFD等に基づき開示を求める補充原則3-1③が新設される(2021年4月7日のニュース「英文開 … 続きを読む
- 2021年05月26日当面のCG報告書の提出時期と内容
改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)へのパブリックコメントの募集は(2021年)5月7日をもって締め切られ、今後は早ければ今月末、遅くとも6月上旬には“確定版”が公表・施行されるとともに、改訂CGコ … 続きを読む
- 2021年05月25日「中核人材」に関する開示例と人材のカウント方法
今月(2021年5月)末か来月頭にも“確定版”が公表される改訂コーポレートガバナンス・コードの目玉の一つが、「企業の中核人材の多様性の確保」について規定した新設の補充原則2-4①だ。 補充原則2-4① 上場会社は、女性・ … 続きを読む
- 2021年05月24日来年以降のバーチャルオンリー総会開催視野に定款変更実施する企業も 自社がとるべき対応は?
現行会社法では開催できない「場所の定めのない株主総会」、いわゆるバーチャルオンリー株主総会を開催することを上場会社に認める「産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律」(以下、改正産競法)案の審議が遅れている。改正産競法 … 続きを読む
- 2021年05月21日アクティビストが投資先のもとから去った理由
アクティビストが自社の株式を保有していることが判明した場合、多くの企業は戦々恐々とするのが通常だろう。逆に、アクティビストが自社のもとから去った場合には、その理由も気になるところだ。 モノ言う株主として知られる・・・ こ … 続きを読む
- 2021年05月20日異常株高とステークホルダー・プライマシーが変える株式報酬への考え方
コーポレートガバナンス議論の高まりとともに、「株主価値向上へのコミットメント」という大義名分の下、多くの企業がこぞって導入してきた株式報酬への考え方が大きく変わり始めている。 その一つの要因となっているのが異常な株高だ。 … 続きを読む
- 2021年05月19日改訂CGコード、CEO以外の取締役等にも後継者計画求めるも実効性に課題
従来、「後継者計画」の対象としては基本的に経営トップ(社長、CEO)が想定されていたが、東証によるパブリックコメント(4月7日~5月7日)を経て間もなく確定する改訂コーポレートガバナンス・コードの補充原則4-10①(以下 … 続きを読む
- 2021年05月18日監査役をスキルマトリックスの対象に含めるべきか
(2021年)5月7日まで東証からパブリックコメントに付されていた改訂コーポレートガバナンス・コードのうち下記の改訂補充原則4-11①は「いわゆるスキル・マトリックスをはじめ」とした適切な形で取締役の有するスキル等の組み … 続きを読む
- 2021年05月17日政策保有株売却やTCFD関連でアクティビストの株主提案相次ぐ
アクティビストの活発化に伴い、株主総会における株主提案が年々目に付くようになってきた。今年も4月下旬あたりから、株主提案を受けた3月決算の上場会社の取締役会による(株主提案への)反対意見のリリースが出始めている。 その中 … 続きを読む
- 2021年05月14日収益認識会計基準の影響、早期適用会社はどう説明した?
2021年4月1日開始事業年度から、売上(収益)の計上や開示についてのルールである「収益認識に関する会計基準」(以下、収益認識会計基準)の適用がスタートしている(収益認識会計基準についての解説は2019年12月3日のニュ … 続きを読む
- 2021年05月13日流通株式時価総額基準クリアへ「意思表明」のリリース相次ぐ可能性も
東京証券取引所は2021年4月30日、「市場区分の見直しに向けた上場制度の整備に伴う有価証券上場規程等の一部改正について(第二次制度改正事項)」を公表した(以下、確定版。新旧対照表はこちら)。本改正は、2022年4月に予 … 続きを読む
- 2021年05月12日コロナ禍における役員報酬を巡る3つのトレンド
3月決算企業を例にとると、通常、役員報酬を巡る大きな動きがあるのがこの時期だ。前期(2021年3月期)の決算数値が固まったことを受け前期の役員報酬額を支払うとともに、遅くとも6月中には今期の目標を設定し、役員報酬額の算定 … 続きを読む
- 2021年05月11日解禁に向け資金決済法が施行 給与のデジタルマネー払いにどう対応する?
“交通系”のSuica、PASMO、“流通系”のWAON、nanaco、楽天Edy、“QRコード系”のPayPay、LINE Pay(ZホールディングスとLINEの統合に伴い、2022年を目途に統合予定)など、電子マネー … 続きを読む
- 2021年05月10日表を用いない「取締役の有するスキル等の組み合わせ」の開示
改訂コーポレートガバナンス・コードのパブリックコメントが(2021年)5月7日に締め切られたが、企業側から関係機関への問い合わせが「スキル・マトリックス」に集中している模様だ。 周知のとおり、・・・ このコンテンツは会員 … 続きを読む
- 2021年04月27日2021年6月総会に向けCGコード改訂を先取りする企業相次ぐ
3月決算上場会社の2021年6月総会に向け、コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂を先取りする企業が相次いでいる。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 … 続きを読む
- 2021年04月26日“事業ポートフォリオ基本方針”に盛り込むべき要素
東証が現在パブリックコメントに付している(4月7日〜5月7日)改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)では5つの原則が新設されているが(改訂原則の一覧は2021年4月1日のニュース『速報・CGコード改訂 プ … 続きを読む
- 2021年04月23日“サステナビリティ基本方針”策定のヒント
東証が現在パブリックコメントを実施中(2021年4月7日〜5月7日)のコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂案において新設された補充原則4-2②の前段部分では、以下のとおり、取締役会に対し「サステナビリ … 続きを読む
- 2021年04月22日一部企業では“逆転現象”も 制度開示と自主開示の将来像
近年、投資家が期待する情報開示に対応するため、多くの上場企業が有価証券報告書やコーポレート・ガバナンス報告書といった制度開示書類に加え、統合報告書等の自主開示書類を作成している。統合報告書を開示している上場企業は2019 … 続きを読む
- 2021年04月21日中核人材の多様性原則が「取締役会等の責務」に規定されなかった影響
今般のコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)改訂の目玉の一つが、「中核人材の多様性の確保」に関する“開示”を伴う新設の補充原則2-4①だが、同原則を巡りある疑問が生じている。 補充原則2-4① 上場会社は、女 … 続きを読む
- 2021年04月20日令和3年度も“コロナ開示”が有価証券報告書レビューの重要テーマに
金融庁は2021年4月8日、毎年実施している「有価証券報告書の記載内容の適正性」を確保するための審査であるいわゆる有価証券報告書レビューを最新版を公表したところだ(全文は「令和2年度 有価証券報告書レビューの審査結果及び … 続きを読む
- 2021年04月19日従業員逮捕の余波で株主提案
上場会社にとって「従業員の逮捕」は一大事であり、ましてやそれが会社の業務に関連した事件による逮捕となれば、会社のコンプライアンス体制が問われることとなる。 2020年7月、東証一部に上場している・・・ このコンテンツは会 … 続きを読む
- 2021年04月16日厚労省が新たな履歴書の様式例案を公表、企業に真っ先に求められる対応
周知のとおり、2020年7月にLGBT当事者を支援する団体から JIS規格を管轄する経済産業省などに履歴書様式の検討(性別欄の削除等)を求める要請が行われたことを受け、既にJIS規格から履歴書の様式例が削除されている。ま … 続きを読む
- 2021年04月15日改訂CGコード解説(4) 「中長期的な持続可能性」に関する補充原則
改訂CGコード解説(3) 「グループガバナンスのあり方」「株主総会関係」に関するに関する補充原則に続き、今回は(2021年)3月31日に公表(4月7日〜5月7日まで東証にてパブコメ募集中)コーポレートガバナンス・コード改 … 続きを読む
- 2021年04月14日ワクチン効果で“コロナ後”の勤務形態の検討が本格化
我が国では今週から「まん延防止等重点措置」の対象地域に東京都や京都府が加わるなど、コロナ禍が収束する気配はまだ見えないが、いち早くワクチン接種に取り組んできた国ではその効果が徐々に現れ始めている。今年7月末までに全成人が … 続きを読む
- 2021年04月12日改訂CGコード解説(3) 「グループガバナンスのあり方」「株主総会関係」に関するに関する補充原則
改訂CGコード解説(2) 「資本コストを意識した経営」「監査の信頼性の確保」に関する原則・補充原則に続き、今回は(2021年)3月31日に公表(4月7日~5月7日まで東証にてパブコメ募集中)コーポレートガバナンス・コード … 続きを読む
- 2021年04月09日“コロナ特例”で初の適用事例 監査意見不表明も上場廃止回避
コロナ禍の中、2021年3月の「新型コロナウイルス」関連の経営破綻は139件(東京商工リサーチ調べ)となり、月間の破綻数としては2020年2月以降最多となるなど、外出自粛の要請の影響がダイレクトに及ぶ飲食業や宿泊業などの … 続きを読む
- 2021年04月08日改訂CGコード解説(2) 「資本コストを意識した経営」「監査の信頼性の確保」に関する原則・補充原則
改訂CGコード解説(1)「取締役会の機能発揮」に関する原則・補充原則に続き、今回は(2021年)3月31日に公表(4月7日~5月7日まで東証にてパブコメ募集中)コーポレートガバナンス・コード改訂案(以下、CGコード改訂案 … 続きを読む
- 2021年04月07日英文開示、気候変動開示はどこまでやればよい?
(2021年)3月31日に公表されたコーポレートガバナンス・コードの改訂案(以下、改訂CGコード)の中で、企業にとって比較的コンプライの・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます … 続きを読む
- 2021年04月06日サステナビリティ経営と株主還元のバランス
3月31日に公表されたコーポレートガバナンス・コード改訂案は、サステナビリティへの取り組みの開示を求める補充原則3―1③、サステナビリティへの取り組みについて基本的な方針の策定を求める補充原則4―2②を新設するなど、“サ … 続きを読む
- 2021年04月05日改訂CGコード解説(1) 「取締役会の機能発揮」に関する原則・補充原則
既報のとおり、(2021年)3月31日に開催された金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)の第26回会合に「コーポレートガバナンス・コード改訂 … 続きを読む
- 2021年04月02日改訂対話ガイドラインの位置付け
(2021年)3月31日に開催された金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)にはコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂案とと … 続きを読む
- 2021年04月01日速報・CGコード改訂 プライム市場向け特則は「独立性の向上」と「情報開示の充実」で各3原則
昨日(2021年3月31日)に開催された金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)の第26回会合に、昨年秋から検討されてきた「コーポレートガバナ … 続きを読む
- 2021年03月30日シノケングループ、財団への自己株式「1円」売却を撤回
上場企業の創業者が公益財団法人(以下、財団)を資本政策に用いるケースは少なくない。表向きは「財団=公益目的の活動を行う主体」となっているが、財団を利用する真の目的は、資本政策の手段として、・・・ このコンテンツは会員限定 … 続きを読む
- 2021年03月29日改訂CGコード、気候変動開示関連の新たな原則創設も
金融庁は(2021年)3月24日、第26回「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)を、3月31日に開催することを公表した(金融庁のリリースはこちら) … 続きを読む
- 2021年03月25日(新用語・難解用語)感応度分析
企業会計には様々な「見積もり」要素があるが(例えば、貸付金のうち何%が貸倒れになるかなど)、仮に見積りが外れれば決算数値が変動し、企業が計上した見積額を信用して投資判断を行った投資家にも影響が及ぶ恐れがある。こうした事態 … 続きを読む
- 2021年03月24日株主提案が否決されても残るアクティビストの影響
2021年3月19日のニュース「アクティビストの株主提案、可決・否決の分かれ目」で取り上げた・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログ … 続きを読む
- 2021年03月23日バーチャルオンリー型総会のシステム対応
今週月曜日(2021年3月22日)から首都圏の緊急事態宣言が解除されたが、変異種の感染が拡大するなど、コロナ禍の収束にはまだ時間がかかりそうな情勢となっている。今年の6月株主総会では昨年以上にインターネットが活用されるこ … 続きを読む
- 2021年03月22日改訂CGコードの体裁
今月(2021年3月)・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2021年03月19日アクティビストの株主提案、可決・否決の分かれ目
東京ドームでは、アクティビスト(物言う株主)による提案が三井不動産によるTOBにつながったが(東京ドームの株主提案については2020年10月28日のニュース「アクティビストの業務改善提案への対応が遅れ社長の解任請求へ」を … 続きを読む
- 2021年03月18日取締役会の実効性評価における外部機関の活用方法
改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の全容が今月中にも判明する見通しだ。パブリックコメントに付される「改訂案」は4月中に公表される可能性が高い。今月中にはその“前段階”のものが出てくることが予想される。 … 続きを読む
- 2021年03月17日「スキル・マトリックス」作成の現状と留意点
一橋大学大学院 経営管理研究科 准教授 金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」メンバー 円谷 昭一 東京証券取引所が市場区分の見直しを進めている。具体的には、現行の市場 … 続きを読む
- 2021年03月16日「ハラスメント」の分岐点
昨年(2020年)6月(中小企業は2022年4月)からいわゆるパワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が施行され、事業主はパワハラ防止のための雇用管理上の措置(相談体制の整備など)を講じなければならないとされるなど、「ハ … 続きを読む
- 2021年03月12日ブラックロック、指名委員会等設置会社に独立社外役員比率1/2求める
世界最大級の運用機関であるBlackRock Incの日本法人であるブラックロック・ジャパンは(2021年)2月26日、「日本株式議決権行使ガイドラインの改定について」を公表した。取締役会構成における独立社外役員比率の厳 … 続きを読む
- 2021年03月11日株式報酬の付与が「関連当事者取引注記」の対象となるケース
周知のとおり、取締役や主要株主、親会社など会社と関係の深い個人や法人は「関連当事者」と呼ばれ、「会社と関連当事者との取引」は有価証券報告書等で開示(これを「関連当事者取引注記」という)しなければならない。関連当事者は会社 … 続きを読む
- 2021年03月10日「対価性」のない支出に潜むリスク
総務省幹部への接待問題が世間を騒がせているが、企業の役職員との関係が問題になるのは公務員だけには限らない。その一つが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログイン … 続きを読む
- 2021年03月09日証券取引所の子会社となったISS、今後の影響は?
2017年9月7日にジェンスター・キャピタルに買収された議決権行使助言最大手のISSだが(2017年9月8日のニュース「議決権行使助言最大手のISSが買収される!」参照)、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録( … 続きを読む
- 2021年03月08日社外取締役の評価
「取締役会評価」というと、日本では実質的に社内取締役の評価を指すのが一般的となっている。社外取締役の評価を実施している企業もあるが、その数は多くない。 一方、欧米企業で取締役評価と言えば、・・・ このコンテンツは会員限定 … 続きを読む
- 2021年03月05日独機関投資家、「反対率」最多は日本企業
近年、日本のコーポレートガバナンスは大きく改善し、グローバル水準に近付いていると評する声もある。しかし、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない … 続きを読む
- 2021年03月04日粉飾決算の“対価”
金融庁は(2021年)2月26日、中小型液晶パネル大手で現在経営再建中のジャパンディスプレイ(東証一部)に対する21億6333万4996円の課徴金納付命令を決定したことを公表した。これは、ジャパンディスプレイが架空の期末 … 続きを読む
- 2021年03月03日業務提携に向けた会合の内容が「重要事実」に該当する時点
株主と目線を合わせるという観点から、上場企業の取締役等が自社の株式を購入するケースは珍しくない。その場合に細心の注意を払う必要があるのが、インサイダー取引規制への抵触だ。仮にインサイダー取引規制上の「重要事実」を知りなが … 続きを読む
- 2021年03月02日大手メーカーで本格化する環境負荷低減に向けた動き
企業に対し環境への配慮を求める声は強まる一方だが、こうした中、人々が長年慣れ親しんできた・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン … 続きを読む
- 2021年03月01日ペーパーレス化、リモートワーク普及に向けたボトルネックが解消へ
コロナ禍で「脱ハンコ」の流れが加速しており、この1年で電子契約書だけでなく稟議書などの社内文書にも電子印鑑を導入する企業が相当増えてきた(【役員会 Good&Bad発言集】押印手続きの見直し を参照)。国も20 … 続きを読む
- 2021年02月24日筆頭独立社外取締役に関する補充原則、「例えば」の削除でエクスプレイン続出も
コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の再改訂を議論している金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)が昨年12月18日に公表した … 続きを読む
- 2021年02月19日取締役への辞任勧告事例から浮かび上がる2つの論点
JASDAQ上場会社で、監査等委員である取締役が会社の機密情報を漏洩したとして、取締役会から取締役辞任勧告を受ける騒ぎとなっている。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 … 続きを読む
- 2021年02月18日世界トップ10のスーパーが標的に 「S」に関する株主提案
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行や気候変動に起因した自然災害が投資収益に与える影響が投資家の間で強く意識されるようになった。これに伴い、ESGのうち、これまではG(ガバナンス)の影に隠れ“脇役”と位置付けられてきた … 続きを読む
- 2021年02月17日見積会計基準適用開始後の「コロナ禍に関する仮定」の開示場所と方法
コロナ禍の企業経営への影響が投資家の大きな関心事であることは言うまでもない。関心事の一つが「 会計上の見積り」だ。現行の開示ルールでは、「会計上の見積りに用いた仮定」に“重要性”がある場合、これを有価証券報告書の「コロナ … 続きを読む
- 2021年02月16日バーチャルオンリー総会、省令の公表時期次第で“見送り”ムード広がる可能性
既報のとおり、(2021年)2月5日に産業競争力強化法の改正案が国会に提出され、3月決算会社の2021年6月株主総会からバーチャルオンリー型株主総会(以下、バーチャルオンリー総会)の開催が認められる方向となっている(20 … 続きを読む
- 2021年02月15日CGコード改訂で、後継者計画への取り組みや開示が強化も
金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」におけるコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂議論では、回を重ねるごとに改訂ポイントが絞られつつある。既報のと … 続きを読む
- 2021年02月12日株式引受権は自己資本比率の算定に加算せず
改正会社法が2021年3月1日から施行されるが(改正の全体像は【2020年12月の課題】改正会社法・政省令の施行に向けた企業の対応 を参照)、これに伴い有価証券報告書(以下、有報)の開示内容を定める開示府令も一部改正され … 続きを読む
- 2021年02月10日(新用語・難解用語)顧客との契約から生じる収益
周知のとおり、2021年4月1日以後に開始する事業年度から「収益認識に関する会計基準(企業会計基準第29号)」(以下、収益認識基準)が適用される。収益認識基準とは、売上(収益)の計上や開示についてのルールを定める会計基準 … 続きを読む
- 2021年02月09日ESG投資の勢い止まらず 変化を迫られる経営陣や社外取締役の意識
コロナ禍により市場環境が不安定となる中、ESG投資の勢いが止まらない。むしろ、コロナ禍において「大きな飛躍を遂げた」とも言える状況となっている。・・・ ESG投資 : 「Environmental(環境)」「Social … 続きを読む
- 2021年02月08日バーチャルオンリー総会が事実上恒久化へ 企業はどう運営する?
(2021年)2月5日、産業競争力強化法の改正法案が閣議決定され、同日国会に提出された(経済産業省のリリースはこちら)。コロナ禍の収束が未だ見通せない中、同法案には上場会社に「バーチャルオンリー型株主総会」の開催を認める … 続きを読む
- 2021年02月05日英文開示の現状と“義務化”への対応
金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」で、プライム市場上場会社に対し「上場規則」により英文開示を義務付けるべきとの意見が出ていることは2020年12月14日のニュース … 続きを読む
- 2021年02月04日コロナ禍における取締役の報酬額
周知のとおり、(2021年)3月1日から施行される改正会社法では、「取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する方針」などを取締役会で決議することが求められており、しかも当該決議は3月1日の改正会社法施行前までに済 … 続きを読む
- 2021年02月03日「WEB開示制度」と改正会社法上の「株主総会資料の電子提供制度」の関係
今振り返ればコロナ禍の“序章”に過ぎなかった昨年(2020年)5月には、会社法上、株主総会資料のうち一部の資料のみに認められている「WEB開示」の範囲を拡大する法務省令の改正が5月15日から「半年間」限定の時限措置として … 続きを読む
- 2021年02月02日気候変動関連の新たな株主提案が一般化する可能性も
新型コロナウイルスの経済や生命に対する強烈なインパクトが認識され始めるにつれ、資本市場関係者からしばしば聞かれるようになったのが、「これで気候変動対策にブレーキがかかる」と予測する声だ。実際にどうなったかと言うと、・・・ … 続きを読む
- 2021年02月01日「リモート棚卸立会」への備え
2020年3月期決算は、コロナ禍の中での決算・監査手続きを余儀なくされた。昨年4月の緊急事態宣言以降は、多くの企業・監査法人で、出社人数を極力減らすといった対応がとられたが、それでも一定程度の人員を出社させざるを得なかっ … 続きを読む
- 2021年01月28日取締役の個人別報酬の決定方針、最低限の項目に絞ったシンプルな決議
(2021年)3月1日に施行される改正会社法の361条7項では、「上場している監査役会設置会社(大会社に限る)」または「監査等委員会設置会社」は、取締役会で「取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する方針」として … 続きを読む
- 2021年01月26日KAMとされた事項を追加開示する場合のベストプラクティス
いよいよKAM(監査上の主要な検討事項)の監査報告書への記載が2021年3月期決算の(金融商品取引法(以下、金商法)に基づく)監査から義務化される。周知のとおり、KAMとは「当年度の財務諸表の監査の過程で監査役等と協議し … 続きを読む
- 2021年01月25日4月1日より中途採用比率公表義務付け、CGコード改訂とは別に進むハード・ロー化
金融庁のスチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議(以下、フォローアップ会議)が今春の施行を目指して進めているコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂に関連して注目を … 続きを読む
- 2021年01月22日“ツール”は出揃うも、事業報告と有報の一体開示に企業が踏み切れない理由
既報のとおり、政府が中心となって現在、類似している部分が多い「事業報告および計算書類(以下、事業報告等)」(会社法)と「有価証券報告書」(金融商品取引法)の2つの開示資料を統合(*)するための道筋をつけるべく、2014年 … 続きを読む
- 2021年01月21日解雇に瀕する子会社の従業員の雇用に対する責任
マクロ経済に大きなダメージを与えているコロナ禍だが、周知のとおり、業界によってその影響度は異なる。外食産業や旅行業を筆頭に業績の低迷にあえぐ業界もあれば、IT、ゲーム、食品の小売・宅配等々、テレワークの普及や巣ごもり需要 … 続きを読む
- 2021年01月20日高まる「ダブル・マテリアリティ」の開示圧力
機関投資家の間で「マテリアリティ」の開示を求める声が高まっているが(2020年2月10日のニュース『自社の「マテリアリティ」特定プロセスにおいて意識したい機関投資家の目線』参照)、今後は「ダブル・マテリアリティ」が非財務 … 続きを読む
- 2021年01月19日天馬の前取締役に損害賠償請求訴訟も、被告は「従業員」として勤務継続
プラスチックの総合メーカー天馬(東証一部)で、海外子会社の役職員が現地の税務当局職員に対して追徴税額の減額と引き換えに現金を渡していた事件(当該事件の詳細は【失敗学第71回】天馬の事例を参照)を契機に、経営陣(当時)と創 … 続きを読む
- 2021年01月18日流通株式の計算式中「その他当取引所が固定的と認める株式」とは?
既報のとおり、東証が昨年(2020年)12月25日に公表した)「市場区分の見直しに向けた上場制度の整備について(第二次制度改正事項)」では、上場基準の重要な要素である「流通株式数」からは「国内の普通銀行、保険会社及び事業 … 続きを読む
- 2021年01月15日CVCの新たな選択肢 企業価値の“誤評価”リスクを回避する投資手法
コロナ禍でCVCによるスタートアップ投資が低調になっているとの報道等もあるが、一方で「withコロナ」を前提にした新たなビジネスを模索する必要性を痛感している企業も少なくないはずだ。これまでCVCに取り組んでこなかった上 … 続きを読む
- 2021年01月14日上場維持基準の経過措置期間中も「改善期間」入りなら社名公示 経過措置適用会社であることも別途表示検討
2021年1月7日のニュース「速報・新市場区分の第二次改正事項 流通株式比率の「改善期間」は“なし”」でお伝えしたとおり、東証が(2020年)12月25日に公表した「市場区分の見直しに向けた上場制度の整備について(第二次 … 続きを読む
- 2021年01月13日IFRSで「のれん」の償却再導入も
日本企業の時価総額トップに君臨するトヨタ自動車がIFRS(国際会計基準)の適用に踏み切る(2021年3月期〜)など、IFRS適用企業は「時価総額」ベースでは既に全上場企業の40%を突破している。ただ、「企業数」で見ると、 … 続きを読む
- 2021年01月12日上場企業の役員が押さえておきたい直近のガバナンス関連のイベント
一橋大学大学院 経営管理研究科 准教授 金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」メンバー 円谷 昭一 2021年は上場企業の役員はもちろん、経営企画、総務、IR等の担当者 … 続きを読む
- 2021年01月08日続報・第二次制度改正事項 新市場区分への移行時の上場審査の有無
2021年1月7日のニュース『速報・新市場区分の第二次改正事項 流通株式比率の「改善期間」は“なし”』でお伝えしたとおり、(2020年)12月25日にリリースされた「市場区分の見直しに向けた上場制度の整備について(第二次 … 続きを読む
- 2021年01月07日速報・新市場区分の第二次改正事項 流通株式比率の「改善期間」は“なし”
東証は(2020年)12月25日、2月に公表した「新市場区分の概要等について」および10月に公表した「第一次改正事項」に続き、2022年4月4日に予定される新市場区分への一斉移行に向けた上場会社の市場選択の手続や新市場区 … 続きを読む
- 2020年12月23日表のスキル・マトリックスと裏のスキル・マトリックス
既報のとおり、来春に実施されるコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂により、上場企業にいわゆる「スキル・マトリックス」をはじめ経営環境や事業特性等に応じた適切な形で社内外の取締役の有するスキル等の組み合 … 続きを読む
- 2020年12月22日IFRS財団による「サステナビリティ報告基準」開発が日本企業に与える影響
日本企業は、会社法・金融商品取引法の要請により株主・投資家向けに「財務報告」開示を行っているが、近年はこれとは別に「非財務報告(≒サステナビリティ報告)」を行う企業が増加している。非財務報告とは、株主や投資家など資本市場 … 続きを読む
- 2020年12月21日東証、株主総会資料の3週間前ウェブ開示を上場企業の努力義務に
改正会社法の施行(2020年3月1日)を前に、会社法施行規則等の改正(2020年12月4日のニュース「改正会社法施行規則が公布、パブコメで反対の多かった改正案の行方は?」参照)のみならず、会計基準の改正(2020年9月2 … 続きを読む
- 2020年12月18日改訂CGコードの一部内容が確定 時価総額大きければ過半数の社外取締役も
金融庁のスチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議(以下、フォローアップ会議)は本日(2020年)12月18日、「コロナ後の企業の変革に向けた取締役会の機能発揮及び企業の中核人材の多 … 続きを読む
- 2020年12月17日「取締役会」「多様性」に関する改訂CGコードの原案が確定へ
(2020年)12月8日に開催された金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)では、事実上、「取締役会の構成」と「社内のダイバーシティ」に関す … 続きを読む
- 2020年12月16日欧米企業では1億円近い例も 役割により異なるべき社外取締役の報酬
日本企業の多くでは取締役議長を経営トップ(CEO、社長など)が務める中、現在コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の見直しを進めている金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフ … 続きを読む
- 2020年12月15日コロナ禍におけるレピュテーションリスク
コロナ禍による経営悪化を受け、雇用調助成金など国の支援制度を使って雇用の維持に努めている企業もあろう。コロナ以降、従業員と企業の関係はESG投資家から「S(社会)」の分野における重要テーマの一つとして注目を集めており(2 … 続きを読む
- 2020年12月14日英文開示を上場規則で義務付けるべきとの意見も
2020年12月9日のニュース『「取締役会」「多様性」に関する改訂CGコードの“原案”の中身は?』でお伝えしたとおり、(2020年)12月8日に開催された金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コ … 続きを読む
- 2020年12月11日ISSがアクティビストの社長解任要求に「賛成推奨」した理由
既報のとおり東京ドームは香港のファンドOasis Investments II Master Fund Ltd.(以下、オアシス)から社長および社外取締役2名の合計3名(以下、社長等)解任請求を受けたものの、当のオアシス … 続きを読む
- 2020年12月10日“コロナ赤字企業”に救済策 与党が令和3年度税制改正大綱公表
コロナ禍で業績悪化に陥る企業が続出する中、政府は赤字を出した企業の救済策を講じる。(2020年)12月10日、令和3年度税制改正大綱(原文はこちら)が与党から公表されたが、その目玉措置の1つが、・・・ 税制改正大綱 : … 続きを読む
- 2020年12月09日「取締役会」「多様性」に関する改訂CGコードの“原案”の中身は?
2020年12月3日のニュース「見えて来たCGコード改訂の“柱”」では、12月8日に開催される金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)で・・ … 続きを読む
- 2020年12月08日政府、売上減少でも積極的なR&D投資促す
コロナ禍はこれまで投資家の批判の対象となってきた内部留保の重要性を企業の経営陣に認識させることになったが、一方で、内部留保を厚くするために新たな製品やサービスを生み出すためのR&Dへの投資を抑制すれば、将来の成 … 続きを読む
- 2020年12月07日急速に変質する社外取締役の役割を踏まえた取締役会のあり方
2020年12月3日のニュース「見えて来たCGコード改訂の“柱”」でお伝えしたとおり、12月8日に開催される金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアッ … 続きを読む
- 2020年12月04日改正会社法施行規則が公布、パブコメで反対の多かった改正案の行方は?
2021年3月1日からの改正会社法施行に先立ち、法務省は2020年11月27日、会社法施行規則を改正し公布している。会社法施行規則の改正にあたり、法務省は公開草案に対しパブリックコメントを募集していたが、修正を求める声が … 続きを読む
- 2020年12月03日見えて来たCGコード改訂の“柱”
周知のとおり、現在、金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)ではコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂議論が進められている … 続きを読む
- 2020年12月02日ESGファンドが「企業文化」に注目
コロナ禍の中、多くのESGファンドが相対的に良い投資成績をあげている。これには、リスク回避、セクター効果、ESGファンド自体の拡大など様々な要因が指摘されているが、それ以上に、コロナ禍を通じてESGファンドの視点に明確な … 続きを読む
- 2020年12月01日グラスルイスが2021年版助言方針公表 CGコードの改訂内容次第で見直しも
議決権行使助言会社大手のグラスルイスは(2020年)11月25日、2021年版の日本向け助言方針を公表した。例年この時期に英語版、年明けの1月か2月に日本語版をリリースするのが恒例となっていたが、今年は日本語版・英語版同 … 続きを読む
- 2020年11月26日コロナ禍で浮上した新たなESGのテーマ
化石燃料、プラスチックゴミ、ファストファッション、情報漏洩、さらにはアルコール飲料に至るまで、これまで多くのモノや事象がESG投資を標榜する機関投資家によって(特にEおよびSの観点から)問題視され、時にはダインベスト(投 … 続きを読む
- 2020年11月25日キャッシュ使わないベンチャー企業買収が容易になる可能性
日本企業にとって事業ポートフォリオの見直しは喫緊の課題となっており、それを後押しすべく、政府は事業再編に関する法令の整備に乗り出している。このうち、事業ポートフォリオ見直しの手法として有望視されているのが、・・・ このコ … 続きを読む
- 2020年11月24日フォローアップ会議で「筆頭社外取締役」の役割に期待する意見
(2020年)11月18日に開催された「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)では、コロナ後の企業の変革に向けたコーポレートガバナンスの課題の一つと … 続きを読む
- 2020年11月20日在庫管理ルール無視した中国子会社で“寝耳に水”の巨額陳腐化在庫
東証一部上場会社の中国子会社で、在庫管理についての社内ルールである「先入先出法」(後述)を守っていなかったことから古い在庫が積み重なり、突如巨額の在庫損失が顕在化するという事件が起きた。・・・ このコンテンツは会員限定で … 続きを読む
- 2020年11月19日女性、外国人、中途採用者の管理職への登用状況等を数字で公表要求へ
(2020年10月)20日から再開した金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、フォローアップ会議)では、東証の市場改革(新市場の開始は2022年4月~)を踏まえ … 続きを読む
- 2020年11月18日カプコンのランサムウェア被害対応から学ぶ自社がとるべき行動
新型コロナウイルスが第三波とも言える広がりを見せる中、システムの世界では企業を狙ったランサムウェア(*)が猛威を振るっている。 * システムへのアクセス等を制限する不正プログラムで、システムの利用者に制限解除のための身代 … 続きを読む
- 2020年11月17日開示規制強化により変化を余儀なくされる個別報酬の決定権限
周知のとおり、役員報酬の決定プロセスの透明化を図る観点から、業績連動報酬や任意の報酬委員会が各役員の報酬額を決定する仕組みを導入する上場企業は近年着実に増えている。その分、従来は一般的だった“社長一任方式”、具体的には、 … 続きを読む
- 2020年11月16日大和AMが議決権行使基準改定 エンゲージメントによって賛否逆転も
多くの国内機関投資家が6月の株主総会シーズンが近付いた時期に議決権行使基準(以下、基準)を改定する中、株主総会までに企業と対話する時間を十分に確保するため毎年秋に基準の改定を行っているのが野村アセットマネジメントと大和ア … 続きを読む
- 2020年11月13日会社法改正に伴う有報開示の変更点
周知のとおり、改正会社法が来年(2021年)3月1日から施行されるが、これに伴い、有価証券報告書(以下、有報)の開示内容も一部変更される(具体的には、金融庁が(2020年)11月6日に公表した「会社法の一部を改正する法律 … 続きを読む
- 2020年11月12日M&Aの仲介手数料で5千万を超える認識の差
日本企業にとってM&Aが重要な経営戦略の一つとなっているのは言うまでもない。今後はコロナ禍で体力を奪われた企業をターゲットにしたM&Aも増加していくだろう。 M&Aを実施する場合、・・・ こ … 続きを読む
- 2020年11月11日社外取締役の人選の前にやるべきこと
来年の株主総会に向け、社外取締役の人選に入っている企業も少なくないことだろう。 三菱UFJ信託銀行や三井住友トラスト・アセットマネジメントなどが今年(2020)年から原則として全ての企業に対して「取締役総数の1/3」の社 … 続きを読む
- 2020年11月10日筆頭株主が他の株主に3千円のクオカードの提供で経営権奪取
JASDAQに上場するプラスチック加工機メーカーのプラコーは(2020年)11月6日、筆頭株主である有限会社フクジュコーポレーション(以下、筆頭株主)が招集した臨時株主総会を開催した。臨時株主総会に付議された株主提案は事 … 続きを読む
- 2020年11月09日譲渡制限付株式報酬vsストック・オプション インセンティブ効果が高いのは?
日本企業の役員報酬は、「短期」から「中長期」へ、「固定」から「業績連動」へ、「現金」から「株式」へという大きな変化の流れの中にある。なかでも、株式報酬制度を導入していなかった日本を代表する企業 トヨタ自動車が導入(201 … 続きを読む
- 2020年11月06日“一人経理” 子会社のリスクとその防止策
規模の小さい会社では、経理担当者が一人で経理・財務を担う、いわゆる“一人経理”の状態になることも珍しくない。一人経理には様々な問題(下表参照)があることから決して勧められるものではないにせよ、人件費抑制や人材不足のため現 … 続きを読む
- 2020年11月05日CO₂ゼロ目標で海外投資家が日本企業のイノベーション復活に期待
菅首相の就任以来、携帯電話料金の引き下げやデジタル庁の設立など様々な政策が打ち出されたが、海外の投資家にとって最もインパクトがあったのは、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけま … 続きを読む
- 2020年11月04日野村AM 取締役会のモニタリングボード化を期待
野村アセットマネジメントは(2020年)11月1日、「日本企業に対する議決権行使基準」を改定し、公表した。多くの国内機関投資家は6月の株主総会シーズンが近付いた時期に議決権行使基準(以下、基準)を改定するが、野村アセット … 続きを読む
- 2020年11月02日ESG対応への評価を“賢く”株式報酬に組み込む手法
既に多くの上場企業が「株式報酬」を導入しているが、一口に株式報酬と言っても様々な種類がある(株式報酬の種類については、【特集】2017年度税制改正を踏まえたインセンティブ報酬設計のポイント「1.中長期のインセンティブ報酬 … 続きを読む
- 2020年10月28日アクティビストの業務改善提案への対応が遅れ社長の解任請求へ
従来のアクティビストの提案は増配や自己株取得などの株主還元が中心であったが、最近は政策保有株式の売却や社外役員の選任(増員)などガバナンス領域にも踏み込んできている(2020年7月29日のニュース「日英投資ファンドからの … 続きを読む
- 2020年10月27日近年反対行使が相次ぐ退職時報酬を支給した各社の工夫
近年、取締役等への退職慰労金支給議案について機関投資家の賛成を得るのはますます厳しくなっているが(2020年9月24日のニュース『議決権行使結果の個別開示で判明、「平均反対率」が最も高い運用機関は?』参照)、当フォーラム … 続きを読む
- 2020年10月26日KAM導入で高まる会社法監査への任意適用と有報開示早期化へのプレッシャー
周知のとおり上場会社には2021年3月期からKAMが強制適用されるが、KAMは投資家との対話におけるテーマとなることは間違いないだけに、経営陣としては、監査人が自社のKAMとしてどのような項目を選定するのか大いに気になる … 続きを読む
- 2020年10月23日非上場化において少数株主の反論を封じ込めた事例
利益相反取引などが生じやすいとして親子上場が問題視される中、今後は非上場化する上場子会社が増えることが予想される(親子上場の問題については、2020年10月19日のニュース『パッシブ機関投資家が「親子上場」に関する対話を … 続きを読む
- 2020年10月22日「女性役員比率」に対する投資家の本音
今月(2020年10月)20日から再開した金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」では、東証が新設するプライム市場への上場会社に対して課される「より高い水準」のコーポレ … 続きを読む
- 2020年10月21日東証が市場再編に向け第一次制度改正を実施、原案との違いは?
東京証券取引所は2020年10月21日、市場再編に向けての第1ステップである「既存市場を前提にした制度改正」(第一次制度改正)に基づく改正有価証券上場規程(以下、改正規則)を公表した(改正規則の概要はこちら、新旧対照表は … 続きを読む
- 2020年10月20日ISSポリシー改定、“1/3基準”全面適用確実、政策保有は更なる厳格化も
議決権行使助言会社最大手のISSは10月14日、2021年の株主総会における議決権行使助言方針(ポリシー)の改定案についてオープンコメントの募集を開始している。コメント募集期間は10月26日までとされており、ISSはオー … 続きを読む
- 2020年10月19日パッシブ機関投資家が「親子上場」に関する対話を求めるレター送付
「親子上場」に対する風当たりが強まっている。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2020年10月16日日本企業の株式報酬の課題
近年、株式報酬を支給する上場会社が急増しているが、TOPIX100採用企業の・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移し … 続きを読む
- 2020年10月15日会計基準新設で株式報酬の“現物出資スキーム”の行方は?
既報のとおり、2021年3月1日に施行される改正会社法により、上場会社は取締役と執行役(以下、取締役等)への報酬として株式を「無償」で交付することが可能とされた(改正会社法202条の2)。これにより、これまで行われていた … 続きを読む
- 2020年10月14日得意先との会食における“感染以外”の留意点
コロナ禍が収束したとは未だ言えない中、夜の街に活気が戻ってきた。金曜日夜の繁華街では満席状態の店も目に付く。一方、海外に目を向けると、米国では感染拡大が続いており、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)す … 続きを読む
- 2020年10月13日プライム市場の上場基準を満たさない企業に迫られる市場選択の決断時期
コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂に向け、金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が今月から再開する。東証が進める市場区分の見直しへの対応が大きな … 続きを読む
- 2020年10月12日社外取締役に株式報酬を支給する企業も 監査役は?
2020年10月8日のニュース「高役員報酬企業の変動報酬比率は?CG改革を経た役員報酬の“今”」では、TOPIX100採用企業の「業務執行役員」の1人当たり報酬額、報酬構成(基本:賞与:株式)、変動報酬比率などについてお … 続きを読む
- 2020年10月09日ESG情報開示の共通化、既存のフレームワークを活かす流れ
既報のとおり、今年(2020)1月にはダボス会議の場で、同会議の母体である世界経済フォーラムの諮問機関である国際ビジネス評議会によりとりまとめられたESG情報に関する新たな開示フレームワークの草案が公表されたが(2020 … 続きを読む
- 2020年10月08日高役員報酬企業の変動報酬比率は?CG改革を経た役員報酬の“今”
機関投資家が投資先のコーポレートガバナンスを評価する際に、独立社外取締役の人数・割合や政策保有株式と並ぶ関心事となっているのが役員報酬だ。近年は多くの上場企業や報酬構成(基本:賞与:株式)や報酬額など役員報酬改革に取り組 … 続きを読む
- 2020年10月07日「社外取に期待される役割」の開示案に対しパブコメで賛否
改正会社法政省令に対するパブリックコメントの募集が(2020年)9月30日をもって締め切られた(2020年9月7日のニュース「速報・改正会社法政省令 来年の株主総会参考書類、事業報告に記載が必要な事項」参照)。法務省はま … 続きを読む
- 2020年10月06日来年も“コロナ総会”の可能性 バーチャル総会普及へ官民が本腰
いまだコロナ禍の収束が見通せない中、来年の定時株主総会も“コロナ総会”となる可能性が高まっている。こうした中、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済み … 続きを読む
- 2020年10月05日子会社の取締役等に株式が無償交付できないことにより生じる手間
2021年3月1日に施行される改正会社法202条の2(取締役の報酬等に係る募集事項の決定の特則)により、「無償」で株式報酬を支給することが可能となる。ところが、既報のとおり、株式の無償交付の対象者はあくまで「上場会社」で … 続きを読む
- 2020年10月02日改訂監査基準案が明らかに 監査法人の取締役会出席を防ぐには?
既報のとおり、金融庁に設置された企業会計審議会・監査部会は、2022年3月期から有価証券報告書(以下、有報)の財務諸表以外の非財務情報や事業報告の内容(以下、その他の記載内容)について、従来の監査報告書に独立した区分を設 … 続きを読む
- 2020年10月01日CGコードの再改訂議論で中心となるテーマは?
既報のとおり、経済産業省のコーポレート・ガバナンス・システム研究会は(2020年)7月31日、「社外取締役の在り方に関する実務指針(社外取締役ガイドライン)」(以下、指針)を公表している(2020年8月6日のニュース「社 … 続きを読む
- 2020年09月28日開示広がるか “役員のキャラ”のマトリックス
役員のスキル・マトリックスを株主総会招集通知や統合報告書で開示する上場企業は2018年頃から見受けられ始め、以来、増加の一途を辿っている(2020年2月26日のニュース「2019年におけるスキル・マトリックス開示の傾向」 … 続きを読む
- 2020年09月25日改正会社法で導入された株式報酬、「事前交付」と「事後交付」の違い
2021年3月1日に施行される改正会社法により、上場会社は取締役と執行役(以下、取締役等)への報酬として株式を「無償」で交付することが可能とされたところ(改正会社法202条の2)。既に取締役等に株式報酬を支給している上場 … 続きを読む
- 2020年09月24日議決権行使結果の個別開示で判明、「平均反対率」が最も高い運用機関は?
2020年株主総会シーズンにおける主要な運用機関による議決権行使結果の個別開示が出揃った。そこで当フォーラムが抽出した影響力の大きい10機関をサンプルとして、どのように議決権行使が行われたか、また、議案ごとにどのような特 … 続きを読む
- 2020年09月23日コロナ禍で大量退職、巨額退職金を分割払いする場合の法的留意点
かつて、経営不振に陥った大手メーカーが希望退職を募集したところ予想をはるかに超える応募があり、割増退職金を分割払いせざるを得なくなったことがあったが、コロナ禍がこれ以上長期化すれば、一部の上場企業で同様のことが起こる可能 … 続きを読む
- 2020年09月18日コロナ禍で変貌する監査役監査・内部監査
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い上場企業のガバナンスの在り方に変化が生じている。 社外取締役や社外監査役が取締役会や監査役会にリモートで参加するようになり、その結果、社外役員の出席率が向上したこともその一つだ。リモート … 続きを読む
- 2020年09月17日プラスチックごみ問題解決の手段
CO₂と並ぶ環境問題に位置付けられるプラスチックごみだが、このプラスチックごみ問題をより深刻化させることになりそうなのがコロナ禍だ。宅配やテイクアウト食品用の使い捨て容器、感染防止のためのフェイスシールドや医療用手袋など … 続きを読む
- 2020年09月16日KAMが監査役等に与える影響
周知のとおり、2021年3月期の金商法の監査報告書から、監査上の主要な検討事項(KAM:Key Audit Matters)の記載が求められる(2020年3月期からの早期適用が可能。早期適用の開示状況は2020年7月2日 … 続きを読む
- 2020年09月15日機関投資家協働対話フォーラム、政策保有株の保有・被保有企業にレター送付
投資先企業との対話強化のために企業年金連合会と大手金融機関の連携により設立(2017年10月)された、信託銀行などパッシブ運用を行う運用機関が集団的エンゲージメント(*)を行うためのプラットフォーム「一般社団法人機関投資 … 続きを読む
- 2020年09月14日東証の調査結果から想定される「より高い水準」のガバナンス規制
東証は(2020年)9月7日、「東証上場会社における独立社外取締役の選任状況及び指名委員会・報酬委員会の設置状況」を公表したが、この調査結果から想定されるのが、来春に実施される予定のコーポレートガバナンス・コードの改訂に … 続きを読む
- 2020年09月11日経済界が投資家との対話に本腰
かつて日本の経済界は投資家との対話には消極的だったと言えるが、この流れはここ数年で大きく変わりつつある。そのきっかけの一つとなったのは、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます … 続きを読む
- 2020年09月10日(新用語・難解用語)サステナビリティ・トランスフォーメーション
コロナ禍が日本のデジタル化の遅れを白日の下に晒して以降、「デジタル・トランスフォーメーション(略称:DX)」という言葉を見聞きする機会が一段と増えた感がある。「デジタル・トランスフォーメーション」と「デジタル化」と同一視 … 続きを読む
- 2020年09月09日大戸屋HD株式のTOB成立、コロワイドは社外取締役を痛烈に批判
コロワイドは株式公開買付け(TOB)により大戸屋ホールディングス(以下、大戸屋HD)の株式を47%取得したことを公表した(2020年9月9日のリリースはこちら。TOBの経緯については2020年7月21日のニュース「企業理 … 続きを読む
- 2020年09月08日コロナ前後の地価変動がもたらす弊害
コロナ禍の中で緊急措置として導入したリモートワークの“恒久化”とともに、オフィスの縮小を検討している企業は少なくない。こうした中、オフィスビルの空室率の上昇が懸念されているが、この流れを加速させる可能性があるのが、・・・ … 続きを読む
- 2020年09月07日速報・改正会社法政省令 来年の株主総会参考書類、事業報告に記載が必要な事項
(2019年)9月1日、令和元年改正会社法(令和元年法律第70号。以下「改正法」という)の施行に伴う法務省関係政令及び会社法施行規則等の改正案が公表され、パブリックコメントに付されたところだ(意見提出期日は9月30日)。 … 続きを読む
- 2020年09月04日税務調査の結果をそのまま受け入れるリスク
有名企業が税務調査の結果追徴課税を受け、新聞等で「〇〇社が××億円の所得隠し」などと報道されるケースは少なくない。企業側は、追徴課税の内容に不服があれば国(課税当局)を相手取り訴訟を提起することもできるが、実際には大部分 … 続きを読む
- 2020年09月03日副業する従業員の労働時間を容易に管理する方法
従業員に多様な働き方を実現するため副業を認めることを検討中の企業は少なくないが、いざ副業を認めるとなった場合にネックとなるのが、副業時間も含む労働時間管理の難しさだ(2019年7月26日のニュース「副業先での労働時間を通 … 続きを読む
- 2020年09月02日従業員のメンタルヘルスを脅かす新たな要因
労働安全衛生法の改正により、企業に「年1回以上」のストレスチェックを実施することを義務付けるストレスチェック制度が2015年12月から導入されたことなどにより、日本企業でも従業員のメンタルヘルスへの関心が高まっているが( … 続きを読む
- 2020年09月01日コロナ影響下の「会計上の見積りに用いた仮定」、早くも2社が変更
既報のとおり、企業会計基準委員会(ASBJ)は今年6月、「四半期決算」における新型コロナウイルス感染症の影響に関する開示について、前年度において有価証券報の(追加情報)等に記載した「新型コロナウイルス感染症の今後の広がり … 続きを読む
- 2020年08月28日関西電力の株主代表訴訟、会社訴訟を遥かに超える対象者数、金額に
関西電力の幹部が原子力発電所を設置した地方自治体(福井県大飯郡高浜町)の元助役(以下、森山元助役)から長年にわたり多額の現金・商品券・スーツ仕立券付生地などを受け取っていた事件(関西電力幹部の金品受領問題の詳細は【失敗学 … 続きを読む
- 2020年08月27日リモートワークとオフィスワークの“融合”
緊急事態宣言解除後もリモートワークを継続している企業は多い。また、機密書類を扱っているなどの理由から緊急事態宣言下でもオフィスワークを継続した企業や部門等の中にも、東京や大阪など都市部における最近の感染者数の増加を踏まえ … 続きを読む
- 2020年08月26日収益の分解情報、早期適用の13社はどう区分した?
売上(収益)の計上や開示についてのルールを定めた「収益認識に関する会計基準」(以下、収益会計基準)は2021年4月1日以後開始する事業年度の期首から適用されるのが原則だが、2020年4月1日以後開始する事業年度の期首から … 続きを読む
- 2020年08月25日評価機関によって「ガバナンススコア」が異なるという事実が示唆するもの
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は8月19日、「2019年度ESG活動報告」(以下、本報告書)を公表した。本報告書のとりまとめは2年前(2017年 … 続きを読む
- 2020年08月24日3月決算企業の第1四半期で赤字続出、巨額の欠損金発生も
3月決算の上場企業各社の第1四半期(2020年4~6月)の決算発表が一巡したが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷 … 続きを読む
- 2020年08月20日相次ぐ違法配当を防ぐために上場会社が点検すべき「チェック体制」
上場会社で違法配当が相次いでいる。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2020年08月19日(新用語・難解用語)TNFD
気候変動は新たな感染症を生む要因になり得るとも言われている。気候変動による森林破壊などにより、これまでほとんど人間と接触することがなかった動物が生息地を失って人間や家畜のいるエリアに移動し、新たな病原体を持ち込む可能性が … 続きを読む
- 2020年08月18日コロナ禍で改めて認識されたリアル株主総会の重要性
2020年の定時株主総会(以下、株主総会)は、「いかに株主を出席させないか」に企業が腐心するという異例のものとなったが、こうした中で注目を集めたのが、ハイブリッド型バーチャル株主総会だ。今年の株主総会シーズンでもハイブリ … 続きを読む
- 2020年08月17日コロナ禍で問題化 「やらなかった残業」分の残業代の支払いの要否
コロナ禍による急激な経済活動の縮小に伴い、多くの会社で労働時間(特に残業時間)が以前より短くなっている。(2020年)8月7日に厚生労働省が公表した「令和2年6月分 毎月勤労統計調査(速報)」 によれば、全産業を通じた所 … 続きを読む
- 2020年08月07日コロナ禍・コロナ後のESG投資で注目される領域
ESGが環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの領域の総称であることは周知の通りだが、いまだ新型コロナウイルス感染症が収束していない現在、そして“コロナ後”において … 続きを読む
- 2020年08月06日社外取締役にもサクセッション・プラン
経済産業省のコーポレート・ガバナンス・システム研究会は7月31日、「社外取締役の在り方に関する実務指針(社外取締役ガイドライン)」(以下、指針)を公表している。この指針は、ガバナンス改革を、例えば“社外取締役の数合わせ” … 続きを読む
- 2020年08月05日リスクマネジメントとしての株主総会開催地の削除
一説には、感染症流行の一因は気候変動にあると言われている。気候変動が加速する中、今後新たな感染症が発生する可能性は否定できない。また、気候変動は豪雨による水害を毎年のように引き起こしており、さらに近い将来には大地震の発生 … 続きを読む
- 2020年08月04日JASDAQ新規上場会社はCGコードがフル適用に
コロナ禍で公表が延期されていた東証の新市場の詳細が明らかになった。市場再編は、まず・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に … 続きを読む
- 2020年08月03日ISS、社外取締役1/3基準の全面適用を検討
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 議決権行使助言会社最大手Institutional Shareholder Services Inc.(以下、ISS)は、7月29日付でISS Benchm … 続きを読む
- 2020年07月30日ZOOMでハイブリッド型バーチャル株主総会を開催した企業も
コロナ禍の中で迎えた今年(2020年)の定時株主総会では、感染防止のためハイブリッド型バーチャル株主総会を開催した上場企業が少なからずあった(一例として、2020年3月4日のニュース「新型コロナ対策で富士ソフトがハイブリ … 続きを読む
- 2020年07月29日日英投資ファンドからの株主提案が示唆する“アクティビズム”の幕開け
TOPIX100採用企業の2020年6月・定時株主総会(以下、株主総会)における議決権行使結果のレポート第六弾(最終回)では、「株主提案」を取り上げる。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお … 続きを読む
- 2020年07月28日剰余金配当の授権のための定款変更で「批判を受けにくい」説明の仕方
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う決算・監査業務の遅延により、6月の定時株主総会(以下、株主総会)を延期(=基準日を変更)するか、あるいは継続会を開催した企業が少なからずあったことは既報のとおり(2020年6月18日の … 続きを読む
- 2020年07月27日取締役任期、TOPIX100企業でも「2年」維持多数
TOPIX100採用企業の2020年6月・定時株主総会(以下、株主総会)における議決権行使結果のレポート第五弾では、定款一部変更議案を取り上げる。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みい … 続きを読む
- 2020年07月22日横領を発見できなかった責任の転嫁認められず
複雑なスキームによる粉飾決算など企業不祥事が高度化・複雑化する一方、いまだに企業不祥事の相当部分を占めるのが、従業員による横領だ。横領が発覚した場合、取締役・監査役は、従業員の着服行為が疑われる状況があるにもかかわらずそ … 続きを読む
- 2020年07月21日企業理念vs破格条件のTOB、注目される株主の選択
既報のとおり、「甘太郎」「牛角」「かっぱ寿司」等の店舗を運営するコロワイド(東証一部)との経営権争いを繰り広げているJASDAQに上場する大戸屋ホールディングス(以下、大戸屋HD)の定時株主総会では、ひとまず大戸屋HDが … 続きを読む
- 2020年07月20日会社提案の株式報酬議案、英ファンドが2倍の上限額提案で低賛成率に
TOPIX100採用企業の2020年6月・定時株主総会(以下、株主総会)における議決権行使結果のレポート第四弾では・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお … 続きを読む
- 2020年07月16日株主総会で議長は“拍手”すべき?
株主総会で「拍手」をもって採決をする場合、議長は拍手をしなくても賛成の議決権数に加算するのが一般的な取扱いとされているが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログ … 続きを読む
- 2020年07月15日監査等委員および監査役選任議案、「独立性」に厳しい視線
TOPIX100採用企業の2020年6月・定時株主総会(以下、株主総会)における議決権行使結果のレポート第三弾では、監査等委員である取締役選任議案および監査役選任議案をとり上げる。・・・ このコンテンツは会員限定です。会 … 続きを読む
- 2020年07月14日コロナに感染した従業員が情報開示を拒んだ場合の対応
東京都内を中心に新型コロナウイルス感染者数が再び増加に転じている。社内で感染者が出たという企業もあろう。その場合、企業にとって悩ましいのが、感染情報の取扱いだ。感染の拡大防止という観点からは、当然ながら感染した従業員名を … 続きを読む
- 2020年07月13日「3分の1基準」に抵触で、経営トップへの賛成率が20ポイント下落
2020年7月7日のニュース「2020年6月総会 ROE基準非適用でも賛成率80%割れの取締役選任議案増加」に続くTOPIX100採用企業の2020年6月・定時株主総会(以下、株主総会)における議決権行使結果のレポート第 … 続きを読む
- 2020年07月10日マザーズ上場会社で大株主が従業員と手を組み経営権奪取
2020年7月3日のニュース「天馬の株主提案は否決、執行役員含む社内融和に期待」では、会社提案の取締役選任議案で3人の候補者が否決、株主提案での全候補者が否決されたケースを紹介したが、マザーズ上場の・・・ このコンテンツ … 続きを読む
- 2020年07月09日出資先が赤字で減損損失を計上 出資先の取締役を辞任すべき?
近年、事業会社が自社とシナジーのあるベンチャー企業に投資するCVC(Corporate Venture Capital=コーポレート・ベンチャーキャピタル) が活発になっているが、言うまでもなくベンチャー企業への投資には … 続きを読む
- 2020年07月08日業績予想を示せない企業が取り組むべき開示
東京都内における新型コロナウイルスへの感染者数が連日100人を超え、第二波の到来と経済への悪影響が懸念されている。現在の状況を踏まえ一層明確になったのは、コロナ禍は容易には収束しないということだ。コロナ禍というものが日本 … 続きを読む
- 2020年07月07日2020年6月総会 ROE基準非適用でも賛成率80%割れの取締役選任議案増加
2020年6月の定時株主総会(以下、株主総会)シーズンが一区切りを迎えた。ここで「終わった」という表現を使わなかったのは、7月以降に株主総会を延期または継続会を開催する企業が少なからず存在するためである。その意味では今年 … 続きを読む
- 2020年07月06日“雇用維持対策”としての出向
コロナ禍に伴う経済活動の縮小に伴い社会全体で雇用過剰の傾向が強まる一方で、一部の業界(陸上貨物運送業、倉庫業、大規模小売店、IT企業など)では人手不足が顕著になっている。このアンバランスを解消するための方策として考えられ … 続きを読む
- 2020年07月03日天馬の株主提案は否決、執行役員含む社内融和に期待
“お家騒動”で揺れる天馬の定時株主総会が2020年6月26日に開催された。注目が集まっていた役員選任議案は、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みで … 続きを読む
- 2020年07月02日速報 KAMを記載した2020年3月決算企業の社数・属性、KAMの数と内容
周知のとおり、KAM(Key Audit Matters=監査上の主要な検討事項)は2021年3月期の監査報告書から記載されるのが原則だが、早期適用により2020年3月期の監査報告書に記載することもできる。当フォーラムが … 続きを読む
- 2020年07月01日四半期決算におけるコロナの影響 仮定に「重要な変更」なくても開示
既報のとおり、企業会計基準委員会(ASBJ)および金融庁は上場企業に対し、コロナ影響下の会計上の見積りに用いた仮定を、有価証券報告書の報告書の【経理の状況】の(追加情報)において具体的に開示することを強く求めたところだ( … 続きを読む
- 2020年06月29日大戸屋HDでコロワイドの株主提案が否決、トップの言動影響の可能性
2020年6月19日のニュース「“お家騒動”で双方が異なるスキル・マトリックスを示す事態に」では天馬の“お家騒動”をお伝えしたところだが、同じく“お家騒動”で揺れているのが大戸屋ホールディングス(JASDAQ)だ。大戸屋 … 続きを読む
- 2020年06月26日コロナ禍で変わる消費者行動とサステナビリティの定義
特にBtoCビジネスにおいては、消費者のニーズを掴むことは企業戦略を立案するうえで必須となるが、コロナ禍は従来の消費者の嗜好を大きく変化させている。 「コロナ後」の消費がどのように変化するのか、・・・ このコンテンツは会 … 続きを読む
- 2020年06月25日株主の求めによる臨時株主総会は開催すべき?
2020年3月決算会社の定時株主総会が最も集中するのは6月26日(金)であり、747社(全体の32.8%)が開催を予定している。今年は決算作業・監査手続の遅れから基準日を変更し、臨時株主総会を開催する企業も4社ある(20 … 続きを読む
- 2020年06月23日CGコードの遵守状況に影響も 改正公益通報者保護法改正のポイント
世間がコロナ禍に揺れる中、(2020年)6月8日、粛々と改正公益通報者保護法(以下、改正法)が成立した。今回の改正は同法の全体像を変えるものではないものの、「公益通報者の保護」が強化されることにより、結果として企業に大き … 続きを読む
- 2020年06月22日四半期、通期の決算短信は取締役会で承認すべきか
今年の株主総会では、コロナ禍による決算作業の遅れにより、計算書類の承認を継続会に持ち越す、あるいは株主総会そのものを延期する企業が相次いでいるが、今回のような不測の事態に備えるためには、社内の決算の承認手続もできる限り簡 … 続きを読む
- 2020年06月19日“お家騒動”で双方が異なるスキル・マトリックスを示す事態に
大塚家具や大戸屋ホールディングスなど、ワンマン経営者の退場により社内の力学に地殻変動が起き、いわゆる“お家騒動”に発展するケースは少なくない。当フォーラムの「役員と会社の失敗学」(以下、失敗学)でも取り上げた・・・ この … 続きを読む
- 2020年06月18日基準日変更企業が増加 6月17日現在の決算発表・株主総会動向
異例づくめの2020年3月決算企業の決算発表、株主総会の開催時期・方式の最新動向が判明した。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログ … 続きを読む
- 2020年06月17日不規則発言を繰り返す株主は退場させるべきか?
今年は定時株主総会(以下、株主総会)への出席を控える株主が多そうだが(2020年5月25日のニュース『経産省 事実上、株主総会「欠席」を要請』参照)、こうした中で株主総会会場まで足を運ぶ株主の中には余程経営陣に対してモノ … 続きを読む
- 2020年06月16日クラウド電子署名による商業登記、2社のシステムにお墨付き
コロナ禍を受け法務省は、取締役会議事録に対する取締役・監査役の「署名または記名押印」に代わり、「クラウド電子署名」も取締役会議事録の成立要件として有効との考えを明らかにしたが、その普及にあたっては「登記」の問題が残されて … 続きを読む
- 2020年06月15日ROE基準の適用停止余波? 議決権行使基準の運用厳しく
3月決算会社の定時株主総会が本格化する。明後日(2020年6月18日)に株主総会を控える仮設鋼材リースの最大手ジェイコスは6月1日、「ISSレポートに対する当社の見解について」と題するリリースを公表している。ISSが同社 … 続きを読む
- 2020年06月12日7月以降に改定される役員の固定金銭報酬の取扱いで国税庁がFAQ
日本企業でも、業績や株価に連動した株式報酬や金銭報酬など、インセンティブ型の役員報酬が急速に普及しているが、役員にとって「安定的な収入」という意味では、毎月の固定金銭報酬が重要であることに変わりはない。この固定金銭報酬が … 続きを読む
- 2020年06月11日データが示すリモートワークの有用性
緊急事態宣言が解除され国内における新たな感染者数も減少傾向にある一方、ブラジルをはじめとする南米で感染拡大が続くともとに、米国でも第二波への警戒感が高まっているといったニュースも頻繁に耳に入って来る。ワクチンが完成するま … 続きを読む
- 2020年06月10日取締役会議事録への電子署名普及に向け立ちはだかる壁
いまだ多くの上場企業では取締役会議事録に取締役・監査役が署名または記名押印するという実務が行われているが、一部新聞等でも報じられたとおり、クラウド電子署名(詳細は後述)も取締役会議事録の成立要件として有効ということが明確 … 続きを読む
- 2020年06月09日コロナ後初となる有報の「リスク情報」 先進企業はどう書いた?
既報のとおり、開示府令の改正より2020年3月決算企業から有価証券報告書(以下、有報)におけるリスク情報の記載内容の充実が図られている(【役員会 Good&Bad発言集】事業等のリスク(1)および事業等のリスク … 続きを読む
- 2020年06月08日コロナ禍において投資家が企業に期待する開示
いまだ収束したとは言えないどころか“第二波”到来への警戒感も高まっている新型コロナウイルス感染症により、多くの企業が不確実な経営環境に置かれている。投資家の立場に立てば、今こそ経営者の視点から投資判断に資すると考えられる … 続きを読む
- 2020年06月05日事業再編研究会が近く指針公表、コロナ禍受け“キャッシュ”意識
経済産業省に設置された「事業再編研究会」(以下、研究会)は、ノンコア事業の切り出し促進を目的とした「事業再編に関する実務指針(通称:事業再編ガイドライン)」(以下、ガイドライン)を近日中に公表する(これまでの経緯について … 続きを読む
- 2020年06月04日コロナ収束時期の仮定を追加情報に記載しない場合に生じ得る問題
既報のとおり、企業会計基準委員会(ASBJ)や金融庁は上場企業に対し、コロナ影響下の会計上の見積りに用いた仮定を、有価証券報告書の報告書の【経理の状況】における「追加情報」において具体的に開示することを求めている(202 … 続きを読む
- 2020年06月03日コロナ収束時期、小売・流通系が集中する2月決算企業はどう書いた?
既報のとおり、これから有価証券報告書を作成する上場企業にとって、「新型コロナウイルス感染症の今後の広がり方や収束時期」についてどのような仮定を置くべきかが悩ましい問題となっている。2020年6月1日のニュース『コロナ収束 … 続きを読む
- 2020年06月02日形式上は「解任」も!継続会を開催する場合の退任役員等の取扱い
2020年3月期決算の上場会社の株主総会招集通知の発送、ウェブサイトでの開示が相次いでいるが、決算作業・監査手続きの遅れにより、定款で定めた定時株主総会の開催時期までに計算書類等の作成が間に合わず、定時株主総会後に計算書 … 続きを読む
- 2020年06月01日コロナ収束時期の「最も悲観的なシナリオ」
現行の開示ルールでは、会計上の見積りに用いた仮定に「重要性」がある場合には、「追加情報」として開示が求められることになっているが、既報のとおり、企業会計基準委員会(ASBJ)はコロナ禍におけるこのルールの運用上、「新型コ … 続きを読む
- 2020年05月28日日本より先に経済活動を再開した米国の現在
5月25日に緊急事態宣言が全面解除されて以降、駅、オフィス街、繁華街などにおける人出も増え、止まっていた経済活動が再開しつつあることを感じさせる。緊急事態宣言の全面解除を受け、明日をもって在宅勤務を終了し、6月からは従来 … 続きを読む
- 2020年05月26日コロナ禍での業績予想、好事例と「未定」とするデメリット
5月も最終週となったが、いまだに決算発表ができていない3月決算企業は少なくない。また、決算発表を終えた企業でも、新型コロナウイルス感染症による業績への影響を見極めることができずに、業績予想の欄を「未定」とするところが目に … 続きを読む
- 2020年05月25日経産省 事実上、株主総会「欠席」を要請
経済産業省は5月22日、「株主の皆様へのお願い -定時株主総会における感染拡大防止策について-」と題するリリースを公表、その中で、株主に対し事実上、株主総会を欠席することを要請した。 経済産業省が株主に向けて示したメッセ … 続きを読む
- 2020年05月22日金融庁、「非財務情報」におけるコロナの影響の開示充実を強く要請
決算期末から45日以内に決算発表できない2020年3月決算企業が相当数に上る一方(2020年5月18日のニュース「2020年3月決算企業の定時株主総会、継続会開催企業が増加も」参照)、この時期、決算発表も相次いでいる。2 … 続きを読む
- 2020年05月21日株主総会招集通知 「来ないで」鮮明
2020年3月期決算企業の株主総会招集通知の発送、ウェブサイトでの開示が始まったが、新型コロナウイルスへの感染防止のため‟事実上“来場を断っているケースのほか、「来場しないで」と言い切っているケースも見受けられるなど、ま … 続きを読む
- 2020年05月20日ROE基準の適用猶予、機関投資家の間でも広がる兆し
既報の通り、議決権行使助言会社最大手のISSは5月11日、「新型コロナウイルス感染症の世界的流行を踏まえたISS日本向け議決権行使基準の対応」と題するリリースを公表したところだ。主な内容は、①ROE基準の適用猶予、②継続 … 続きを読む
- 2020年05月19日コロナ禍における機関投資家の目線
グローバルな機関投資家の業界団体であるICGN(国際コーポレート・ガバナンス・ネットワーク)は4月23日、「Covid-19蔓延下でのガバナンスの優先課題」と題するレターを公表したが、本レターの趣旨について誤解が広がって … 続きを読む
- 2020年05月18日継続会ではなく「臨時株主総会」を開催する企業が出現
既報のとおり、2020年3月決算の上場企業のうち600社近くが期限通り決算発表ができなかったことから、今後は継続会(会社法317条)の開催を選択する企業の増加が予想されるが(2020年5月18日のニュース「2020年3月 … 続きを読む
- 2020年05月15日2020年3月決算企業の定時株主総会、継続会開催企業が増加も
コロナ禍で2020年3月決算企業の定時株主総会が例年通り開催できないことが懸念される中、継続会(会社法317条)を開催する企業が増加しそうな情勢だ(定時株主総会の開催方法の選択肢については2020年5月11日のニュース「 … 続きを読む
- 2020年05月14日有報作成に影響も ASBJが「コロナ収束時期の仮定」の開示を強く要請
本日(2020年5月14日)にも新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の一部解除が見込まれる中、上場企業は、会計上の見積りに関する情報開示の充実を求められることになりそうだ。 会計上の見積り: 繰延税金資産の回収可能 … 続きを読む
- 2020年05月13日ISS、継続会を選択した企業に対し「棄権」推奨
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 グローバルにサービスを展開する議決権行使助言会社最大手のISS(インスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ)は5月11日、2020年6月1日以降に開催される株主総会を対象 … 続きを読む
- 2020年05月12日決算・監査期間を約2週間確保、計算書類全てのWEB開示を時限的に容認
コロナ禍により企業の決算作業・監査手続きに遅れが生じている中、政府は本日5月12日、会社法施行規則および会社計算規則(以下、省令)の一部を改正し、WEB開示の対象となる事業報告及び計算書類の範囲を拡大することを決定した。 … 続きを読む
- 2020年05月11日決算発表の現状とコロナ禍における各社の株主総会対応の検討状況
コロナ禍により企業の決算作業・監査手続きが遅延している。この現状を踏まえ東証は、適時開示上の決算や四半期決算を「事業年度の末日から45日以内などの期間にとらわれず」確定次第公表すれば足りるとする「新型コロナウイルス感染症 … 続きを読む
- 2020年04月24日事業再編に関する実務指針案公表 子会社上場を「切出し」の重要手法と位置付け
既報のとおり、経済産業省に設置された「事業再編研究会」(以下、研究会)は、本年(2020年)6月末を目途に、ノンコア事業の切り出し促進を目的とした「事業再編に関する実務指針(仮称)」(以下、指針)をとりまとめる方向だが( … 続きを読む
- 2020年04月23日大手監査法人でついにコロナ感染者 計算書類のウェブ開示案も浮上
高い感染力を持つとされる新型コロナウイルスだが、3月決算会社の決算作業・会計監査手続きが本格化するこのタイミングで、ついに大手監査法人からも感染者が出た。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きを … 続きを読む
- 2020年04月22日“コロナ倒産”を防止するための債権放棄に向けた環境整う
新型コロナウイルスの感染拡大に起因する企業の経営破綻(以下、コロナ倒産)が相次いでいる。取引先のコロナ倒産により売掛金が回収できなくなることは既に「目の前にあるリスク」と言えるだろう。特にインバウンド需要の激減や外出自粛 … 続きを読む
- 2020年04月21日配当基準日は変えずに議決権基準日を後倒しして総会を延期する企業が出現
基準日(3月決算企業の場合、3月末)の問題から定時株主総会の延期に踏み切れない上場会社が多い中(2020年4月13日のニュース『続報 有報の提出期限さらに延期へ、株主総会延期では「継続会」活用論浮上』、2020年4月14 … 続きを読む
- 2020年04月20日12月決算会社の3月総会 株主提案に賛成票奪われるケースも
2019年12月決算会社の定時株主総会が先月(3月)、コロナウイルス禍の中で開催された。当フォーラムでは、我が国を代表する企業における株主総会議案への賛否状況を概観するため、TOPIX100に採用されている12社について … 続きを読む
- 2020年04月17日総会前に他社はどこまでやってる?投資家との対話の“ベスプラ”公表へ
例年であれば、3月決算企業の定時株主総会を控えた4月・5月は機関投資家との対話が最も活発化する時期だが、今年はコロナ禍の影響を受け、訪問による対話は激減している(機関投資家の訪問による対話の減少については2020年3月1 … 続きを読む
- 2020年04月16日「内々定」取消しに伴う損害賠償責任
来春(2021年春)新卒者の採用に向け企業側の広報活動が本格化しているはずのこの時期、新型コロナウイルス感染症の影響で、会場型の会社説明会やリクナビなどが主催する合同会社説明会は軒並み中止に追い込まれている。また、来春新 … 続きを読む
- 2020年04月15日コロナ渦中の会計上の見積り 「仮定の合理性」の解釈に注意
新型コロナウイルス感染症が3月期決算企業の決算作業・監査対応に大きな影響を及ぼしている。既に大手企業でも決算発表の延期を決めるところが相次いでおり(例えば日立製作所は決算発表を5月中旬以降に延期すると発表)、上場企業の間 … 続きを読む
- 2020年04月14日コロナ騒動で“ウルトラC” 監査未了のままの配当決議の留意点
当フォーラムがお伝えしていたとおり(2020年4月13日のニュース『続報 有報の提出期限さらに延期へ、株主総会延期では「継続会」活用論浮上』、金融庁は4月14日夕方、「4月20日~9月29日まで」の間に提出期限が到来する … 続きを読む
- 2020年04月13日続報 有報の提出期限さらに延期へ、株主総会延期では「継続会」活用論浮上
2020年4月7日のニュース「速報 有価証券報告書の提出期限延期へ 悩ましい株主総会の延期」では、新型インフルエンザ等対策特別措置法第57条を根拠に、有価証券報告書の提出期限が「緊急事態宣言の発令日(2019年4月7日 … 続きを読む
- 2020年04月10日コロナ影響下の会計上の見積りにおける「一定の仮定」と開示
財務諸表を作成するにあたっては様々な「見積り」が必要になる。繰延税金資産の回収可能性の判断(繰延税金資産については(新用語・難解用語)資産負債法 参照)、減損会計における将来キャッシュ・フローの見積りはその代表例と言える … 続きを読む
- 2020年04月09日ESG情報の開示をこれから開始する企業にとっての“指南書”が公表
新型コロナウイルスという“目の前”にある困難により株式市場が混乱に陥っている。しかし、投資家は長期的な事業戦略としてのESGへの関心を失ったわけではない(2020年4月6日のニュース「グローバル投資家が自社株買いや配当の … 続きを読む
- 2020年04月08日コロナ対応で招集通知の発送が遅れた場合の「エクスプレイン」の要否
昨日(2020年4月7日)、東京都・大阪府など7都府県に緊急事態宣言が発令された。新型コロナウイルス感染症対策本部は事業者に対し「出勤者の4割減少」「テレワークの活用」「感染防止のための取組(手洗い、咳エチケット、事業場 … 続きを読む
- 2020年04月07日速報 有価証券報告書の提出期限延期へ 悩ましい株主総会の延期
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言の発令に伴い、有価証券報告書の提出期限が延期される可能性が高まった。その根拠となるのは・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 … 続きを読む
- 2020年04月06日グローバル投資家が自社株買いや配当の抑制に理解
グローバル経済が新型コロナウイルス禍に揺れる中、運用資産残高世界3位の米国大手資産運用会社ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)は(2019年)3月31日、同社のCEO名義で「Stewardship … 続きを読む
- 2020年04月03日3月株主総会に学ぶ新型コロナウイルス対策
経済産業省と法務省は(2020年)4月2日、「株主総会運営に係るQ&A」を公表した。これは、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するうえで望ましい株主総会運営方法の指針と位置付けられる。12月決算企業による3月株 … 続きを読む
- 2020年04月02日新型コロナウイルス感染症に言及した記述情報の開示例
新型コロナウイルス感染症の影響により多くの上場企業の先行きに不透明感が漂っている。投資家にとって、投資先企業が具体的にどのような影響を受けるのかは大きな関心事であろう。 既報のとおり、金融庁は2019年1月に開示府令を改 … 続きを読む
- 2020年04月01日SSコードの「再改訂版」が確定、パブコメを踏まえた変更点は?
2019年12月12日のニュース「SSコード改訂案が公表、助言会社・企業間のコミュニケーション活発化も」でお伝えしたとおり、金融庁(スチュワードシップ・コードに関する有識者検討会)は3年に一度実施することとされているスチ … 続きを読む
- 2020年03月27日有報の「その他の記載内容」について監査人との見解相違を防ぐ方法
既報のとおり、金融庁に設置された企業会計審議会・監査部会は、2022年3月期から有価証券報告書(以下、有報)の財務諸表以外の非財務情報や事業報告の内容(以下、その他の記載内容)について、従来の監査報告書に独立した区分を設 … 続きを読む
- 2020年03月26日コロナ問題長期化で現実味 “出席者ゼロ”でも株主総会は有効に成立するか?
新型コロナウイルス感染症問題の長期化で3月決算企業の定時株主総会にも影響が及ぶ可能性が高まってきた。ここ数日で多くの12月決算企業の定時株主総会が開催されているが、新型コロナウイルス対策を打ち出す企業が目に付く。 例えば … 続きを読む
- 2020年03月25日「リスク」と「チャンス」が併存 著作権法改正の企業への影響
著作権法改正案が(2019年)3月10日に閣議決定され、国会に提出されたが、本改正案が企業にどのような影響を与えるのか、不透明な部分が少なくない。本改正案には、インターネット上に違法にアップロードされた“海賊版”を違法に … 続きを読む
- 2020年03月24日気候関連情報の開示を求める株主提案が「定款変更議案」であった理由
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 NPO法人の気候ネットワーク(以下、気候ネット)は3月16日、みずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)に対して株主提案を行ったことを公表した。気候ネ … 続きを読む
- 2020年03月23日日本企業の女性取締役増加も、「割合」ではグローバル水準に見劣り
ジェンダー・ダイバーシティの促進を目的としたFearless Girl(恐れを知らぬ少女)キャンペーン(同キャンペーンについては2018年10月15日のニュース「女性役員(候補)いない企業の指名委員会の構成メンバー全員に … 続きを読む
- 2020年03月19日コロナ対策で「棚卸」を延期・中止する企業がやるべきこと
新型コロナウイルスの蔓延を防ぐため、上場企業では入社式や歓送迎会など各種行事の開催中止・延期が相次いでいる。それとともに、3月決算の企業を中心に検討が進められているのが「実地棚卸(以下、棚卸)」の中止または延期だ。・・・ … 続きを読む
- 2020年03月18日日本企業も参考に 豪会計基準審議会が新型コロナのリスク開示FAQ公表
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 間もなく日本の上場企業の約70%が決算期末(2020年3月)を迎え、有価証券報告書の作成作業に入る。ここ数年、気候変動により企業が受けるリスクを特定した上で、事業や財務諸表に与える影 … 続きを読む
- 2020年03月17日新型コロナの影響で法人税・消費税の確定申告期限延長はあるか?
財務省は、本日(2019年3月18日)新型コロナウイルス感染症に関する特設サイト(サイト名は「新型コロナウイルス感染症関連情報」)を開設するなど、財政面での対策に動き始めている。当フォーラムの取材によると、例年3月末に見 … 続きを読む
- 2020年03月16日“自社の株主”としての「ノルウェー政府系ファンド」の考え方
上場会社の役員でも、ノルウェーの政府系ファンド「Norge Bank Investment Management」(以下、同ファンド)という名称を知っている人は意外と少ない。しかし、その影響力は絶大だ。運用資産額は、世界 … 続きを読む
- 2020年03月13日読み応えのあるMD&A開示を実現するための3つの注意点
当フォーラムでも既報のとおり、2018年3月期の有価証券報告書(以下、有報)から、従来の【業績等の概要】【生産、受注及び販売の状況】【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】が【経営者による財政状態、経営成 … 続きを読む
- 2020年03月12日投資家が事業セグメントの括り方を問題視、企業は再考迫られる可能性も
既報の通り、経済産業省は「ノンコア事業」の切り出しの促進を目指し「事業再編研究会」(以下、研究会)の立ち上げ、本年(2020年)6月末を目途に、今や上場企業の間でコーポレートガバナンス改革の指針として定着しているCGSガ … 続きを読む
- 2020年03月11日国税、社長の裁量による役員報酬額の調整に「NG」
近年、社長の“裁量”による役員報酬額の決定が投資家の批判を浴びているが(2019年8月28日のニュース「各取締役の報酬額決定の社長一任を見直す動き」参照)、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続き … 続きを読む
- 2020年03月10日投資家の半数が「決算説明会は全てWeb方式」求める
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 新型コロナウィルス問題は、企業と投資家のコミュニケーションのあり方を大きく変えるきっかけになる可能性がありそうだ。 新型コロナウィルスへの感染が世界中で拡大しているが、感染の機会 … 続きを読む
- 2020年03月09日ランサムウェア被害はサイバーリスク保険でどこまで補償される?
企業がコロナウィルスへの感染防止対策に追われる一方で、“もう一つの感染”が世界的に急増している。「ランサムウェア」だ。 周知のとおり、ランサムウェアとは、システムへのアクセス等を制限する不正プログラムで、システムの利用者 … 続きを読む
- 2020年03月06日デジタルプラットフォーム透明化法、ネット関連事業者に適用拡大も
周知のとおり、楽天が打ち出した「送料無料化」に対し、送料の負担を強いられることを懸念した一部の出店者がこれを「独占禁止法上の優越的な立場」を利用した一方的な規約変更であるとして公正取引委員会(以下、公取)に調査を求めた問 … 続きを読む
- 2020年03月05日政策株保有、東証の市場改革で「持たれる側」にもプレッシャー
東京証券取引所で検討中の市場区分の見直しに伴う企業への“新たな”影響が見えて来た。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に … 続きを読む
- 2020年03月04日新型コロナ対策で富士ソフトがハイブリッド型バーチャル株主総会
新型コロナウィルスへの感染が日々拡大する中、(2019年)2月28日には法務省から定時株主総会の開催延期に関する法的な見解をまとめたリリース「定時株主総会の開催について」が公表され、①当初予定した時期に定時株主総会を開催 … 続きを読む
- 2020年03月03日予想より厳しい内容に 個人情報保護法改正に伴う企業への影響
内閣府傘下の組織である個人情報保護委員会が、昨年(2019年)12月に公表された制度改正大綱を踏まえ、本年通常国会での個人情報保護法改正に向けた検討を加速している。 当初、個人情報保護法の改正は小幅なものにとどまることが … 続きを読む
- 2020年03月02日ダインベストメントからの投資復活事例が出現
ESG投資の活発化に伴い、機関投資家によるダインベストメント(投資の取りやめ)事例が少なからず見受けられるようになっている(ダインベストメントについては2020年2月3日のニュース「気候変動に悪影響を及ぼす企業の広告掲載 … 続きを読む
- 2020年02月26日2019年におけるスキル・マトリックス開示の傾向
現在、次期株主総会招集通知でスキル・マトリックスを開示することを検討している上場企業は少なくないだろう。2018年に5社程度にすぎなかったスキル・マトリックスの開示事例は、2019年には20社を超え、さらに2020年には … 続きを読む
- 2020年02月25日CG報告書の記載要領改訂、“利益相反関係”踏まえた悩ましい記載求める
近年、親子上場問題に注目が集まっているが(下記のコンテンツ参照)、こうした中、東証は今月(2019年2月)5日、コーポレート・ガバナンスに関する報告書の記載要領を改訂している。 2019年5月7日のニュース「グループ・ガ … 続きを読む
- 2020年02月21日経営経験のある社外取締役、同業種or異業種出身のどちらがベターか
自社の社外取締役に経営経験者(元社長等)を求める上場企業は多い。経済産業省がとりまとめたCGSガイドライン(コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針)でも、「社外取締役のうち1 名は、経営経験を有する社外取締役 … 続きを読む
- 2020年02月20日急増する「自社株式に対するESG投資はどれくらいか」という問いへの答え
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 上場企業にとって、国内外の機関投資家による自社株式の保有状況等は当然気になるところだが、自社の株主について把握しておくべき情報はそれだけにとどまらない。 … 続きを読む
- 2020年02月19日(新用語・難解用語)バックキャスティング
まず将来の理想像を定め、それを実現するために今何をすべきかを考えること。現在の状況から将来を予想するフォアキャスティングと対比される手法で、計画策定方法の一つである。フォアキャスティングが「現在」を起点に将来の帰結を考え … 続きを読む
- 2020年02月18日投資家にとって魅力ある有価証券報告書作成のポイント
2020年3月期の有価証券報告書から【事業等のリスク】の開示が強化される。開示が強化された背景は以下のとおり。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済み … 続きを読む
- 2020年02月17日女性役員がゼロでもグラスルイスの賛成推奨を得るための開示
議決権行使助言会社大手グラスルイスの2020年版助言ポリシーの日本語版が公表された。英語版の内容は既に2019年12月11日のニュース「グラスルイスが2020年版ガイドライン公表、ISSが見送った政策保有株式のポリシー導 … 続きを読む
- 2020年02月14日アスクル、独立社外取締役候補者の「抱負文」を総会前に公表
「上場子会社の上場親会社からの独立性」の確保を巡って物議を醸したアスクルが、独立役員の選任に向け斬新な取り組みを実施し、話題を呼んでいる。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけま … 続きを読む
- 2020年02月13日東京地裁、“社長の独断”にストップ 書面による意思表示を無効とする判決
同一人物がいずれも代表取締役を務める3社が絡んだ第三者割当増資を無効とする判決が東京地裁で下された。 本件は、最近まで東証一部に上場していた・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけ … 続きを読む
- 2020年02月12日議決権行使助言会社の資本市場への影響力の実態
議決権行使助言会社の“二大巨頭”と言えば、ISS(Institutional Shareholder Services Inc.)とグラスルイス(Glass Lewis & Co., LLC)だ。両社でほぼ市場 … 続きを読む
- 2020年02月10日自社の「マテリアリティ」特定プロセスにおいて意識したい機関投資家の目線
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 ESG投資のメインストリーム(本流)化が進み、企業にはますますESG情報の開示が求められているが、なかでも「マテリアリティ」開示の重要性が増している。実際、 … 続きを読む
- 2020年02月07日新型コロナウイルス、「感染の疑いがある者」への対応
世界中を恐怖に陥れている新型コロナウイルス感染症が「指定感染症」に認定された。厚生労働省の発表によれば、国内では(2019年2月7日現在)25人の感染者が確認されている。企業としても早急に対応を検討し、実行するべき時期に … 続きを読む
- 2020年02月06日多角化経営に求められる「事業ポートフォリオ開示」の充実
2020年2月4日のニュース『経産省、CGSガイドライン等と“並列”の「事業再編に関する実務指針」取りまとめへ』でお伝えしたとおり、同省は今年6月末を目途に「ノンコア事業」の切り離し促進を目的とした「事業再編に関する実務 … 続きを読む
- 2020年02月05日有報のCG状況の虚偽記載に初の課徴金、上場会社が今とるべき対策
周知のとおり、2018年6月に金融庁から公表された「金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告」(以下、「WG報告」)により有価証券報告書(以下、有報)における記述情報(*1)の充実を図る方針が固まり、この方針 … 続きを読む
- 2020年02月04日経産省、CGSガイドライン等と“並列”の「事業再編に関する実務指針」取りまとめへ
「ノンコア事業」の切り離し圧力が強まることになりそうだ。 経済産業省は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2020年02月03日気候変動に悪影響を及ぼす企業の広告掲載が中止に
今年の暖冬は地球温暖化の進行を実感させる。気候変動リスクが現実のものとなっていることはもはや疑いようもない。気象庁の発表によると、インド洋西部を中心に海面水温が高かったことがこの暖冬の一因だという。 ESG投資が活発化す … 続きを読む
- 2020年01月29日「住宅手当」のあり方、3つの選択肢
2020年(中小企業は2021年)4月1日からは、「同一労働同一賃金」の名の下、正規労働者(正社員)と非正規労働者(有期雇用社員、パートタイマー、派遣社員等)の間の不合理な待遇格差を設けることが禁止されるが、この同一労働 … 続きを読む
- 2020年01月28日親会社が赤字体質の企業グループによる“新”連結納税制度導入の留意点
既報のとおり、連結納税制度の大幅な見直しが令和2年度(2020年度)税制改正で実施される(新たな連結納税制度の概要は2019年2月26日のニュース『導入検討の価値あり 「連結納税制度」が大幅に使いやすく』参照、詳細は令和 … 続きを読む
- 2020年01月27日ESG情報の開示フレームワーク、統一へ
ESG投資の活発化とともに、投資家から企業に対し、ESG情報の開示の充実を求める声が高まっている。ただ、その場合に企業にとって悩ましいのが、開示の手法や内容だ。 ESG投資 : ESGとは、「Environmental( … 続きを読む
- 2020年01月24日未払賃金支払い、4月以降は3年分に セブンイレブンは全額支払いへ
昨年(2019年)12月、セブンイレブンの本部が給与計算プログラムのミス(*)により店舗従業員の残業手当のうち一部を支払っていなかったとして不足分を過去に遡り支払う旨を公表し、話題を呼んだ。未払額は2001年以降だけで4 … 続きを読む
- 2020年01月23日「プライム市場上場企業」でいられるのはいつまで?
現在検討が進んでいる東証の市場区分の見直し議論においては、東証一部上場企業が新市場区分の最上位市場である「プライム市場」に移行することができるかどうかが最大の焦点となっていたところだ。プライム市場に上場するには、流通時価 … 続きを読む
- 2020年01月22日外国人株主比率64.4%の企業、ISSの反対推奨受けても社長の賛成率96%
2019年の株主総会において議決権行使助言会社大手のISSやグラスルイスの反対推奨を受けた上場会社の対応事例をレポートするシリーズの第四弾では、外国人株主比率64.4%の企業が、ROEの低さから経営トップの選任議案につい … 続きを読む
- 2020年01月21日IFRSにおける「のれん償却」の最新動向
M&Aなどにおいて生じる「のれん」は、日本の会計基準では最長20年の償却期間にわたって償却(費用計上)しなければならないが、現状、IFRS(国際会計基準)では償却しなくてよいことになっており、このことは企業がI … 続きを読む
- 2020年01月20日「借入額僅少」「主幹事証券退任から15年超」でも独立性なし
2019年の株主総会において議決権行使助言会社大手のISSやグラスルイスの反対推奨を受けた上場会社の対応事例をレポートするシリーズの第三弾では、“有事”における投資家対応が功を奏しなかった事例を取り上げる。・・・ このコ … 続きを読む
- 2020年01月17日役員のスキル・マトリックスを株主提案への対抗策に利用
既報のとおり、日本企業でも役員のスキル・マトリックスを開示する企業が少しずつ増えている(2018年11月16日のニュース『スキル・マトリクス、「ガバナンス」の項目で開示する企業も』参照)。スキル・マトリックスは、本来は自 … 続きを読む
- 2020年01月16日経営トップの選任議案への賛否で議決権行使助言会社の判断が二分
2019年の株主総会において議決権行使助言会社大手のISSやグラスルイスの反対推奨を受けた上場会社の対応事例をレポートするシリーズの第一弾では、ISSの反対推奨を受けても85%の賛成率を確保したケースを紹介した。 第一弾 … 続きを読む
- 2020年01月15日機関投資家がTCFDを重視せざるを得ない事情
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 経済産業省は昨年(2019年)12月24日、「ESG投資に関する運用機関向けアンケート調査」の結果を公表しているが、アンケートに回答した国内外の運用機関 … 続きを読む
- 2020年01月14日ISSの反対推奨を受けても85%の賛成率
議決権行使助言会社(以下、助言会社)大手のISSとグラスルイスの2020年版ポリシーが確定した(ISSのポリシーについては2019年10月15日のニュース『ISS、上場子会社に社外取締役比率「3分の1」基準導入へ』、(グ … 続きを読む
- 2020年01月10日「型」の保管料を発注側が負担すべき類型と廃棄時期の目安
工場の海外移転などにより製造業の空洞化が進んだとはいえ、日本の産業の屋台骨を支えているのはいまだ製造業であることに異論は少ないだろう。その製造業に欠かせないのが「型」(金型・木型)だ。型は、「製造業における大量生産のため … 続きを読む
- 2020年01月09日対話による“賛否判断逆転”の余地、アンケート結果で明確に
2014年2月の制定からはや丸6年が経過し、今春に2回目の改訂が予定されているスチュワードシップ・コードは、投資家の間でもすっかり定着した感がある。こうした中、多くの機関投資家が会員に名を連ねる日本投資顧問業協会は昨年末 … 続きを読む
- 2019年12月25日CGコードの一部が強制適用の可能性、ジャスダック企業にもフル適用へ
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 金融庁の金融審議会は12月27日、東京証券取引所の市場構造の見直しの方向性をとりまとめた報告書(金融審議会市場ワーキング・グループ 市場構造専門グループ … 続きを読む
- 2019年12月24日CFA協会調査で判明 いまだ根強い改正外為法への“疑念”
安全保障上重要な日本企業に対する外国資本の出資・買収を規制する外為法(外国為替及び外国貿易法)改正案が(2019年)11月22日、国会で成立したが、この改正に対しては、「海外からの投資意欲を減退させる」との批判の声がある … 続きを読む
- 2019年12月23日HOYAの「対抗TOB」の行方
新聞等でも報道されているとおり、精密機器大手のHOYAは12月13日、JASDAQ上場の半導体製造装置メーカーであるニューフレアテクノロジーに対して株式公開買付け(TOB)を実施するとのリリースを出している。買付け価格は … 続きを読む
- 2019年12月20日東証市場改革、“背伸び”を選択した企業に課される負荷
現在検討が進んでいる東京証券取引所の市場改革では、企業側からの強い要望を受け、東証一部上場企業の“格下げ感”を防ぐ仕組みが導入される可能性が高まっている。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きを … 続きを読む
- 2019年12月19日「原則主義」的な開示が急増、日本企業の対応策は?
我が国の会計基準は「細則主義」に基づいていると言われてきたが、最近公表された会計基準の中には、開示の面で「原則主義」の考え方が取り入れられているものがある。 <会計・開示における「原則主義」「細則主義」の一般的な概念> … 続きを読む
- 2019年12月18日休職期間満了時に病気が治癒しなかった従業員の解雇の是非
政府が推進する「働き方改革」の目的の一つには、長時間労働の抑制による健康被害の防止があるが、従業員数の多い上場企業では、どうしても一定割合は心身の不調に陥る者が出て来る。心身の不調に陥った従業員に企業がどのように向き合う … 続きを読む
- 2019年12月17日気候変動関連の株主提案に反対するClimate Action 100+やTCFDのメンバー運用会社に批判の声
2019年11月20日のニュース「気候変動関連の株主議案への賛成率、日本の運用会社トップは?」でお伝えした英国のNGO「ShareAction(シェアアクション)」のレポート「Voting Matters: Are as … 続きを読む
- 2019年12月16日インパクト投資の最新事情
ESG投資とともに存在感を増しつつある「(社会的)インパクト投資」だが(両者の違いについては2019年2月18日のニュース「インパクト投資とESG投資の違い」参照)、年金や保険会社といった機関投資家は世界的に拡大するES … 続きを読む
- 2019年12月13日IFRS採用会社増加につながるか 「差異」開示が初年度限定に
2019年6月末に198社だったIFRS適用済会社はついに200社を突破(2019年11月現在、IFRS適用済会社は204社。東京証券取引所のIFRS適用済・適用決定会社一覧はこちら)、IFRS適用決定会社12社も含める … 続きを読む
- 2019年12月12日SSコード改訂案が公表、助言会社・企業間のコミュニケーション活発化も
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 金融庁は昨日(2019年12月11日)、スチュワードシップ・コードの改訂案を公表した。パブリックコメント等のプロセスを経て、早ければ2020年3月にも施 … 続きを読む
- 2019年12月11日グラスルイスが2020年版ガイドライン公表、ISSが見送った政策保有株式のポリシー導入
(2019年)12月9日、議決権行使助言会社大手のグラスルイスが2020年版の日本企業向けガイドラインを公表した。現在のところ同社のウェブサイトに掲載されているのは英語版のみとなっており、日本語版は依然として2019年版 … 続きを読む
- 2019年12月10日CVCを後押し 「オープンイノベーション促進税制」の全容判明
2019年10月8日のニュース「政府が検討するCVCを促す措置の内容」でお伝えしたとおり、政府は、ファンドを介在させない企業からの直接投資について、投資額の一定額を税額控除(法人税額から直接一定金額を控除する減税制度)す … 続きを読む
- 2019年12月09日投資家が期待する政策保有株式の開示
周知のとおり、2019年3月期の有価証券報告書から【株式の保有状況】の状況において政策保有株式に関する開示が強化されている。有価証券報告書が求める主な開示内容は、下記のとおり概ねコーポレートガバナンス・コード【原則1-4 … 続きを読む
- 2019年12月06日東証、上場子会社のガバナンス強化の姿勢鮮明
上場子会社のガバナンスに関するルールの整備が着々と進行している。 2019年6月21日に政府が公表した成長戦略実行計画には、上場会社のコーポレート・ガバナンスの向上策の一つとして、まず上場子会社の利益相反構造に関する実務 … 続きを読む
- 2019年12月05日可決可能性を左右する「株主提案の手法」
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 “物言う株主”として知られる英国のアセット・バリュー・インベスターズ(AVI)が投資先の複数の日本企業に対して政策保有株式の売却を求めており、株主提案の … 続きを読む
- 2019年12月04日設備投資に消極的な企業への“ペナルティ税制”大幅強化へ
近年、多額の余剰資金を抱える上場企業に対する投資家の目線が厳しさを増しているが、税金の面からも“締め付け”が大幅に強まることになりそうだ。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけま … 続きを読む
- 2019年12月03日重要会計基準改正解説第二弾 収益認識注記の要否は企業の判断次第
2019年11月13日のニュース「重要会計基準改正解説第一弾 見積会計基準案が公表、MD&A、KAMへの影響」でもお伝えしたとおり、企業会計基準委員会(ASBJ)は2019年10月30日、「収益認識に関する会計 … 続きを読む
- 2019年12月02日運用機関等による新団体JSIが発足、スマートフォーマットの利用促進へ
機関投資家の団体であるジャパン・スチュワードシップ・イニシアティブ(JSI)の設立が(2019年)11月27日に公表された。運用機関を中心に40の団体・個人が会員となり、代表に青山学院大学の北川名誉教授を迎え、事務局は日 … 続きを読む
- 2019年11月28日内部監査の活性化策
三様監査(監査役監査、会計監査人の監査、内部監査)の一角を占める「内部監査」は、コーポレートガバナンスの要と言っても過言ではない。この内部監査を説明するにあたり、「社長の手足となって業務が法令や社内規程に則っているかどう … 続きを読む
- 2019年11月27日株主提案権の濫用的行使制限規定の一部が消滅
2012年6月開催の野村ホールディングスの株主総会で“野菜ホールディングス”への商号変更が議案に上るなど、近年株主提案の濫用に近いケースが散見されることを受け、現在会期中の臨時国会に提出されている会社法改正案には、株主提 … 続きを読む
- 2019年11月26日「ESGに課題のある銘柄」を保有するESG投資
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 ESG投資は、今や投資のメインストーリーム(本流)であると言われているが、その具体的な手法は一様ではない。環境・社会・ガバナンスの要素を投資においてどの … 続きを読む
- 2019年11月25日IR優良企業に共通する2つのポイント
日本IR協議会(JIRA)は(2019年)11月14日、「IR優良企業賞2019」の受賞企業を公表した。この賞は毎年、優れたIR活動を実施している企業をJIRA会員企業の中から選定するもので、応募企業が申告する「調査票」 … 続きを読む
- 2019年11月22日監視委の課徴金納付命令勧告・最新事例 自社が被害者になるケースも
インサイダー取引・相場操縦等の不公正取引に対する調査や上場企業等のディスクロージャー違反に対する開示検査等を手掛ける証券取引等監視委員会(以下、監視委)は先月(2019年10月)・・・ このコンテンツは会員限定です。会員 … 続きを読む
- 2019年11月21日機関投資家の担当者は「傍聴者」、当面は株主総会への出席躊躇も?
東証一部に上場するアドバネクス社を巡っては、創業家と筆頭株主の経営権争いが話題を呼んだが、それとともに、株主総会における「議決権の有効性」という別の問題を提起した。この点を巡る判決が先月(2019年10月)17日に東京高 … 続きを読む
- 2019年11月20日気候変動関連の株主議案への賛成率、日本の運用会社トップは?
(2019年)11月12日、F1レースが2030年までにレースによるCO2排出量をゼロにする計画を打ち出すなど、気候変動対策は世界中のあらゆるシーンで広がりを見せている。F1レースといえば、あのエンジン音も魅力の一つ。こ … 続きを読む
- 2019年11月19日「デジタル・プラットフォーマー」に対する独禁法運用案の3つの問題点
デジタル経済は人間の生活を劇的に便利したが、その一方で、ある種の“怖さ”を感じることもあるのではないだろうか。その一つが個人情報の流出だ。デジタル経済は膨大な個人情報によって成り立つ。例えば、あるITサービスを利用するた … 続きを読む
- 2019年11月18日有報「その他の記載内容」への監査人の関与強化策導入の影響
有価証券報告書の中で独立監査人(以下、「監査人」あるいは「監査法人」という)が監査の対象とするのは(連結)財務諸表であり、それ以外の例えば【事業の状況】の【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】、【事業等のリスク】、【 … 続きを読む
- 2019年11月15日野村AM、社外取締役の「1/3基準」を限定的に導入
今やほとんどの国内機関投資家が議決権行使基準を公表しているが、改定版の議決権行使基準を公表するのは毎年6月の株主総会シーズンを控えた4月頃となっている。こうした中、他の国内機関投資家に先がけ、野村アセットマネジメントは・ … 続きを読む
- 2019年11月14日株主提案議案の賛成率、3つの“防衛ライン”
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 本年(2019年)の株主総会の特徴として「過去最多の株主提案」が挙げられることがある。ただし、実際に本年6月に開催された東証一部上場企業の定時株主総会を対象 … 続きを読む
- 2019年11月13日重要会計基準改正解説第一弾 見積会計基準案が公表、MD&A、KAMへの影響
企業会計基準委員会(ASBJ)は2019年10月30日、「収益認識に関する会計基準」の改正案、「会計上の見積りの開示に関する会計基準(案)」(以下「見積り会計基準(案))の2本の重要会計基準案を公表している(意見募集はい … 続きを読む
- 2019年11月12日同一労働同一賃金時代における「住宅手当」「家族手当」
賃金が労働の対価であることは言うまでもないが、我が国の賃金制度には、労働の質や量との関係が必ずしも明確ではない「住宅手当」や「家族手当」といった各種手当が根付いてきた。外資系企業や新興企業を中心にこうした手当を支給しない … 続きを読む
- 2019年11月11日日本で助言内容のレビュー及びフィードバック制度導入の可能性も
米国証券取引委員会(SEC)は(2019年)11月5日、ISSやグラスルイスなど議決権行使助言会社が顧客に情報を提供する際に生じ得る利益相反リスクについて、開示の質を高めることを目的とする新たな規制案を公表した。助言会社 … 続きを読む
- 2019年11月08日監査法人の交代プロセス
会計監査人(以下、適宜「監査法人」という)を変更した場合には臨時報告書でその理由を開示する必要があるが、最近は「監査報酬の値上げ」を理由に挙げる企業が多い(2019年9月26日のニュース「監査法人の交代理由開示、ガイドラ … 続きを読む
- 2019年11月06日グリー、バーチャル株主総会で株主からメッセージを受け付け
「ハイブリッド参加型バーチャル株主総会」を開催する企業が複数現れている。 冒頭のリンク先(新用語・難解用語辞典)で解説しているとおり、「ハイブリッド参加型バーチャル株主総会」とは、物理的に存在する会場に取締役・監査役等と … 続きを読む
- 2019年11月05日英国SSコードが改訂、投資判断における検討ポイントも開示対象に
2014年2月に導入された日本のスチュワードシップ・コードは3年ごとに改訂されることになっており、2017年5月には、機関投資家による議決権行使結果の個別開示など大幅な見直しが実施されたところだ(改訂スチュワードシップ・ … 続きを読む
- 2019年11月01日外国資本の出資等を規制する外為法改正案についてACGAが財務省にレター
安全保障上重要な日本企業に対する外国資本の出資・買収を規制する外為法改正案が10月18日に閣議決定されたが、この規制強化に対し、市場関係者から「海外からの投資意欲を減退させる」との批判が集中している。同改正案は・・・ こ … 続きを読む
- 2019年10月29日経営権争奪戦に揺れたLIXILの総会で、全取締役に反対票投じた投資家も
時価総額上位企業の2019年6月株主総会において反対行使(株主提案議案については賛成行使)が目に付いた議案分析の第十弾では、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだロ … 続きを読む
- 2019年10月28日働き方改革を進めることで起こり得るコンプライアンス違反
働き方改革では、本来なら「業務プロセスの見直しと効率化」(文字通り“働き方”の改革)を目指すべきだが、現状、多くの企業が時間外労働の上限規制(*)への対応のため、労働時間を短縮することばかりに主眼を置かれてしまっている感 … 続きを読む
- 2019年10月25日上場子会社のガバナンス確保に向けた方針の開示始まる
周知のとおり、アスクルの株主総会(2019年8月2日開催)で議決権行使を巡り生じたアスクルと同社の株式の約45%を保有する連結親会社ヤフー(2019年10月1日よりZホールディングスに社名を変更)の対立により、改めて上場 … 続きを読む
- 2019年10月24日監査法人変更が押し上げた社外監査役選任議案への賛成率
当フォーラムでは、時価総額上位企業の2019年6月株主総会において反対行使(株主提案議案については賛成行使)が目に付いた議案分析を連載中(詳細は下記参照)だが、今回は“番外編”として、8月決算で間もなく(例年11月下旬) … 続きを読む
- 2019年10月23日取締役会評価結果の「総会前」開示
コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の導入(2015年6月1日~)当初、多くの企業が対応に頭を悩ませたのが「取締役会評価」だ。CGコードでは、【原則4-11.取締役会・監査役会の実効性確保のための前提条件】 … 続きを読む
- 2019年10月21日社外取締役選任議案への賛否が運用機関により分かれた背景
時価総額上位企業の2019年6月株主総会において反対行使(株主提案議案については賛成行使)が目に付いた議案分析の第九弾では、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだロ … 続きを読む
- 2019年10月18日根強い“格下げ感”への抵抗 東証市場改革の行方
周知のとおり、金融庁に設置された金融審議会「市場構造専門グループ」は現在、株式市場構造の在り方について議論を進めている。2019年10月2日に開催された第3回の会合では、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有 … 続きを読む
- 2019年10月17日デジタル課税、大部分の上場企業が対象となる業種も
インターネットを通じ国境を問わず経済取引が行われるデジタル経済の進展を受け、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移しま … 続きを読む
- 2019年10月16日エンゲージメントに効果的な議決権行使結果の個別開示のタイミング
2017年5月に実施されたスチュワードシップ・コードの改訂を受け機関投資家による議決権行使結果の個別開示が開始されて以来、既に3年が経過した。当フォーラムでも時価総額上位企業を対象に議決権行使結果の個別開示の内容を分析す … 続きを読む
- 2019年10月15日ISS、上場子会社に社外取締役比率「3分の1」基準導入へ
議決権行使助言会社最大手のISSは(2019年)10月8日、2020年版の日本向け議決権行使方針(ポリシー)の改定に向けたオープンコメントの募集を開始した。コメント募集期間は10月18日まで。機関投資家をはじめとする市場 … 続きを読む
- 2019年10月11日本邦初の「現物配当による子会社上場」実現に向けた三つの障壁
2018年の産業競争力強化法の改正(後述)を受けた我が国初の「現物配当による子会社上場」が実現しそうだ。これは、・・・ 産業競争力強化法 : 日本経済の3つの歪みとされる「過剰規制」「過小投資」「過当競争」を是正するため … 続きを読む
- 2019年10月10日改正会社法の施行はいつから?
本日(2019年10月10日)、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2019年10月09日「企業年金の運営面の取り組み」として参考になる巨大年金の改革
周知のとおり、昨年(2018年)6月1日に施行された改訂コーポレートガバナンス・コードでは、上場企業(以下、母体企業)に対し、自社の企業年金がアセットオーナーとして期待される機能を発揮できるよう、企業年金の人事面や運営面 … 続きを読む
- 2019年10月08日政府が検討するCVCを促す措置の内容
政策保有株式を削減し、企業価値を向上させる投資に振り向けるよう求める投資家からのプレッシャーが高まる中、上場企業の間ではCVC(Corporate Venture Capital=コーポレート・ベンチャーキャピタル)に対 … 続きを読む
- 2019年10月07日取締役の数が基準オーバーで代表取締役CEOの選任議案に反対票
時価総額上位企業の2019年6月株主総会において反対行使(株主提案議案については賛成行使)が目に付いた議案分析の第八弾では、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだロ … 続きを読む
- 2019年10月04日「減損の兆候の判定シート」を使った不正の手口
会計処理を巡り会社と監査法人の見解が対立することは珍しくないが、特にその頻度が高いのが固定資産の減損だ。簿価との差額が減損損失と認識されることとなる当該固定資産による「将来の現金回収見込額(将来キャッシュフロー)」(以下 … 続きを読む
- 2019年10月03日SARとファントムストックに潜む同一の問題
役員報酬の一つ「SAR」に批判的な声が一部で上がっている。きっかけは、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2019年10月02日機関投資家、社外取締役の出席率を厳格にチェック
時価総額上位企業の2019年6月株主総会において反対行使(株主提案議案については賛成行使)が目に付いた議案分析の第七弾では、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだロ … 続きを読む
- 2019年10月01日政策保有株式保有の合理性に関する開示が不十分な事例
政策保有株式の保有意義・効果に投資家から厳しい目線が注がれる中(2019年7月29日のニュース『ISS、株式持合を「日本で最も深刻なガバナンスの問題」と指摘』参照)、開示府令の改正により2019年3月期の有価証券報告書か … 続きを読む
- 2019年09月26日監査法人の交代理由開示、ガイドライン改正受け充実進むも残る課題
企業と会計監査人の癒着による会計不正発生への懸念から、継続監査期間(同一の会計監査人に継続して監査を受ける期間)に投資家の注目が集まる一方(2019年2月8日のニュース『EUでは「10年」が上限の継続監査期間、監査法人変 … 続きを読む
- 2019年09月25日低い配当性向、無借金経営に機関投資家の厳しい目
時価総額上位企業の2019年6月株主総会において反対行使(株主提案議案については賛成行使)が目に付いた議案分析の第五弾では、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだロ … 続きを読む
- 2019年09月24日確定拠出年金導入企業の受託者責任
既報のとおり、昨年(2018年)6月1日に施行された改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)に新設された【原則2-6. 企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮】は、上場企業(以下、母体企業)に対し、自社 … 続きを読む
- 2019年09月20日議案の事前説明に対する機関投資家の考え方
周知のとおり、スチュワードシップ・コードおよびコーポレートガバナンス・コードには機関投資家と上場会社の対話(エンゲージメント)を促す規定が入っている(下記参照)。コーポレートガバナンス・コードでは「基本原則」の一つとされ … 続きを読む
- 2019年09月19日役員報酬制度の設計が賛成率を左右する傾向顕著に
時価総額上位企業の2019年6月株主総会において反対行使(株主提案議案については賛成行使)が目に付いた議案分析の第五弾では、時価総額第5位(2019年8月末現在)の・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)す … 続きを読む
- 2019年09月18日グローバル機関投資家と日本企業が考えるガバナンス水準のギャップ
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 グローバル機関投資家や年金基金などが参加する国際コーポレート・ガバナンス・ネットワーク(International Corporate Governance … 続きを読む
- 2019年09月17日違法な自己株取得を止められなかった「取締役職務執行確認書」
ROE向上のために自己株式取得に励む上場会社は少なくない(自己株式取得がROE向上につながる理由については2018年12月25日のニュース「自社株買いの功罪」を参照)。もっとも、自己株式の取得は無制限にできるわけではなく … 続きを読む
- 2019年09月13日ISS、2020年版ポリシー策定に向けたオープン・コメントの結果を公表
既報のとおり、議決権行使助言会社最大手のISSは2020年版の議決権行使助言方針(ポリシー)の改定に向けた「グローバル・サーベイ(ISS Opens Global Policy Survey for 2020)」を実施、 … 続きを読む
- 2019年09月12日親会社出身の社外監査役選任に賛成した機関投資家も
これまで3回にわたり、時価総額上位企業の2019年6月株主総会において反対行使(株主提案議案については賛成行使)が目に付いた議案を分析してきたが、今回は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお … 続きを読む
- 2019年09月11日自社株活用したM&Aを後押しも 株式交付が会社法上の制度となる意義
周知のとおり、現在政府はコーポレートガバナンス関連の規定を中心に会社法改正を進めており、早ければ2019年秋の臨時国会で成立、来年にも施行される見込みとなっている。今回の会社法改正で、株主総会資料の電子提供制度の導入、社 … 続きを読む
- 2019年09月10日賛成率2%台の株主提案議案に機関投資家が賛成票
2019年9月5日のニュース『独立性の説明なければ「独立性なし」と“推定”される恐れ』、2019年9月9日のニュース『「独立役員届出書」の内容も議決権行使の判断材料に』に続き、今回は・・・ このコンテンツは会員限定です。 … 続きを読む
- 2019年09月09日「独立役員届出書」の内容も議決権行使の判断材料に
当フォーラムでは、時価総額上位企業(2019年8月末現在)の株主総会で反対行使(株主提案議案については賛成行使)が目立った議案を分析しているが(第1回目は2019年9月5日のニュース『独立性の説明なければ「独立性なし」と … 続きを読む
- 2019年09月06日不正の温床 “隠れ子会社”の有無の確認を
上場企業にとって、「創業家」の存在はメリットとデメリットの両方を併せ持つと言われる。創業時を知る古参の従業員にとって創業者は精神的支柱であり、創業者が引退した後も折に触れて創業家が求心力を発揮するという話はしばしば耳にす … 続きを読む
- 2019年09月05日独立性の説明なければ「独立性なし」と“推定”される恐れ
2019年6月株主総会における国内機関投資家の議決権行使の個別開示結果が概ね出揃った。そこで当フォーラムでは、時価総額上位企業(2019年8月末現在)の株主総会で反対行使(株主提案議案については賛成行使)が目立った議案を … 続きを読む
- 2019年09月04日英国大手企業の経営トップ報酬について指摘された問題点
経営者報酬のあり方については、金額、インセンティブ報酬(株式報酬など)の割合、決定プロセス(報酬委員会委員会への諮問など)、さらには2019年3月決算の有価証券報告書から大幅な充実が求められることとなった開示など、検討し … 続きを読む
- 2019年09月03日フリンジベネフィットの開示
周知のとおり、コーポレートガバナンス関連の開示ルール(開示府令)の見直しの一環で、2019年3月決算の有価証券報告書から役員報酬に関する開示内容の大幅な充実が求められたところだ(【2019年3月の課題】補充原則4-10① … 続きを読む
- 2019年09月02日世界的な広がりを見せる環境対策が実はほとんど意味なし?
地球温暖化や海洋汚染といった環境問題に対する世間の関心が高まる中、企業にとって、環境問題に取り組む姿勢の如何が自社商品や自社そのもののブランド価値をも左右するようになりつつある。既に行動を起こしている企業も少なくないが、 … 続きを読む
- 2019年08月29日ほぼ全業種の企業に影響も 「トラックドライバー」の働き方改革
現在、国土交通省や厚生労働省などが中心となって、トラックドライバーの働き方改革が進められている。一見すると、トラックドライバーを雇用する運送事業者のみに関係する話にも見えるが、実はそうではない。 トラックドライバー不足が … 続きを読む
- 2019年08月28日各取締役の報酬額決定の社長一任を見直す動き
2019年3月期の有価証券報告書より、【コーポレート・ガバナンスの状況等】の【役員の報酬等】において、「提出会社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限を有する者の氏名又は名称、その権限の内容及び裁 … 続きを読む
- 2019年08月27日欧州機関投資家が実践する「E」「S」対話における2つの手法
産業能率大学 経営学部 教授 光定 洋介 2019年8月22日のニュース『「E」と「S」に関する企業と国内機関投資家の対話の現状』ではESGのうちE(環境)とS(社会)に関する日本企業と国内機関投資家の対話の“現在地”を … 続きを読む
- 2019年08月23日JPX400銘柄の過半数が独立社外取を3分の1以上選任
東証一部上場会社が独立社外取締役を「2名以上」選任することはもはや当然となった感があり、投資家の関心は既に「(取締役総数の)3分の1以上」の選任へと移っている。この傾向は既に2年ほど前から指摘されていたが(2017年8月 … 続きを読む
- 2019年08月22日「E」と「S」に関する企業と国内機関投資家の対話の現状
産業能率大学 経営学部 教授 光定 洋介 今年も3月決算の上場企業の統合報告書のリリースに向けた準備が佳境を迎えつつある。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がESG投資を本格化する中(2019年7月11日のニュー … 続きを読む
- 2019年08月21日上場子会社を持つ親会社のジレンマ
周知のとおり、8月2日に開催されたアスクルの定時株主総会では、代表取締役社長の岩田氏および社外取締役3名(いずれも当時)の再任議案が否決されたところだ(本件の関連記事として2019年7月30掲載の【役員会 Good … 続きを読む
- 2019年08月20日フォローアップ会議、今後の検討テーマは?
2019年6月の株主総会シーズンが終わり、来年に向けたコーポレートガバナンス関連規制の改革議論が間もなく始まる。金融庁・東証が共催する「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」も … 続きを読む
- 2019年08月19日日本企業の社外取締役の報酬、既にグローバル水準に
欧米企業に比べ日本企業の取締役の報酬水準は低いと言われているが、社外取締役の報酬は既にグローバル水準となっていることが・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログイン … 続きを読む
- 2019年08月09日IFRS採用会社の時価総額が3割越えも、残された課題
IFRS(国際財務報告基準)採用会社というと「グローバルな投資家を数多く抱えている一部の巨大企業グループ」といったイメージがあったが、もはやそれも過去のものとなりつつある。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録( … 続きを読む
- 2019年08月08日(新用語・難解用語)派遣先均等・均衡方式
周知のとおり、2020年4月1日から、正規労働者と非正規労働者との不合理な待遇格差解消を趣旨とする「同一労働同一賃金」を求める改正労働者派遣法が施行される。改正労働者派遣法では、同一労働同一賃金を実現するため、派遣先(派 … 続きを読む
- 2019年08月07日海外滞在期間の長い役職員が「非居住者」となる分起点
少子高齢化等による日本経済の縮小が避けられない中、多くの日本企業が海外市場に活路を求めている。世界中に子会社や支店、工場などを有している企業も少なくない。こうした企業の経営陣(場合によっては従業員)ともなれば、世界中を飛 … 続きを読む
- 2019年08月06日「1億円以上」の役員報酬開示の行方
周知のとおり、2019年3月決算の有価証券報告書から役員報酬に関する開示の大幅な充実が求められているが(【2019年3月の課題】補充原則4-10①をエクスプレインした企業における報酬委員会に関する開示 参照)、その陰に隠 … 続きを読む
- 2019年08月05日KAMが導入された場合に予想される企業の負担
周知のとおり、2021年3月期決算の有価証券報告書の監査から、会計監査人(=公認会計士 以下、監査人)が会計監査において「特に重要と判断した事項」であるKAM(Key Audit Matters=監査上の主要な検討事項) … 続きを読む
- 2019年08月02日議決権行使助言会社、企業との対話方針を開示へ
2019年6月株主総会では株主提案議案が相次いだが、そこで再確認されたのが、議決権行使助言会社の影響力だ。例えば、株主提案による2名の取締役候補者が約4割の賛成票を獲得した・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録( … 続きを読む
- 2019年08月01日「職能資格制度」「職務等級制度」「役割等級制度」の違い
近年、従業員の賃金決定方式を従来の「職能資格制度」から、「職務等級制度(ジョブグレード制)」あるいは「役割等級制度(ミッショングレード制)」に変更する日本企業が増えているが、それぞれの制度の違いを即答できる役員は、人事担 … 続きを読む
- 2019年07月29日ISS、株式持合を「日本で最も深刻なガバナンスの問題」と指摘
議決権行使助言会社最大手のISSは(2019年)7月22日、2020年版の議決権行使助言方針(ポリシー)の改定に向けた「グローバル・サーベイ(ISS Opens Global Policy Survey for 2020 … 続きを読む
- 2019年07月26日副業先での労働時間を通算しない案が浮上
働き方改革の一環として副業・兼業の解禁に踏み出す企業が増えてきた。政府も「働き方改革実行計画」(2017年3月28日の働き方改革実現会議で決定)の中で、副業や兼業は、労働者にとってワークライフバランスの充実、所得の増加、 … 続きを読む
- 2019年07月25日企業の対話相手に変化の兆し
企業にとって「エンゲージメント(対話)」の相手と言えば、通常は運用会社(投資顧問会社、アセットマネジメント会社)を指すことになるが、この常識に変化の兆しがある。きっかけは、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録( … 続きを読む
- 2019年07月24日親会社の社外取締役は海外子会社の社外取締役を兼務できる?
社外取締役の人材不足が叫ばれる中、親会社の社外取締役を子会社の社外取締役にも就任させたいというニーズは小さくない。また、当該子会社が海外子会社の場合もある。その社外取締役が現地事情に精通していたり、語学力が高かったりすれ … 続きを読む
- 2019年07月23日ESG投資に陰り?
日本の優良企業である・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2019年07月22日政策保有株式の定量的な保有効果の開示例
周知のとおり、2019年3月期の有価証券報告書からは、政策保有株式について「会社の経営方針・経営戦略等、事業の内容及びセグメント情報と関連付けた定量的な保有効果(定量的な保有効果の記載が困難な場合には、その旨及び保有の合 … 続きを読む
- 2019年07月19日“スーパー新人”を受け入れる企業文化
新卒一括採用・年功序列のレールに乗ってきた古株の社員にとって、新入社員は“まだ右も左も分からない若者”に見えるかもしれない。しかし、最近はその新入社員にいきなり高額の年収を支払う企業が相次いでいることは周知のとおりだ。 … 続きを読む
- 2019年07月18日ESG投資を呼び込むための視点とKPI
ESG投資の拡大に伴い、上場企業にはESG投資をより呼び込むための取り組みが不可欠となってきている(ESG投資の活発化に関する直近のニュースとしては2019年5月17日のニュース「機関投資家と温度差も 上場企業が選んだE … 続きを読む
- 2019年07月16日2019年6月株主総会 賛成率40%超の株主提案が15議案
2019年6月株主総会では株主提案議案が相次いだが、上場会社役員ガバナンスフォーラムが各社の臨時報告書を確認したところ、下表のとおり15議案が40%超という高い賛成率となっていたことが分かった(低賛成率の会社提案議案につ … 続きを読む
- 2019年07月12日公正なM&A指針公表、公正性担保措置を“やったフリ”に強い懸念
2019年6月28日に経済産業省のCGS研究会(コーポレート・ガバナンス・システム研究会) が公表した「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」(以下、グループ・ガバナンス実務指針)の「6 上場子会社に関するガバ … 続きを読む
- 2019年07月11日GPIFによるESG活動の行方
2019年7月9日のニュース「気候変動関連の情報開示のトレンド」でお伝えしたとおり、今年は日本企業でも気候関連財務情報の開示が増えそうだが、それをさらに後押ししそうなのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録( … 続きを読む
- 2019年07月10日データで見る 日本企業の業績連動報酬の算定指標
既報のとおり、2019年3月決算の有価証券報告書から適用されている改正開示府令では、役員報酬に関する開示の大幅な充実を求めている(【2019年3月の課題】補充原則4-10①をエクスプレインした企業における報酬委員会に関す … 続きを読む
- 2019年07月09日気候変動関連の情報開示のトレンド
ここ数年で気候変動の影響を体感する人も増えているのではないだろうか。日本における昨夏の酷暑や豪雨災害は記憶に新しい。フランスでは熱波によって今年6月に45.9℃、オーストラリアでは昨年12月(南半球なので日本と夏冬の時期 … 続きを読む
- 2019年07月08日速報・2019年6月株主総会 取締役選任議案が2件否決
2019年6月の株主総会における議決権行使結果を開示する臨時報告書が出揃った。会社提案で否決になった議案は2件、いずれも・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログイ … 続きを読む
- 2019年07月04日社員寮のメリットとデメリット
1990年以降、バブル崩壊・景気低迷を受けて社員寮は縮小傾向にあったが、昨今の売り手市場を反映してか、このところ一部企業では社員寮を見直す動きがある。 ただし、社員寮を持つことにはメリットもあればデメリットもあるので注意 … 続きを読む
- 2019年07月03日取締役への委任事項の決議
会社法上、取締役会は取締役(指名委員会等設置会社の場合は「執行役」)に対し業務の執行を委任することになるが、それが何であるのかが法定されているわけではない。そこで、通常は取締役への委任事項を取締役会で決議することになる( … 続きを読む
- 2019年07月02日ノンコア事業の売却における経営陣の視点
「VAIO」というと未だに「ソニーのパソコン」と思っている人も少なくないだろう。確かに現在もソニーの公式オンラインストアでも販売されているが、今や「VAIO株式会社」というソニーから売却されて設立(カーブアウト)された企 … 続きを読む
- 2019年07月01日LGBT⇒LGBT“D”へ?
企業のエグゼクティブが参加してLGBT問題に取組む英国の団体「OUTstanding」が毎年公表しているLGBTエグゼクティブ・トップ100の2018年版には、例年同様、錚々たる顔ぶれが並んだ。このリストは、・・・ LG … 続きを読む
- 2019年06月27日政府が「雇用類似」の外注先の保護に本腰
通信技術の発達や雇用の流動化に伴い、フリーランスの IT エンジニアやクラウドワーカーのように、発注者との委託契約等に基づき個人で役務を提供するという働き方が珍しくなくなってきた。両者をウェブ上でつなぐサービスを展開する … 続きを読む
- 2019年06月26日従業員を非業務執行取締役にすることは可能か
「現場の声が経営陣に届かない」といった話はしばしば従業員サイドから聞かれるが、こうした状況を改善すべく、英国では昨年(2018年)のコーポレートガバナンス・コードの改訂(2019年1月1日以降開始する会計年度より適用開始 … 続きを読む
- 2019年06月25日上場子会社の役員人事
2019年6月11日のニュース「子会社役員人事の決定プロセス」では、親会社は子会社の役員人事に関与するべきであるとし、主要な子会社の社長の選任については・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお … 続きを読む
- 2019年06月24日買収防衛策の廃止を目的とした株主提案を裁判所が否定
(2019年)6月17日、自動車サスペンション部品の大手メーカー「ヨロズ」の定時株主総会が開催された。同社の臨時報告書によると、創業家出身である志藤会長の選任議案への賛成率は82%、会長の子息である志藤社長の同議案への賛 … 続きを読む
- 2019年06月19日独立社外取締役の“1/3基準”満たす監査等委員会設置会社の割合判明
機関投資家の間で、取締役会に占める社外取締役の比率を「3分の1以上」とする議決権行使基準(以下、3分の1基準)を新たに設定する動きが加速している。 すべての上場会社を対象に基準を変更したのが・・・ このコンテンツは会員限 … 続きを読む
- 2019年06月18日子会社上場を維持するかどうかの判断基準
日本の株式市場には現在でも多くの上場子会社が存在しているが(2018年時点において、東証上場企業の17.2%に相当する628社、そのうち親会社が上場企業である上場子会社は311社)、上場子会社の利益相反構造に焦点が当たる … 続きを読む
- 2019年06月17日事業ポートフォリオ見直しで、事業単位毎に資本コストを設定する企業も
昨年(2018年)6月1日から施行されている改訂コーポレートガバナンス・コード原則5-2(経営戦略や経営計画の策定・公表)では、下記のとおり「資本コスト」を的確に把握するとともに、「事業ポートフォリオの見直し」を含む経営 … 続きを読む
- 2019年06月14日KAMを早期適用すべき? 3月決算企業の経営判断、期限迫る
上場企業では、2021年3月期決算の有価証券報告書の監査から、会計監査人(公認会計士。以下、監査人)が会計監査において「特に重要と判断した事項」であるKAM(Key Audit Matters(監査上の主要な検討事項)の … 続きを読む
- 2019年06月13日子会社は増やすべきか、減らすべきか
日本企業が海外での事業展開を強化する中、上場企業の海外子会社の数は増加傾向にある一方、国内子会社の数は減少傾向にある。全体としては、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 … 続きを読む
- 2019年06月12日特許法改正による「査証制度」導入の企業への影響
(2019年)5月10日、改正特許法が成立し、特許訴訟に「査証制度」が導入されることとなった。同法は5月17日に公布されており、1年以内に施行される予定だ。 査証制度とは、「特許権の侵害の可能性がある場合、中立的な技術専 … 続きを読む
- 2019年06月11日子会社役員人事の決定プロセス
このところ一般株主との間で利益相反が生じやすい「上場子会社」のガバナンスに焦点が当たっているが(2019年5月7日のニュース「グループ・ガバナンス実務指針案、上場子会社の扱いに“特段の配慮”」参照)、当然ながら未上場の1 … 続きを読む
- 2019年06月10日キャリアパスとしての内部監査経験
事業部門や管理部門から独立した立場で経営者・取締役会・監査役等に対して内部統制システムが有効に機能していることを評価するという、コーポレートガバナンスやリスクマネジメント等の観点から重要な役割を担う内部監査部門だが、もう … 続きを読む
- 2019年06月07日「飲酒」もNG? 広がるダインベストメントの対象
ESG投資が活発化する中、ダインベストメント(投資の取りやめ)の対象となるテーマ・企業は、化石燃料、海洋プラスチックゴミ、個人情報流出、肥満等の健康被害、ファストファッションと広がりを見せているが(2019年3月14日『 … 続きを読む
- 2019年06月06日有価証券報告書、【監査報酬の内容等】の記載内容の変更点
3月決算企業の有価証券報告書の提出期限(事業年度終了後3か月以内)が目前に迫っている。2019年3月末決算)の有価証券報告書では、開示府令の改正により、コーポレートガバナンス関連の開示の大幅な充実が求められているだけに( … 続きを読む
- 2019年06月05日役員の長期欠勤に伴う報酬の減額
インセンティブ報酬の比率を高める形で役員報酬改革に取り組む上場企業が増えているが、インセンティブ報酬は中長期にわたる業績指標等を算定根拠にするのが通常。その前提にあるのは、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録( … 続きを読む
- 2019年06月04日「クオータ制」の効果
2019年5月21日のニュース「女性役員ゼロのTOPIX100構成企業の半数が原則4-11をコンプライ」でお伝えしたとおり、取締役会に「ジェンダーおよび国際性の面を含む多様性」を求めるコーポレートガバナンス・コード(以下 … 続きを読む
- 2019年06月03日(新用語・難解用語)ハイブリッド型バーチャル株主総会
現行の株主総会、すなわち、物理的に存在する会場に取締役・監査役等と株主が一堂に会する形態の株主総会を「リアル株主総会」、リアル株主総会を開催せず、取締役・監査役等と株主のすべてがインターネット等の手段を用いて株主総会に参 … 続きを読む
- 2019年05月29日会社補償契約のメリット
会社法上、取締役、監査役、執行役など(以下、役員等)は、その任務を怠ったときは、会社に対し、これによって生じた損害を賠償する責任を負う(会社法423条(役員等の株式会社に対する損害賠償責任))。もっとも、生じた損害が役員 … 続きを読む
- 2019年05月28日大手運用機関、取締役の兼務社数は「自社を除き1社」との方針
社外役員(社外取締役および社外監査役 以下同)が他企業の役員等を兼任していることは少なくない。米国の調査会社Spencer Stuartによると、日経225社とTOPIX100社の社外役員のうち、他企業の役員を兼任してい … 続きを読む
- 2019年05月27日「労働時間の状況」の把握とは?
労働基準法41条は、管理監督者(*)には労働時間等に関する規定を適用しない旨を定めている。そのため、出退勤管理にタイムカードやICカード等を導入している企業であっても、管理監督者に該当する従業員についてはこれらによる管理 … 続きを読む
- 2019年05月24日取締役の解任と名誉棄損
今6月株主総会でも、社外取締役を含め多くの取締役が選任されることだろう。一方で、「解任」の憂き目に遭う取締役もいるかもしれない。昨年(2018年)6月1日に改訂されたコーポレートガバナンス・コード原則3-1(情報開示の充 … 続きを読む
- 2019年05月23日今6月株主総会に向けアクティビストからの株主提案相次ぐ
アクティビストから株主提案を受ける企業が相次いでいる(株主提案についてはケーススタディ「【株主総会の運営】株主が株主提案権を行使してきた」を参照)。最近の株主提案は、単純な増配要求にとどまらず、コーポレートガバナンス・コ … 続きを読む
- 2019年05月22日業績連動給与を損金算入したい企業におすすめの開示上の工夫
既報のとおり、2019年3月決算の有価証券報告書から適用される改正開示府令は、役員報酬に関する開示の大幅な充実を求めており、その対応に苦慮する上場企業が少なくない(【2019年3月の課題】補充原則4-10①をエクスプレイ … 続きを読む
- 2019年05月21日女性役員ゼロのTOPIX100構成企業の半数が原則4-11をコンプライ
2019年5月13日のニュース『「女性役員比率」「社外取締役比率」とROEの相関性』では、東証一部上場企業(金融業を除く)における女性役員比率とROEの相関関係を検証したが、両者の相関関係がより明確に数字に映し出されるよ … 続きを読む
- 2019年05月20日個人データの消去“義務化”も 企業側は強い懸念示す
2019年5月14日のニュース「個人情報保護法改正 課徴金導入・罰金引上げ&漏えい報告義務化の行方」では、来年2020年に実施されることになっている個人情報保護法の改正により、欧州の「一般データ保護規則(General … 続きを読む
- 2019年05月17日機関投資家と温度差も 上場企業が選んだESG活動の主要テーマ
ESG投資の活発化によりESGへの取組みは今や時価総額が小さい企業にとっても不可避となりつつある。もっとも、何をESG活動の主要テーマとするかは各社でバラツキが見られる。年金積立金管理運用独立行政法人(以下、GPIF)が … 続きを読む
- 2019年05月16日明確な算定式がない役員報酬の開示と今後の方向性
業績連動報酬が急速に普及する中、さすがに「固定報酬」のみしか支給していないという上場企業は見受けられない。しかし、固定報酬以外には年度末に「賞与」に相当する報酬を支払っているのみ、という上場企業はある。この上場企業におけ … 続きを読む
- 2019年05月15日経営陣幹部の解任基準の実効性
従来は経営陣幹部の「選任の方針と手続」や「選任についての説明」の開示を求めてきたコーポレートガバナンス・コード原則3-1(情報開示の充実)だが、昨年(2018年)6月1日からの改訂により、下記のように「解任」についても同 … 続きを読む
- 2019年05月14日個人情報保護法改正 課徴金導入・罰金引上げ&漏えい報告義務化の行方
2015年に施行された改正個人情報保護法の附則12条には、改正法施行後「3年ごと」に同法を見直すことが規定されているが、来年2020年の個人情報保護法改正に向け、この「3年ごと見直し」が、内閣府の外局である「個人情報保護 … 続きを読む
- 2019年05月13日「女性役員比率」「社外取締役比率」とROEの相関性
役員に占める女性比率の向上を目指す民間団体である「30%クラブ」は(2019年)5月1日、日本での活動をスタートした。2010年に英国で30%クラブが立ち上がった当初は12.6%にとどまっていたFTSE100企業の女性役 … 続きを読む
- 2019年05月10日CEOの圧力に屈しない内部監査部門を構築する方法
コーポレートガバナンス・コードの導入以来、「攻めのガバナンス」という言葉が盛んに使われているが、その裏で改めてその重要性が認識されているのが「守りのガバナンス」の要となる三様監査(内部監査、監査役等監査、外部監査)の一翼 … 続きを読む
- 2019年05月09日日邦産業が買収防衛策を“再導入”
ジャスダックに上場する日邦産業は4月23日、「当社株式等の大規模買付行為に関する対応策(買収防衛策)の導入について」と題するリリースを公表した。題名から分かるように、本リリースは買収防衛策の導入を知らせるものだが、同社の … 続きを読む
- 2019年05月08日任意の委員会に関するCG報告書記載要領が改正、著名企業でも対応不十分
2018年6月1日から施行された改訂コーポレートガバナンス・コードに対応したコーポレートガバナンス報告書の提出期限(2018年12月末)からわずか2か月後の今年2月、同報告書の記載要領が一部変更されている。東証は「積極的 … 続きを読む
- 2019年05月07日グループ・ガバナンス実務指針案、上場子会社の扱いに“特段の配慮”
経済産業省のCGS研究会(コーポレート・ガバナンス・システム研究会(第2期))が、上場子会社の利益相反構造に関する実務指針である「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」(以下、実務指針)を(2019年)6月にも … 続きを読む
- 2019年04月24日日銀ETFによりガバナンスは低下したか
日銀が金融緩和策として大量の上場投資信託(ETF)を買い入れていることは周知のとおり。その額は2018年には過去最高の約6兆5千億円となり、同年末までの累計額は25兆円近くに達している。これは、同時期における全東証1部上 … 続きを読む
- 2019年04月23日不祥事がもたらした定時株主総会への“意外な”影響
相当な長期にわたり売上原価の付け替えという不正を行っていた事例として・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2019年04月22日TV/電話会議の導入で取締役会規則を改正する必要は?
会社法上、取締役会の決議は、議決に加わることができる取締役の過半数が出席し、その過半数をもって行うこととされているが(会社法369条1項)、最近の株主総会では取締役会への出席率が低い社外取締役の選任議案に反対票が投じられ … 続きを読む
- 2019年04月19日M&Aの説明責任、特別委員会の設置と開示が鍵に
M&Aは年々増加傾向にある(下図は2018年版中小企業白書の「第2部 深刻化する人手不足と中小企業の生産性革命」の「第6章 M&Aを中心とする事業再編・統合を通じた労働生産性の向上」より引用)。その背景には、事 … 続きを読む
- 2019年04月18日「内部統制システムの基本方針」の取締役会決議は毎年必要か?
会社法上、大会社(取締役会非設置会社)、大会社である取締役会設置会社、監査等委員会設置会社、指名委員会等設置会社の取締役会(取締役会非設置会社の場合は取締役の過半数。以下同)は「内部統制システム」の整備に関する決定をする … 続きを読む
- 2019年04月17日在留資格「特定技能」の新設により外国人は雇いやすくなったのか?
これまで日本では、「技能実習」(日本の技能・技術等を開発途上地域へ移転させる目的で就労するための在留資格)や留学生等による資格外活動(アルバイト)を除き、外国人が単純労働に就くことは原則として許されていなかった。このこと … 続きを読む
- 2019年04月16日「E」や「S」の経済的価値への換算
産業能率大学 経営学部 教授 光定 洋介 ESGのうち「E」と「S」の“源流”とも言えるのが「CSR」だが、かつてはCSRを本業とは関係がない単なる“ボランティア活動”等と捉える経営者も少なくなかった。しかし、今やそのよ … 続きを読む
- 2019年04月15日社外取締役の「コンティンジェンシープラン」の必要性
周知のとおり、早ければ今年(2019年)秋の臨時国会に提出される会社法改正案では、公開会社かつ大会社である有価証券報告書提出会社に対して、社外取締役の設置が義務付けられる。本法案が成立すれば、ほとんどの上場会社は少なくと … 続きを読む
- 2019年04月12日(新用語・難解用語)デジタルガバナンス・コード
2015年にコーポレートガバナンス・コードの適用が開始されてから、今年の6月ではや4年が経過する。この間、コーポレートガバナンス・コードが採用している「プリンシプルベース」という考え方を取り入れた各種プリンシプルやコード … 続きを読む
- 2019年04月11日ACGAが勧める日本のCGルールの改正の方向
2019年4月9日のニュース『ACGAが「更なる変更を要する」としたCGコードの論点』では、ACGA(アジア・コーポレート・ガバナンス協会)がアジア諸国におけるコーポレートガバナンスの国別ランキングや評価などを示すレポー … 続きを読む
- 2019年04月10日「サマータイム」は健康に悪いとの調査結果
桜の季節が終わり、今後は酷暑の夏に向け徐々に気温が上がり始める。ゴールデンウイーク明けからクールビズをスタートする企業も多いことだろう。 また、一定期間(例えば6月~9月)、始業時間および終業時間を30分~1時間程度早め … 続きを読む
- 2019年04月09日ACGAが「更なる変更を要する」としたCGコードの論点
ACGA(アジア・コーポレート・ガバナンス協会)がアジア諸国におけるコーポレートガバナンスの国別ランキングや評価などを示すレポートの2018年版「CG Watch 2018」において、指名委員会等設置会社、監査等委員会設 … 続きを読む
- 2019年04月08日統合報告書に足りない3つの視点
統合報告書を発行する企業が増加している。2018年度に統合報告書を発行した企業数は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷 … 続きを読む
- 2019年04月05日「予備費」を設けている企業に求められる対応
予算の策定時には見積もることができなかった支出に機動的に対応するため、「予備費」を設けている企業も少なくないだろう。現在この「予備費」の是非を問われているのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると … 続きを読む
- 2019年04月04日セクハラへ等の対応不足で役員が投資家に訴えられる
訴訟大国と言われる米国で、企業が頭を悩ませているのが「集団訴訟(クラスアクション)」だ。最近では東芝が、不正会計問題に起因する株価下落により損失を被ったとして、同社の米国預託証券(ADR)を保有する米国の投資家から、損害 … 続きを読む
- 2019年04月03日海外子会社役員への株式報酬
海外子会社の売上等の増加とともに、海外子会社の役員をいかに処遇するかは日本企業にとって重要な経営課題の一つとなりつつある。日本の親会社の役員とベクトルを合わせるためには、近年日本企業でも導入が相次いでいる譲渡制限付株式報 … 続きを読む
- 2019年04月02日ACGAが指摘する「Japan – Keeping it complicated」の意味
昨年(2018年)末に公表されたACGA(アジア・コーポレート・ガバナンス協会)のCG Watch 2018におけるMarket rankingで、日本が2016年の4位から7位に後退したことは、我が国の資本市場関係者か … 続きを読む
- 2019年04月01日会長とCEOの兼任
カルロスゴーン会長の逮捕(住宅の無償供与や家族旅行の経費負担等の「財産上の利益」を開示していなかったことによる金融商品取引法違反(同法違反の詳細は2018年11月21日のニュース『「従業員によるガバナンス」の有効性を示し … 続きを読む
- 2019年03月27日顧客情報にも匹敵する“健康情報”の適正な管理が来月1日から義務化
個人情報を漏洩させてしまった企業は、ブランドの失墜、社会からの非難や顧客の離反など様々なダメージを受けることになる。個人情報の漏洩というと、一般的には「顧客名簿」の流出などが思い浮かぶところだが、来月(2019年4月)1 … 続きを読む
- 2019年03月26日従業員の不正行為で揺れる企業の代表訴訟が和解、D&O保険の保障対象に
欧米の大手金融機関の多くが投資銀行部門に力を入れる中・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2019年03月25日取締役会の国際性不足をエクスプレインしていた企業の海外関連会社で不正
東証が(2019年)2月19日に公表した「コーポレートガバナンス・コードへの対応状況」(2018年12月末日時点)によると、【原則4-11.取締役・監査役会の実効性確保のための前提条件】コンプライ率は東証一部上場企業で6 … 続きを読む
- 2019年03月22日金融庁が「好事例集」と「開示原則」公表、記述情報充実に向けた環境整う
有価証券報告書(以下、有報)は、簡素化が進んだ決算短信と異なり情報量が豊富で、かつ、決算情報には監査人の監査意見も付されることからその信頼性も高い。このため、有報を投資判断の際の“最重要資料”の一つに位置付ける投資家は少 … 続きを読む
- 2019年03月20日人材獲得に影響も 従業員の“ドレスコード”
コートのいらない日が多くなった。気象庁は、東京では1週間後に桜が満開になるとの予想を出している。それからさらに約1か月後のGW明けには、クールビズを開始する企業も多いことだろう。近年は地球温暖化の影響で暑さが長期間にわた … 続きを読む
- 2019年03月19日消費税率引上げ時の“買い叩き”事例に企業から不満の声
消費税率の引上げまであと半年余りとなる中、今後企業においては、税込価格の改定や経理システムの修正などの対応が本格化することになろう。消費税率が5%から8%に引き上げられた時もそうだったように、消費税率の引上げ局面でこうし … 続きを読む
- 2019年03月18日「政策保有株式」が株主総会議案の賛成率に及ぼす影響
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 周知のとおり、昨今、「政策保有株式」がコーポレートガバナンスの大きなテーマになっている。投資家とのエンゲージメント(対話)の中でも、政策保有の合理性などに関 … 続きを読む
- 2019年03月15日「親子上場」問題でCGコード改訂の可能性も
昨年(2018年)の大型IPO(Initial Public offering=新規上場)と言えば真っ先にソフトバンクが思い浮かぶところだが(12月19日上場)、同社はIPO後も引き続き既上場会社であるソフトバンクグルー … 続きを読む
- 2019年03月14日「ストロー」の次のターゲット
ESG投資を行う機関投資家のダインベストメント(投資の取りやめ)の最大のターゲットとなってきたのが気候変動への影響が明らかな化石燃料関連企業だが(ダインベストメントの回避事例については、2019年1月11日のニュース「エ … 続きを読む
- 2019年03月13日株主総会議案への賛成率確保の鍵を握る国内機関投資家対応
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 12月決算企業の株主総会がピークを迎えつつある一方、3月決算企業においても株主総会に向けた準備が本格化していることだろう。上場企業各社にとっては、株主総会に … 続きを読む
- 2019年03月12日CG報告書のアップデートの頻度
米国では、ダウ平均採用銘柄のような大企業は取締役会議事録を含め取締役の活動内容を事細かに開示している。一方、日本企業に目を向けると、丸井やカプコンが取締役会における質疑応答の抜粋を開示しているものの、米国の大手企業のよう … 続きを読む
- 2019年03月11日東証一部上場の基準引上げが生みかねない新たな懸念
2019年3月5日のニュース「東証の市場改革、まず最初に実施されることは?」では、昨年10月に東証に設置された「市場構造の在り方等に関する懇談会」で現在検討されている株式市場構造の見直しの最大の狙いは、・・・ このコンテ … 続きを読む
- 2019年03月08日GPIFの運用委託先が選ぶ「優れたCG報告書」、その選出理由は?
昨年(2018年)6月のコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂に伴い、同年12月末が提出期限とされていた改訂CGコードに対応したコーポレート・ガバナンスに関する報告書(以下、CG報告書)の記載内容も必然 … 続きを読む
- 2019年03月07日CG報告書における「任意の委員会の活動状況」の記載場所
2019年1月31日公布・施行された改正開示府令により、同年3月決算会社の有価証券報告書から「コーポレート・ガバナンスの状況等」の記載内容が大幅に拡充されるなど(関連記事は下記)、上場会社はコーポレートガバナンスに関する … 続きを読む
- 2019年03月06日原則4-1(政策保有株式)、コンプライとエクスプレインの分岐点
既報のとおり東証は、改訂コーポレートガバナンス・コードに基づくコーポレートガバナンス報告書の提出が締め切られた昨年(2018年)末時点のコーポレートガバナンス・コードへの対応状況をとりまとめ公表したが(2019年1月25 … 続きを読む
- 2019年03月05日東証の市場改革、まず最初に実施されることは?
周知のとおり、東京証券取引所(以下、東証)は昨年(2018年)10月から「市場構造の在り方等に関する懇談会」(以下、懇談会)を設け、現在の株式市場構造の見直しを検討している(2019年1月9日のニュース「東証の市場構造の … 続きを読む
- 2019年03月04日英国、役員報酬の次は「役員年金」がターゲットに 日本では?
日産自動車のカルロス・ゴーン元会長が、有価証券報告書に開示されていた株価連動報酬といった「報酬」に加え得ていた住宅の無償供与や家族旅行の経費負担等の「財産上の利益」を開示していなかったことが金融商品取引法違反に問われたこ … 続きを読む
- 2019年03月01日GPIFがESG投資に取り組まなければならない構造的な理由
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 2019年2月14日掲載のニュース「投資家との対話において企業が持つべき視点」では、国内の機関投資家がESG投資に取り組むのは、「顧客」である資金拠出者がそ … 続きを読む
- 2019年02月26日導入検討の価値あり 「連結納税制度」が大幅に使いやすく
企業グループにとって、グループ内のすべての企業を黒字にすることは容易ではない。このような場合、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログ … 続きを読む
- 2019年02月25日デリバティブ取引を行う企業の内部統制
2019年2月20日のニュース『金融商品の時価の「レベル別開示」義務化で上場会社への影響は?』でお伝えしたとおり、経営者(会社)と投資家との間で「情報の非対称性」を生みやすい「金融商品」に関する会計基準を改正する案(以下 … 続きを読む
- 2019年02月22日事業等のリスク、取締役会での議論が必須に
有価証券報告書における記述情報の開示の大幅な充実を求める「企業内容等の開示に関する内閣府令(以下、改正開示府令)」(2019年1月31日公布・施行)への対応に頭を悩ませている上場企業も少なくないことだろう。2019年2月 … 続きを読む
- 2019年02月21日取締役会評価のトレンド
投資家にとって、投資対象企業の取締役会の充実度は最大の関心事の一つであることは言うまでもない。それゆえ、取締役会の充実度を測る取締役会評価(コーポレートガバナンス・コード補充原則4-11③)に対する投資家の関心は高い(【 … 続きを読む
- 2019年02月20日金融商品の時価の「レベル別開示」義務化で上場会社への影響は?
投資家が投資判断を行う際に最も気にすることの一つに、経営者(会社)と投資家との間の「情報の非対称性」がある。「情報の非対称性」は様々な局面で生じるものの、会計データ、とりわけ見積もり要素が含まれる項目は「情報の非対称性」 … 続きを読む
- 2019年02月19日従業員の“事故隠し”を防ぐために
従業員が業務の執行に伴って第三者に損害を与えるということは十分に起こり得る。営業車による交通事故などはその典型だが、自分への社内評価の悪化を懸念し、交通事故を起こしたことを会社に報告せず、勝手に示談を進めてしまう従業員も … 続きを読む
- 2019年02月18日インパクト投資とESG投資の違い
貧困の撲滅など、世界が抱える様々な社会的問題解決のための投資、すなわち「(社会的)インパクト投資」が欧米を中心に急速に広がっている。インパクト投資は、これまでは「融資」が中心だったが、最近は官民連携の「ソーシャル・インパ … 続きを読む
- 2019年02月15日社外役員、報酬、政策保有等今3月期から必要な開示への金融庁の考え方
既報のとおり、金融庁は先月(2019年1月)末、役員報酬をはじめとするコーポレートガバナンス関連の開示の大幅な充実を求める「企業内容等の開示に関する内閣府令」(以下、改正開示府令)を公布・施行している(改正開示府令の具体 … 続きを読む
- 2019年02月14日投資家との対話において企業が持つべき視点
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 3月決算企業をはじめ上場企業各社においては、2019年の株主総会に向け、機関投資家との対話が本格化しつつある。当初は企業側から「形式的な質問が多い」といった … 続きを読む
- 2019年02月13日“悪ふざけ動画”をSNSに公開した従業員への懲戒処分の可否
牛丼チェーンや回転寿司チェーンのアルバイト従業員がSNSに投稿した“悪ふざけ動画”が拡散し、世間を騒がせているが、結局、両社とも「当該従業員を退職処分にした」旨を公表することで事態の収拾を図っている。 両社のリリースでは … 続きを読む
- 2019年02月12日英SSコード、コンプライorエクスプレイン⇒アプライ&エクスプレインへ
日本のスチュワードシップ・コード(2014年2月~)が手本にした英国スチュワードシップ・コード(2010年~)が2012年以来7年ぶりに大幅改訂される。スチュワードシップ・コードを所管する英国の財務報告評議会(FRC= … 続きを読む
- 2019年02月08日EUでは「10年」が上限の継続監査期間、監査法人変更でも合算のケースも
企業と監査人の癒着による会計不正を防ぐため、EUでは既に監査法人のローテーション制度が導入されており、監査法人の継続任期は「10年」が上限とされているが(監査法人のローテーション制度については、2016年6月24日のニュ … 続きを読む
- 2019年02月07日“パッシブ化”の進行と東証の市場構造の見直しが与える株価への影響
日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 東証一部に上場する企業の相当数の株価が下落する危機に晒されている。その背景にあるのが、“パッシブ化”の進行と、東証が現在検討を進めている「市場構造の見直し」 … 続きを読む
- 2019年02月06日(新用語・難解用語)ナッジ
企業の経営陣であれば、「社員や顧客が自分の思い通りに行動してくれたら」と思う場面は少なからずあろう。しかし、そもそも人間は必ずしも合理的に行動するわけではない。むしろ、その人の性格や心理状態などにより、非合理的な選択をし … 続きを読む
- 2019年02月05日日産自動車事件、ガバナンスの観点から見た過去の不祥事との決定的な違い
日産自動車 カルロス・ゴーン元会長の逮捕劇は、今後の展開を慎重に見守る必要はあるものの、資本市場を揺るがした一大不祥事として語り継がれることになるかもしれない(金融商品取引法違反の詳細については2018年11月21日のニ … 続きを読む
- 2019年02月04日「9連休義務付け」のメリット
労働基準法の改正により、今年(2019年)4月から企業規模にかかわらず「年5日」の年次有給休暇(以下、有休)を取得させる義務が生じる(年10日以上の有休を有する従業員に限る)。これを受けて、有休取得率アップに向けた対策を … 続きを読む
- 2019年02月01日先進的ガバナンス体制と旧来型ガバナンス体制、投資家に評価されるのは?
我が国でコーポレートガバナンスに関する議論が本格化するきっかけとなったスチュワートシップ・コードの導入(2014年2月~、所管:金融庁)以来、はや5年が経過した。その間、コーポレートガバナンス・コードが導入(2016年6 … 続きを読む
- 2019年01月29日構成銘柄選定時におけるガバナンスの考慮、一般的な株価指数にまで広がる
一昨年に実現したニューヨーク証券取引所へのある“特殊”な新規上場をきっかけに、市場関係者の一部には、将来的には浮動株比率の低い日本企業が投資対象から外される日が来るのではないかと懸念する声がある。今のところ必ずしも現実味 … 続きを読む
- 2019年01月28日主要改訂原則、実際の対応とコンプライ率に乖離も
2019年1月25日のニュース「CGコード改訂でフルコンプライ率が大きく低下した要因」でお伝えしたとおり、改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)に対応したコーポレートガバナンス報告書(以下、CG報告書)が … 続きを読む
- 2019年01月25日CGコード改訂でフルコンプライ率が大きく低下した要因
周知のとおり、昨年(2018年)にはコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)が導入(2015年6月1日~)以来初めて改訂され、6月1日から施行されているが、昨年12月末日時点で、改訂CGコードをフルコンプライし … 続きを読む
- 2019年01月24日東証、「会計処理等に関する見解の相違」の具体的な内容の開示求める
監査法人(以下、会計監査人)が年度決算に対する監査のたびに企業に提出する監査報告書は、「報告書」とは言っても、決算書が適正かどうかについて会計監査人の意見が一行で記載され、公認会計士がサインしただけのシンプルなものであり … 続きを読む
- 2019年01月23日大手運用機関が企業経営者に「社会貢献」を求める背景
米国では、CEOが社会問題について自らの考えや立場を明らかにする“CEOアクティビズム”が活発化しているが(2018年9月25日のニュース「ESGやSDGsが迫る社会問題に対する経営トップの対応」参照)、・・・ このコン … 続きを読む
- 2019年01月22日2018年3月末決算企業 主要国内機関投資家による議決権行使結果 第五弾
これまで4回にわたりお伝えしてきた「2018年3月末決算企業 主要国内機関投資家による議決権行使結果」の第五弾では、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインが … 続きを読む
- 2019年01月21日ESG関連ファンド、投資信託全体の2割に迫る
投資信託協会が(2018年)1月10日に公表した「ESG関連ファンドに関するアンケートの実施結果について」により、我が国の投資信託のうち2割弱をESG関連ファンドが占めていることがわかった。・・・ このコンテンツは会員限 … 続きを読む
- 2019年01月18日本社建物のリース期間がROAに大きな影響も
投資家向けには、資本コストとの比較のため「ROE」をKPIとして示すのが一般的だが、その一方で政府は、「大企業(TOPIX500)のROAについて、2025年までに欧米企業に遜色のない水準を目指す」という方針を打ち出して … 続きを読む
- 2019年01月17日70歳までの継続雇用義務付けと同一労働同一賃金の関係
政府は昨年(2018年)10月に開催された第20回未来投資会議において、「70歳までの就業機会の確保を図り、高齢者の希望・特性に応じて、多様な選択肢を許容する方向で検討する」方針を打ち出している。席上、安倍首相が「来年( … 続きを読む
- 2019年01月16日会社法制(企業統治等関係)部会、会社法見直し要綱案を確定
2017年4月からこれまで1年半以上の時間をかけて会社法見直しに向け議論を重ねてきた法制審議会会社法制(企業統治等関係)部会は本日(2019年1月16日)、会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する要綱案(以下、要綱案) … 続きを読む
- 2019年01月15日(新用語・難解用語)記述情報
一般的に、『開示書類において提供される情報のうち「財務情報」以外の情報』を指すとされている(2018年6月28日に金融庁が公表した「金融審議会 ディスクロージャーワーキング・グループ報告-資本市場における好循環の実現に向 … 続きを読む
- 2019年01月11日エンゲージメントの成功事例
2019年1月8日のニュース「数字が証明するエンゲージメントの意義」では、エンゲージメント活動の結果、会社提案議案に対する賛否等を変更した議案があると回答した投資家が1/3に上るなど、我が国でもエンゲージメントの意義が高 … 続きを読む
- 2019年01月10日日産と三菱自のガバナンス体制の同時比較で浮かび上がる“意図”
日産自動車のカルロス・ゴーン会長の金融商品取引法違反による逮捕(違反の詳細については2018年11月21日のニュース『「従業員によるガバナンス」の有効性を示した日産事件』参照)を端緒として、同社のコーポレートガバナンスが … 続きを読む
- 2019年01月09日東証の市場構造の変化がもたらすCGコードへの影響
2013年7月に東京証券取引所(以下、東証)と大阪証券取引所の株式市場が統合してから、はや5年半が経過した。統合以来、東証は、第一部・第二部・マザーズ・JASDAQの四つの市場(及びプロ投資家向けの東京PROマーケット) … 続きを読む
- 2019年01月08日数字が証明するエンゲージメントの意義
エンゲージメントという言葉が使われ始めた数年前、企業のみならず機関投資家からも、「それほど意味があるとは思えない」「やれと言われているのでやっている」といった趣旨の発言を耳にしたことがあったが、我が国でもエンゲージメント … 続きを読む
- 2018年12月25日自社株買いの功罪
日本の株式市場でも自社株買いが頻繁に見られるようになった。日本企業には、過剰な内部留保により、資本構成に問題を抱えているところが多い。伊藤レポートでは、グローバルな機関投資家が日本企業に期待する株主資本コスト(投資家が求 … 続きを読む
- 2018年12月21日「記述情報の開示に関する原則」が取締役会実務に与える影響
2018年6月27日のニュース「経営戦略や政策保有株式等、更なる拡充が求められる有報開示」でお伝えしたとおり、上場企業は2018年3月31日以降に終了する事業年度(3月決算企業であれば前期)の有価証券報告書等からMD&A … 続きを読む
- 2018年12月20日ACGAのCGランキングと海外から見た日本企業の現状
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 アジアに投資するグローバルな機関投資家の団体であるACGA(アジア・コーポレート・ガバナンス協会)が12月5日に公表した2018年のコーポレートガバナンス・ランキング(CG WAT … 続きを読む
- 2018年12月19日英国で非上場大企業向けCGコードが確定、日本への影響は?
英国で非上場の大手小売企業BHSが2016年に巨額の年金積立不足を残して破たんしたことを受け、英国政府は、非上場大企業のコーポレートガバナンスを強化する方針を打ち出し、“非上場大企業向けコーポレートガバナンス・コード”の … 続きを読む
- 2018年12月18日2018年3月末決算企業 主要国内機関投資家による議決権行使結果 第四弾
これまで3回にわたりお伝えしてきた「2018年3月末決算企業 主要国内機関投資家による議決権行使結果」の第四弾では、カルロス・ゴーン会長の逮捕で世間の注目を集めている日産自動車を取り上げる(日産自動車の問題については、2 … 続きを読む
- 2018年12月17日グラスルイス、日本向け2019年版ガイドラインで剰余金処分案に新方針
議決権行使助言会社大手・グラスルイスの「日本向け2019年版ガイドライン」が同社のウェブサイトで公開されている。今のところ英語版のみが公表されており、日本語版の公表は来年1月下旬になる見通しだ。 今回発表された助言方針に … 続きを読む
- 2018年12月14日業績連動報酬、報酬委員会の過半数が独立役員なら損金に
機関投資家が日本企業の経営者報酬制度を従来の固定報酬偏重型から「業績連動報酬」「⻑期インセンティブ報酬」を加えた“3階建て”に組み替えるよう求める中(2018年5月11日のニュース『投資家目線の「望ましい経営者報酬」』参 … 続きを読む
- 2018年12月13日ACGAが付けた日本のCGランキングに機関投資家から批判の声
2014年に導入されたスチュワードシップ・コード、2015年に導入されたコーポレートガバナンス・コードについて早くも最初の改訂(それぞれ2017年、2018年)が行われるなどコーポレートガバナンス改革を進める日本だが、そ … 続きを読む
- 2018年12月12日今後の新卒採用面接のトレンド
【2018年10月の課題】就活ルール廃止による中長期的な影響と人事戦略では、日本企業の新卒一括採用(メンバーシップ型採用)が将来見直され、いずれジョブ型採用に転換していく旨お伝えしたところだ。就活ルールの廃止を決めた中西 … 続きを読む
- 2018年12月11日2019年度税制改正、有利子負債の多い企業の懸念が消滅
多額の内部留保を抱える企業に対し投資家から株主還元(配当や自社株買い)を求めるプレッシャーが高まる一方、借入れにより財務レバレッジの効いた事業を展開する企業もある。後者のような企業では、有利子負債の増加により財務リスクを … 続きを読む
- 2018年12月10日受取配当の益金不算入制度から見た政策株保有のデメリット
2018年6月に実施されたコーポレートガバナンス・コードの改訂により、本則市場(東証一部、二部)に上場する企業は、政策保有株式を保有する場合、毎年下記の対応が求められることとなったのは周知のとおり(改訂後のコーポレートガ … 続きを読む
- 2018年12月06日ESGはなぜ企業価値を高めるのか
産業能率大学 経営学部 教授 光定 洋介 ESGに対する社会的な関心が高まる一方(例えば、2017年において日本経済新聞に掲載されたESG関連の記事は137本だったが、2018年は既に約200本に上っている)、ESGが企 … 続きを読む
- 2018年12月05日「非財務情報」はどうやって測定する?
非財務情報に対する投資家の関心の高まりとともに、多くの上場企業が非財務情報の開示に努めているが、企業、投資家双方にとって悩ましいのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 … 続きを読む
- 2018年12月04日CtoCビジネスの顧客リスト提供にプレッシャー
BtoB、BtoCといった従来型のビジネスモデルに加え、近年急拡大しているのが、シェアリング・エコノミーやギグ・エコノミーに代表されるCtoC(Consumer To Consumer)、すなわち個人間取引だ。CtoCの … 続きを読む
- 2018年12月03日2018年3月末決算企業 主要国内機関投資家による議決権行使結果 第三弾
前回の「2018年3月末決算企業 主要国内機関投資家による議決権行使結果」ではキーエンスを取り上げたが、第三回目となる今回は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだロ … 続きを読む
- 2018年11月28日男性社員の約7割が半年間の育休を取得した企業がしたこと
政府は2020年に男性の育児休暇取得率を13%に引き上げる目標を掲げているが(内閣府が公表している「数値目標 」⑫参照)、厚生労働省の調査によると、2017年度における男性の育児休業取得率は5.14%に過ぎない(平成29 … 続きを読む
- 2018年11月27日取締役を対象にした訴訟、「和解」には監査役等の同意必要に
周知のとおり、コーポレート・ガバナンスに関連する会社法の見直しを検討している法務省の法制審議会会社法制(企業統治等関係)部会では、2018年10月24日に開催された第17回会議で、改正会社法の骨格となる「会社法制(企業統 … 続きを読む
- 2018年11月26日取締役会議事録を開示している上場企業
2018年11月14日のニュース「社外取締役に対して吹き始めた逆風」で「日本の上場企業で取締役会議事録を開示しているところはほとんどないが、仮に今後開示が広がれば、取締役会で何も発言しない社外取締役は自然に排除されること … 続きを読む
- 2018年11月22日SDGsに関する報道を増加させる枠組みが発足
委託運用機関に対し「SDGs」をESG投資(ESG優れた企業に投資すること)の一要素として考慮するよう求めるGPIF(GPIFのウェブサイト「ESG投資とSDGsのつながり」参照) が最近新たなESG指数「S& … 続きを読む
- 2018年11月21日「従業員によるガバナンス」の有効性を示した日産事件
経営トップが関与する企業不祥事は防ぐのが難しいと言われる。その背景には、権限が集中する経営トップが意図的に不正をしようと思えば、大抵のことはできてしまうという現実がある。こうした中で、日産自動車のカリスマ経営者であるカル … 続きを読む
- 2018年11月20日2018年3月末決算企業 主要国内機関投資家による議決権行使結果 第二弾
2018年11月9日に掲載した「2018年3月末決算企業 主要国内機関投資家による議決権行使結果 第一弾」に続き、第二回目となる今回は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 … 続きを読む
- 2018年11月19日強まる大手運用機関の影響力
昨年(2017年)のスチュワードシップ・コードの改訂により機関投資家による議決権行使結果の個別開示が開始されて以降、国内大手運用機関の反対率が議決権行使助言会社最大手のISSの反対推奨率(5.3%)を上回るなど厳しい議決 … 続きを読む
- 2018年11月16日スキル・マトリクス、「ガバナンス」の項目で開示する企業も
2018年6月14日のニュース『社長含む「社内取締役」の能力を開示する企業が出現』では、2018年6月総会の招集通知では、少なくとも武蔵精密工業とイビデンの2社が「社内取締役」を含む全取締役のスキル・能力を開示した旨をお … 続きを読む
- 2018年11月15日内部通報制度をいかにして機能させるか
不祥事を起こした会社では、不祥事の原因を調査するための第三者委員会を設置するケースが少なくないが、第三者委員会から必ずと言っていいほど指摘されるのが「内部通報制度の機能不全」だ。裏を返せば、そこには「内部通報制度が正しく … 続きを読む
- 2018年11月14日社外取締役に対して吹き始めた逆風
周知のとおり、(2018年)6月1日から施行されている改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)原則4-8(独立社外取締役の有効な活用)が、3分の1以上の独立社外取締役を選任することを従来より慫慂する書き … 続きを読む
- 2018年11月13日オーナー色の強い上場企業に見られる共通点
「パブリックカンパニー」「社会の公器」とも言われる上場企業だが、上場企業の中にはオーナー色の強いところも多い。一口に“オーナー色”といっても、既に株式をほとんど保有していない創業家出身者が象徴的な存在として経営幹部に残っ … 続きを読む
- 2018年11月12日米国で取締役会における女性比率5割弱の企業も
米国カリフォルニア州は、同州に本社を置く上場企業に対し、2019年末までに女性取締役を最低1名、2021年末までに取締役会が5名以上の場合は2名以上、6名以上の場合は3名以上の選任を義務付ける法律を今年(2018年)10 … 続きを読む
- 2018年11月09日2018年3月末決算企業 主要国内機関投資家による議決権行使結果 第一弾
主要な国内機関投資家による個別の議決権行使結果が出揃った。当フォーラムでは、一橋大学・商学研究科の円谷昭一先生がとりまとめた「3月末日決算の全上場企業」に対する国内全機関投資家の「議決権行使結果の個別開示」結果のデータに … 続きを読む
- 2018年11月08日既に投資家が活用 米国SASBが業種別ESG開示基準の正式版を公表
米国に拠点を置くSASB(Sustainability Accounting Standards Board:サステナビリティ会計基準審議会)は、2018年11月7日、11セクター77業種別のESG情報開示基準の「正式版 … 続きを読む
- 2018年11月07日社外取締役義務付けで上場会社の2割弱に浮上する問題と対策
周知のとおり、法務省の法制審議会・会社法制(企業統治等関係)部会が現在検討中の「会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する要綱案」(下記に抜粋)のとおり会社法が改正されると、上場会社(大会社に限る。以下同じ)における社外 … 続きを読む
- 2018年11月06日連結納税の導入、経営判断は来年12月以降に
ROEの分子となる当期純利益に影響を与える法人税負担に対する経営陣の関心は高いが、グループ経営が一般化する中、自社単独ではなく、企業グループ全体での負担額を意識する必要性が高まっている。これに伴い、グループ内の各社の黒字 … 続きを読む
- 2018年11月05日速報 「コーポレート・ガバナンスの状況等」の記載内容が大幅改正へ
2018年6月28日に金融庁が公表した「金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告-資本市場における好循環の実現に向けて-」(以下、DWG報告)では、「財務情報及び記述情報の充実」「建設的な対話の促進に向けた情 … 続きを読む
- 2018年11月02日情報漏洩企業も対象に “気候変動以外”の投資撤退要因
このほどGPIFがパッシブ運用に新たに採用したESG指数「S&P/JPX カーボン・エフィシェント指数」は運用資産額約1.2兆円、投資対象は1,694銘柄(東証1部上場企業の約8割)にのぼる(2018年10月9 … 続きを読む
- 2018年10月29日女性取締役がいなければ「エクスプレイン」は必須か?
東証一部・二部上場企業は年末(2018年12月末)までに改訂コーポレートガバナンス・コード(以下CGコード)に対応したコーポレートガバナンス報告書(以下、CG報告書)を提出する必要があるが、企業が対応に頭を悩ませている改 … 続きを読む
- 2018年10月26日株主総会資料、一転してEDINETでの提供容認
コーポレートガバナンスに関する会社法の規定の見直しを検討している法務省の会社法制(企業統治等関係)部会は、議案や事業報告・計算書類などの定時株主総会資料について、EDINETを通じた提供を認める方向であることが判明した。 … 続きを読む
- 2018年10月25日2018年度統合報告書の傾向分析 投資家が最も熟読する箇所は?
産業能率大学 経営学部 教授 光定 洋介 毎年この時期(秋頃)に発刊される3月決算企業の統合報告書が、今年も続々と公表されている。2017年度には約400社の上場企業が統合報告書を発刊したが、その数は年々増加しており、2 … 続きを読む
- 2018年10月24日投資家が考える「強いて買収防衛策を導入する理由」
パッシブ運用を行う運用機関による集団的エンゲージメントを行うためのプラットフォーム「一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム(*)」の活動が活発化している。 パッシブ運用 : 東証のTOPIXのような株価指数(インデック … 続きを読む
- 2018年10月23日ISSが2019年版ポリシー案公表、時価総額上位10社で3人が新独立性基準に抵触
議決権行使助言会社最大手のISS(Institutional Shareholder Services Inc.)は10月18日、2019年版の議決権行使助言方針(以下、ポリシー)改定案を公表、オープンコメントの募集を開 … 続きを読む
- 2018年10月22日台湾が英文開示や監査委員会設置義務付けへ
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 台湾の資本市場の規模は日本と比較して小さい。その分、海外機関投資家へのアピールの必要性という点では日本(企業)より切実なのかのかもしれない。 台湾の金融監督当局である金融監督管理委 … 続きを読む
- 2018年10月19日(新用語・難解用語)行使価額修正条項付新株予約権
新株予約権の行使価格(=株式の購入価格)を、権利行使時の株価の一定割合に修正(減額)する条項が付いた新株予約権のこと。例えば、権利行使時の株価が1,000円だとすると、新株予約権の行使価格をその90%の900円に修正する … 続きを読む
- 2018年10月18日スルガ銀行問題は責任追及の局面に 監査役協会会長が異例の声明
不祥事を起こした企業では、不祥事の内容や金額的重要性によっては、第三者委員会を設置して調査を委嘱するケースが目に付く(第三者委員会の設置については【不祥事】子会社で不祥事が発覚した の「初動の対応が調査のカギを握る」を参 … 続きを読む
- 2018年10月17日売上のみをKPIとするインセンティブ報酬のデメリット
インセンティブ型報酬の導入を図ろうという企業にとって悩ましい問題の一つが、インセンティブ型報酬の金額の算出根拠となる指標(KPI)として何を選ぶのかという点だ。 2018年7月26日のニュース「役員報酬の根拠となるKPI … 続きを読む
- 2018年10月16日社外取選任のための員数拡大と責任限定契約導入議案は“一の議案”か?
近年、一部の会社の株主総会で、1人の株主がほぼ“株主提案権の濫用”と言えるような形で膨大な数の議案を提案するといった事例が見られることを踏まえ、コーポレートガバナンス関係の会社法の見直しを検討している法務省の法制審議会会 … 続きを読む
- 2018年10月15日女性役員(候補)いない企業の指名委員会の構成メンバー全員に反対票
既報のとおり、世界第3位の運用機関である米国のステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(以下、SSGA)は「ジェンダー・ダイバーシティ指針」を打ち出し、2017年にまず米・英・オーストラリアから適用を開始したうえ … 続きを読む
- 2018年10月12日確約手続対応方針は概ね原案どおり、「証拠化」リスクへの懸念も消えず
公正取引委員会は先月(2018年9月)26日、独禁法上の新たな仕組みである「確約手続に関する対応方針」(以下、成案)を公表したが(公正取引委員会のリリースはこちら)、パブリックコメントに付されていた原案(以下、パブコメ案 … 続きを読む
- 2018年10月11日アムンディ、全投資先の議決権行使でESG実績を考慮
欧州トップの資産運用会社で(資産運用残高約190兆円)、日本にも100%子会社のアムンディ・ジャパンを置くフランスのアムンディ・アセットマネジメントは今月(2018年10月)8日、責任投資(Responsible Inv … 続きを読む
- 2018年10月10日取締役会にサイバーセキュリティ対策へのコミット求める機関投資家
自社を含む日本全体がこの瞬間にも世界中からサイバー攻撃の危機に晒されているという現実がある一方(NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)がキャッチしたサイバー攻撃を見える化したサイトはこちら)、日本企業ではサイバーセ … 続きを読む
- 2018年10月09日東証1部上場企業の8割がESG投資の対象に
昨年(2017年)は、GPIFがESG総合指数である「FTSE Blossom Japan Index」と「MSCI ジャパン ESG セレクト・リーダーズ指数」、ESGのS(社会)に着目した「MSCI 日本株 女性活躍 … 続きを読む
- 2018年10月05日改訂CGSガイドラインが求める社外取締役の「再任基準」
今年(2018年)6月1日から施行されている改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)では新たに補充原則4-3③が設けられ、本則市場(証券取引所の市場一部・二部)に上場する会社は、取締役会がCEOを任期途中で … 続きを読む
- 2018年10月04日協働対話フォーラム、トップ選任議案に20%以上の反対票企業にレター
一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム(*)は(2018年)10月1日、2018年5月・6月株主総会で経営トップの取締役選任議案に対し相当数の反対票が投じられた上場企業の代表取締役社長等宛に「株主総会で相当数の反対票が … 続きを読む
- 2018年10月03日IFRSにおける「のれん」の償却義務化議論の方向性
2018年9月26日のニュース『IFRSで非償却となるのは「のれん」だけではない』でお伝えしたとおり、2018年7月に開催された国際会計基準審議会(IASB)では、現行のIFRS(国際会計基準)では非償却(*)とされてい … 続きを読む
- 2018年10月02日「縮減に関する方針」の意味
(2018年)12月末に迫った改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)に対応したコーポレートガバナンス報告書(以下、CG報告書)の提出期限に向け、上場業各社は準備を進めていることと思われるが(現時点での … 続きを読む
- 2018年10月01日SPC活用した買収後の“逆さ合併”にニーズ、政府は規制緩和で後押しも
2018年8月22日のニュース「海外企業による買収リスク上昇の恐れも」では、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移し … 続きを読む
- 2018年09月26日IFRSで非償却となるのは「のれん」だけではない
IFRS(国際会計基準)では「のれん」は非償却とされているため(2016年7月26日のニュース「のれんを償却すれば赤字に転落する企業も」参照)、日本の会計基準のように毎期のれんの償却費用が利益を圧迫するようなことはない。 … 続きを読む
- 2018年09月25日ESGやSDGsが迫る社会問題に対する経営トップの対応
企業のブランドを形成する要素には様々なものが考えられるが、その一つが、経営トップのパーソナリティや情報発信力だ。発言の内容は必ずしも企業経営に関することにとどまらない。日本企業でも、個性の強い経営トップの社会的発言(SN … 続きを読む
- 2018年09月21日役員報酬の決定に関する会社法改正に影響を与えかねない注目判決
これまで多くの上場会社で役員報酬の決定は代表取締役の専権事項とされてきたが、今年6月1日に施行された改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の補充原則4-10①では、監査役会設置会社や委員会等設置会社であっ … 続きを読む
- 2018年09月20日“ESG融資”のモデルアプローチが一般公開
2018年7月27日のニュース「気候変動対応、地銀やその融資先に強まるプレッシャー」でお伝えしたとおり、政府は直接金融市場(証券市場を通じた金融)におけるESG投資のみならず、間接金融市場(地方銀行を含む銀行融資を通じた … 続きを読む
- 2018年09月19日取締役会議長には誰が就任するべきか
2015年5月に施行された改正会社法により上場会社等における社外取締役の選任が実質義務化(*1)された当時は、上場会社でさえ“とりあえず”1名の社外取締役を選任するだけで精一杯というところが少なくなかった。そのような状況 … 続きを読む
- 2018年09月18日経営者による「セグメントごとの財政状態の分析」、大部分の企業で記載なし
既報のとおり、2018年3月期の有価証券報告書(以下、有報)から「経営者の視点による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」の記載が求められている(2018年4月23日のニュース『具体例で見る「MD … 続きを読む
- 2018年09月14日原則4-8(独立社外取締役の有効な活用)、開示をやめる企業が続出
(2018年)6月1日から施行されている改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の目玉の一つに挙げられるのが、原則4-8(独立社外取締役の有効な活用)の内容が変更され、コーポレートガバナンス報告書(以下、C … 続きを読む
- 2018年09月13日女性採用割合や女性管理職比率などの開示の有無が女性の応募率に影響
日本では、少子高齢化に伴う労働人口の減少から、労働力維持のためにシニアと女性の活用が喫緊の課題となっているのは周知のとおり。これに追い打ちをかけることになりそうなのが現在政府が進める働き方改革だ(働き方改革関連法の施行は … 続きを読む
- 2018年09月12日(新用語・難解用語)IPランドスケープ
IPランドスケープ(Intellectual Property Landscape )を直訳すれば“知的財産(Intellectual Property)の景観(Landscape)”となるが、一般的には、知的情報を経営 … 続きを読む
- 2018年09月11日業績連動報酬の導入に拍車も
コーポレートガバナンス・コードが「中長期的な業績と連動する報酬の割合…を適切に設定すべき」(補充原則4-2①)としたことなどを受け、業績連動報酬を導入する上場企業は着実に増加している(ウイリス・タワーズワトソンと三菱UF … 続きを読む
- 2018年09月10日ブラックロックが「ガバナンスをテーマ」にした投資信託を開発
世界最大の資産運用会社であるブラックロックの日本法人「ブラックロック・ジャパン」は、優れたコーポレートガバナンスを有する日本企業を厳選して投資する・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みい … 続きを読む
- 2018年09月07日株主総会資料、EDINETでの提供は認めず 書面交付をふるい落す措置も
コーポレートガバナンス関係の会社法改正について検討を進めている法務省の会社法制(企業統治等関係)部会では、株主総会招集通知をはじめとする株主総会関係資料の提供を従来の「紙」から原則として「電子データ」に限定する「株主総会 … 続きを読む
- 2018年09月06日税制適格ストックオプションの権利行使上限額、一挙に2倍以上も
リストリクテッド・ストック(譲渡制限付株式報酬)など新しいタイプの株式報酬を導入する上場企業が相次いでいることに伴い、相対的に存在感が薄まりつつあるストックオプションだが、こうした中、・・・ リストリクテッド・ストック( … 続きを読む
- 2018年09月05日「日本版司法取引」の活用を検討する際の企業・役員の留意点
「日本版司法取引」を可能にする改正刑事訴訟法が(2018年)6月1日に施行されてから1か月余りで早速初の適用事例が出たことは新聞報道等のとおりだが、企業の受け止め方(深刻度)には温度差があるようだ。その原因の一つとして、 … 続きを読む
- 2018年09月04日産業構造の変化を後押しする機関投資家
長年日本経済のエンジンであり続けてきた自動車産業に大きな地殻変動が起きている。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移 … 続きを読む
- 2018年09月03日(新用語・難解用語)新・派遣切り
2008年のリーマンショックの際には、メーカー等を中心に大規模な派遣労働者の派遣契約の打ち切りが発生し「派遣切り」という言葉が広く流布されたが、これに似た言葉で最近よく耳にするのが“新・派遣切り”だ。 派遣労働者の派遣期 … 続きを読む
- 2018年08月29日任意の報酬委員会の社内的位置付け
2015年6月1日に導入されたコーポレートガバナンス・コードの補充原則4-10①が、監査役会設置会社や監査等委員会設置会社に対し、取締役会の独立性・客観性、説明責任を強化する手法の1つとして任意の報酬委員会(報酬諮問委員 … 続きを読む
- 2018年08月28日「規制」に守られていることのリスク
企業を経営するうえで、自社を守る武器と言えるのが「参入障壁」だ。自社にしかない技術やノウハウ、優良な立地、圧倒的なブランド、優秀な人材などは全て、自社と同じ事業を手掛けようとする他社にとっては参入障壁となるが、これらと違 … 続きを読む
- 2018年08月27日原則2-6「アセットオーナーとしての機能発揮」への対応で明確な傾向
(2018年)6月1日から施行されている改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)への対応状況を把握するため、今回新設された原則2-6(企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮)への対応状況を調査した結果( … 続きを読む
- 2018年08月24日MD&A「資本の財源および資金の流動性」開示のベストプラクティス
周知のとおり、2018年3月31日以降に終了する事業年度の有価証券報告書から、「MD&A」の記載事項のうち、従来は任意とされていた「資本の財源及び資金の流動性に係る情報」の記載が必須とされている(下表参照。MD … 続きを読む
- 2018年08月23日代表取締役が負う「内部統制システムの構築義務」の程度
不祥事により会社に損害が発生するたびに取締役の責任が問題になるが、その際、取締役の責任の程度や有無を左右することになるのが、内部統制システムの整備状況だ。 内部統制システムとは会社法上の概念であり、「取締役の職務の執行が … 続きを読む
- 2018年08月22日海外企業による買収リスク上昇の恐れも
近年、買収防衛策を廃止する企業が相次いでいるが(買収防衛策に対する最新の賛否動向は、2018年7月23日のニュース「買収防衛策への賛成率が大幅に低下、その背景にあるものは?」参照)、日本企業が相次いで買収防衛策を導入する … 続きを読む
- 2018年08月21日(新用語・難解用語)デザイン経営
デザインを「重要な経営資源」として企業経営に活用すること。 特許庁は(2018年)6月28日、特許権等の知的財産の出願・登録状況といった知的財産の動向や知的財産に関する特許庁の国内外の取組みなどを毎年報告する「特許行政年 … 続きを読む
- 2018年08月20日現時点における各社の改訂CGコード対応状況
改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)が(2018年)6月1日に施行されて以降、6月の株主総会シーズンを経て、改訂CGコードに対応したコーポレートガバナンス報告書(以下、CG報告書)を提出する企業が出 … 続きを読む
- 2018年08月17日社外取締役選任、「適任者がいない」という理由はいつまで通用する?
周知のとおり、改訂コーポレートガバナンス・コードでは、従来「少なくとも3分の1以上の独立社外取締役を選任することが必要と考える上場会社は、・・・そのための取組み方針」を開示することを求めていた原則4-8(独立社外取締役の … 続きを読む
- 2018年08月16日実例・内部監査のたびに問題が発覚する子会社
子会社が起こした不祥事が親会社のレピュテーション悪化に直結する時代、子会社のマネジメントは上場会社にとって重要な経営課題となっている。そこで上場会社は、子会社に対して定期的に内部監査を実施するのが通常となっている。 ある … 続きを読む
- 2018年08月08日企業が頭を悩ます報酬委員会のメンバー構成
周知のとおり、(2018年)6月1日から施行されている改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)では、任意の諮問委員会について規定する補充原則4-10①が下記のとおり見直され、諮問委員会の前に「独立した」 … 続きを読む
- 2018年08月07日確約手続制度のガイドライン案、企業に制度利用を躊躇させる内容も
周知のとおり、「米国」を除いたTPP(環太平洋経済連携協定)が2019年の発効を目指し2018年6月に国会で可決・成立しているが、TPPの導入に伴い、独占禁止法上の新たな仕組みとして導入されるのが「確約手続」制度だ。確約 … 続きを読む
- 2018年08月06日ISS、経営トップの再任反対推奨で、ROEに続く新たな指標導入も
議決権行使助言会社最大手のISS(Institutional Shareholder Services Inc.)は8月2日、機関投資家をはじめとする市場関係者を対象に、2019年2月から施行する2019年版の議決権行使 … 続きを読む
- 2018年08月03日同一労働同一賃金を巡る誤解
先日ある上場企業の役員から、「同一労働同一賃金が実施されたら、契約社員や派遣社員の待遇のあり方などを本格的に検討しなければならない」という話を聞いた。しかし、この発言には大きな誤解がある。・・・ このコンテンツは会員限定 … 続きを読む
- 2018年08月02日監査法人を大手→中小に変更する上場企業増加の背景で起きていること
EUでは、2016年6月から上場企業等に対して、監査法人を一定期間(原則として最長10年)で交代させる「監査法人のローテーション」が義務化され、監査法人が交代してから再就任するまでは4年間のインターバルが必要とされている … 続きを読む
- 2018年08月01日2018年6月総会、役員報酬関連議案への賛成率が低かった企業は?
数ある株主総会議案の中でも、コーポレートガバナンスの観点から投資家の関心が高いのが役員報酬関連の議案だが、2018年6月の株主総会では「否決」事案も出ている。下表は賛成率が3分の2に達しなかった役員報酬関連議案(会社提案 … 続きを読む
- 2018年07月27日気候変動対応、地銀やその融資先に強まるプレッシャー
広島県などに甚大な被害をもたらした西日本豪雨や連日の異常な高気温などから、2018年の夏は誰もが地球温暖化を“差し迫った危機”として意識しているのではないだろうか。人類が豊かに生存し続けるためのベースとなる地球環境は、も … 続きを読む
- 2018年07月26日役員報酬の根拠となるKPIを巡る投資家と経営陣の“好み”の違い
近年、業績や株価などによって変動するインセンティブ報酬を導入する企業が相次いでいるが、インセンティブ報酬制度を設計する際にしばしば議論になるのが、報酬額の根拠として何をKPIに選定するのかという点だ。KPIが議論の対象に … 続きを読む
- 2018年07月25日人事考課における心理的傾向とその補正方法
壮大な事業計画も、詰まるところ、その達成は従業員一人ひとりの頑張りにかかっている部分が大きい。そして、従業員の頑張りを支える重要な要素が「人事考課」だ。人事考課が公平かつ透明なものでなければ従業員はやる気を失い、最悪の場 … 続きを読む
- 2018年07月24日機関投資家協働対話フォーラムが不祥事発生企業にレターを送付
投資先企業との対話強化のために企業年金連合会と大手金融機関が連携して昨年(2017年)10月に設立された一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム(機関投資家協働対話フォーラムについては2017年11月8日のニュース『集団 … 続きを読む
- 2018年07月23日買収防衛策への賛成率が大幅に低下、その背景にあるものは?
買収防衛策については、議決権行使助言会社最大手のISSが日本向けの2018年助言ポリシー(24ページ参照)で「総継続期間が3年以内である」ことを賛成の要件に追加し(2017年10月30日のニュース「ISS 2018年日本 … 続きを読む
- 2018年07月20日社外役員選任議案に対する投資家の議決権行使スタンスが厳格化
社外役員(社外取締役、社外監査役)候補者を招聘した企業にとって、株主総会に上程したその選任議案に対する賛成率は大いに気になるところだが、当フォーラムの調査により、2018年6月の株主総会シーズンでは賛成率が50%台という … 続きを読む
- 2018年07月19日KAMの導入が確定、企業の監査対応はどう変わる?
スチュワードシップ・コードやコーポレートガバナンス・コードに続き上場企業と投資家の対話促進のためのツールとして期待されている「KAM」(KAMに関する直近のニュース記事は2018年5月17日掲載の「KAMの記載、株主総会 … 続きを読む
- 2018年07月18日米国での事業展開に暗雲
多くの日本企業が進出する米国での事業展開の・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2018年07月17日英国で機関投資家が企業に「反対票を投じられたこと」への見解求める
2018年6月株主総会でも、会社提案議案が否決される事例や、会社提案議案が否決されることを察知して議案を撤回する事例が発生しているが(2018年7月9日のニュース「2018年6月株主総会、会社提案議案で4件の否決事例」お … 続きを読む
- 2018年07月13日執行役員にも善管注意義務等負わせる案が浮上
取締役の一つ下の階層に「執行役員」を置き、業務執行に責任を持たせている上場企業は多い。執行役員制度が広く普及した理由の一つとして、取締役会のスリム化を図りたい企業が、取締役の員数を減らす分、「役員」を名乗ることができるポ … 続きを読む
- 2018年07月12日米国アクティビストによる日本企業への投資が急増
米国のアクティビストが日本企業に投資するケースが急増していることが分かった。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移しま … 続きを読む
- 2018年07月11日会社提案議案の“撤回事例”が大幅増加
2018年7月9日のニュース「2018年6月株主総会、会社提案議案で4件の否決事例」では、2018年6月の株主総会シーズンにおける会社提案議案の否決事例をお伝えしたところだが、会社提案議案が否決されることが議決権の事前行 … 続きを読む
- 2018年07月10日配当の支払いを7月に後ろ倒しする3月決算会社が出現
2018年6月株主総会では株主による議案の提案(以下、株主提案)が相次いだが、その一つが「剰余金処分議案」、すなわち配当議案だ。通常、株主が配当議案を提案する理由は、会社が提案した配当額に満足できないということにある。 … 続きを読む
- 2018年07月09日2018年6月株主総会、会社提案議案で4件の否決事例
昨年(2017年)6月の株主総会シーズンでは、会社提案議案の否決事例が2件出たところだ(2017年7月14日のニュース「譲渡制限付株式報酬への賛成率が低かった2つのパターン」参照)。具体的には、T&K TOKAとイリソ電 … 続きを読む
- 2018年07月06日役員報酬制度の高度化の先にあるもの
2018年7月3日のニュース「“日本流”の役員報酬制度を維持することの是非」では、長期間の役員在任と固定報酬を中心とした日本的報酬制度の方が自社の持続的成長に確実につながるということであればそれを変える必要はない旨お伝え … 続きを読む
- 2018年07月05日投資家との実りある対話のために企業ができること
コーポレートガバナンス・コードが企業に投資家との建設的な対話(基本原則3)を求めて以来、経営者を中心とした企業と機関投資家の対話の機会は増えているが、それに比例して企業から対話の内容について不満の声も高まっている。不満の … 続きを読む
- 2018年07月04日年金母体企業に機能発揮求める原則2-6、確定拠出年金導入企業の対応
(2018年)6月1日から施行された改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)では、下記の原則2-6(企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮)が新設されている。 上場会社は、企業年金の積立金の運用が、従業 … 続きを読む
- 2018年07月03日“日本流”の役員報酬制度を維持することの是非
今や多くの日本企業がインセンティブ型の役員報酬制度を導入してるが、こうしたインセンティブ報酬が文字通り役員にとって「インセンティブ」として機能するかどうかのカギを握っているのは、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員 … 続きを読む
- 2018年07月02日同族経営の大企業にも社外役員 続報・英国「非上場大企業向け」CGコード
2018年6月19日のニュース「英国、非上場の大企業にもCGコード」でお伝えしたとおり、英国では「非上場」の大企業向けのコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の策定が進んでいるが、このほどコーポレートガバナン … 続きを読む
- 2018年06月28日インセンティブ報酬の事後調整
日本企業の経営者報酬制度については、従来の固定報酬偏重を見直し、業績や株価などによって変動するインセンティブ報酬を増やすべきというのが最近の論調だが(2018年5月11日のニュース『投資家目線の「望ましい経営者報酬」』参 … 続きを読む
- 2018年06月27日経営戦略や政策保有株式等、更なる拡充が求められる有報開示
有価証券報告書(以下、有報)は、投資家が欲する情報が総覧的かつ詳細に記載されており、特に中長期のスタンスで投資決定を行う投資家にとっては重要度の高い資料の一つとなっている。 このため、投資家はかねてから有報の開示事項を拡 … 続きを読む
- 2018年06月26日四半期開示制度は現状維持、任意化による“働き方改革”は実現せず
上場企業にとって、四半期報告書・有価証券報告書・四半期決算短信・決算短信・コーポレート・ガバナンス報告書といった開示書類の作成負担は相当重いものがある。従業員の残業時間削減に取り組むある上場企業の経理・開示担当取締役から … 続きを読む
- 2018年06月25日中堅規模以下の企業に絶大な信頼を得ている機関投資家
時として企業に厳しい要求を突き付けることもある機関投資家は、企業からすると、ともすれば“煙たい存在”になりがちだが、逆に企業が「この投資家に株を売られたらウチの会社は終わり」とまで言う機関投資家がいる。それが・・・ この … 続きを読む
- 2018年06月22日気候変動対策、グローバル機関投資家の高評価を受けた日本企業は?
欧州でも有数の規模を誇る・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2018年06月21日政府、子会社の不祥事続発で「グループガバナンス」も重視へ
最近の上場会社関連の不祥事には一つの顕著な特徴がある。それは、上場会社本体ではなく、その子会社で不祥事が起こるケースが目に付くということだ。当フォーラムの「役員と会社の失敗学」でも、子会社で起きた不祥事を取り上げる機会が … 続きを読む
- 2018年06月20日オペレーティングリースのオンバランス化実現なら建設、小売等への影響大
設備等の購入の代替手段としてリースを利用する企業は多い(リースのメリットはケーススタディ「固定資産を取得したい」の「購入かリースかは一概に判断できず」を参照)が、リースに関する日本の会計基準(リース会計基準)が企業にとっ … 続きを読む
- 2018年06月19日英国、非上場の大企業にもCGコード
日本のコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)が英国のCGコードを手本としたことは周知のとおりだが、その英国でさらなるコーポレートガバナンス改革が進んでいる。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料 … 続きを読む
- 2018年06月18日補充原則1-4①、取引先の開示内容をチェックする必要
(2018年)6月1日から施行されている改訂コーポレートガバナンス・コードの中で、機関投資家が最も注目している原則の1つに挙げられるのが、今回新設された補充原則1-4①(政策保有株主による自社株式の売却意向への対応)だ。 … 続きを読む
- 2018年06月15日金融庁、開示府令改正とセットで「任意開示」のガイダンス策定へ
有価証券報告書におけるコーポレート・ガバナンスの状況やMD&Aの記載の充実やコーポレート・ガバナンス報告書におけるコーポレートガバナンス・コードへの対応により、従来と比べると投資家が望む情報が相当入手しやすくなったことは … 続きを読む
- 2018年06月14日社長含む「社内取締役」の能力を開示する企業が出現
コーポレートガバナンス・コード原則3-1(情報開示の充実)では、「(ⅳ)取締役会が経営陣幹部の選解任と取締役・監査役候補の指名を行うに当たっての方針と手続」とともに、「(ⅴ)取締役会が上記(ⅳ)を踏まえて経営陣幹部の選解 … 続きを読む
- 2018年06月13日Jフロント・リテイリングが改訂CGコード原則1-4をコンプライ
改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)が6月1日から施行されているが、改訂CGコードに基づくコーポレートガバナンス報告書(以下、CG報告書)は(2018年)12月末までに提出すればよいこととされており、そ … 続きを読む
- 2018年06月12日経営幹部のジェンダー・ダイバーシティを実現する難しさ
政府は女性が活躍する社会の実現を目指し、上場企業役員に占める女性の割合を「5%(早期)、更に10%を目指す(2020年)」ことを盛り込んだ第4次男女共同参画基本計画(15ページ参照)を2015年12月に閣議決定しているが … 続きを読む
- 2018年06月11日英国のCG改革が迷走?株主委員会設置議案が政府の反対票により否決
(2018年)6月1日から施行されている改訂コーポレートガバナンス・コードでは補充原則4-10①が厳格化され、「任意の指名委員会・報酬委員会など、独立した諮問委員会」を設置しない企業は、設置しない理由を「エクスプレイン」 … 続きを読む
- 2018年06月08日株式の持ち合いに代わる策
(2018年)6月1日から施行された改訂コーポレートガバナンス・コードでは、政策保有株式について「保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証するとともに、そう … 続きを読む
- 2018年06月07日違法配当を未然に防ぐことができなかった上場会社の内部統制
3月決算会社の定時株主総会が目前に迫っているが、定時株主総会に諮られる議案の中でも配当議案は株主の利害に直結することから注目度も高く、経営陣にとっても気を遣う議案の一つと言える。 特に配当性向は株主の大きな関心事であり、 … 続きを読む
- 2018年06月06日会計士へのプレッシャーが粉飾決算を減らす?
粉飾決算と言えば上場企業の不正の代表格だが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2018年06月05日「ポイント」を活用した事業を展開する企業にリスク
いまやBtoC事業を展開する企業の多くが「ポイント」を活用しているが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
- 2018年06月04日「投資家と企業の対話ガイドライン」公表で注目必至の“コンプライの“質”
(2018年)6月1日に公表された改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の確定版が「改訂案」から小幅な修正にとどまったのは(2018年5月30日のニュース「改訂CGコード、パブコメ後の修正点は?」参照)、 … 続きを読む
- 2018年06月01日1/3以上の社外取選任のための取組方針は開示対象外、委員は氏名を記載
改訂コーポレートガバナンス・コードが(2018年)6月1日、公表された。当フォーラムが2018年5月30日のニュース「改訂CGコード、パブコメ後の修正点は?」でお伝えしていたとおり、改訂案の段階から修正されたのは・・・ … 続きを読む
- 2018年05月30日改訂CGコード、パブコメ後の修正点は?
改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)が6月1日にも公表される見込みだが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は ロ … 続きを読む
- 2018年05月29日改訂CGコードが意図する「独立した」委員会
監査役会設置会社や監査等委員会設置会社が任意の指名委員会や報酬委員会を設置するケースは急増しているが、中身を見ると、コーポレートガバナンスの向上に資するとは言い難いものも少なくない。その理由の一つとして挙げられるのが、・ … 続きを読む
- 2018年05月28日(新用語・難解用語)社会的インパクト投資
ESG、SDGsという用語は既に日本企業の間でも一般的なものとなっているが(SDGs については、2017年8月21日のニュース「上場企業の間で徐々に対応が進むSDGs」参照)、これらと併せて最近耳にする機会が増えている … 続きを読む
- 2018年05月24日デジタル・ディバイドへの配慮と経費削減の間で揺れる総会資料電子化議論
ICTの進化・普及はとどまるところを知らないが、これに伴い、ICTに関する知識の有無による情報格差や経済格差が広がっている。この格差は「デジタル・ディバイド」と言われ、ICT弱者に配慮することは政府の政策課題の一つになっ … 続きを読む
- 2018年05月23日政策保有株式、「精査・検証結果」を個別企業ごとに開示する必要は?
6月から適用が開始される改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)の確定版の公表が間近に迫っている。現在は、4月29日に締め切られた改訂CGコード案へのパブリックコメントに対する回答の作成等、確定版の公表 … 続きを読む
- 2018年05月22日株式報酬を巡る機関投資家のジレンマ
株主との利害共有、株主と目線を合わせるといった観点から株式報酬の導入を推奨する機関投資家は多いが、株式報酬は機関投資家にとっては“痛し痒し”の面もある。なぜなら、株式報酬の支給には・・・ このコンテンツは会員限定です。会 … 続きを読む
- 2018年05月21日6割超の株主が反対または投票を棄権した高額賞与議案が可決
来月に迫った3月決算会社の定時株主総会では、昨年に引き続き多くの企業が経営者報酬制度の見直しを諮ることが見込まれる。2018年5月11日のニュース『投資家⽬線の「望ましい経営者報酬」』でもお伝えしたとおり、機関投資家から … 続きを読む
- 2018年05月18日統合報告書の「質」向上へ 経産省が新たな取り組み
従来から統合報告書を公表してきた日本の上場企業の多くが作成の拠り所としてきたのが、GRI(Global Reporting Initiative=グローバル・レポーティング・イニシアティブ)のガイドラインや、IIRC(国 … 続きを読む
- 2018年05月17日KAMの記載、株主総会の後ろ倒しや監査役監査報告書に影響も
2017年11月15日のニュース「監査報告書へのKAMの記載を巡る関係者の見方」でお伝えした「監査報告書へのKAMの記載」の実施まで、いよいよ秒読みとなってきた(監査報告書へのKAMの記載については【特集】長文式監査報告 … 続きを読む
- 2018年05月15日武田薬品が“日本企業らしからぬ”M&A戦略に打って出た理由
既に新聞などでも報道されているとおり、武田薬品工業は(2018年)5月8日、アイルランドの製薬大手であるシャイアーを買収することで合意したと発表している(同社のリリースはこちら)。買収総額は7兆円弱に達する予定で、日本企 … 続きを読む
- 2018年05月14日改訂CGコードに基づくCG報告書、「半年間」の提出期限猶予の意味
2018年5月8日 のニュース「CGコード改訂前後のCG報告書、読み手の混乱を避けるための工夫」でお伝えしたとおり、改訂CGコードに基づくCG報告書は「遅くとも2018年12月末日までに提出する」ことが求められているが、 … 続きを読む
- 2018年05月11日投資家目線の「望ましい経営者報酬」
株主総会に諮る議案の中でも、経営陣として最も賛否動向が気になるものの一つが役員報酬に関する議案だろう。2018年4月6日のニュース「ガバナンス優良企業で、取締役報酬額改定議案に低賛成率」でもお伝えしたとおり、2017年1 … 続きを読む
- 2018年05月10日機関投資家に続き上場会社にも「投資先の議決権行使結果の開示」
当フォーラムでは、来月(2018年6月)から適用される改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)で見直されることになった政策保有株式に関する原則に関する議論が、「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバ … 続きを読む
- 2018年05月09日「高度外国人材」を巡る国の施策の動向
厚生労働省によると、昨年(2017年)10月末現在、外国人労働者数は127万8千670人にも達したという。これは前年の同時期と比べて約20万人(18.0%)の増加であり、外国人労働者の届け出が義務化された2007年10月 … 続きを読む
- 2018年05月08日CGコード改訂前後のCG報告書、読み手の混乱を避けるための工夫
2018年4月3日のニュース「東証、改訂CGコードに対応したCG報告書の年内提出求める」でお伝えしたとおり、東証は改訂コーポレートガバナンス・コードに基づくコーポレートガバナンス報告書を「準備ができ次第速やかに、遅くとも … 続きを読む
- 2018年05月07日改訂CGコードに対する経済界のコメント
改訂コーポレートガバナンス・コード案(以下、改訂CGコード)のパブリックコメント募集期間が(2018年)4月29日(日)に終了した。東証は今後、パブリックコメントの結果を踏まえて改訂CGコードの内容を確定するとともに、必 … 続きを読む
- 2018年04月25日英国CGコードで独立取締役に年数要件、株式の短期売却禁止も
日本ではコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂案が現在パブリックコメントに付されているが、英国でもCGコードの改訂が着々と進行している。英国では今年(2018年)2月末にパブリックコメントが締め切られて … 続きを読む
- 2018年04月24日相談役・顧問に報酬を支払うことの是非
このところ“反ガバナンス”の象徴として語られることも少なくない相談役・顧問制度だが、機関投資家は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はロ … 続きを読む
- 2018年04月23日具体例で見る「MD&Aに書くべきこと」
当フォーラムでも既報のとおり、金融庁は2018年1月26日付で開示府令を改正し、2018年3月期の有価証券報告書(以下、有報)から、従来の【業績等の概要】【生産、受注及び販売の状況】【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フ … 続きを読む
- 2018年04月20日任意の指名委員会の実効性を高めるための3つのポイント
2018年4月5日のニュース『任意の諮問委員会、設置しなければ「エクスプレイン」必要に』でもお伝えしたとおり、現在パブリックコメント中の改訂コーポレートガバナンス・コードでは、「任意の指名委員会・報酬委員会など、独立した … 続きを読む
- 2018年04月19日日本企業への監査への影響は?英国で“6大監査法人”への規制強化策
IFRS(国際会計基準)を設定する国際会計基準審議会(IASB= International Accounting Standards Board)がロンドンに本部を置くなど会計先進国・英国で、・・・ このコンテンツは会 … 続きを読む
- 2018年04月18日10%超のROEを持続させるためのM&A
産業能率大学 経営学部 教授 光定 洋介 主要な日本企業のROEの上昇傾向が鮮明となっている。2017年度の利益予想によると、日本の主要企業のROEは、データの把握が可能な1982年度以降、初めて10%を超える可能性があ … 続きを読む
- 2018年04月17日議決権行使結果の個別開示が企業にもたらした効果
周知のとおり、昨年(2017年)行われたスチュワードシップ・コードの改訂より補助原則5-3に「機関投資家は、議決権の行使結果を、個別の投資先企業及び議案ごとに公表すべき」との規定が盛り込まれ、多くの機関投資家(スチュワー … 続きを読む
- 2018年04月16日改訂CGコードで把握が求められる「資本コスト」、投資家にはどう説明する?
現在パブリックコメントに付されているコーポレートガバナンス・コード改訂案(以下、CGコード改訂案)に新しく盛り込まれた重要な用語として「資本コスト」がある(CGコード改訂案関連のニュースは2018年4月3日のニュース「東 … 続きを読む
- 2018年04月13日海外の“モノ言う株主”の迫力
ある日本の中堅企業では、いわゆる“モノ言う株主”に突如5%を超える株式を保有されるとともに、潤沢なキャッシュの有効活用について経営陣の考え方を問われたという。結局その企業は増配を決めたが、・・・ このコンテンツは会員限定 … 続きを読む
- 2018年04月12日オープンイノベーションを阻害する要因
技術やアイデアを有するが資金力や信用力に乏しいベンチャー企業と、資金力や信用力はあっても研究開発に遅れを取ったり組織が硬直化して新規性に富んだアイデアを生み出すことができなくなったりしている大企業が協業すれば、自社に欠落 … 続きを読む
- 2018年04月11日機関投資家が語る「集団的エンゲージメント」が普及するために必要なこと
2017年11月8日 のニュース『集団的エンゲージメントを支援する「機関投資家協働対話プログラム』が始動」でもお伝えしたとおり、昨年10月には企業年金連合会と大手金融機関4社が連携して一般社団法人機関投資家協働対話フォー … 続きを読む
- 2018年04月10日同種の追徴課税で東証一部上場企業2社が異なる対応
2018年2月14日のニュース「消費税率アップで一部業界が苦境に」でお伝えしたとおり、ここ最近・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログ … 続きを読む
- 2018年04月09日(新用語・難解用語)カスタマーハラスメント
顧客の中には不当な要求をしてくる者もおり、企業としては対応に苦慮することもあるだろう。もちろん、商談における正当な要求や、自社に非のある正当なクレームであれば貴重な意見として真摯に受け止め、今後の商品やサービスの品質向上 … 続きを読む
- 2018年04月06日ガバナンス優良企業で、取締役報酬額改定議案に低賛成率
資生堂の第118回(2017年12月期)株主総会が3月27日に開催され、その議決権行使結果に関わる臨時報告書が翌28日に開示されている。同社はコーポレートガバナンス優良企業としてのレピュテーションが高いことで知られるが、 … 続きを読む
- 2018年04月05日任意の諮問委員会、設置しなければ「エクスプレイン」必要に
(2018年)6月からの施行に向け現在パブリックコメントに付されているコーポレートガバナンス・コードの改訂案(以下、改訂CGコード案)の中で(改訂CGコードの提出期限等については2018年4月3日のニュース「東証、改訂C … 続きを読む
- 2018年04月04日政策保有株式開示、何を書く?
(2018年)3月30日に東証がパブリックコメントに付した「コーポレートガバナンス・コード改訂案」(以下、CGコードあるいは改訂CGコード)について大幅な見直しが実施されているが、なかでも「政策保有株式に係る議決権の行使 … 続きを読む
- 2018年04月03日東証、改訂CGコードに対応したCG報告書の年内提出求める
「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が提言したコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂案を受け、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると … 続きを読む
- 2018年04月02日“有事”における任意の委員会の影響力
既に多数報道されているように、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2018年03月28日非経理畑役員のための「IFRS任意適用のメリットとデメリット」
プルータス・コンサルティング 会計基準のグローバル・スタンダードであるIFRS(国際財務報告基準=International Financial Reporting Standards)を任意適用する上場企業がじわじわと … 続きを読む
- 2018年03月27日(新用語・難解用語)株主委員会
コーポレートガバナンス・コード補充原則4-10①が、役員の指名・報酬について「任意の諮問委員会」の設置を勧めていることを受け、監査役会設置会社や監査等委員会設置会社が任意の指名委員会、報酬委員会、あるいは両者を一体にした … 続きを読む
- 2018年03月26日会社法改正中間試案、「無対価」の株式交付は認めず
企業買収は、市場における自社のシェアを高めたり、新規事業に進出する足掛かりにしたりするための手法として広く行われているが、現金で企業を買収すると、キャッシュフローを悪化させてしまうという問題がある。現金負担を回避する買収 … 続きを読む
- 2018年03月23日CGコード改訂で大幅見直しの政策保有株式、開示府令も見直しへ
2018年3月13日のニュース「速報・CGコード改訂の3つのポイント」でもお伝えしたとおり、コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂案では、政策保有株式について下記のような新たな規律が設けられている。 ・ … 続きを読む
- 2018年03月22日収益認識基準、最後は“政治決着” 有償支給の在庫は連単で異なる処理可
企業に大きな影響を与える売上の計上ルールを変える新たな会計基準「収益認識に関する会計基準」が間もなく正式に決定され、企業会計基準委員会(ASBJ)が近日中に開催する予定の次回の委員会で公表される見通しとなっているが(適用 … 続きを読む
- 2018年03月20日相談役・顧問等の開示状況に不満を持つ機関投資家
周知のとおり、東京証券取引所は今年(2018年)1月からコーポレート・ガバナンス報告書に「代表取締役社長等を退任した者の状況」欄を新設、上場企業各社に対し、元代表取締役社長等である相談役・顧問等の「氏名」「業務内容」「勤 … 続きを読む
- 2018年03月19日CGコード改訂 独立社外取締役に関する記述の背景と今後
「取締役会の3分の1以上の独立社外取締役の選任」を企業に強制するかのような新聞報道もあり、コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)原則4-8の改訂の方向性に企業の関心が集まっていたが、当フォーラムが2018年2 … 続きを読む
- 2018年03月16日続報・CGコード改訂 「ジェンダー・ダイバーシティ」のコンプライ基準
導入以来初となるコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改訂(2018年3月13日に案が公表)では、役員構成の多様性として「ジェンダー」と「国際性」が例示されたこと(原則4-11)がポイントの一つとされている … 続きを読む
- 2018年03月15日続報・CGコード改訂 企業年金への関与を求める原則に込められた“警告”
昨日(2018年3月13日 )のニュース「速報・CGコード改訂の3つのポイント」でお伝えしたとおり、導入以来初めてとなるコーポレートガバナンス・コードの改訂では、母体企業に企業年金への関与が求められたこと(原則2-6)が … 続きを読む
- 2018年03月14日「投資家と企業の対話ガイドライン」はコンプライする必要があるのか
金融庁に設置されている「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」は昨日(2018年1月14日)、コーポレートガバナンス・コード(以下CGコード)の改訂案を公表したが、これと同時に … 続きを読む
- 2018年03月13日速報・CGコード改訂の3つのポイント
金融庁に設置されている「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」は本日、コーポレートガバナンス・コードの改訂案を明らかにした。 今回の改訂における“新味”と言えるのが下記の3点だ … 続きを読む
- 2018年03月12日「裁量労働制」を巡る誤解
周知のとおり、厚生労働省が不適切な調査データを用いていたことをきっかけに、現在国会に提出されている「働き方改革関連法案」から「企画業務型裁量労働制の適用拡大」に関する条文が削除されることとなった。 厚生労働省が不適切な調 … 続きを読む
- 2018年03月09日グローバル機関投資家の新たな関心事
GPIFが新たにESG指数を選定した昨年(2017年)は“ESG元年”とも言われるが(ESG指数については2017年7月6日のニュース「GPIFの新しいESG指数に約360社が選定」参照)、日本の上場企業においてはESG … 続きを読む
- 2018年03月08日「MiFID2」施行後、欧州で起きていること
2017年10月10日のニュース『「MiFID2」余波で証券会社依存のIR/SR活動は困難に』でお伝えしたとおり、EU(欧州連合)の金融商品取引法であるMiFID(Markets in Financial Instrum … 続きを読む
- 2018年03月07日多くの上場企業が誤解するSDGsへの対応
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が委託運用機関に対し「SDGs」をESG投資の一要素として考慮するよう求めていることもあり、SDGsに対する上場企業の関心は着実に高まっているが(上場企業におけるSDGsへの取り … 続きを読む
- 2018年03月06日独立性に問題のある社外取締役は絶対にNGか?
12月決算会社の3月株主総会シーズンが到来した。3月株主総会で出て来る論点は3月決算会社の6月総会でも論点化する可能性が高いだけに、その内容には3月決算会社としても注目しておきたところだ。・・・ このコンテンツは会員限定 … 続きを読む
- 2018年03月05日海外企業による買収懸念が消滅
日本企業による海外企業のM&Aが活発化しているが、その逆もあり得る。すなわち、日本企業が海外企業によるM&Aの対象となるケースである。それに利用されかねないとの懸念が・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料) … 続きを読む
- 2018年03月02日ガバナンス関連の会社法改正「中間試案」公表、株式交付制度創設へ
一昨日(2018年2月28日)、法務省に設置された会社法制(企業統治等関係)部会における約10か月間の議論を経てようやく「会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する中間試案」(以下、中間試案)が公表された。今後法務省は中 … 続きを読む
- 2018年03月01日海外子会社から人材を迎えた場合の対応
企業活動のグローバル化に伴い、現地マーケットに精通した海外子会社の優秀な人材を日本の親会社で勤務させるというケースも散見されるようになった。なかには、グローバル化を急速に進める日本の上場会社が、海外子会社の幹部を日本の親 … 続きを読む
- 2018年02月26日「公募」or「第三者割当」、自社に適した資金調達方法は?
株式会社プルータス・コンサルティング 山本 修平 上場企業の資金調達方法として定着している「第三者割当」だが、株式等による資金調達を検討する際、しばしば第三者割当と比較検討されるのが「公募」だ。 第三者割当とは、文字通り … 続きを読む
- 2018年02月23日採用戦略としてのLGBT対応
欧米企業に比べ日本のLGBT対応は遅れていると言われるが、経団連が昨年(2017年)5月に公表した「ダイバーシティ・インクルージョン社会の実現に向けて」に掲載された調査結果(15ページ~参照)によると、LGBTへの取り組 … 続きを読む
- 2018年02月22日価値協創ガイダンスに見るESGに対する機関投資家の考え方
GPIFが昨年(2017年)7月に新たにESG指数を選定(2017年7月6日のニュース「GPIFの新しいESG指数に約360社が選定」参照)したことなどから、ESGは企業の投資価値を測る評価項目としての地位を確立しつつあ … 続きを読む
- 2018年02月21日日本取引所が「上場会社における不祥事予防のプリンシプル(案)」を公表
大手名門企業における品質不正が相次いだことなどを受け、東京証券取引所などとともに日本取引所グループを構成する日本取引所自主規制法人は本日(2017年2月21日)、「上場会社における不祥事予防のプリンシプル」(案)を公表し … 続きを読む
- 2018年02月20日“社外取締役1/3以上説”、現時点での最新情報
金融庁が取締役会に占める社外取締役の割合を1/3以上にするルールを・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2018年02月19日英国でも今年CGコード改定へ、日本への示唆は?
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 先週木曜日(2018年2月15日)に開催された金融庁のスチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議では、「投資家と企業の対話ガイドライン(案)」 … 続きを読む
- 2018年02月16日連結納税導入を検討する際の新たな論点
平成14年度(2002年度)税制改正で連結納税制度が導入されてから約16年が経ち、上場企業の間でも同制度を導入する企業は着実に増えている。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけま … 続きを読む
- 2018年02月15日対話の重点項目を5つに分類 「投資家と企業の対話ガイドライン」の詳細
スチュワードシップ・コードおよびコーポレートガバナンス・コード双方の要請を受け近年活発に行われるようになった企業と機関投資家の「対話」だが、限られた対話時間の中で効果的な対話を実現するためにはどこに重点を置くべきかなど、 … 続きを読む
- 2018年02月14日消費税率アップで一部業界が苦境に
政府は、消費税率10%への引上げに伴う増収分2兆円を財源にした幼児教育無償化など「人づくり革命」を昨年(2017年)12月に公表した「新しい経済政策パッケージ」に盛り込むなど、消費税率のさらなる引上げを既定路線化しつつあ … 続きを読む
- 2018年02月13日東栄リーファーのMBOに旧村上ファンドが注目した理由
周知のとおり、ジャスダックに上場する海運企業の東栄リーファーラインは2月7日、MBO(経営陣による買収)の実施を発表している。同社社長らが出資する会社がTOBを実施し、議決権の3分の1を下限として株式を取得する。買付期間 … 続きを読む
- 2018年02月09日金融庁、FDルール運営上の「考え方」を明らかに
【セミナー開催のお知らせ】 2018年3月7日(水)にセミナー「フェア・ディスクロージャー・ルールを踏まえ、上場企業が整備すべき情報統制」を開催しました。 周知のとおり、一部の上場企業が証券会社のアナリストのみに未公表の … 続きを読む
- 2018年02月08日監査法人の監査の網にかからないリスク
監査法人は、監査日数や公認会計士の数に制約がある中で監査業務の効率化を図る観点から、監査対象を「重要性」によって絞り込んでいる。例えば金額的・質的に重要性の低い工場や支店はどうしても往査頻度が低くなる。債権債務についても … 続きを読む
- 2018年02月07日不振兄弟会社の切り離しが容易に
グループ経営の時代、企業グループの中にいわゆる“兄弟会社”が存在するケースは少なくない。兄弟会社とは以下のような持株形態における・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※ま … 続きを読む
- 2018年02月06日失敗しないM&A戦略
産業能率大学 経営学部 教授 光定 洋介 M&Aには主にバイアウトファンド(以下、ファンド)によるものと事業会社によるものがあるが、両者には決定的な違いがある。それは、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料 … 続きを読む
- 2018年02月05日改正後の「資本の財源及び資金の流動性」には何を書く?
金融庁が先月(2018年1月)26日付で開示府令を改正し公表した新たな有価証券報告書(以下、有報)は、従来の【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】を【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー … 続きを読む
- 2018年02月02日登記簿上の代表取締役の住所が原則非公開に
企業の役職員の自宅住所は機密情報の一つであり、絶対に外部に漏れることがないよう厳格な管理下に置かれている。上場企業のトップである代表取締役の自宅住所ともなればなおさらだろう。財産を狙った犯罪に巻き込まれるリスクも否定でき … 続きを読む
- 2018年02月01日日本のはるか先を行く英国のダイバーシティ議論
日本企業に対して女性役員の選任を求める動き、いわゆる「ジェンダー・ダイバーシティ」の波が押し寄せてきていることは当フォーラムでも度々お伝えしてきたが(2017年12月21日のニュース「グラスルイスが日本向け2018年版ガ … 続きを読む
- 2018年01月29日(新用語・難解用語)サステナブル・ストックエクスチェンジ・イニシアティブ(SSEイニシアティブ)
サステナブル・ストックエクスチェンジ・イニシアティブ(以下「SSEイニシアティブ」)とは、国連貿易開発会議(UNCTAD)、国連グローバル・コンパクト(UNGC)、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)、責任 … 続きを読む
- 2018年01月26日新しい有報では「経営者の視点」への注目必至
近年活発化している企業と機関投資家との対話では、機関投資家から中長期的な企業価値評価・分析や企業価値向上のための提案が行われることが多い。こうした対話のベースとなる資料として重宝されているのが、中期経営計画、ESG(環境 … 続きを読む
- 2018年01月24日企業不祥事とペナルティの関係に見る“再発”リスク
いつの時代でも企業の不祥事は絶えないが、特にここ最近は伝統ある名門企業の不正が相次いで発覚している。しかも、それらの不正の多くは長い間組織的に行われてきたというだけに、世間はもちろん、株主や投資家が受けた衝撃は大きい。不 … 続きを読む
- 2018年01月23日企業と機関投資家の対話の現状
スチュワートシップ・コード、コーポレートガバナンス・コードの導入以来、企業と機関投資家の対話の機会が急増している。ある大手機関投資家では、面談する企業数が2010年頃と比べると5~6倍にもなっているという。 対話の機会の … 続きを読む
- 2018年01月22日有報と事業報告等の一体開示に向け経営陣が検討すべきこと
2018年1月15日のニュース「事業報告等と有価証券報告書、一体化に向け前進」でお伝えしたとおり、政府は“類似しているものの微妙に異なる”「事業報告および計算書類(以下、事業報告等)」(会社法)と「有価証券報告書」(金融 … 続きを読む
- 2018年01月19日株主提案議案数を制限する会社法改正案 「数」と「数え方」が焦点に
株主は株主総会の議案に賛・否票を投じるだけでなく、一定の要件(後述)を満たせば株主総会に自ら議案を提案できる。ところが、2012年6月開催の野村ホールディングスの株主総会で“野菜ホールディングス”への商号変更が議案に上る … 続きを読む
- 2018年01月18日(新用語・難解用語)自営型テレワーク
注文者(企業等)から委託を受け、情報通信機器(インターネット等)を活用し、主に自宅または自宅に準じた自ら選択した場所において、成果物の作成や役務の提供を行う就労スタイルのこと。法人形態をとっている場合や他人を使用している … 続きを読む
- 2018年01月17日内部統制の欠陥が招いた子会社における横領
子会社の管理に頭を悩ませる上場会社は多い。子会社で起きた不正について親会社に批判が集まることも少なくないだけに、親会社の経営陣は子会社の内部統制に関心を持つ必要があることは言うまでもない。今回はある上場会社の子会社で発見 … 続きを読む
- 2018年01月16日世界的運用機関が日本企業500社に女性取締役の選任を要求も
2017年12月21日のニュース「グラスルイスが日本向け2018年版ガイドラインを公表」でお伝えしたとおり、議決権行使助言大手のグラスルイスが女性役員の選任に関する基準を改定することを公表している。具体的には、女性役員が … 続きを読む
- 2018年01月15日事業報告等と有価証券報告書、一体化に向け前進
会計監査対応が上場企業の経理・開示担当部門の働き方改革を妨げていることは先月(2017年12月)25日のニュース「経理・開示担当部門の働き方改革を妨げる構造問題」でお伝えしたとおりだが、多岐にわたる開示書類の存在もその要 … 続きを読む
- 2018年01月12日管理会計を経営に活かすための3つの鍵
管理会計ラボ 公認会計士 梅澤真由美 企業の会計は、社外の株主や投資家が投資判断に利用する財務会計(制度会計)と、社内の役員や各部門が経営判断や営業活動などに利用する管理会計の2つに大きく分類される。いずれも経理部門が作 … 続きを読む
- 2018年01月11日“世耕プラン”に基づく中小企業と大企業の取引慣行の改善が進まない理由
2016年9月、中小企業と大企業の間で中小企業にとって不利な取引が行われるケースが後を絶たないことを背景に、経済産業省は「価格決定方法の適正化」「コスト負担の適正化」「支払い条件の改善」を重点課題とする「未来志向型の取引 … 続きを読む
- 2018年01月10日CGコード、フォローアップ会議メンバーから改訂案続出も実現性は?
2017年はスチュワードシップ・コードの改訂が実施され、その結果、運用機関による議決権行使結果の個別開示が一般化するなど、企業と投資家の関係に大きな変化があった(改訂スチュワードシップ・コードの詳細は「議決権行使結果個別 … 続きを読む
- 2018年01月09日相談役・顧問制度の開示ルールがスタート、早速4社が開示
相談役・顧問の業務内容等をコーポレート・ガバナンスに関する報告書(以下、CG報告書)で開示するルールが本年(2018年)1月1日からスタートした(開示ルールが導入されることとなった経緯や開示ルールの内容は、2017年6月 … 続きを読む
- 2017年12月25日経理・開示担当部門の働き方改革を妨げる構造問題
2017年の流行語年間大賞の候補に「働き方改革」がノミネートされたことが示すように、働き方改革という言葉自体は既に企業や経営陣にも相当浸透しており、特に多くの上場企業では実際に対策が進みつつある。その一方で、構造的な問題 … 続きを読む
- 2017年12月22日主要国内機関投資家による議決権行使結果 第八弾(最終回)
当フォーラムでは、一橋大学の円谷准教授の協力を得て、有力企業の株主総会上程議案に対する主要国内機関投資家による個別の議決権行使結果(賛否状況)を分析しているが、最終回となる第八回目は、・・・ このコンテンツは会員限定です … 続きを読む
- 2017年12月21日グラスルイスが日本向け2018年版ガイドラインを公表
議決権行使助言大手のグラスルイスは(2017年)12月18日、日本向けの2018年版ガイドラインを公表した。 同ガイドラインの変更点は以下の3点となっている。それぞれについて順に説明しよう。・・・ このコンテンツは会員限 … 続きを読む
- 2017年12月20日会社法施行規則改正案が公表、株主総会の後ろ倒しに向けた条件すべて整う
株主が議案の検討や対話の時間的余裕を確保するために求めている株主総会日程の後ろ倒しに向けた“最後のボトルネック”と言われてきた「2回の株主確定(「決算日」と「基準日」)を不要とする(株主確定を1回で済ませる)ための会社法 … 続きを読む
- 2017年12月19日アジアにおける日本企業のコーポレートガバナンス
アジアの主要国である日本の企業は、「アジア」という地域の括りでコーポレートガバナンスのレベルを評価されることも多い。特に欧米の投資家はその傾向が強い。例えば、日本企業の取締役会は、独立社外取締役の数やダイバーシティ(多様 … 続きを読む
- 2017年12月18日議決権行使結果の個別開示に対する機関投資家の本音
当フォーラムでは主要国内機関投資家による議決権行使結果の分析記事を順次掲載しているが(2017年12月15日のニュース「主要国内機関投資家による議決権行使結果 第七弾」参照)、議決権行使結果が個別に開示されることを大いに … 続きを読む
- 2017年12月15日主要国内機関投資家による議決権行使結果 第七弾
当フォーラムでは、一橋大学の円谷准教授の協力を得て、有力企業の株主総会上程議案に対する主要国内機関投資家による個別の議決権行使結果(賛否状況)を分析しているが、第7回目となる今回は・・・ このコンテンツは会員限定です。会 … 続きを読む
- 2017年12月14日企業の守秘・保管コストが大幅減へ
企業活動に大きな影響を与える来年度の税制改正の方向性をとりまとめた平成30年度(2018年度)税制改正大綱が本日公表された。 “賃上げ・投資減税”(70ページ「三 法人税 1.賃上げ・生産性向上のための税制」参照)、自社 … 続きを読む
- 2017年12月13日実現すれば株主総会の後ろ倒し加速も 招集通知提出にEDINET利用案浮上
コーポレートガバナンスに関係する会社法の改正に向けて議論を重ねている法務省の法制審議会会社法制(企業統治等関係)部会では、株主総会資料(招集通知等)の電子提供制度の導入がテーマに上がっているのは周知のとおりだが(株主総会 … 続きを読む
- 2017年12月12日現預金不要のM&Aが容易に 賃上げ・設備投資へのプレッシャー高まる
財務省の法人企業統計調査によると、企業の現金・預金等は2016年度に228.5兆円と過去最高を記録したという。こうした中、従来からの株主による株主還元(配当や自社株買い)要求に加え、政府からは積み上がった現預金を賃上げや … 続きを読む
- 2017年12月11日主要国内機関投資家による議決権行使結果 第六弾
当フォーラムでは、一橋大学の円谷准教授の協力を得て、有力企業の株主総会上程議案に対する主要国内機関投資家による個別の議決権行使結果(賛否状況)を分析しているが、6回目となる今回は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員 … 続きを読む
- 2017年12月08日仮想通貨を自社の決済手段に導入する際の注意点
連日の暴騰で、一部ではもはや“バブル”とも評価されているビットコインを筆頭に、仮想通貨への注目が高まっている。 仮想通貨の最大の特徴と言えるのが送金コストの低さだ。円など通常の通貨を送金する場合、数百円のコストがかかるが … 続きを読む
- 2017年12月07日“売るM&A”戦略の重要性
産業能率大学 経営学部 教授 光定 洋介 近年、国内企業のM&Aはおおむね増加傾向にある。そのきっかけの一つには、政府が約3年半前の2014年6月末に打ち出した「日本再興戦略」で日本企業に「グローバル水準のRO … 続きを読む
- 2017年12月06日税金の電子申告義務化、企業の大規模システム投資は回避へ
早ければ平成30年度分の確定申告から実施されるとの見方もあった・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2017年12月05日CGコード、5つのテーマについて“ガイドライン”作成へ
2017年11月27日のニュース「税負担に雲泥の差も!税金を意識した設備投資や賃金の検討が必須に」では、賃上げ・投資に消極的な企業の法人税を増税する(具体的には、租税特別措置を適用させない)」という制度が平成30年度税制 … 続きを読む
- 2017年12月04日主要国内機関投資家による議決権行使結果 第五弾
当フォーラムでは、一橋大学の円谷准教授の協力を得て、有力企業の株主総会上程議案に対する主要国内機関投資家による個別の議決権行使結果(賛否状況)を分析しているが、5回目となる今回は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員 … 続きを読む
- 2017年12月01日有償支給が支給先からの融資に? 収益認識基準で製造業に広範な影響も
企業会計基準委員会(ASBJ)が公表した企業の売上の計上ルールを変える新たな会計基準である「収益認識に関する会計基準(案)」に対して、企業や公認会計士などの実務家から多数のコメントが寄せられている(収益認識に関する会計基 … 続きを読む
- 2017年11月30日主要国内機関投資家による議決権行使結果 第四弾
当フォーラムでは、一橋大学の円谷准教授の協力を得て、有力企業の株主総会上程議案に対する主要国内機関投資家による個別の議決権行使結果(賛否状況)を分析しているが、4回目となる今回は東洋紡とセイコーエプソンの買収防衛策継続導 … 続きを読む
- 2017年11月29日有償新株予約権の会計処理変更、「2018年4月1日以後」から適用
全上場企業の10%に迫る300社以上の上場企業で導入されている有償新株予約権(有償ストックオプション)の会計処理を変更する公開草案(実務対応報告52号「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する … 続きを読む
- 2017年11月28日「性別」を含む取締役会の多様化ポリシー
今年(2017年)3月には経済産業省内に設置された「競争戦略としてのダイバーシティ経営(ダイバーシティ2.0)の在り方に関する検討会」がダイバーシティ実現に向けたボトルネックの解消法や行動をまとめた「ダイバーシティ2.0 … 続きを読む
- 2017年11月27日税負担に雲泥の差も!税金を意識した設備投資や賃金の検討が必須に
安倍総理が11月17日に開催された未来投資会議で「賃上げや設備投資に積極的な企業には、国際競争において十分に戦える環境を整備します。特に、革新的な技術やビジネスに果敢に挑戦する企業には、思い切って世界に打ち勝つことができ … 続きを読む
- 2017年11月24日不正発覚後の調査コスト、8億円計上のケースも
上場企業で不正が発覚すると、被害額が僅少でない限り、少なくとも社内調査委員会による調査が必要になることが多い。専門的な調査が必要になれば、外部の専門家も雇わなければならない。さらに、組織的な不正であったり、社会的影響が大 … 続きを読む
- 2017年11月22日主要国内機関投資家による議決権行使結果 第三弾
当フォーラムでは、一橋大学の円谷准教授の協力を得て、有力企業の株主総会上程議案に対する主要国内機関投資家による個別の議決権行使結果(賛否状況)を分析しているが、3回目となる今回は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員 … 続きを読む
- 2017年11月21日上場企業の経営陣が重視すべきは「ROE」か「ROA」か
株式会社浜銀総合研究所 調査部産業調査室 主任研究員 城 浩明 この数年、企業の「稼ぐ力」を示す指標(KPI)としては、ROE(Return On Equity=株主資本利益率(利益/株主資本))が重視されてきた。その … 続きを読む
- 2017年11月20日全株懇が最新の調査結果公表、“ガバナンス対応型総会”への流れ鮮明
本日11月20日、全国株懇連合会(以下、全株懇)は「平成29年全株懇調査報告書 ~株主総会等に関する実態調査集計表~」(以下、全株懇調査)を公表した。 全株懇調査とは、上場会社を中心とする全株懇の加盟会社を対象に、毎年の … 続きを読む
- 2017年11月17日グローバル機関投資家の本音
(2017年)10月18日には金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が約1年ぶりに再会するなど、コーポレートガバナンス・コード改革に向けた動きが本格化しつつあるが(2 … 続きを読む
- 2017年11月16日「出国税」が企業に与える影響
政府は観光立国実現のための新たな財源として、訪日外国人旅行者等が日本を出国する際に徴収する「出国税」の導入を検討しているが、昨日(2017年11月16日)開催された自民党の観光立国調査会は、「出国税」という響きの悪さから … 続きを読む
- 2017年11月15日監査報告書へのKAMの記載を巡る関係者の見方
不正会計問題が生じるたびに、とかく矢面に立たされるのが監査法人だ。投資家などから、不正会計を見つけられなかったのは会計監査が十分ではなかったのではないかと疑念を持たれるためだが、現実問題として、監査法人には守秘義務が課さ … 続きを読む
- 2017年11月14日担当者は不正とさえ認識せず・・請求書の内容改ざんに潜む不祥事の芽
名門大企業による不祥事が続いているが、いつか世間を騒がせる大規模な不祥事につながりかねない小さな“不正の芽”は案外身近なところにあるものだ。ある上場会社の子会社で実際に起きた事例を紹介しよう。・・・ このコンテンツは会員 … 続きを読む
- 2017年11月13日主要国内機関投資家による議決権行使結果 第二弾
2017年11月6日掲載の「主要国内機関投資家による議決権行使結果 第一弾」に続き、第2回目の今回は、ソフトバンクHDの監査役選任議案を取り上げる。今回も一橋大学の円谷准教授の協力を得て、主要国内機関投資家による個別の議 … 続きを読む
- 2017年11月10日大企業不祥事を引き起こす“共同体の論理”
東芝の次は神戸製鋼と、日本を代表する大企業で不祥事が続いている。なぜコンプライアンスやガバナンス体制、内部統制が整備されていると思われるこうした名門大企業で不祥事が発生してしまうのか、不思議にさえ思える。 とはいえ、実際 … 続きを読む
- 2017年11月09日企業のタイプによって変わる「重要情報」の範囲
2017年10月27日掲載のニュース「FDルールの適用を回避できる「やむを得ない理由」が明らかに」では、「重要情報」を公表しなくてもフェア・ディスクロージャー・ルール(FDルール)に違反しないケース(組織再編行為、エクイ … 続きを読む
- 2017年11月08日集団的エンゲージメントを支援する「機関投資家協働対話プログラム」が始動
2017年5月30日に公表された改訂版スチュワードシップ・コードには、複数の機関投資家が連携し、トータルの株式保有割合を背景に共同で企業との対話に臨む「集団的エンゲージメント」に関する記述(下記参照)が盛り込まれたところ … 続きを読む
- 2017年11月07日株主総会日程の後ろ倒しに向けた“最後のボトルネック”が解消
2017年11月1日に掲載のニュース「有報のMD&Aの改正案が公表、“中長期投資家との四半期ごとの対話”促進も」では、(2017年)10月24日に金融庁が公表した「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案の … 続きを読む
- 2017年11月06日主要国内機関投資家による議決権行使結果 第一弾
主要な国内機関投資家による個別の議決権行使結果が出揃った。当フォーラムでは一橋大学の円谷准教授の協力を得て、主要企業の株主総会上程議案に対する各投資家の賛否状況を分析する。第1回目は・・・ このコンテンツは会員限定です。 … 続きを読む
- 2017年11月02日「伊藤レポート2.0」の提言が上場企業に与える影響
「上場企業が目標とすべきROE=8%」を“スタンダード”化したほか、スチュワードシップ・コードおよびコーポレートガバナンス・コードの創設を後押しするなど、上場企業のガバナンス改革に大きな役割を果たした伊藤レポートの続編に … 続きを読む
- 2017年11月01日有報のMD&Aの改正案が公表、“中長期投資家との四半期ごとの対話”促進も
2016年12月12日のニュース「MD&Aに求められる経営者の視点」では、2016年4月に金融庁の金融審議会が公表した「ディスクロージャーワーキング・グループ報告-建設的な対話の促進に向けて-」に盛り込まれた、 … 続きを読む
- 2017年10月31日D&O保険の補償内容、見直しのポイント
D&O保険(会社役員賠償責任保険)への加入が社外取締役の就任条件の一つとなる中、社外取締役選任の進展とともにD&O保険への加入率も上昇し、いまや上場企業の9割以上が役員をD&O保険に加入させている。ただ、現在加入している … 続きを読む
- 2017年10月30日ISS 2018年日本向け助言ポリシーのポイント
議決権行使助言の世界最大手ISSは10月26日、2018年2月1日から適用される日本向け助言方針(ポリシー)の改定案を公表した。同改定案は11月9日までオープンコメントを募集、幅広い市場関係者の意見を踏まえた上で正式決定 … 続きを読む
- 2017年10月27日FDルールの適用を回避できる「やむを得ない理由」が明らかに
企業と投資家の双方が対話の充実に向けた取り組みを進めるにつれ、両者の間で生じている悩ましい問題が、インサイダー情報の漏洩だ。上場会社が投資家からの質問に答えていく中で、つい未公表のインサイダー情報を漏らしてしまう可能性は … 続きを読む
- 2017年10月26日みずほフィナンシャルグループが顧問制度について開示
東証は来年(2018年)1月1日から、コーポレート・ガバナンス報告書に「相談役・顧問」等の業務内容などの記載を求める任意開示制度を開始するが、これに先立ち、みずほフィナンシャルグループは10月16日、「当社の顧問制度につ … 続きを読む
- 2017年10月25日デンソーの最高裁判決がもたらした教訓
日本企業の海外展開において不確定要素となっていた裁判がようやく決着を見た。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します … 続きを読む
- 2017年10月24日金融庁・フォローアップ会議が再開 CGコード改訂のテーマは?
(2017年)10月18日、金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が約1年ぶりに開催された。開催通知によれば、議題は「コーポレートガバナンス改革の進捗状況等」とされて … 続きを読む
- 2017年10月23日来年4月から精神障害者が障害者雇用率計算の対象に 企業の対応は?
現行「2.0%」(50人に1人)とされている民間企業の障害者の法定雇用率(*1)は、来年(2018年)4月1日からは「2.2%」(45.45人に1人)、次いで3年以内に「2.3%」(43.48人に1人)へと引き上げられる … 続きを読む
- 2017年10月20日下請企業が自社の売上債権を譲渡した場合の対応
上場企業など大企業が順守しなければならない法律の一つに独占禁止法や下請法があるが、これらに新たなルールが加わることになりそうだ。・・・ 下請法 : 下請代金の支払い遅延禁止、下請け代金の減額の禁止、買いたたきの禁止など、 … 続きを読む
- 2017年10月19日ESG対応に悩む企業が利用したい“官製”プラットフォーム
ESGに優れた企業に投資する「ESG投資」の存在感が増す中、ESGへの取り組みやESG情報の開示が不十分な上場企業の株価は、ESG投資家による長期的な株式の保有が期待できない分、収益力や財務内容が同程度の同業他社と比べて … 続きを読む
- 2017年10月18日経産省・役員報酬Q&Aの改定点
役員報酬改革を検討する企業にとって、いまや欠かせないアイテムとなっているのが、経済産業省が作成している『「攻めの経営」を促す役員報酬-企業の持続的成長のためのインセンティブプラン導入の手引-』だ。この手引きは税制改正等の … 続きを読む
- 2017年10月17日サイバーセキュリティ対策を開示することはリスクか?
あらゆるモノがインターネットでつながるIoT時代の到来により、サイバー攻撃による被害の範囲拡大が懸念されている。こうした中、総務省は今年(2017年)1月から「サイバーセキュリティタスクフォース」を立ち上げ、8回の会合を … 続きを読む
- 2017年10月16日メインバンクからの要請がない子会社への債権放棄
企業グループの効率的な運営は上場企業にとって重要な経営課題の一つとなっている。そのために、企業グループ内で組織再編が必要になる場合もあろう。例えば、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読み … 続きを読む
- 2017年10月13日有償新株予約権 「経過措置」の最新動向
現在ASBJ(企業会計基準委員会)で会計処理の変更が検討されている有償新株予約権(有償ストックオプション)を採用する300社超の上場企業にとって大きな関心事となっているのが、新たな会計処理の適用開始時期と遡及適用(経過措 … 続きを読む
- 2017年10月12日「雇止め」には無期雇用化以上のリスクも
来年(2018年)4月以降は、5年を超えて有期雇用契約を締結している労働者が無期雇用契約への転換を申し込めば、使用者はそれを承諾したものとみなされる(労働契約法18条)。法律上「使用者は承諾したものとみなす」とされる以上 … 続きを読む
- 2017年10月11日「実質的にコンプライしている」と言えるレベルの役員トレーニング
本則市場に上場している企業の取締役会は、コーポレートガバナンス・コード(CGコード)の原則4-14により、取締役・監査役に「トレーニングの機会の提供・斡旋」や「その費用の支援」を行うだけでなく、「こうした対応が適切にとら … 続きを読む
- 2017年10月10日「MiFID2」余波で証券会社依存のIR/SR活動は困難に
これまで、上場会社のIR/SR活動において証券会社は重要な役割を果たしてきた。上場会社のIR/SR訪問では、訪問先の機関投資家の選定からスケジュール調整まで証券会社がアレンジするケースが多く、また、IR活動の重要な目的の … 続きを読む
- 2017年10月06日監査役会設置会社が機動的に意思決定をするための策
2017年9月28日のニュース「取締役会における決議事項減少に“過半数の社外取締役”要件のハードル」では、法務省に設置されている法制審議会会社法制(企業統治等関係)部会が、監査役会設置会社でも「取締役の過半数が社外取締役 … 続きを読む
- 2017年10月05日取締役会の議案用資料の充実がもたらす効用
上場会社で相次いだ社外取締役の増員は取締役会の運営にも大きな影響をもたらしたようだ。例えば定例取締役会の日程の固定化、資料の事前配布の徹底、議案に対する賛否の意思確認の徹底など、社外取締役を招聘したことで取締役会の運営が … 続きを読む
- 2017年10月04日有償新株予約権の会計処理、反対意見に対するASBJの見解
2017年9月12日のニュース「有償新株予約権の会計処理案に対し史上最多253件のコメント」でもお伝えしたとおり、有償新株予約権(有償ストックオプション)の会計処理を変更する企業会計基準委員会(ASBJ)の実務対応報告公 … 続きを読む
- 2017年10月03日全株没収型のリストリクテッド・ストックを導入する際の留意点
【2017年7月の課題】「役員報酬のトレンド」でもお伝えしたとおり、ウイリス・タワーズワトソンと三菱UFJ信託銀行の共同調査によると、2017年6月総会で株式報酬を導入した企業83社のうち67社が業績に連動しないリストリ … 続きを読む
- 2017年10月02日ESG情報の開示に必要な観点
GPIFから運用を受託する多くの運用機関がESG投資を標ぼうし始める中(2017年7月6日のニュース「GPIFの新しいESG指数に約360社が選定」参照)、企業側もESG情報の開示を迫られている。情報開示が少ないというこ … 続きを読む
- 2017年09月29日収益認識基準導入控え、先取りで会計方針を変更する企業も
企業の売上の計上ルールを変える新たな会計基準「収益認識に関する会計基準(案)」が「2021年4月1日以後開始する事業年度の期首」から適用されるが(2018年1月1日以後開始する事業年度から早期適用することも可能)、その趣 … 続きを読む
- 2017年09月28日取締役会における決議事項減少に“過半数の社外取締役”要件のハードル
2015年5月に施行された改正会社法で導入された「監査等委員会設置会社」に移行した上場会社はおよそ800社に到達している。監査等委員会設置会社に移行するメリットとしては、社外監査役を社外取締役に横滑りさせられるということ … 続きを読む
- 2017年09月27日相談役・顧問制度の開示事例
周知のとおり、相談役・顧問の業務内容等をCG報告書(コーポレート・ガバナンスに関する報告書)で開示するルールが来年(2018年)1月1日からスタートする予定となっている(開示ルールが導入されることとなった経緯や開示ルール … 続きを読む
- 2017年09月26日エンゲージメント充実に向けた運用機関の動き
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が(2017年)7月に新たにESG指数を選定したことで(2017年7月6日のニュース「GPIFの新しいESG指数に約360社が選定」参照)、今年を“ESG元年”と評する専門家もい … 続きを読む
- 2017年09月25日「政策保有株式」を巡る次の課題
政策保有株式に対する機関投資家の強い批判を受け、コーポレートガバナンス・コードには、「政策保有に関する方針の開示」など政策保有株式に関する規律が設けられている(原則1-4)。この原則1-4をコンプライしている東証上場会社 … 続きを読む
- 2017年09月22日自社株対価TOBが各段に実施しやすく
自社(または親会社)の株式を対価とする株式公開買付(TOB)である自社株対価TOBが各段に実施しやすくなる可能性が高まっている。 株式公開買付(TOB) : 特定の上場会社の株式を、買取り株数・価格・買付期間を公告したう … 続きを読む
- 2017年09月21日社外取締役による取引先の紹介の是非
社外取締役を複数選任する上場会社が増え、社外取締役の存在感が高まる中、社外取締役には社内外から様々な期待が寄せられている。そういった「期待」の中には、そもそも社外取締役ができない(やってはいけない)ものが含まれている可能 … 続きを読む
- 2017年09月20日(新用語・難解用語)KAM
監査人(監査法人)が、当期の会計監査において、特に重要と判断した事項のこと。KAMとは「Key Audit Matters」の略で、読み方は・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけ … 続きを読む
- 2017年09月19日英国で運用機関20社がSSコード署名者リストから除名、日本への影響は?
2017年5月22日のニュース「英国では運用機関を“格付け” 日本企業に迫るシビアな議決権行使」でもお伝えしたとおり、英国FRC(Financial Reporting Council=財務報告評議会)は昨年(2016年 … 続きを読む
- 2017年09月15日ESGに関する対話の現状
多くの企業は、運用機関との対話で「ESG」に関する話題が増えたと感じていることだろう。当フォーラムでも報じてきたとおり、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、国連責任投資原則(PRI)に署名したことを受け、運用機 … 続きを読む
- 2017年09月14日株主提案を招きかねない「政策保有の議決権行使基準」とは?
上場企業はコーポレートガバナンス・コードの各原則について「コンプライorエクスプレイン」の対応を求められているが、コンプライとエクスプレインの境界が明確でないコードも多く、結局、そのようなコードをコンプライしているとする … 続きを読む
- 2017年09月13日“退任後給付スキーム”に復活の余地
役員退職慰労金に対しては、かつて投資家から「支給の根拠と金額が不透明性である」との批判が高まり、リーマンショック(2008年)前後には役員退職慰労金を廃止し、代わってインセンティブ報酬の支給を強化する企業が相次いだ。 確 … 続きを読む
- 2017年09月12日有償新株予約権の会計処理案に対し史上最多253件のコメント
これまで多くの上場企業に採用されてきた有償新株予約権(有償ストックオプション)の会計処理を変更する企業会計基準委員会(ASBJ)の実務対応報告公開草案52号「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に … 続きを読む
- 2017年09月11日役員も押さえておきたい 収益認識会計基準導入で企業に求められる対応
企業の売上の計上ルールを変える新たな会計基準「収益認識に関する会計基準(案)」が(2017年)7月20日に企業会計基準委員会(ASBJ)から公表されたのは周知のとおり(2017年5月19日のニュース「収益認識会計は単体も … 続きを読む
- 2017年09月08日議決権行使助言最大手のISSが買収される!
議決権行使助言最大手のISS(インスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ)は(2017年)9月7日、ジェンスター・キャピタルに買収されることで合意に至ったと発表した(リリース(英文)はこちら)。買収は年内にも … 続きを読む
- 2017年09月07日弁護士の社外取締役に求めるべき役割
社外取締役に弁護士を選任する上場企業は多い。東証のコーポレートガバナンス白書2017(80ページ)によると、独立社外取締役の属性は「他の会社の出身者」が全体の59%と圧倒的に多いものの、弁護士はこれに次ぐ16%を占めてい … 続きを読む
- 2017年09月06日取締役会の実効性評価のエクスプレイン率が20%台に低下もその実態は?
コーポレートガバナンス・コードの適用開始(2015年6月1日)から2年超が経過し、その間に3度の株主総会(3月決算会社の6月株主総会)シーズンが過ぎた。こうした中、東証は9月5日、「コーポレートガバナンス・コードへの対応 … 続きを読む
- 2017年09月05日懲戒の意義
上場会社の役員ともなれば所掌部門に属する社員の数も多く、そのマネジメントの相当部分は部・課長等(以下、上司)に託すことになる。このため、自らの所掌部門に属する社員が不祥事を起こした場合には、その上司を厳しく叱責するのみな … 続きを読む
- 2017年09月04日事業に必要な免許や許認可を維持したままでのスピンオフが可能に?
コングロマリット・ディスカウントの解消を後押しするため、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2017年09月01日現行の有報より厚く? 事業報告と有報を“兼用”する開示書類案が浮上
上場企業の開示負担(*)軽減の観点から政府内で検討されているのが、会社法上の開示書類(事業報告・計算書類(以下、事業報告等))と金融商品取引法上の開示書類(有価証券報告書)の一体的開示だ。・・・ * 3月決算の上場企業の … 続きを読む
- 2017年08月31日時価発行新株予約権信託の導入事例
インセンティブ効果の高さから注目を集める時価発行新株予約権信託の導入事例が上場会社だけで13社に到達したことが分かった(下記の導入会社一覧参照)。そのうち7社は今年(2017年)に入ってからの事例であり、時価発行新株予約 … 続きを読む
- 2017年08月30日事業の売却に伴う税金が先送りも
東芝の半導体メモリー事業の売却交渉が続いているが、このような価値の高い事業を売却した場合、多額の売却益が生じ、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済み … 続きを読む
- 2017年08月29日全株懇、株主総会資料の電子提供義務付けを提言
現在、法務省の法制審議会会社法制(企業統治等関係)部会は会社法の見直しの一環で上場会社における株主総会資料の電子提供制度(以下、「新たな電子提供制度」)を導入する方向で検討を進めているが(会社法見直しの全体像は2017年 … 続きを読む
- 2017年08月28日他社の経営者トップである社外取締役に対するグローバル投資家の意見
上場会社に「社外取締役がいるか?」ということが論点になっていた時期は既に過去のものとなりつつある。東証「コーポレートガバナンス白書2017」(74ページ)によると、2016年3月末時点で、東証上場会社のうち96%が社外取 … 続きを読む
- 2017年08月25日消費者契約法再改正へ 消費者団体の要望受け解釈権限付与条項を無効に
政府は消費者保護を強化する施策を相次いで打ち出しているが、新たに消費者との契約や約款の見直しを迫る法改正が実施される可能性が高まっているので、特にBtoC事業を展開する企業はチェックしておく必要がある。 政府が消費者保護 … 続きを読む
- 2017年08月24日代表取締役社長が相談役・顧問等に就任でも開示対象外となるケース
周知のとおり、東証は8月2日に相談役・顧問等の開示に関する「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」の記載要領を改訂し、上場会社各社に通知したところだ(改正内容の詳細は2017年8月2日のニュース「CG報告書での相談役・ … 続きを読む
- 2017年08月23日「マタハラ」トラブルが後を絶たない理由
働く女性が妊娠や出産、育児をきっかけに人事や給与面などで不利益を被るマタニティハラスメント、いわゆる「マタハラ」によるトラブルが後を絶たない。その理由の一つとして、どこからが「マタハラ」になるのか、そのボーダーラインが理 … 続きを読む
- 2017年08月22日「経営上の目標の達成状況を判断するための指標」、他社は何を記載?
周知のとおり、2017年3月期から有価証券報告書の【対処すべき課題】の記載内容に「経営方針」が追加され、項目名が【対処すべき課題】から【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】となった(2017年3月8日のニュース「有価 … 続きを読む
- 2017年08月21日上場企業の間で徐々に対応が進むSDGs
ESGという言葉は日本企業にもだいぶ浸透してきた感があるが、ESGに関連し、今後上場企業にとってテーマとなりそうなのが「SDGs」(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)だ。 E … 続きを読む
- 2017年08月18日独禁法上の秘匿特権、「法定」の要否巡り導入賛成派の中でも意見割れる
導入から約40年間が経過した独占禁止法の課徴金制度の強化に向けた議論が進む中(2017年4月25日のニュース『独禁法見直し案、「防御権」なきまま課徴金引上げと当局の権限強化も』参照)、「弁護士・依頼者間秘匿特権」の導入を … 続きを読む
- 2017年08月17日地域地盤の持ち合いに対するグローバル投資家の不満
2017年8月1日のニュース「ROE、社外取の基準満たす企業のトップ選任に反対が推奨された理由」では、2017年1~6月に株主総会を開催したTOPIX100構成銘柄の経営トップ選任議案のうち、賛成率が低かったワースト3事 … 続きを読む
- 2017年08月09日D&O保険を巡る会社法改正議論の行方
上場会社で不祥事などが起これば、役員は株主や株主以外の第三者または会社から損害賠償責任を問われる可能性がある。そのリスクに備えて、上場会社の9割以上で役員をD&O保険へ加入させている。特に社外取締役や社外監査役(社外役員 … 続きを読む
- 2017年08月08日サービス業の研究開発
「租税特別措置」と呼ばれる税金の優遇措置(一定の条件を満たすことで税金が軽減されるもの)があるが、その中で・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでな … 続きを読む
- 2017年08月07日コーポレートガバナンス・コードの導入により増えた役割への処遇
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 最近ある上場企業のIR担当者の話を聞いて驚かされたことがあった。 決算短信では冒頭に連絡先や決算説明会開催の有無を記載することになっているが、今年それらの項目を削った企業があり、・ … 続きを読む
- 2017年08月04日過去最高を記録した株主提案の実態
2017年6月総会で株主提案による議案が付議された会社は40社、総議案数は212議案で、前年比ではそれぞれ3社、45議案増加となり、いずれも過去最高となったようだ。 可決に至ったのは、村上ファンド系の投資会社による株主提 … 続きを読む
- 2017年08月03日独立社外取締役、焦点は「人数」から「比率」へ
2015年6月にコーポレートガバナンス・コードが施行されてから、はや2年超が経過した。その間、同コードにより独立社外取締役の2名以上の選任が求められる(下記のコーポレートガバナンス・コード原則4-8前段を参照)本則市場( … 続きを読む
- 2017年08月02日CG報告書での相談役・顧問の実態開示、報酬は総額開示でOK
昨日(2017年8月1日)東証二部に降格したばかりの東芝で相談役制度が経営を歪めていたことが明るみになって以降、相談役・顧問制度への風当たりが強まっている。武田薬品工業の株主総会でも、相談役・顧問などの役職は基本的に設置 … 続きを読む
- 2017年08月01日ROE、社外取の基準満たす企業のトップ選任に反対が推奨された理由
2017年1~6月に株主総会を開催したTOPIX100構成銘柄のうち、経営トップの選任議案への賛成率ワースト3が下表に示した3社だ。いずれも75%台の賛成率にとどまっているが、その理由は各社で異なる。・・・ このコンテン … 続きを読む
- 2017年07月31日グローバル化を目指す企業の人材戦略
海外展開が必須となっている日本企業では、若手社員の海外への派遣など様々な育成プログラムを実施するとともに、既に海外でのビジネス経験のある「グローバル人材」を積極的に採用している。 ところが、機関投資家である筆者の知るグロ … 続きを読む
- 2017年07月28日IFRS適用率、業種により大きな格差 時価総額ベースで8割超の業種も
日本の会計基準(以下、日本基準)を定める企業会計基準委員会(ASBJ)がIASB(国際会計基準審議会)との「東京合意」でIFRSへのコンバージェンス(収れん)を表明してから10年が経過した。その間、多くの日本基準がIFR … 続きを読む
- 2017年07月27日インセンティブプランとしての時価発行新株予約権信託のメリット
昨今、役員向けに株式報酬を導入する上場企業が相次いでいるが、役員・従業員の両方を対象にしたインセンティブプランへのニーズも高い。こうした中でじわじわと採用企業数を増やしているのが、2017年4月11日掲載の「新用語・難解 … 続きを読む
- 2017年07月26日定時株主総会後倒しの理由に「猛暑」
2017年5月25日のニュース「株主総会を2か月後倒しの企業現る―決算日と異なる基準日を初めて設定」で紹介した窪田製薬ホールディングス(証券コード4596)に続き、決算日と異なる日に基準日を設定することにより定時株主総会 … 続きを読む
- 2017年07月25日報酬と指名の関係
2017年株主総会シーズンでは株式報酬を導入する企業が相次いだが、その一方で、株式報酬の導入を見送ったところもある。単に株主総会までに検討が間に合わず、来年に先送りしたというケースもあるが、ウイリス・タワーズワトソンのコ … 続きを読む
- 2017年07月24日従業員のペイ・フォー・パフォーマンス
2017年6月株主総会シーズンでもインセンティブ型の役員報酬を導入する上場企業が相次いだ。これは企業価値を向上させるうえで有効な取り組みと言えるが、役員報酬改革に続き、多くの上場企業がそう遠くない将来において迫られる可能 … 続きを読む
- 2017年07月21日株式報酬がシンプルに
「株式報酬」というと、文字通り株式をそのまま付与すればよいように見えるが、日本ではそれはできない。これは、日本の会社法が、株式の発行は金銭等の「払込み」があることを前提としているからだ(会社法199条1項2号~4号)。し … 続きを読む
- 2017年07月20日企業によるESGへの取り組みが評価されるために
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が今月(2017年7月)3日に新しいESG指数の選定結果を公表し、360社ほどの日本企業が指数の構成銘柄に選定された(2017年7月6日の … 続きを読む
- 2017年07月19日(新用語・難解用語)自社株対価TOB
自社(または親会社)の株式を対価とする株式公開買付(TOB)のこと(下図参照)。・・・ 株式公開買付(TOB) : 特定の上場会社の株式を、買取り株数・価格・買付期間を公告したうえで、株式市場外で不特定多数の株主から買い … 続きを読む
- 2017年07月18日ガバナンス弱体化の一因となる代取の権力の源泉にメス
規模が小さい企業や、市場の規模拡大・変化のスピードが早い業界に属する企業などが成長するためには、経営トップ(代表取締役)の強力なリーダーシップが必要となるが、それも行き過ぎればガバナンスの弱体化という弊害を生むことになる … 続きを読む
- 2017年07月14日譲渡制限付株式報酬への賛成率が低かった2つのパターン
2017年6月の株主総会シーズンにおける注目テーマの一つとなった役員報酬議案だが、否決された会社提案の議案が少なくとも3つ明らかになっている。そのうち2つは役員退職慰労金の贈呈議案であり、もう1つは・・・ このコンテンツ … 続きを読む
- 2017年07月13日AIを活用した投資の現状と未来
一部の運用会社では既に人工知能(AI)を利用した運用を行っている。今年(2017年)2月にAIが運用する投資信託「GSグローバル・ビッグデータ投資戦略」を設定し話題となったゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントや … 続きを読む
- 2017年07月12日行政手続コスト削減で企業に多額のシステム改修費用発生も
政府は行政手続きコストの削減を検討しているが、これに伴い、企業は多額のシステム改修費用の負担を迫られる可能性が出てきた。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログイ … 続きを読む
- 2017年07月11日相談役・顧問制度を維持するための条件
上場企業の相談役・顧問制度への風当たりが強くなっている。さぞかし多くの企業が雪崩を打って制度の見直しに走っていると思いきや、新聞報道などにも見られるように、実際に制度廃止や人数削減を検討している上場企業は少なく、逆に制度 … 続きを読む
- 2017年07月10日経営環境や経営方針などの「判断時点」明記なしの企業多数
変化の早い時代、企業の経営環境があっという間に変質してしまうことは珍しくない。近年は、これまで重宝されてきた技術やサービスがイノベーションにより一瞬にして陳腐化してしまいかねない恐ろしい時代になったとも言える。経営陣には … 続きを読む
- 2017年07月07日個別開示で高まる議決権行使助言会社の影響
改訂スチュワードシップ・コードの運用が開始され(改訂スチュワードシップ・コードの詳細は「議決権行使結果個別開示、“穏便な”コンプライは認められず」参照)、運用機関による議決権行使の個別開示が始まっている。その影響として「 … 続きを読む
- 2017年07月06日GPIFの新しいESG指数に約360社が選定
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は今週(2017年7月3日)、新しいESG指数の選定結果を公表した。これはGPIFが2016年7月22日から公募を開始していたもの。GPIFは今回選定したESG指数に基づき、当初 … 続きを読む
- 2017年07月05日企業の広告出稿に対し株主が質問権を行使
インターネットの興隆によりテレビの影響力は低下したと言われるものの、依然として影響力の強いメディアであることに変わりはない。特にBtoCビジネスを展開する企業にとっては、民放のテレビ番組のスポンサーになり、消費者層へ製品 … 続きを読む
- 2017年07月04日「退職金」としての株式報酬の是非
リストリクテッド・ストック(譲渡制限付株式報酬)や株式交付信託を役員への「退職金」(*)にしようと考える上場企業は少なくない。その理由の一つとして、退職金とすれば役員の所得税負担が軽いということがある。これまで明確でなか … 続きを読む
- 2017年07月03日黒田電気と川崎汽船の明暗を分けたもの
今年の株主総会シーズンで最も注目を集めた企業は、黒田電気と川崎汽船だったのではないだろうか。いずれも筆頭株主が村上ファンド系の投資会社であるということに加え、ISSが、黒田電気に対する株主提案(社外取締役の選任)に賛成、 … 続きを読む
- 2017年06月30日“株主総会後”の企業の悩み
2017年6月株主総会シーズンが終了した。これから各議案に対する賛否の分析作業などが残されているとはいえ企業としては一息つきたいところだろうが、総会後、毎年のように一部の上場企業を悩ませている問題がある。それが・・・ こ … 続きを読む
- 2017年06月29日黒田電気で株主提案の社外取が選任されるも委員会には属さず
本日(2017年6月29日)開催された黒田電気の定時株主総会で、大株主である株式会社レノ・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画 … 続きを読む
- 2017年06月28日武田薬品工業株主総会が本日開催、株主が下した結論は?
武田薬品工業は本日(2017年6月28日)、2017年3月期の定時株主総会を開催した。同社の定時株主総会では、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済み … 続きを読む
- 2017年06月27日買収防衛策の廃止は妥当だったか?
2017年5月29日のニュース「買収防衛策を廃止する企業が急増している理由」でお伝えしたように、今年になって買収防衛策を廃止する企業が急増している。廃止企業数は例年であれば20社に満たないところ、昨年は26社、今年は44 … 続きを読む
- 2017年06月26日収益認識に関する会計基準導入の副作用
2017年5月19日のニュース「収益認識会計は単体も連結と同じ基準に 事業計画見直しも」でお伝えしたとおり、来月(2017年7月)中にも公開草案が公表される予定の「収益認識に関する包括的な会計基準」は、連結財務諸表のみな … 続きを読む
- 2017年06月23日懲罰的損害賠償制度の導入議論、再び活発化も
東芝は半導体子会社「東芝メモリ」売却の優先交渉先に“日米韓連合”を選定したという(東芝のリリースはこちら)。売却先は産業革新機構と日本政策投資銀行、米国の投資ファンドであるべインキャピタルのチームとなるが、“日米韓”と言 … 続きを読む
- 2017年06月22日民法改正で定型約款の規定が新設、BtoC取引の約款はここに注意
テロ等準備罪成立を巡る与野党の攻防が話題になった第193回通常国会だが、その一方で、企業実務と密接に関する改正民法も成立(2017年6月2日に公布。施行日は2017年6月22日現在未定も、2020年中が有力)している。 … 続きを読む
- 2017年06月21日「働き方改革」としての四半期開示のあり方
政府や経済界は「働き方改革」に力を入れているが(働き方改革の詳細は【2017年2月の課題】働き方改革への対応参照)、ある上場企業のCFOが「最も働き方改革が必要な部門の一つ」と指摘するのが経理部門だ。 CFO以外の経営陣 … 続きを読む
- 2017年06月20日ISSが賛成する株主提案議案と反対する会社提案議案
議決権行使助言会社最大手ISSによる賛否推奨は、機関投資家の議決権行使方針に大きな影響を与えることになる。本稿では、2017年6月総会においてISSが賛成している「株主提案議案」、反対している「会社提案議案」のうち注目さ … 続きを読む
- 2017年06月19日相談役の報酬額と職務内容
2017年6月28日(水)に開催予定の・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2017年06月16日企業の将来を最も的確に予測できるのは誰か?
ポートフォリオマネージャー(ファンドマネージャー)やアナリストは、将来の有望企業の発掘に日夜努めているが、これが極めて難しい。何しろ企業自身も自社の将来を予想できていないことが多いのだから、それも当然だろう。では、誰が企 … 続きを読む
- 2017年06月15日株主総会資料の電子提供制度、「招集の通知」は引き続き“紙”で
法務省は会社法の見直しの一環で上場会社における株主総会資料の電子提供制度を導入する方向で検討を進めているが(見直しの全体像は2017年4月27日のニュース「法務省、ガバナンスに関する会社法の見直しに着手」参照)、このほど … 続きを読む
- 2017年06月14日相談役・顧問への風当たり強く・・・業務内容等の開示制度導入へ
東芝問題では、相談役・顧問の圧力や存在そのものが現経営陣の意思決定に影響を与え、それが経営危機の遠因になったと言われている。東芝に限らず、相談役・顧問を置く上場企業は重厚長大産業や金融機関を中心に幅広く見受けられ、その実 … 続きを読む
- 2017年06月13日委員会は3つでは少ない?
政府が進めるコーポレートガバナンス改革では、取締役会で審議するアジェンダの絞り込みが大きなテーマの一つとなっている。重要性が低い事項まで取締役会で審議しなければならないとすると、機動的な業務執行の決定が難しくなるのみなら … 続きを読む
- 2017年06月12日会計基準の改正で「財務の安全性」への評価が悪化も
企業の財務の安全性を計る財務指標として代表的なものに「流動比率」がある。流動比率は、貸借対照表(B/S)上の流動負債(1年以内に支払わなければならない負債)を流動資産(流動負債の支払いに回すことができる資産)がどの程度上 … 続きを読む
- 2017年06月09日社外取締役の“期差就任”がもたらす効果
コーポレートガバナンス・コードが「2名以上」の独立社外取締役の選任を求めている(原則4-8)ことを踏まえ、既に東証一部・二部上場企業のおよそ8割が複数の社外取締役を選任している(東証による最新の調査結果はこちら)。形式的 … 続きを読む
- 2017年06月08日海外展開する日本企業に朗報
日本企業の海外展開に大きな影響を与えかねない・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
- 2017年06月07日議決権行使結果個別開示、“穏便な”コンプライは認められず
先月(2017年5月)改訂されたスチュワードシップ・コードにより、機関投資家が議決権行使結果の個別開示を求められるようになったのは既に当フォーラムのニュースでもお伝えしたとおり(改訂スチュワードシップ・コードの全体像は2 … 続きを読む
- 2017年06月06日サステナビリティ軽視が生むレピュテーションリスク
ESG投資を提唱した国連の責任投資原則に署名(2015年9月16日付)し、今夏(2017年)には日本株ESG指数の公表を予定するなど、ESGに積極的に取り組むGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)だが、こうした中でG … 続きを読む
- 2017年06月05日集団的エンゲージメント、企業にとってのメリットは?
2017年5月30日のニュース『「集団的エンゲージメント」明記で今後の機関投資家の動きは?』でもお伝えしたとおり、改訂版スチュワードシップ・コードの指針4-4において日本でも集団的エンゲージメントが実施可能である旨が明確 … 続きを読む
- 2017年06月02日株主提案に反対する黒田電気経営陣が抱える2つの不安要素
およそ2年前(2015年8月開催の臨時株主総会時)に“村上ファンド”(C&Iホールディングス)から社外取締役就任を提案されたことで話題を呼んだ東証一部に上場する黒田電気(詳細は【失敗学第19回】黒田電気の事例参照)だが、 … 続きを読む
- 2017年06月01日曲がり角を迎える新卒の採用と育成
経団連加盟企業では本日(2017年6月1日)から2018年春に卒業する大学生・大学院生の面接が解禁されたが、新卒採用そのもののあり方、そして、採用後の人材育成に頭を悩ませる上場企業は少なくない。その背景には、・・・ この … 続きを読む
- 2017年05月31日海外子会社のある国の経済発展が招く課税リスク
中国や東南アジアの子会社に役員や社員を出向させた場合、親会社(日本企業)が給与水準の・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に … 続きを読む
- 2017年05月30日「集団的エンゲージメント」明記で今後の機関投資家の動きは?
昨日(2017年5月30日)、改訂版スチュワードシップ・コードが公表されたが、改訂項目の中で議決権行使結果の個別開示と並び企業への影響が大きいと思われるのが、集団的エンゲージメントだ(スチュワードシップ・コードの改訂内容 … 続きを読む
- 2017年05月29日買収防衛策を廃止する企業が急増している理由
買収防衛策を廃止する企業が急増している。 下図は、適時開示情報により買収防衛策の「非継続」「廃止」「非更新」を発表した社数の合計の年度ごとの推移である(例えば「非継続(廃止)」などの表示による重複は調整済み)。2005年 … 続きを読む
- 2017年05月26日取締役会評価未実施の会社が取締役会の充実度を測る方法
取締役会は上場会社のガバナンスの肝であり、取締役会の充実がガバナンスの充実に直結する。会社法やコーポレートガバナンス・コードが上場会社に社外取締役の選任を求めている(会社法327条の2、コードの原則4-8)のも、社外取締 … 続きを読む
- 2017年05月25日株主総会を2か月後倒しの企業現る―決算日と異なる基準日を初めて設定
三菱UFJ信託銀行 法人コンサルティング部 会社法務コンサルティング室 室長 全国株懇連合会 理事 東京株式懇話会 常任幹事 中川雅博 東証マザーズに上場している12月決算の窪田製薬ホールディングス(証券コード4596) … 続きを読む
- 2017年05月24日社外取締役の兼務は何社まで許されるか?
コーポレートガバナンス・コードは、上場会社は「独立社外取締役を少なくとも2名以上選任すべき」(原則4-8.)としているが、多くの上場会社がその人選に頭を悩ませてきた(独立役員の定義は2014年12月26日のニュース『「社 … 続きを読む
- 2017年05月23日2017年1月以降に発生した会計不祥事
株式会社イグニス 取締役監査等委員長 日本公認会計士協会 組織内会計士協議会 委員 公認会計士 大杉 泉 2015年に発覚した東芝問題は混迷を極めているが、実は東芝問題が表面化してからも相当数の会計不祥事が発生している。 … 続きを読む
- 2017年05月22日英国では運用機関を“格付け” 日本企業に迫るシビアな議決権行使
近く実施されるスチュワードシップ・コードの改訂により、いよいよ議決権行使結果の個別開示がスタートするが、その“前哨戦”は既に始まっている(スチュワードシップ・コードの改訂内容については2017年3月29日のニュース『企業 … 続きを読む
- 2017年05月19日収益認識会計は単体も連結と同じ基準に 事業計画見直しも
企業会計基準委員会(ASBJ)は2017年6月を目途に「収益認識に関する包括的な会計基準」の公開草案を公表する予定だが、焦点となっているのが単体財務諸表の取扱い、すなわち、新会計基準を連結財務諸表だけに適用するのか、ある … 続きを読む
- 2017年05月18日時価総額に応じたコーポレートガバナンス・コード対応
3月決算企業の2017年の株主総会シーズンの集中日とされる6月29日(木)まであと1か月あまりとなった(今年の集中日については5月9日のニュース「総会集中率の3割切り、招集通知早期Web開示の9割越えが目前に」参照)。各 … 続きを読む
- 2017年05月17日機関投資家に対応する役職・・・最多は?
スチュワードシップ・コードの導入からはや3年が経過し、改訂版が間もなく公表されようとしている中(スチュワードシップ・コードの改訂内容については2017年3月29日のニュース「企業への影響は?日本版スチュワードシップ・コー … 続きを読む
- 2017年05月16日株式交付信託における役員の納税資金問題が解決へ
既に多くの上場企業に採用されている株式交付信託(信託型株式報酬)だが、平成29年度税制改正により「事前確定届出給与」あるいは「業績連動給与」として損金算入される途が開かれたことで(詳細は2016年12月14日のニュース「 … 続きを読む
- 2017年05月15日議決権行使結果の個別開示で難易度が高まるエンゲージメント
改訂版スチュワードシップ・コードが間もなく公表される。改訂案に対するパブリック・コメントの募集期間は先月(2017年4月)27日に終了したところだが、原案で示された方向性が変わることはないだろう。機関投資家から反対の声が … 続きを読む
- 2017年05月12日有償ストックオプションの会計処理案が公表、長年の議論に区切り
上場企業による採用が非常に多いことから当フォーラムでも何度か取り上げてきた有償ストックオプションの会計処理案(実務対応報告「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い(案)」)がこのほど会 … 続きを読む
- 2017年05月11日日本企業のESG対応、過小評価も
日本の機関投資家による「サステナブル投資」が拡大している。サステナブル投資(サステナブル(sustainable)とは「持続可能」を意味する)とは、経済、環境、社会の持続性に配慮した投資手法であり、具体的には、経済的なパ … 続きを読む
- 2017年05月10日(新用語・難解用語)意見不表明
東芝の第3四半期の決算発表に際し、監査法人が「意見不表明」としたとのニュースが盛んに報じられたが、これを「監査法人が“否定的な結論”を表明した」と捉えている向きが少なくない。結論から言えば、これは間違いである。3月決算の … 続きを読む
- 2017年05月09日総会集中率の3割切り、招集通知早期Web開示の9割越えが目前に
例年、3月決算の上場企業の定時株主総会は「6月最終営業日の前営業日」(その日が月曜日である場合には、その前週の金曜日)に集中する傾向がある(この日は「集中日」とも言われる)。今年は6月の最終営業日が30日(金)であるため … 続きを読む
- 2017年05月08日グラスルイス基準と代表取締役会長
2017年2月10日のニュース「『会長』の社外役員兼職は何社までOK?」でお伝えしたとおり、議決権行使助言の準大手グラスルイスは取締役・監査役の兼職数について、①業務執行者による兼務は2社まで、②非業務執行者による兼務は … 続きを読む
- 2017年04月28日功績倍率や功労加算を加味して算定した退職慰労金は「業績連動給与」か?
平成29年度税制改正における役員給与税制の改正により、役員の退職給与で利益や株価を基礎として算定されるものは「業績連動給与」(平成29年度税制改正で売上等が算定指標に加えられたことを受け、「利益連動給与」から名称変更)の … 続きを読む
- 2017年04月27日法務省、ガバナンスに関する会社法の見直しに着手
「株主総会資料の電子提供制度の導入」「株主提案権の濫用的な行使の制限」(これらについては2017年3月7日のニュース「会社法改正、株主総会関係の見直しの方向性」を参照)や「上場会社への社外取締役設置の義務付け」(2017 … 続きを読む
- 2017年04月26日(新用語・難解用語)コーポレートアクセラレーター
長年築き上げてきた既存事業が技術革新やユーザーのニーズの変化によりあっという間に価値を失う時代、イノベーションを起こせない企業が生き残っていくことは難しい。それにもかかわらず、上場企業をはじめとする多くの大手企業がイノベ … 続きを読む
- 2017年04月25日独禁法見直し案、「防御権」なきまま課徴金引上げと当局の権限強化も
市場規模の拡大が見込めない業種に属する企業が手を染めがちな経済犯罪の一つがカルテルだ。カルテルは自由競争を阻害するため、入札談合とともに独占禁止法上「不当な取引制限」として禁止されており、同法に違反した事業者には、公正取 … 続きを読む
- 2017年04月24日IFRS適用会社から訂正報告書の提出が相次いでいる理由
最近、IFRSを適用している会社から訂正報告書の提出が相次いでいる。いったい何が起きているのだろうか。・・・ 訂正報告書 : 提出した有価証券報告書等の記載事項に間違いがあったり、記載が不十分であったりした場合に、金融商 … 続きを読む
- 2017年04月21日業績連動給与で会計と税務に“ズレ”
インセンティブ型の役員報酬体系への改革を進める上場企業においては、譲渡制限付株式報酬(リストリクテッド・ストック)のほか、「業績連動給与」の導入を検討しているところも少なくない。 譲渡制限付株式報酬(リストリクテッド・ス … 続きを読む
- 2017年04月20日CGコードの遵守状況を議決権行使の判断材料としてもらうために
コーポレートガバナンス・コードの適用開始(2015年6月1日~)から3回目の株主総会(3月決算企業の場合)を目前に控える中、上場企業各社における同コードへの対応も進んでいることだろう(東証の最新の調査結果は2017年1月 … 続きを読む
- 2017年04月19日外国人株主が買収防衛策の継続議案に賛成した企業の特徴
買収防衛策に対しては議決権行使助言大手のISSやグラスルイスが原則反対のスタンスをとっていることもあり(2017年2月14日のニュース「ISSとグラスルイス、厳しいのはどっち?」参照)、各社の買収防衛策の導入or継続議案 … 続きを読む
- 2017年04月18日「財団への第三者割当」を巡る投資家目線の論点
公益財団法人(以下、財団)を設立している上場企業は多い。企業が財団を設立する目的として「社会貢献」が強調されているケースが目に付くが、自社株式を財団に取得させれば、安定株主対策や買収防衛策にもなり得る(*)。 * 財団は … 続きを読む
- 2017年04月17日サマリー情報の記載方法に示唆を与える事例
3月決算会社では単体決算の目途が概ね立ち、経理部の業務も会計監査対応と連結決算に比重が移りつつある。これに伴い、(広義の)招集通知(以下、単に「招集通知」)のドラフトも少しずつ埋まりつつあるという状況であろう。 (広義の … 続きを読む
- 2017年04月14日「業績」を要件とする譲渡制限付株式報酬が損金となるパターン
コーポレートガバナンス・コード(4-2、4-2①)や機関投資家の求めに応じ、よりインセンティブの効いた役員報酬体系への改革を進める日本企業にとって、譲渡制限付株式報酬(リストリクテッド・ストック)は有力な選択肢となってい … 続きを読む
- 2017年04月13日株主総会に向けたスケジュールで再確認しておくべきことは?
3月決算会社の決算手続きが佳境に差し掛かろうとしている。既に株主総会の開催日から逆算したスケジュールや担当割も確定し、あとは粛々と手続きを進めるだけという状態になっている会社が大半であろう。 株主総会に向けたスケジュール … 続きを読む
- 2017年04月12日AIは会社組織をどう変えるか
最近、「人工知能(AI=Artificial Intelligence)にとって代わられる職業は何か?」ということがよく話題になるが、「目の前のデータを分析して」「過去の事例と照合しながら」アウトプットを作成したり異常値 … 続きを読む
- 2017年04月11日(新用語・難解用語)時価発行新株予約権信託
費用計上が必要ないことから多くの上場企業に採用されてきた有償ストックオプションだが、会計基準を開発している企業会計基準委員会(ASBJ)は、有償ストックオプションを「将来の労働サービスの提供に対する対価」とし、その費用計 … 続きを読む
- 2017年04月10日監査法人のガバナンス・コード導入が企業に与える影響
株式会社イグニス 取締役監査等委員長 日本公認会計士協会 組織内会計士協議会 委員 公認会計士 大杉 泉 金融庁は(2017年)3月31日、監査法人のガバナンス・コード(正式名称は「監査法人の組織的な運営に関する原則」) … 続きを読む
- 2017年04月07日子会社との取引価格、“経済合理性”欠けば課税も
多くの上場企業が企業グループを形成する中、親会社と子会社など、グループ内の企業同士での取引は頻繁に発生しうるが、そこに潜むのが課税リスクだ。 例えば、親会社が子会社に対し・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有 … 続きを読む
- 2017年04月06日透明性報告書を公表しない監査法人への対応
2015年5月1日に施行された改正会社法により、会計監査人の選任権限が取締役会から監査役会に移行(会社法344条1項、3項)して以来、もうすぐ2年が経過しようとしている。 この改正が行われる前から、監査役および監査役会に … 続きを読む
- 2017年04月05日確定申告期限の延長特例改正で定款変更は必要?
3月決算会社の2017年株主総会では、株主総会を7月などに開催できるよう定款を変更する企業がどれくらい出てくるのか、注目されるところだ。 こうした中、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読 … 続きを読む
- 2017年04月04日(新用語・難解用語)カマスの実験
新年度となり、新入社員を迎え入れた上場企業も多いことだろう。またこの時期、転職の挨拶メールも少なからず届く。コーポレートガバナンス・コードが「攻めのガバナンス」を促している(コーポレートガバナンス・コード原案序文 本コー … 続きを読む
- 2017年04月03日役員が知っておきたい2017年3月期適用および開発中の会計基準
4月1日、2日が土日だったことから、実質的に本日(2017年4月3日)から新年度がスタートした。新年度を迎え、3月末決算企業においては決算作業をスタートさせたところも多いと思われる。決算作業において重要になるのが、会計基 … 続きを読む
- 2017年03月31日日本企業のダイバーシティ経営を阻害するボトルネックの解消法
欧米では、企業経営におけるダイバーシティの実践は、もはや「目的」ではなく、「経営戦略を実行するための手段」と言われている。これは企業経営におけるダイバーシティの位置付けに変化(ステージ・アップ=Stage up)があった … 続きを読む
- 2017年03月30日サマリー情報の先行開示に対する投資家の考え方
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 2017年3月期末が近づき、今後決算のとりまとめ作業も本格化することなる。今回の決算において大きなトピックとなるのが決算短信(以下、「短信」)の見直しだ。今回の見直しにより、短信の … 続きを読む
- 2017年03月29日企業への影響は?日本版スチュワードシップ・コード改訂案の全容
金融庁は昨日(2017年3月28日)、スチュワードシップ・コードの改訂案を公表した。スチュワードシップ・コードは2014年2月26日に策定されたが、当初より3年を目途に見直されることになっていた。4月27日までコメントを … 続きを読む
- 2017年03月28日集中日回避、早期発送・開示、議案の説明充実 1~3月総会企業の対応は?
2017年6月株主総会に向け、上場企業各社のテーマとなっているのが、株主の議決権行使を充実させるための取り組みだ。生命保険協会が(2017年)3月21日に公表した平成28年度版の「株式価値向上に向けた取り組みについて」と … 続きを読む
- 2017年03月27日取締役会の実効性向上への取組みを巡る企業と投資家の認識のギャップ
コーポレートガバナンス・コード補充原則4-11③「取締役会による取締役会の実効性に関する分析・評価、結果の概要の開示」をコンプライしている上場企業は、昨年(2016年)12月末時点の東証による調査結果では55.3%にとど … 続きを読む
- 2017年03月24日“障害者雇用率改善ビジネス”への対応
「社会の公器」とも言われる上場企業にとって、障害者の雇用は重要な社会的な役割の一つである。法律(障害者の雇用の促進等に関する法律)でも、従業員を50人以上抱える事業主は、雇用する労働者に占める身体障害者・知的障害者の割合 … 続きを読む
- 2017年03月23日管理職の働き方改革
政府が進める「働き方改革」では残業時間に焦点が当たっているが、その影に隠れがちなのが、残業代が支払われない管理職の働き方だ。 出産・育児のために管理職を目指すことを断念した女性や、親の介護のために自ら管理職を離れた人は少 … 続きを読む
- 2017年03月22日役員による株式取得期間と保有期間を巡るプラクティスの現状
役員の自社株保有率に対する投資家の関心が高まっているが、日本においては未だ役員の自社株保有に関するプラクティスが確立していないのが現状だ。どれくらいの株数を保有すべきかという問題と並び、自社株保有を巡る「期間」も企業が頭 … 続きを読む
- 2017年03月21日FDルール 「株価に影響を及ぼす決算情報」の選定が困難な場合の対応は?
上場会社による情報開示がすべての投資家に対し公平に行われることを目的とする「フェア・ディスクロージャー・ルール」は平成30年にも導入される予定となっているが、その対象となる「重要情報」の範囲が明らかになった。 (2017 … 続きを読む
- 2017年03月17日アンケート結果から浮かび上がる指名報酬委員会の実像と課題
2015年6月にコーポレートガバナンス・コードが施行されて以来、任意の指名・報酬委員会制度を導入する上場企業が増えている。補充原則4-10①が、取締役会の下に「独立社外取締役を主要な構成員とする任意の諮問委員会」を設置す … 続きを読む
- 2017年03月16日知財紛争における「強制力のある査察」は事実上見送りへ
最近もスイスの高級時計フランク・ミュラーのパロディー商品“フランク三浦”の商標の有効性を巡る裁判でフランク三浦側の勝訴が確定し注目を集めたが(最高裁は、商標登録を無効とした特許庁の判断を取り消した知財高裁の判断を支持し、 … 続きを読む
- 2017年03月15日経営幹部の人材プールを作るために
政府が働き方改革を進める中、社員の働き方の多様性を実現するため、従来の「ジェネラリスト型」を中心とキャリア制度に「スペシャリスト型」を導入することを検討する企業が増えているという。ただ、機関投資家である筆者から見て、この … 続きを読む
- 2017年03月14日投資家が問題視するIFRS財務諸表の「比較可能性」
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 企業活動がグローバル化する中、各国企業の財務諸表の「比較可能性」の確保という観点から〝世界共通の会計基準”としてIFRSは開発され、現在は日本でも任意適用が可能となっている。本来、 … 続きを読む
- 2017年03月13日杜撰な子会社の経理の実例
上場企業(=親会社)グループの一員である子会社は、親会社の社名を冠し、一定のブランドも備えている。しかし、その管理体制は驚くほど脆弱であることが少なくない。ある上場企業の内部監査室がこれまで子会社の経理部門へのグループ内 … 続きを読む
- 2017年03月10日粉飾決算で上場廃止、元役員の責任は?
近年発生した粉飾決算の中でも、その程度や社会的影響度という点で強烈な印象を残したのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面 … 続きを読む
- 2017年03月09日フェア・ディスクロ・ルール成立までに上場会社がやるべきこと
金融庁は、上場会社による情報開示がすべての投資家に対し公平に行われることを目的とするフェア・ディスクロージャー・ルールについて検討してきたが(2016年12月8日のニュース「フェア・ディスクロ・ルール、行政処分の前に情報 … 続きを読む
- 2017年03月08日有価証券報告書に移行の「経営方針」には何を書く?
2017年2月28日 のニュース「決算短信の改正に伴い判断が求められる事項」でもお伝えしたとおり、これまで決算短信の記載内容の一つであった「経営方針」は、今後は決算短信ではなく有価証券報告書において開示が求められることに … 続きを読む
- 2017年03月07日会社法改正、株主総会関係の見直しの方向性
このほどスタートした会社法の改正議論(2017年2月24日のニュース「会社法改正で社外取締役の選任は義務付けられるか?」参照)において目玉の一つとなるのが、株主総会関係の見直しだ。具体的には、株主総会資料の新たな電子提供 … 続きを読む
- 2017年03月06日子会社への増資、適正価格は?
業績不振の子会社に対し、親会社が増資を行うケースは少なくない。増資に伴い、親会社は子会社の新株を取得することになるが、1株当たりの価格が適正でない場合、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお … 続きを読む
- 2017年03月03日議決権不行使率上昇の背景と対策
株主総会における議決権の行使は、株主の「権利」である。「権利」だけに、株主はそれを行使しない(議決権の不行使)こともできる。株主が議決権を行使しないという状況を会社の立場から見ると、少なくとも会社提案の議案に反対されるこ … 続きを読む
- 2017年03月02日社員株主による質問の是非
従業員持株会を設けるなどして、社員による株式保有を促している上場会社は少なくない。こうした社員株主が自社の株主総会に出席することもあるが、仮に社員株主が株主総会の質疑の際に積極的に発言したとしたら、一般株主はどのように感 … 続きを読む
- 2017年03月01日横領事件を未然に防ぐために監査役等が果たすべき役割
公認会計士 大杉 泉 (株式会社イグニス 取締役監査等委員長 日本公認会計士協会 組織内会計士協議会 委員) 「横領」という“古典的”ともいえる不正は、意外なことに、いまだに上場会社で発生する不正の半数超を占めている。横 … 続きを読む
- 2017年02月28日決算短信の改正に伴い判断が求められる事項
企業と投資家の「建設的な対話」を促進する観点から、決算短信・四半期決算短信について、開示の自由度を高めるとともに、“速報”としての役割に特化するための見直しが金融庁主導で進められてきたのは周知のとおり(2016年6月27 … 続きを読む
- 2017年02月27日海外機関投資家、役員報酬議案に厳しい基準
日本企業の役員報酬が欧米企業に比べて低いと言われる中、欧米企業に倣って株式報酬など長期インセンティブ報酬の拡充を検討している日本企業は多い。その一方で、昨年(2016年)には英国の石油会社BPのCEOに対する巨額報酬に実 … 続きを読む
- 2017年02月24日会社法改正で社外取締役の選任は義務付けられるか?
会社法の改正議論がいよいよスタートする。金田勝年法務大臣は今月(2017年2月)9日、法務省の法制審議会に会社法制(企業統治等関係)の見直しについて諮問したところだ。諮問では、①株主総会に関する手続の合理化、②役員に適切 … 続きを読む
- 2017年02月23日海外子会社へのガバナンス欠如の兆候を発見した監査役監査の事例
東芝が米原発子会社(ウェスチングハウス社)を通じた原子力事業で巨額損失を計上する見通しとなったことで、海外子会社を含めたコーポレートガバナンスに改めて注目が集まっているが、海外子会社へのガバナンスの欠如には、それが大事と … 続きを読む
- 2017年02月22日譲渡制限付株式報酬や株式交付信託は退職給与になるか?
役員へのインセンティブ報酬としてリストリクテッド・ストック(譲渡制限付株式報酬)や株式交付信託(信託型株式報酬)の導入を検討する企業は多いが、その際、株式の譲渡制限解除や付与の時期が論点の一つとなることが少なくない。その … 続きを読む
- 2017年02月21日(新用語・難解用語)カンパニー・セクレタリー
取締役会議長の指示に従い、コーポレート・ガバナンス実務、取締役会・各種委員会の運営、ガバナンス・コミュニケーションなどを一元的に担う社内専門職のこと。カンパニー・セクレタリーは、例えば取締役会議長など特定の者に仕えるので … 続きを読む
- 2017年02月20日大手企業の新たなオフィス形態
企業にとって、オフィスは“アイデンティティ”の一つでもあるが、海外ではその概念が一部で崩れつつある。 近年、東京や大阪などの都市部では、少人数・低価格での入居、柔軟な賃借期間設定などが可能であるとの理由から、・・・ この … 続きを読む
- 2017年02月17日職務発明規程の改訂が進まない理由
昨年(2016年)4月、発明について特許を受ける権利が「従業員のもの(従業者帰属)」から「会社のもの(法人帰属)」へと変更されるなど約90年ぶりの抜本的見直しとなった改正特許法が成立してから半年以上が経過した(『改正特許 … 続きを読む
- 2017年02月16日米国でも「2つのコード」
これまでスチュワードシップ・コードもコーポレートガバナンス・コードも存在しなかった米国で今年(2017)年1月31日、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログイン … 続きを読む
- 2017年02月15日相談役・顧問の人数、役割、処遇に開示圧力
文部科学省の人事課OBが同省出身者の再就職をあっせんしていた問題で、このOBが明治安田生命の顧問に就任し破格の待遇を受けていたことが分かり話題となっている。月2回程度の出社で年間1,000万円の報酬を受け取っている官僚O … 続きを読む
- 2017年02月14日ISSとグラスルイス、厳しいのはどっち?
議決権行使助言会社大手2社、ISSとグラスルイスの2017年度版日本向け助言基準が出揃ったが(ISS版はこちら、グラスルイス版はこちら)、ISSが「相談役・顧問制度を規定する定款変更への対応」に関する軽微な変更にとどまっ … 続きを読む
- 2017年02月13日社外取締役をフル活用するためのPDCAサイクル
上場企業における社外取締役の数は年々増加(*)している。その要因としては、 会社法改正、 コーポレートガバナンス・コードの導入、投資家の要望などが挙げられるが、上場企業からしてみれば、これらはいわば“外圧”であり、社外取 … 続きを読む
- 2017年02月10日「会長」の社外役員兼職は何社までOK?
議決権行使助言の準大手グラスルイスは(2017年)2月2日に日本向け議決権行使助言方針(2017年)の要約和訳版を発表した。和訳版の公開は2016年に続いて2回目である。既に方針の内容自体は、昨年11月に公表された英語版 … 続きを読む
- 2017年02月09日金融庁有識者会議で「議決権行使結果の個別開示は“時期尚早”」との意見
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 スチュワードシップ・コードの改訂に向け、先月1月31日には「スチュワードシップ・コードに関する有識者検討会」が金融庁で開催されたが、改訂の内容について投資家等から懸念の声が挙がって … 続きを読む
- 2017年02月08日究極の長期投資
スチュワードシップ・コードの導入(2014年2月~)以降、日本企業と投資家の間で、徐々にではあるが対話が進んできている。この場合の投資家とは「長期投資家」を指す。長期投資家は企業に対してまさに長期的な視点から提案を行い、 … 続きを読む
- 2017年02月07日指名・報酬委員会の実務指針、両委員会の連携を提案
コーポレートガバナンス・コード補充原則4-10①が、役員の指名・報酬について「任意の諮問委員会」の設置を勧めていることから、監査役会設置会社や監査等委員会設置会社で任意の指名・報酬委員会を設置するケースが急増しているとい … 続きを読む
- 2017年02月06日トランプ大統領の円安批判への対応は?
米国トランプ大統領から日本の為替政策が批判されている。直接的な為替介入だけでなく、量的緩和など日銀の金融政策まで含めて為替レートを円安に誘導している、との趣旨だ。これに対し、菅義偉官房長官をはじめ日本政府は、躍起になって … 続きを読む
- 2017年02月03日企業価値向上で表彰された花王が活用する経営指標とは?
東京証券取引所は(2017年)1月30日、上場会社表彰選定委員会(座長:伊藤邦雄 一橋大学大学院特任教授)の審議の結果を受け、第5回企業価値向上表彰の表彰会社を公表した。大賞は花王で、優秀賞は明治ホールディングス、スター … 続きを読む
- 2017年02月02日スチュワードシップ・コードがいよいよ改訂へ
金融庁が開催している「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」は昨年(2016年)11月30日に「機関投資家による実践的なスチュワードシップ活動のあり方~企業の持続的な成長に向け … 続きを読む
- 2017年02月01日リキャップCBは悪か?
周知のとおり、ROE(自己資本利益率)は「純利益 ÷ 自己資本」により計算される。このため、企業が事業活動を通じて得た利益が配当等として株主に還元されずに「自己資本」として蓄積されれば分母は大きくなり、ROEは下がること … 続きを読む
- 2017年01月31日株主総会の7月開催を検討する会社が増加傾向も、残されたボトルネック
周知のとおり、定時株主総会招集通知の株主への送付期限は株主総会開催日の2週間前までとされている(会社法299条1項)。株主としては招集通知を1日でも早く受け取ることができれば、議案の内容をじっくりと精査できるのだが、実際 … 続きを読む
- 2017年01月30日監査法人のローテーションを先取りする企業も
監査人が交代した理由や経緯は株主や投資家にとって重要情報に該当する。このため、監査人が交代した場合には、企業はその理由等を「臨時報告書」で開示することになっている。 臨時報告書 : 重要事項が発生したり決定したりした場合 … 続きを読む
- 2017年01月27日(新用語・難解用語)顧客本位の業務運営に関する原則
金融事業者が、フィデューシャリー・デューティーに基づき、顧客本位のビジネスを展開するために必要となる事項を盛り込んだ原則(パブコメ案はこちら)。金融事業者がインベストメント・チェーンにおけるそれぞれの役割を認識し、顧客本 … 続きを読む
- 2017年01月26日IFRS導入議論において役員が持つべき視点
自社の成長にM&Aを活用しようという企業では、のれんが非償却となるIFRS(2016年7月26日のニュース「のれんを償却すれば赤字に転落する企業も」参照)を導入するか否かが役員会等で話題に上ることもあろう。 そ … 続きを読む
- 2017年01月25日非財務情報の信憑性を高める方法
RIDEAL株式会社 代表取締役 三代 まり子 財務情報だけでなく、ビジョンや戦略といった企業価値創造につながる非財務情報も合わせて提供する統合報告書を作成する企業が増えている。しかし、単にこれらの情報を網羅的にカバーし … 続きを読む
- 2017年01月24日従業員重視の独CGコード、 大企業の不祥事続発で「株主重視」へ改訂
ウイリス・タワーズワトソン 組織人事部門シニアコンサルタント 高岡明日香 日本のコーポレートガバナンス・コードは英国コーポレートガバナンス・コードを手本にしたことから両者には類似点が多いが、若干異なるのが、どこに軸足を置 … 続きを読む
- 2017年01月23日「同一労働同一賃金ガイドライン案」の正しい読み方
昨年(2016)末、政府の「働き方改革実現会議」において「同一労働同一賃金に関するガイドライン」の政府案が提示されたが、経営者としてはこれをどう読んだらよいのだろうか。 今般のガイドライン案は「正規と非正規との格差是正」 … 続きを読む
- 2017年01月20日企業年金に適したスチュワードシップ・コードのあり方とは?
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 機関投資家に投資先企業に対するモニタリングや建設的な対話(エンゲージメント)を求めるスチュワードシップ・コードの導入(2014年2月~)から間もなく3年が経過するが、今やほとんどの … 続きを読む
- 2017年01月19日(新用語・難解用語)公共施設等運営権
国や地方公共団体などが有する公共施設等を「民間事業者」が運営して利用料金を収受する権利のこと。平成23年に実施されたPFI法(正式名称は「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」。平成11年に創設)の … 続きを読む
- 2017年01月18日有償ストックオプション、費用計上が求められるのはいつから?
既に300社を超える企業が導入していると言われる「有償ストックオプション」だが(2016年10月19日のニュース「有償ストックオプション導入企業、2016年だけで既に100社超え」参照)、ついに・・・ このコンテンツは会 … 続きを読む
- 2017年01月17日CGコードの“フルコンプライ”企業の割合が頭打ちに
コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の適用開始(2015年6月1日~)から早1年半が経過するなか、コードをフルコンプライ(コードのすべてを遵守していること)する企業の数が伸びていないことが分かった。 本則市 … 続きを読む
- 2017年01月16日連結納税が採用しやすく
グループ経営が当たり前になる中、企業グループ全体の法人税額を圧縮するために連結納税の導入を検討したことのある上場企業は少なくないだろう。特に近年はM&Aの活発化により子会社の数が増えたという企業グループは珍しく … 続きを読む
- 2017年01月13日横領を招きかねないEUCのリスクとは?
一度に多額の金銭を動かせる銀行振込は、横領に利用されることが少なくない。これを防ぐため、銀行振込の担当者を財務部門の一部の従業員に限定するのは当然のこととして、さらに、銀行振込による支払業務フローに「内部統制」を組み込む … 続きを読む
- 2017年01月12日機関投資家に注目されない企業の進むべき道
何百億、何千億という巨大なポートフォリオを運用する機関投資家の多くは、時価総額の小さい企業に投資することに躊躇する。なかでも、小さな金額しか投資できない時価総額50億円以下の“超小型株”に投資することは極めて難しい。なぜ … 続きを読む
- 2017年01月11日決算短信簡素化に海外投資家から異論の声
野村総合研究所 上級研究員 三井千絵 金融庁の金融審議会ディスクロージャー・ワーキング・グループ(以下、ディスクロージャー・ワーキング・グループ)や東証が検討してきた決算短信の簡素化の実施を目前に控える中(2017年3 … 続きを読む
- 2017年01月10日EU離脱の英国における日本企業の意外な動き
英国のEU離脱、トランプ政権の誕生と、保守主義の台頭を象徴する2つの出来事は日本企業の海外投資にも大きな影響を与える可能性がある。トランプ氏関連では、既にメキシコへの投資を躊躇する日本企業も出始めており、今後は米国での雇 … 続きを読む
- 2017年01月06日IFRS適用会社を買収でも、親会社は日本基準のままでOKに
国際会計基準(IFRS)を適用している日本企業は年々増加傾向にあり、非上場企業も含め125社にのぼっている(2016年10月末現在。金融庁調べ)。最近は上場(IPO)の際に既にIFRSを適用している企業もある。これは、将 … 続きを読む
- 2016年12月27日海外有力機関投資家、2017年度に「独立社外取締役比率3分の1」を要求も
年明け以降、2017年の株主総会シーズンに向けた準備も本格化していくものと思われるが、それに先立ち、議決権行使助言会社の議決権行使方針が明らかになっている。これを受け、機関投資家のスタンスも定まって来ることになる。様々な … 続きを読む
- 2016年12月26日独禁法改正で導入の確約手続制度、カルテルや入札談合への適用は?
2016年12月9日に参議院本会議でTPP協定および関連法案が可決・成立し、独占禁止法に新たに確約手続制度(*)が導入されることになったが、カルテルや入札談合といった“悪質”な独禁法違反事例には・・・ このコンテンツは会 … 続きを読む
- 2016年12月22日独立社外取締役との対話の内容
スチェワードシップ・コードやコーポレートガバナンス・コードの導入以降、投資家と企業の対話が進んできている。その多くは、企業のマネジメントやIRを対象にしたものとなっているが、今後広がっていきそうなのが、投資家と独立社外取 … 続きを読む
- 2016年12月21日会計不正レポートの新たなターゲットが出現
上場会社の会計や開示に関する不正の可能性を訴えるファンドのレポート公表が相次いでいる。2016年12月14日には医療用のサイボーグ型ロボットを製造するCYBERDYNE(東証マザーズ)が、空売りファンドの米国シトロン・リ … 続きを読む
- 2016年12月20日海外“孫”会社のB/Sを把握していますか?
上場企業にとって海外での事業展開が当たり前になる中、海外子会社のマネジメントは重要な経営課題の一つとなっているが、海外“孫”会社となると基本的に海外子会社任せで、親会社(日本企業)は財務内容すらきちんと把握できていないと … 続きを読む
- 2016年12月19日コーポレートガバナンス改革の遅れは「日本の企業文化」の問題か
機関投資家として、日本企業のコーポレートガバナンス改革の遅れに苦言を呈さざるを得ないケースは少なくない。これに対し、経営者から「欧米式をそのまま導入しようとしても、企業文化の違いが大きい」「そもそも、急激な変化を好まない … 続きを読む
- 2016年12月16日内部通報制度の導入義務化へ 保護対象となる公益通報者の範囲も大幅拡大
現在政府内では、事業者に対し新たに内部通報制度(*)の導入義務を課すとともに、公益通報制度(*)で保護される「通報者」の範囲を広げるよう公益通報者保護法を改正する動きが本格化している。・・・ 公益通報制度 : 「通報窓口 … 続きを読む
- 2016年12月15日機関投資家が選んだ優れた「CG報告書」「統合報告書」
上場企業各社のコーポレート・ガバナンス報告書(CG報告書)を見ると、コーポレートガバナンス・コードに対応する開示に真摯に取り組んでいる企業がある一方で、ひな形的記載にとどまっている“残念”な企業も少なくない。また、統合報 … 続きを読む
- 2016年12月14日在任時支給の信託型株式報酬が損金に、利益連動型のRSは損金算入不可
来年の株主総会でも役員報酬改革は大きなテーマの一つとなることが予想されるが、リストリクテッド・ストック(譲渡制限付株式報酬)、信託型株式報酬、ストック・オプションなど複数の選択肢がある中で考慮に入れる必要があるのが税負担 … 続きを読む
- 2016年12月13日会計監査人と適切なコミュニケーションを図るため監査役がすべきこと
公認会計士 大杉 泉 (株式会社イグニス 取締役監査等委員長 日本公認会計士協会 組織内会計士協議会 委員) 「会計不正」は、経営陣が主導した場合はもちろんのこと、たとえ経営陣が関与していなくても、それを防ぐことができな … 続きを読む
- 2016年12月12日MD&Aに求められる経営者の視点
企業と投資家の「建設的な対話」を促進するため、金融庁の主導により企業の開示ルールの見直しが進んでいるのは周知のとおり。その一部が、最近改正案が示された決算短信の「サマリー情報」などに関する見直しだが(2016年11月25 … 続きを読む
- 2016年12月09日英国、報酬委員会に「従業員代表」を加える構想
我が国は今まさにコーポレートガバナンス改革真っ只中にあるが、各企業においてはどのように対応を図っていくべきか、まだまだ“暗中模索”の段階にあるというのが実際のところだろう。日本版コーポレートガバナンス・コードが英国版をベ … 続きを読む
- 2016年12月08日フェア・ディスクロ・ルール、行政処分の前に情報公表を“促す”案に
上場会社による情報開示がすべての投資家に対し公平に行われることを目的とするフェア・ディスクロージャー・ルールについて検討している金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が昨日(2016年12月7日)第11回の会合を … 続きを読む
- 2016年12月07日100%子会社化にハードル
会社法上、議決権の保有比率が「50%超」の株主は、株主総会の普通決議を単独で成立させることが可能とされている。このため、子会社の持分比率は50%超あれば十分にも見えるが、一方で、少数株主への配慮を不要とするため、100% … 続きを読む
- 2016年12月06日MBO後の再上場増加に備え、プレミアム配分に“くさび”
上場企業の非上場化策であるMBO(マネジメント・バイアウト:経営陣による買収)は、この10年で100件以上行われているが、なかにはMBO後数年で再上場するケースが散見される。直近では2016年6月に上場したソラスト(前身 … 続きを読む
- 2016年12月05日海外子会社を持つ企業の負担が大幅に増加も
海外子会社を持つ上場企業に大きな影響を与えかねない制度改正が平成29年度税制改正で実施される。新聞報道等でも五月雨式に情報が流れているが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけま … 続きを読む
- 2016年12月02日(新用語・難解用語)クローバック
役員報酬改革が日本企業にとってテーマとなる中、最近聞かれるようになってきたのが「クローバック」という言葉だ。「取り戻す」と訳されるクローバック(claw back)は、役員報酬の文脈では「報酬の返還」を意味する。例えば、 … 続きを読む
- 2016年12月01日Facebookの投稿分析の問題点
SNS上のデータなどの「ビッグデータ」を分析し、自社のビジネスに活用する日本企業が増えているが、その活用度は、日本企業よりもアジア企業を含む海外企業の方が一歩先を行っているかもしれない。例えば、・・・ このコンテンツは会 … 続きを読む
- 2016年11月30日フォローアップ会議が意見書を公表、「案」から変わった点は?
「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」は本日(2016年11月30日)、同会議にとって3つ目の意見書となる「機関投資家による実効的なスチュワードシップ活動のあり方~企業の持続 … 続きを読む
- 2016年11月29日代表取締役の指名アセスメントの手法
ウイリス・タワーズワトソン 組織人事部門シニアコンサルタント 高岡明日香 コーポレートガバナンス・コード補充原則4-10①が、役員の指名・報酬について、「任意の諮問委員会」を設置することを勧めていることから、監査役会設置 … 続きを読む
- 2016年11月28日フェア・ディスクロ・ルールとインサイダー規制、対象情報の違いは?
金融庁が導入する予定のフェア・ディスクロージャー・ルールの原案が「フェア・ディスクロージャー・ルール・タスクフォース」(座長:黒沼悦郎早稲田大学法学学術院教授)で明らかになった。フェア・ディスクロージャー・ルールとは、企 … 続きを読む
- 2016年11月25日経営指標をサマリー情報のトップに記載することも可能に
周知のとおり、決算短信・四半期決算短信(以下、短信)の“顔”ともいえる「サマリー情報」の書き振りを大幅に変える可能性のある開示ルール(上場規則)の改正案が10月28日、全国の証券取引所より示されている。この改正は、201 … 続きを読む
- 2016年11月24日リストリクテッド・ストックを退職金として支給したら?
リストリクテッド・ストック(譲渡制限付株式)普及のボトルネックになっていたとされる開示の問題が解決した(*)ことにより、来年(2017年)の株主総会に向けてリストリクテッド・ストックの導入を検討する企業が相次ぐことが予想 … 続きを読む
- 2016年11月22日(新用語・難解用語)勤務間インターバル制度
大手広告代理店の新入社員が過労自殺した事件もあり、過重労働防止に関する規制が厳しくなりつつある。こうしたなか注目されているのが、「勤務間インターバル制度」だ。勤務間インターバル制度とは、終業から翌日の始業まで一定の時間を … 続きを読む
- 2016年11月21日役員による自社株保有、どれくらいの株数が妥当?
上場企業の役員に対し中長期的な企業価値向上への貢献が求められる中、役員の自社株保有率は投資家の大きな関心事の一つとなっている。これを受け、役員の持株比率の引上げを検討する上場企業が急増している。 ただ、日本ではこれまで現 … 続きを読む
- 2016年11月18日英CGコード、来年にも「経営幹部の男女比の開示」求める方向
近年、女性活躍推進に向け、上場企業へのプレッシャーは高まる一方となっている。これまでの動きをおさらいすると、東証が2013年4月18日付けで「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」の記載要領を改訂し、同報告書で役員・管 … 続きを読む
- 2016年11月17日不振事業、不振子会社の切り離しが容易に
不振事業や不振子会社に足を引っ張られる形で株価が低迷するコングロマリット・ディスカウントに悩む上場企業は少なくないが、その切り離しが容易になりそうだ。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読 … 続きを読む
- 2016年11月16日「物言わぬ株主」時代の終わりを告げるスチュワードシップ・コードの改訂
2016年11月10日のニュース「フォローアップ会議、個別の議決権行使結果の公表を提言」でお伝えしたとおり、金融庁が開催している「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」は11月 … 続きを読む
- 2016年11月15日(新用語・難解用語)仕訳テスト
上場企業で粉飾決算が発覚すれば、株価が下落するのはもちろんのこと、最悪の場合、上場廃止に至ることもあるだけに、その予防・発見は重要な経営課題と言える。ところが、粉飾決算を企業が自ら発見した(あるいは未然に防いだ)というケ … 続きを読む
- 2016年11月14日フィンテックは事業会社にとってビジネスチャンスになりえるか?
AI(Artificial Intelligence=人工知能)やIoT(Internet of Things=物のインターネット)と並び、イノベーションを生み出す新技術の代名詞となっている「フィンテック」だが、事業会社 … 続きを読む
- 2016年11月11日ISSが「監査等委員会設置会社向けポリシーの厳格化」を見送った理由
2016年11月8日のニュース「相談役・顧問制度に関するISSの新ポリシーの意図は?」でお伝えしたとおり、ISSは2017年版の新ポリシー案に、新たに相談役・顧問制度を規定する定款変更議案に対しては原則として反対推奨する … 続きを読む
- 2016年11月10日フォローアップ会議、個別の議決権行使結果の公表を提言
金融庁が昨年(2015年)9月から開催している「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」は11月8日に、「機関投資家による実践的なスチュワードシップ活動のあり方~企業の持続的な成 … 続きを読む
- 2016年11月09日役員持株会を活用した株式報酬の留意点とリスク
コーポレートガバナンス・コードが役員報酬と中長期的な業績との連動性を求めていること(原則4-2、補充原則4-2①)などを踏まえ、多くの企業が役員報酬制度の見直しに動いている。こうした中、リストリクテッド・ストック(譲渡制 … 続きを読む
- 2016年11月08日相談役・顧問制度に関するISSの新ポリシーの意図は?
議決権行使助言会社最大手のISSはこのほど2017年版の新ポリシー案「日本向け議決権行使助言方針の改定」を公表し(2016年10月27日公表)、11月9日までオープンコメントを募集している。新ポリシーは、オープンコメント … 続きを読む
- 2016年11月07日ビッグデータ時代のデータ利活用、法的リスクに二の足踏む企業
近年、スマートフォンやIoT(Internet of Things=モノのインターネット)の普及により、人やあらゆるモノがインターネットにつながることで、大量かつ多様なデータを収集することが可能になった。具体的には、官民 … 続きを読む
- 2016年11月04日「炎上しない」プロモーション活動の心得
文責:株式会社エルテス 執行役員 安達 亮介 執筆協力:ソーシャルリスク総研 研究員 横田 潤 商品の認知度や売上はもちろん、企業イメージにも大きな影響を与える広告・宣伝等のプロモーション活動だが、近年はその内容に変化が … 続きを読む
- 2016年11月02日下請法の「違反行為事例」が倍増で高まるコンプライアンス・リスク
アベノミクスでは中小企業の賃上げが重要な政策課題の一つとなっているが、中小企業にはその原資が少ないのが現実だ。こうした中、政府は現在、中小企業が賃上げ原資を確保する一助となるよう、中小企業と大手企業の取引条件の改善に取り … 続きを読む
- 2016年11月01日リスク分担型企業年金 労使合意の仕組み作りが決算に影響も
周知のとおり、新たな確定給付企業年金の仕組みとして「リスク分担型企業年金」が2016年度にも導入される予定となっている。導入が実現すれば、負担が大きい確定給付型年金を廃止し、リスク分担型企業年金への移行を検討する企業が相 … 続きを読む
- 2016年10月31日「相談役・顧問」問題の本質とその解消法
来年の株主総会では日本企業独特の仕組みである「相談役・顧問」制度がテーマになりそうだ。経済産業省は、8〜9月に東証一部・二部上場企業を対象に相談役・顧問に関するアンケート(人数や待遇、縮小を検討しているかなど)を実施し、 … 続きを読む
- 2016年10月28日取締役会での議論が「1回」でも善管注意義務は果たせるか
頻繁に経営判断を迫られる役員にとって「善管注意義務違反」は身近なリスクと言える。「経営判断の原則」では、(1)行為当時の状況に照らし、経営判断の前提となる事実認識の過程(情報収集とその分析・検討)に問題はなかったか、(2 … 続きを読む
- 2016年10月27日サイバー攻撃対策の国家資格が登場
サイバー攻撃の対象は今や官公庁のみならず、企業等にも広がっている。先月(2016年9月)30日には、東急ハンズが「ハンズ・ギャラリー マーケット(手作り作品の通販サイト)」が第三者による不正アクセスを受け、顧客のクレジッ … 続きを読む
- 2016年10月26日ここまで進む海外企業におけるLGBTへの取り組み
日本企業でもLGBTへの対応を進めるところが増えているが、その際、大きな論点となるのが、年金や健康保険、そして福利厚生だろう。日本企業よりもLGBTへの対応が進んでいる英国大手企業の事例を紹介しよう。・・・ LGBT : … 続きを読む
- 2016年10月25日英国企業における「取締役会議長」の重み
ウイリス・タワーズワトソン 組織人事部門シニアコンサルタント 高岡明日香 英国コーポレートガバナンス・コードをモデルに作成された日本のコーポレートガバナンス・コードだが、両者には一部著しい違いも見られる。その一つが、英国 … 続きを読む
- 2016年10月24日フェア・ディスクロージャー・ルール、株価に影響する情報が対象の方向
日本でも「フェア・ディスクロージャー・ルール」が導入される方向となった。金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」が今年4月にまとめた報告書で、「具体的に検討する必要があるものと考えられる」(15ページ~参照) … 続きを読む
- 2016年10月21日(新用語・難解用語)ソートリーダーシップ
大手メーカーでは、競合他社の製品を分解し、ネジに至るまで徹底的に調べ上げるという。競合他社との差別化は経営陣にとって永遠の経営課題だが、市場が成熟し、各社の製品やサービスにも大きな差がなくなる中、製品やサービスそのもので … 続きを読む
- 2016年10月20日会社への信頼を揺るがす法定公告の失念
高くなりすぎた株価を引き下げるために株式分割を行う上場会社は少なくない。株式分割により株価が“手が届く”水準となれば、個人投資家を中心に売買が活発化し(流動性の向上)、株主層の拡大も期待できる。 株式分割を行うためには、 … 続きを読む
- 2016年10月19日有償ストックオプション導入企業、2016年だけで既に100社超え
会計基準の改正により、(労働サービスの提供に対する対価として)費用に計上することが求められる方向となっている「有償ストックオプション」を導入する上場企業が相次いでいることが当フォーラムの調査で確認された。2016年1月1 … 続きを読む
- 2016年10月18日英国の取締役会評価が自己評価から第三者評価に移行した経緯
ウイリス・タワーズワトソン 組織人事部門シニアコンサルタント 高岡明日香 コーポレートガバナンス・コードが導入された当初は最も「エクスプレイン」の割合が高かった取締役会の実効性評価を求める補充原則4-11③だが、同原則の … 続きを読む
- 2016年10月17日ある上場企業のアジア子会社の内部監査で発見された事項
今や上場企業の大部分がアジア諸国に子会社を持つが、その管理には頭を悩ませているところも多いのではないだろうか。親会社としては、問題を見過ごしたままこれが拡大し、不祥事等に発展するケースだけは避けたいところ。そのために重要 … 続きを読む
- 2016年10月14日(新用語・難解用語)チャリタブル・トラスト
「公益・慈善」を目的とした信託の一種。チャリタブル(Charitable)とは「慈善の」という意味であり、チャリタブル・トラスト(Charitable Trust)は「慈善信託」と訳される。 「公益・慈善」と聞くと“良い … 続きを読む
- 2016年10月13日統合報告書を作成する企業が増加、日経225銘柄の半数超に
今年も各社の統合報告書がほぼ出そろった。企業価値レポーティング・ラボの調査によると、今年統合報告書を発行した企業(監査法人など上場企業以外の主体も一部含まれる)は266社(2016年10月現在)で、日経225銘柄では半数 … 続きを読む
- 2016年10月12日一部新聞で誤報も・・・手形割引料を下請事業者に負担させることの是非
最近、安倍首相が「下請取引の条件改善に全力で取り組む」旨の発言をしている。下請事業者との取引を抱える上場企業の役員としては、自社への影響が気になるところだろう。 親事業者と下請事業者の取引に関するルールとして「下請代金支 … 続きを読む
- 2016年10月11日米国で“SASB”の開示義務化も 日本への影響は?
英国に倣ったコーポレートガバナンス・コードへの初期対応は一段落した感があるが、今度は米国から新たな“波”が押し寄せるかもしれない。 日本でも、機関投資家等が投資先の選定にあたり企業のE(Environment=環境)、S … 続きを読む
- 2016年10月07日従業員持株会の拠出金への奨励金額が増加している理由
東証上場企業のうち従業員持株会を導入している企業の比率は9割近く(2016年3月末で89%)あり、おおむね導入済みと言える状況だが、導入済みの企業における次の課題は「奨励金の額の引き上げ」と言えそうだ(奨励金についてはケ … 続きを読む
- 2016年10月06日「第三者委員会」への報酬は誰が負担する?
企業で不祥事が起こると、その規模や深刻度によっては「第三者委員会」が立ち上がることがある。第三者委員会とは、不祥事に対する調査の客観性を担保するため、文字通り企業から独立した“第三者”によって構成される委員会であり、委員 … 続きを読む
- 2016年10月05日先月末から申請受付開始の電子データ保存、 事前に協議すべき事項は?
企業が作成・受領する「見積書」「契約書」「注文書」「請求書」「領収書」「棚卸表」などの文書は膨大な量になるだけに、それらを紙のまま保管している限り、保管コストが高くついたり社内の回付に手間がかかったりするといった問題がつ … 続きを読む
- 2016年10月04日取締役と監査役のコミュニケーション
貴社の取締役と監査役は普段どの程度コミュニケーションをとっているだろうか? 実際のところ、雑談レベルでの会話はあっても、業務上の報告等については「特別に設けた機会のみ行う」というケースが多いのではないだろうか。特に大企業 … 続きを読む
- 2016年10月03日取締役会評価を巡る日英のギャップ
取締役会の実効性評価を求めるコーポレートガバナンス・コードの補充原則4-11③をコンプライ(実施)する割合が上昇している。東証の調査(5ページ参照)によると同原則のコンプライ率は、昨年12月には36%だったが、今年7月に … 続きを読む
- 2016年09月30日取締役会の決議事項を減らす方法
コーポレートガバナンス・コードの補充原則4-11③が求めている取締役会の実効性評価を通じて、各社がコーポレートガバナンス報告書で自社の取締役会における課題を開示している。その中でも最も多く見られる課題の一つが、戦略などの … 続きを読む
- 2016年09月29日新基準の適用で繰延税金資産増加企業は88社、最大152億円
ROEの分母ともなる当期純利益に影響を与える「繰延税金資産」に対する経営者の関心は高い。繰延税金資産を積み増せば、税引前利益から控除される「法人税等」の金額が減り、税引後の「当期純利益」は増えることになる(繰延税金資産の … 続きを読む
- 2016年09月28日人材紹介会社の活用も 英国GSK社の後継者計画
セブン&アイ・ホールディングスの主要事業子会社社長の解任を巡る騒動に始まり、同社会長の退任、セコムの会長・社長の解任、ソフトバンクの後継者計画の撤回と後継候補者の退任、さらにスズキでのCEOの交替と、このところ後継者指名 … 続きを読む
- 2016年09月27日ISS等より厳しい議決権行使基準への対応策
国内外の機関投資家が議決権行使のスタンスを厳格化している。この背景には、大部分の機関投資家が受入れているスチュワードシップ・コードの指針5-4が、機関投資家の議決権行使について「自らの責任と判断の下で」行使すべきとし、ま … 続きを読む
- 2016年09月26日統合報告書の作成を阻む壁とは?
RIDEAL 代表 三代 まり子 2010年に国際統合報告評議会(International Integrated Reporting Council, 以下「IIRC」)が発足したことをきっかけに、今や「統合報告書」を … 続きを読む
- 2016年09月23日役員報酬総額に対する規制の世界的トレンド
多くの日本企業が進める役員報酬改革では、インセンティブ報酬(業績連動ボーナスや株式報酬など)の拡充が最大のテーマとなっている。一方、日本企業の基本報酬は欧米企業と遜色がなく、投資家も基本報酬水準の多寡は問題にしていない。 … 続きを読む
- 2016年09月21日(新用語・難解用語)フィデューシャリー・デューティー
金融庁が昨年(2015年)9月から「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」を開催しているのは周知のとおりだが、この会議の中でよく出てくる言葉が「フィデューシャリー・デューティー … 続きを読む
- 2016年09月20日従業員の過労自殺による株主代表訴訟、役員の防衛策は?
過労で自殺した肥後銀行(熊本市)の男性行員の妻が同社の「株主」となり、同行を相手取り熊本地裁に株主代表訴訟を起こした(2016年9月7日付、熊本地裁)というニュースに衝撃を覚えた役員も少なくないだろう。この一件は、過労死 … 続きを読む
- 2016年09月16日消費者との契約実務に影響を与える法改正の動き
消費者被害の増加や消費者の権利意識の高まりに伴い、BtoCビジネスを取り巻く法規制は年々厳しくなっているが、ここにきて、企業と消費者との契約実務に大きな影響を与えかねない法改正の動きが出てきた。 まずは、選挙権の年齢を1 … 続きを読む
- 2016年09月15日コンプライ率が最低のCG コードとの向き合い方
コーポレートガバナンス・コードの導入(2015年6月1日~)から1年以上が経過し、大部分の上場企業が同コードに対応したコーポレート・ガバナンス報告書の2回目の提出を終えている。ガバナンスコードに記載されている原則・補充原 … 続きを読む
- 2016年09月14日「空売りファンド」のターゲットにならないために
米国の「空売りファンド」、グラウカス・リサーチ・グループ(以下、グラウカス)が伊藤忠商事(以下、伊藤忠)に対して仕掛けた「空売り」は失敗に終わったように見えるが、「空売りのポジションを取った後に不正会計の存在を主張するレ … 続きを読む
- 2016年09月13日配偶者控除廃止で給与体系の見直しも
所得税上の「配偶者控除」廃止の機運が高まっている。配偶者控除とは、文字通り「配偶者」のいる人の税負担を軽減する制度であり、配偶者(ここでは妻とする)の年間所得が38万円(給与収入ベースでは103万円。38万円とは、103 … 続きを読む
- 2016年09月12日ヘッジファンドの投資戦略
経営陣にとって、自社の株価動向は気になるものだ。株価が大きく変動している場合には、その理由を把握するために証券会社に照会することもあろう。その場合、しばしば「外国人やヘッジファンドが買っている(売っている)」という回答が … 続きを読む
- 2016年09月09日ストック・オプションか?リストリクテッド・ストックか?
会社法上の解釈の明確化(*)と税務上の取扱いの整備により実現したリストリクテッド・ストックストック(譲渡制限付株式報酬)だが、報酬債権を「株式」の対価と位置付けるリストリクテッド・ストックと、「オプション」の対価と位置付 … 続きを読む
- 2016年09月08日(新用語・難解用語)信頼の原則
変化の早い時代、取締役は事業の転換や新規事業のための大型投資、M&Aなど重要な経営判断を迫られることが多い。それとともに、取締役の「リスク」も高まっている。 周知のとおり、取締役は会社との委任関係に基づいて「善 … 続きを読む
- 2016年09月07日株主還元と成長投資は両立するか?
総還元性向100%という従前の方針を撤回し、年間投資5割増という積極的な投資計画を打ち出した金属加工機械大手のアマダホールディングス(アマダHD)の株価が昨日(2016年9月6日)5%超下落した。同社は引き続き配当性向5 … 続きを読む
- 2016年09月06日指名(諮問)委員会の盲点
これまで日本企業では、現社長が自分に対し従順な者を次期社長にし、自らは会長となり、“院政”を敷くというケースが少なからず見られた。こうした中、監査役会設置会社や監査等委員会設置会社で設置が相次いでいるのが「任意の指名委員 … 続きを読む
- 2016年09月05日ダイバーシティ1.0と2.0の違い
この数年間、政府は企業における「ダイバーシティ」を実現するための政策を次々と打ち出してきた。その結果、上場企業の経営陣にもダイバーシティの必要性はかなり浸透しつつあるものの、ダイバーシティがもたらす経営上のメリットを心の … 続きを読む
- 2016年09月02日開示内容と実効性のギャップ
コーポレートガバナンス・コードの原則3-1<情報開示の充実>の(V)では、取締役会に「経営陣幹部の選任と取締役・監査役候補の指名を行う際の、個々の選任・指名についての説明」を求めている。各社の社外取締役の選任議案を見ると … 続きを読む
- 2016年09月01日(新用語・難解用語)UK Modern Slavery Act 2015
イギリスで2015年3月に成立し、同年10月に施行された法律で、現代奴隷法(Slaveryは「奴隷制」「奴隷状態」を意味する)と訳される(以下、MSA2015)。MSA2015は、児童を違法な労働へ従事させたり、不当に安 … 続きを読む
- 2016年08月31日社内恋愛への対処法
SNSなどを用いた交流関係の広がりにより以前ほどではなくなったものの、かねてから日本企業では「社内結婚」が少なくない。社内結婚には会社へのロイヤリティを高めるなどの効果もあるが、その一方で、当人同士の感情が業務に持ち込ま … 続きを読む
- 2016年08月30日有償ストックオプション、駆け込み導入が相次ぐ可能性も
ストックオプションというと、「無償で付与されるもの(=無償ストックオプション)」が一般的だが、その一方で、ストックオプションを取得する際に取得者(役員等)が時価相当額を会社に払い込む「有償ストックオプション」を導入する上 … 続きを読む
- 2016年08月29日社外取に付与も リストリクテッド・ストックの導入事例
「攻めの経営」を促す役員報酬として鳴り物入りで導入されたリストリクテッド・ストック(譲渡制限付株式報酬)だが(2016年3月2日のニュース「パフォーマンス・シェアの性格を持つ株式報酬も損金算入される方向」他参照)、上場企 … 続きを読む
- 2016年08月26日経産省・長期投資(ESG・無形資産)研究会の趣旨は?
経済産業省にまた新たにガバナンス関係の研究会が立ちあがった。 同省は先月(2016年7月)1日から「CGS研究会」(コーポレート・ガバナンス・システム研究会)をスタートさせたところだが(2016年6月29日のニュース「経 … 続きを読む
- 2016年08月25日(新用語・難解用語)コングロマリット・ディスカウント
コングロマリット(conglomerate)とは、異なる分野の事業を複数同時進行で営む企業(「複合企業」とも呼ばれる)のことを指す。原子力、航空機エンジン、医療機器、家電製品、金融事業などを行うGE(ゼネラル・エレクトリ … 続きを読む
- 2016年08月24日M&Aをした場合のD&O保険の引継ぎ
M&Aを経営戦略の柱に据える企業も多いが、M&Aにはどうしてもリスクが伴う。例えば被買収企業において、買収前に不祥事が発生していた(しかし発覚しなかった)ような場合だ。被買収企業の過去の不祥事によって … 続きを読む
- 2016年08月23日高すぎるROEと低すぎるROE
多くの日本企業が、伊藤レポートの求める「8%」のROE達成に四苦八苦する中、アジアに目を向けると、驚くほど高いROEの企業が少なくない。例えば、シンガポールの通信大手 スターハブのROEは何と200%超にも及ぶ。このほか … 続きを読む
- 2016年08月22日上場会社の子会社で発見された固定資産を巡る不正
内部監査で従業員等による不正が発見されることは珍しくないが、なかでも多いのが固定資産を巡る不正だ。固定資産という形のあるものは横領の対象になりやすいうえ、取得金額も大きいため”不正経理”にも利用しやすいからだろう。 ある … 続きを読む
- 2016年08月19日機関投資家から「E」と「S」に関する質問が少ない理由
このところ多くのアセットマネジメント会社が、ESG(E=環境、S=社会、G=コーポレートガバナンス)をメインストリーム(主流)ファンドに統合することを試みている。アセットマネジメント会社は、自社のアナリストやファンドマネ … 続きを読む
- 2016年08月18日(新用語・難解用語)サステイナブル・グロース・レート
伊藤レポートが、企業が目標とすべきROEを8%とし、ISSが過去5年の平均ROEが5%を下回る企業の経営トップ(社長、会長)である取締役の選任議案に反対する方針を打ち出して以来、目標ROEを明示する上場企業は増加している … 続きを読む
- 2016年08月17日出光興産とパルコの事例の比較から見えるもの
出光興産と昭和シェル石油の経営統合を巡り、出光創業家と経営陣の対立が混迷を極めている。創業家は6月28日の株主総会で合併計画の撤回を要求、全取締役の再任議案に反対した。さらに8月3日には昭和シェル株式の0.1%を取得した … 続きを読む
- 2016年08月09日親会社による法務チェックのリスクは解消したか
上場会社の子会社が法的な問題に巻き込まれた場合、親会社は、投資家への説明責任はもちろん、問題解決に向け主導的な役割を果たす必要がある。こうした中、法務スタッフが不足している子会社に代わって、親会社が子会社の契約書や規程の … 続きを読む
- 2016年08月08日速報 報酬委員会の設置状況
コーポレートガバナンス・コード補充原則4-10①が「取締役会の下に独立社外取締役を主要な構成員とする任意の諮問委員会を設置することなどにより、指名・報酬などの特に重要な事項に関す検討に当たり独立社外取締役の適切な関与・助 … 続きを読む
- 2016年08月05日自社の「ESG格付け」を知ってますか?
日本の二大公的年金であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、企業年金連合会がともにUN PRI(国連責任投資原則:PRI(United Nations Principles for for Responsible … 続きを読む
- 2016年08月04日(新用語・難解用語)パフォーマンス・サイクル
長期インセンティブ報酬は、報酬の付与対象者を「複数年度」で評価した結果、金額が算定されることになるが、経年におけるこの評価の対象期間(評価期間)の連なりをパフォーマンス・サイクルと呼んでいる。下図のとおり、パフォーマンス … 続きを読む
- 2016年08月03日議決権行使助言会社の立ち位置
2016年7月15日のニュース「助言ポリシーとは異なる議決権行使が増加する可能性も」では、議決権行使助言の最大手ISSが、「前会計年度における取締役会の出席率が 75%未満」の社外取締役の選任議案に対しては反対を推奨する … 続きを読む
- 2016年08月02日創業経営者と雇われ経営者
先月(2016年7月)18日、ソフトバンクグループ(株)が英国の半導体設計大手ARM(アーム)Holdingsを約240億ポンド(約3.3兆円)で買収することを発表したが、日本企業による海外企業の買収案件としては過去最大 … 続きを読む
- 2016年08月01日経営トップとの面談経て税務調査が最大で4年省略も
上場企業ともなると、頻繁に税務調査が入るのが通常だ。税務調査が入れば何らかの追徴課税を受けることが多く、場合によっては追徴税額が巨額に及ぶこともある。税負担が増えれば企業のキャッシュフローに(悪)影響を与えるのはもちろん … 続きを読む
- 2016年07月29日海外M&Aのリスクとなり得る長期インセンティブ報酬
英国のEU離脱をきっかけに円高が進んでいる。円高の進行は、日本企業による海外企業のM&Aを増加させる要因になる可能性もあろう。 M&Aにおいては、被買収企業の企業価値を十分に検討する必要があるのは言う … 続きを読む
- 2016年07月28日(新用語・難解用語)パテント・トロール
「特許の怪物」と訳されるパテント・トロール(patent troll)とは、自らは研究開発や製品の製造・販売を行わない一方で、第三者から特許を買い集め、その特許権を行使(具体的には、「(特許権の)侵害差止め」と「損害賠償 … 続きを読む
- 2016年07月27日新規事業開始時の法務リスク解消のために
企業が持続的な成長を続けるためには、新規事業に取り組むことも必要になる。ただ、それがこれまでにない斬新なビジネスモデルである場合などにおいて、事業推進のボトルネックになりかねないのが法規制だ。特にそれが “国内初”の事業 … 続きを読む
- 2016年07月26日のれんを償却すれば赤字に転落する企業も
国際会計基準(以下IFRS)を採用する企業が増加しているが、その大きな理由の1つが、日本の会計基準(以下、日本基準)では毎期償却しなければならない「のれん」が非償却とされているということだ(ただし、毎期減損テストが実施さ … 続きを読む
- 2016年07月25日年次有給休暇の取得義務付けに向けた対応
昨年(2015年)4月に国会に上程された労働基準法の中で、働き方を大きく変える制度として、「ホワイトカラー・エグゼンプション」と並んで物議を醸したのが「年次有給休暇の取得義務付け」だ。具体的には、会社は、年間10日以上の … 続きを読む
- 2016年07月22日海外M&Aで生じる役員報酬のネジレ現象
M&Aした海外企業の報酬水準が自社(日本企業)よりも高いということは少なくない。場合によっては、自社の社長よりも報酬が高い幹部がゴロゴロいることもある。日本では、子会社の役員報酬は親会社よりも低く抑えられている … 続きを読む
- 2016年07月21日(新用語・難解用語)イベントドリブン戦略
個別企業の重要な「イベント」を投資機会ととらえる(ヘッジファンドの)投資手法のこと。 具体的には、(1)M&Aに際し、「買収企業が被買収企業に提示する買収価格」と「被買収企業の市場株価」との乖離を収益機会とする … 続きを読む
- 2016年07月20日「長期投資」は進んでいるのか?
最近、「長期投資」という言葉が企業および投資家の間で定着してきた。これも、スチュワードシップ・コードとコーポレートガバナンス・コード導入の効果と言えるが、長期投資の必要性は理解されていても、残念ながら、機関投資家である筆 … 続きを読む
- 2016年07月19日利益連動給与の採用進まず
従来、損金算入の対象となる利益連動給与は「利益に関する指標」をベースに算定することとされていたが、平成28年度税制改正ではこれが「利益の状況を示す指標」に“拡充”されている。具体的に見ると、これまでは「当期純利益」「経常 … 続きを読む
- 2016年07月15日助言ポリシーとは異なる議決権行使が増加する可能性も
今年(2016年)6月の株主総会では、ソフトバンクで社外取締役を務める永守重信 日本電産代表取締役会長兼社長(CEO)に対する議決権行使助言会社最大手・ISSのスタンスが話題になった。ISSでは、「前会計年度における取締 … 続きを読む
- 2016年07月14日(新用語・難解用語)ネットキャッシュ
企業のバランスシート上、現金および現金等価物(預金、短期の有価証券)から有利子負債(借入金・社債)を控除した値が正となっている状況のこと、あるいは当該控除後の金額のことをいう(負の場合は「ネット負債」)。ネットキャッシュ … 続きを読む
- 2016年07月13日公取、裁量的課徴金制度提案へ 企業側の防御権も強化?
ライバル企業との激しい価格競争に疲れ、ついカルテルに手を染めてしまう企業・業界は後を絶たない。昨日(2016年7月12日)も、東京電力に納入する電力保安通信用機器メーカー間でカルテルがあったとして、公正取引委員会は日本電 … 続きを読む
- 2016年07月12日特許法改正から3か月、いまだに企業からよく受ける2つの質問とは?
本年(2016年)4月、発明について特許を受ける権利が「従業員のもの」から「会社のもの」へと変更されるなど約90年ぶりの抜本的見直しとなった改正特許法が施行され、その指針(以下、ガイドライン)も公表されたところだが(20 … 続きを読む
- 2016年07月11日企業年金のスチュワードシップコード受入れでエンゲージメント活発化も
スチュワードシップ・コードが導入(2014年2月~)されてから間もなく2年半が経つが、運用会社によるエンゲージメント(企業との対話)活動はまだ十分でないとの声も聞かれる。金融庁が開催している「スチュワードシップ・コード及 … 続きを読む
- 2016年07月08日公益通報者に役員や退職者も 企業の制度維持費用は増加の恐れ
上場企業で重大な不祥事が起こった場合、「第三者委員会」に独立した立場から調査してもらうのがお決まりのパターンだが、各社の調査報告書を読むと、「内部通報制度を設けていたが、活用されなかった」と記載されていることが実に多い。 … 続きを読む
- 2016年07月07日(新用語・難解用語)有給休暇引当金
IFRS(国際会計基準)を適用する企業が増加している。適用決定の企業も含めると、その数は115社程度(2016年7月現在 )となっている。のれんの償却が不要(すなわち、のれんが生じるようなM&Aをしても、規則的 … 続きを読む
- 2016年07月06日監査法人等とのやりとりが税負担に与える影響
3月決算会社は定時株主総会が終わり一息ついているところかもしれないが、この7月から“シーズン入り”しているのが(主に3月決算会社を対象とする)税務調査だ。税務調査の結果次第では、当期純利益の修正を迫られるとともに、キャッ … 続きを読む
- 2016年07月05日社外取締役も無力、「個人的力量」に頼る内部統制のリスク
先月(2016年6月)に集中した3月決算企業の株主総会では多くの社外取締役が選任されている。今回の株主総会をもって、独立社外取締役を複数設置することとなった企業も多いが(詳細は2016年6月21日のニュース「独立社外取締 … 続きを読む
- 2016年07月04日後継者選びの視点
日本経済新聞の『私の履歴書』では経営トップの交替劇がしばしば登場するが、現トップが内々に後継者に打診し、固辞する後継者を説得して交代に至る、というパターンが少なくない。しかし、これは読み物としては面白くても、後継者決定プ … 続きを読む
- 2016年07月01日監査役会設置会社の社外取締役選任議案で高い反対率
今年(2016年)6月の株主総会の集中日は29日で、東証によると、3月決算の上場会社(東証一・二部、マザーズ、ジャスダック)全体の32.23%が同日に株主総会を開催したという。7月初頭には臨時報告書が出揃うことで、間もな … 続きを読む
- 2016年06月30日(新用語・難解用語)ワーク・ライフ・ミックス
人事・労務用語として定着している「ワーク・ライフ・バランス」(仕事と生活の調和)は、「仕事」と「私生活」を切り離して考え、このうち仕事の時間を短縮し、その分私生活の充実を図るという意味で語られることが多い。実際、長時間労 … 続きを読む
- 2016年06月29日経産省がガバナンスの新研究会立ち上げ、議論の方向性は?
昨年(平成27年)7月に報告書を出してその活動を終えた経済産業省の「コーポレート・ガバナンス・システムの在り方に関する研究会」は、法務省の合意の下、取締役会への上程事項の削減、報酬債権の現物出資を使った株式報酬の導入、D … 続きを読む
- 2016年06月28日川崎汽船株の大量取得、買収防衛策を廃止していなければ違う結果に?
株式会社ベストムーブ 代表取締役 大島 真一 2016年6月21日に関東財務局に提出された大量保有報告書(変更報告書)によって、東証一部に上場する海運大手の川崎汽船株式会社に対するエフィッシモ・キャピタル・マネージメント … 続きを読む
- 2016年06月27日決算短信・四半期決算短信改正が企業に与える具体的な影響
証券取引所の規則により開示が要請されている決算短信や四半期決算短信は、金融商品取引法による「法定開示書類」である有価証券報告書や四半期報告書の記載内容と重複箇所が多いことなどから、記載内容の見直しが行われることになったの … 続きを読む
- 2016年06月24日「同一の監査人による監査期間」の開示が制度化された場合の企業への影響
投資家は“見えないもの”に対して不信感を抱く傾向がある。会計監査も例外ではない。上場企業が提供する財務情報の正確性を担保し、資本市場を支える重要な機能を果たす会計監査に関する情報は、本来投資家にとって有用性が高いはずだが … 続きを読む
- 2016年06月23日(新用語・難解用語)(非価格制限行為の)セーフ・ハーバー基準
メーカーと当該メーカーの商品を取り扱う流通業者との“縦の関係”において、メーカーが流通業者(卸売業者や小売業者)に対し、販売価格、取扱い商品、販売地域、取引先などを制限する行為を「垂直的制限行為」というが、垂直的統合には … 続きを読む
- 2016年06月22日攻めの経営に欠かせない幹部人材とは?
取締役会の役割やあり方が語られる際には「(独立)社外取締役」の数に焦点が当たることが多いが、スポットライトを浴びる機会こそ少ないものの、近年、取締役会においてその重要性が間違いなく高まっているのが、・・・ このコンテンツ … 続きを読む
- 2016年06月21日独立社外取締役ゼロの会社はどうエクスプレインしたか
東証が先週金曜日(2016年6月21日)に公表した「東証上場会社における独立社外取締役の選任状況<速報>」によると、東証一部上場会社のうち独立社外取締役を選任している会社は96.2%にも達している。これは「2016年6月 … 続きを読む
- 2016年06月20日些末な金融実務の知識不足が招いた巨額横領事件
粉飾決算や商品性能の虚偽表示などインパクトのある企業不祥事が世間を騒がせる一方で、企業にとって最も“身近”で発生率も高い不正と言えるのが横領だ。今月初めにも、北越紀州製紙の子会社である北越トレイディングの元総務部長が15 … 続きを読む
- 2016年06月17日社外役員引継ぎを株主総会前に行わない方がよい理由
2016年3月決算会社の株主総会が6月29日にピークを迎える(3月決算の東証全上場会社のうち32.2%に相当する759社がこの日に開催)。例年どおり、今年の株主総会でも多くの会社で新旧役員の交代が行われることになる。 会 … 続きを読む
- 2016年06月16日(新用語・難解用語)ガバナンス・ロードショー
企業が、ガバナンスに対する考え方、取締役会の監督機能に対する考え方、それらと中長期的な価値創造のつながりなどについて、機関投資家にアピールするためのミーティング。シンプルに「ガバナンス・ミーティング」と呼ばれることもある … 続きを読む
- 2016年06月15日海外で過半数の株主の反対押し切り高額報酬支給、CGコードの牽制効かず
これまで日本企業における役員報酬のおよそ80%は固定報酬が占めてきたが、コーポレートガバナンス・コードが、役員報酬について「中長期的な会社の業績や潜在的リスクを反映させ、健全な企業家精神の発揮に資するようなインセンティブ … 続きを読む
- 2016年06月14日招集通知を最も早く開示した企業は?
6月株主総会シーズンの招集通知がほぼ出揃った。今年はコーポレートガバナンス・コード対応の一環として、招集通知の早期発送および発送前の電子的公表(補充原則1-2②)に取り組む企業が多く見られた。 そこで、TOPIX100採 … 続きを読む
- 2016年06月13日能力不足による労働者派遣契約の中途解除は可能か
政府が今月(平成28年6月)2日に閣議決定した「ニッポン一億総活躍プラン」には、「同一労働同一賃金」の実現に向けた法改正を進めるとの方向性が打ち出されている(7ページ後半~)。正社員とパートタイム、派遣社員等との間で、「 … 続きを読む
- 2016年06月10日経営陣が「説明責任」を果たすということ
東京都の舛添知事が、政治資金の不適切な支出について厳しく「説明責任」を問われている。税金を使って飲食するのみならず漫画本まで買っているのだから、税金を負担している納税者への説明責任が発生するのは当然だろう。 「説明責任」 … 続きを読む
- 2016年06月09日(新用語・難解用語)ノックアウト条件
自動車メーカーのスズキのカリスマトップである鈴木修会長が、燃費データ不正問題を受け、29日(2016年6月)に開催予定の株主総会でCEOのポジションを返上するという(ただし、代表取締役会長は継続。スズキのリリースはこちら … 続きを読む
- 2016年06月08日リニエンシー利用事業者名公表で企業がとるべき行動は?
談合やカルテルは独占禁止法違反にあたり、巨額の課徴金(「違反行為対象商品等の売上高」に対し、製造業の場合は10%、小売業の場合は3%、卸売業の場合は2%)を課される可能性がある。ただし、独占禁止法に違反した事業者が、違反 … 続きを読む
- 2016年06月07日消費税率引上げ延期が企業に与える影響
平成29年4月1日に予定されていた消費税率の10%への引上げが見送られたのは周知のとおり。消費税率引上げによる消費への悪影響が懸念されていただけに、特に一般消費者向けの商品を扱う企業にとっては、歓迎すべき話だろう。また、 … 続きを読む
- 2016年06月06日サクセッションプランの透明性はどこまで必要?
歴代社長経験者が次期社長を決めるという密室人事が不祥事の一因となった東芝や、次期社長の選任を巡り混乱を見せたセブン&アイの事例を踏まえ、今月(2016年6月)に集中する株主総会では、サクセッションプラン(後継者の選任計画 … 続きを読む
- 2016年06月03日海外投資家の目から見た日本企業の中期計画
日本では、企業の中期計画は「数値」で目標を示すべきという考え方が根強い。こうした中、企業も3期先や5期先の売上・利益の目標を示してきた。しかし、海外企業の中期計画を見てみると、将来の一時点での売上・利益の目標が示されてい … 続きを読む
- 2016年06月02日(新用語・難解用語)逆基準性
税法の基準となるべき企業会計が、逆に税法によって制約を受けていること。 平成28年度税制改正では、平成28年4月1日以後に取得する建物附属設備(例えば電気設備や給排水設備)および構築物(例えば駐車場のアスファルト舗装費用 … 続きを読む
- 2016年06月01日「固定観念」を取り除くというガバナンスの役割
政府の経済政策は企業活動にも大きな影響を与えるが、アナリストの目から見ると、現在の日本政府は“固定観念”にとらわれ過ぎているように思われ、大きなリスクを感じざるを得ない。 先週(2016年5月27日)伊勢志摩サミットが終 … 続きを読む
- 2016年05月31日定年後の賃金減額は違法?
日本企業の約8割は定年を満60歳と定めたうえで、その後は「勤務延長」または「再雇用」として従業員を継続雇用しているという(厚生労働省「平成27年就労条件総合調査」第13表参照)。これは、高年齢者雇用安定法上、事業主は原則 … 続きを読む
- 2016年05月30日株を保有していない投資家との対話に応じるべきか
英国から“輸入”されたスチュワードシップ・コードは、日本語では「責任ある機関投資家の諸原則」と訳されている。「責任ある」という言葉からは、同コードは機関投資家による「株式保有」が前提になっていると感じる向きは多いだろう。 … 続きを読む
- 2016年05月27日中期経営計画は「数値目標」だけか?
2016年3月期の決算発表が一巡した。コーポレートガバナンス・コード導入2年目を迎える中で注目されるのが、多くの企業が公表している中期経営計画の達成状況だ。同コードは、中期経営計画において資本効率の目標を示した上で(原則 … 続きを読む
- 2016年05月26日(新用語・難解用語)ブロックシェアホルダー
機関投資家あるいは創業家などで、例えば5%程度(日本では3%程度とする場合もある)を保有する大株主のことを指す。生命保険会社などの金融機関もこのブロックシェアホルダーに該当することが多い。 株主が会社のガバナンスにどの様 … 続きを読む
- 2016年05月25日監査役と監査等委員の違い
(2016年)6月の株主総会では、監査等委員会設置会社への移行を諮る上場会社が相次ぐことになりそうだ。この結果、監査等委員会設置会社の数は6月末までにおよそ600社に到達することが見込まれている。 監査等委員会設置会社へ … 続きを読む
- 2016年05月24日中国子会社に対する税務調査の実例
景気減速が伝えられる中国では、不景気のため地方自治体の税収が減っている。こうした中、税務当局も「取れる企業から取る」という方針を強めており、税務調査による追徴課税が多発している。中国で製造販売を行っている日本企業の子会社 … 続きを読む
- 2016年05月23日投資家が求める経営目標と企業が考える経営目標の違い
コーポレートガバナンス・コードで「取締役会・経営陣幹部は、中期経営計画も株主に対するコミットメントの一つであるとの認識に立ち、その実現に向けて最善の努力を行うべきである」(補充原則4-1②)とされたこともあり、上場企業各 … 続きを読む
- 2016年05月20日“非法務系”役員が法令マターの経営判断をする際の心構え
LINE株式会社の提供するスマホ向けゲーム内のアイテムが資金決済法上の「前払式支払手段」にあたるという関東財務局の認定を同社が受け入れたという。 「前払式支払手段」の典型例としては、商品券やプリペイドカード、ギフトカード … 続きを読む
- 2016年05月19日(新用語・難解用語)DOE
配当水準を示す指標というと真っ先に思い浮かぶのが「配当性向」であろう。配当性向は「年間配当額÷当期純利益」によって計算され、国内の上場企業の場合、20~40%程度のことが多い。ただ、配当性向の計算上用いられる「当期純利益 … 続きを読む
- 2016年05月18日「繰延税金資産の回収可能性適用指針」の適用で繰延税金資産は増加するか
3月決算会社に対する会計監査がピークを迎えている。2015年12月15日のニュース「繰延税金資産適用指針が月内決定、28年3月期の利益押し上げも」でお伝えしたとおり、平成28年4月1日以後開始事業年度(平成29年3月期) … 続きを読む
- 2016年05月17日ファンドマネージャーの行動特性から学ぶM&Aにおける心理的バイアス
M&Aは上場企業にとって重要な経営課題となっているが、M&Aにおいて経営陣が頭を悩ませるのが買収価格だ。一般的には、EBITDA倍率が「10倍台前半」を超えれば“割高”と言われているが、実際買いたい企 … 続きを読む
- 2016年05月16日顧客の名刺は会社の物か
従業員が持つ名刺の共有化を図る会社が増えていることからも分かるように、名刺はネットワークを広げるうえでの“財産”となり得る。そこで問題となるのが、退職する従業員が業務上入手した顧客(候補)等の名刺の取り扱いだ。 会社とし … 続きを読む
- 2016年05月13日役員トレーニングに関するCG報告書への虚偽記載
6月の株主総会を目前に控え、総会後に証券取引所に提出するコーポレートガバナンス報告書(以下、CG報告書)の作成に追われている企業も多いことだろう。コーポレートガバナンス・コード導入から間もなく1年が経過し、2回目の提出と … 続きを読む
- 2016年05月12日(新用語・難解用語)確約制度
独占禁止法違反の疑いがある企業や事業者団体等(以下、事業者)が当該疑いを排除するための措置の実施を公正取引委員会に確約することで、問題を自主的に解決する制度 昨年(2015年)秋に大筋合意に達したTPP協定の競争政策章で … 続きを読む
- 2016年05月11日役員報酬、他社との比較の仕方は?
コーポレートガバナンス・コード原則4-10①が役員の報酬について「任意の諮問委員会」の設置を勧めていることを受け、会社法上報酬委員会の設置が義務付けられていない監査役会設置会社や監査等委員会設置会社においても報酬(諮問) … 続きを読む
- 2016年05月10日セブン&アイで実証されたコーポレートガバナンスの「形」による効能
4月28日、セブン&アイ・ホールディングスが5月26日開催の定時株主総会に関する株主総会参考書類等を東証ウェブサイトに開示した(発送は5月4日)。そこでは、第2号議案「取締役14名選任の件」において、その付議に至った経緯 … 続きを読む
- 2016年05月09日英国2016年株主総会に見るガバナンスコードの重み
3月決算法人の株主総会が近づいているが、それに先立ち、海の向こうでは一足先に注目の株主総会が開催されている。焦点となったのは「取締役会議長」と「役員報酬」だ。 英国のコーポレートガバナンス・コードでは、「経営の執行とその … 続きを読む
- 2016年04月28日(新用語・難解用語)利益連動給与
中長期的な企業価値の向上が求められる中、役員報酬も中長期的な業績に連動させるべく、役員報酬の算定方法を見直しを検討している企業が少なくないが、その場合に選択肢となり得るのが「利益連動給与」だ。 「利益連動給与」とは法人税 … 続きを読む
- 2016年04月27日15歳のハッカーによる顧客情報流出事件が示唆するもの
企業が受ける経済犯罪として最も多いと言われるのが資産の不正流用だが、これに迫る勢いで近年急増しているのがサイバー犯罪だ。 サイバー犯罪による損害というと、金銭的な被害や知的財産の流出による損害が頭に浮かぶが、実はこれを上 … 続きを読む
- 2016年04月26日経営企画部による企業価値の破壊
ある程度大手の企業には、経営企画部をはじめとする多くの「企画部」が存在し、社内で重要な役割を果たしている。企画部への配属はエリートの証であり、実際、企画部からは多くの社長が輩出されている。ただ、投資家として企業を見ている … 続きを読む
- 2016年04月25日招集通知等の電子化、3つの書類除き実施へ 次期会社法改正時が濃厚
経済産業省に設置された株主総会プロセスの電子化促進等に関する研究会は先週(2016年4月21日)、「株主総会の招集通知関連書類の電子提供の促進・拡大に向けた提言」を取りまとめ、公表した。 現行の会社法では、招集通知および … 続きを読む
- 2016年04月22日粉飾決算をした会社の取締役が責任を問われなかった理由
粉飾決算が発覚して株価が下落した場合、取締役等は株主から株価下落分の損害賠償を請求されるリスクがある。こうした中、粉飾決算を行った会社の法人株主が同社の代表取締役(複数)らに対して株価下落分の損害賠償を求めたものの、代表 … 続きを読む
- 2016年04月21日(新用語・難解用語)所得に関する税務情報レポート
売上が1,000億円前後で欧州に子会社や支店を持つ日本企業は、EU加盟国に対し「税務情報」の提供を求められる可能性が出て来た。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだ … 続きを読む
- 2016年04月20日株主総会の7月開催は「任意」で決着の背景 開示の簡素化は実現せず
金融庁の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」はおととい(2016年4月18日)、「建設的な対話の促進に向けて」との副題を付けた報告書を公表した。当初は企業負担の軽減に向けた開示の簡素化の議論が行われるもの … 続きを読む
- 2016年04月19日機関投資家に反対される監査等委員会設置会社移行の定款変更議案
2016年3月29日のニュース「監査等委員会設置会社への移行、「原則賛成」が見直される恐れも」では、オプトホールディングが監査等委員会設置会社に移行する定款変更議案が、大株主である米国運用会社RMBキャピタルに反対された … 続きを読む
- 2016年04月18日株主の59%が反対票 CEOの報酬議案を巡る“誤解”
英国の石油会社BPのCEOに対する巨額報酬に実に59%もの株主が反対票を投じたことが大きな話題となっている。同社は原油価格下落の影響から過去最大の赤字を計上しており、株価は1年間で25%下落している。「59%」という数字 … 続きを読む
- 2016年04月15日理解していない取締役が多数 「監査役監査と内部監査」の違い
監査と名の付く主なものには「監査役監査」「内部監査」「会計監査」の3つがあるが(これらは総称して「三様監査」と呼ばれる)、会計監査はともかく、「監査役監査」と「内部監査」の違いを理解していない取締役が非常に多い。よくある … 続きを読む
- 2016年04月14日(新用語・難解用語)景表法課徴金ガイドライン
2013年秋に相次いだホテルやレストランにおける不当表示の問題を受け、2014年の通常国会では、表示管理体制の設置義務付け(2014年10月17日のニュース「11月中に表示管理体制の整備を」参照)、同年秋の臨時国会では課 … 続きを読む
- 2016年04月13日マイナス金利で退職給付債務の現在価値と将来価値に“逆転現象”
4月上旬からは監査法人の往査も始まるなど平成28年3月期決算作業が本格化しているが、今決算期における話題の1つとなっているのが、「マイナス金利」が退職給付債務に与える影響だ。 退職給付債務 : 退職一時金や、退職年金とい … 続きを読む
- 2016年04月12日「株主総会の後ろ倒し」実現へ――企業の本音は?
株主との建設的な対話等を充実させるための方策の1つとしての「株主総会の後ろ倒し(3月決算会社であれば「7月」開催)を実現するための法整備が、金融庁や経済産業省を中心に進められている。 3月決算会社を例にとると、現状、多く … 続きを読む
- 2016年04月11日相談役や顧問等の報酬への開示圧力強まる
現在、金融庁において月1回のペースで開催されている「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が(平成28 年)2月18 日にまとめた意見書「会社の持続的成長と中長期的な企業価値の … 続きを読む
- 2016年04月08日60歳を超えた従業員のワークライフバランス
この時期、新入社員らしき若者の姿を街でよく見かける。少子高齢化が進む中、日本企業にとっては若手人材の確保が大きな課題となる一方で、高齢の従業員をいかに活用していくのかにも知恵を絞る必要がある。 定年に達した人が希望する場 … 続きを読む
- 2016年04月07日(新用語・難解用語)PEGレシオ
株式に関する最もメジャーな投資尺度と言えば「PER」であろう。PERは「株価収益率=Price Earnings Ratio」の略であり、「株価÷1株当たり純利益」によって算出される。この算式のうち「1株当たり純利益」は … 続きを読む
- 2016年04月06日子会社の「のれん」、不要な減損に終止符も
マイナス金利の導入により手元資金が潤沢になった日本企業によるM&Aが活発化するというシナリオも考えられる(期待される)ところだが、 “失敗”も付きものなのがM&Aだ。巨額の資金を投じて買収した子会社の … 続きを読む
- 2016年04月05日被買収企業の「雇用」を左右する買収価格
(2016年)4月2日、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業によるシャープの買収が正式に決まった。日本の大手電機メーカーが海外企業に買収されたのはこれが初めて(*)だ。一時はリストラの可能性も指摘されたが、鴻海側は日本国内の雇 … 続きを読む
- 2016年04月04日集団的エンゲージメントに対する投資家の意識に変化
「集団的エンゲージメント」については当フォーラムでも何度か取り上げてきたが、投資家フォーラムがその「規約」の中で「集団的エンゲージント(共同エンゲージメント)は行わない」旨を明らかにしているように(2015年6月9日のニ … 続きを読む
- 2016年04月01日子会社の監査役の会計監査は機能していますか?
“横浜マンション傾斜事件”では、当事者である旭化成建材のみならず、親会社の旭化成も矢面に立たされたように、子会社が不祥事を起こした場合には親会社も責任を問われかねない。それを未然に防ぐ役割を期待されるのが子会社の監査役だ … 続きを読む
- 2016年03月31日(新用語・難解用語)地域統括会社
「地域統括会社」を保有する企業に衝撃が走る判決最近が出され、波紋を呼んでいる。 地域統括会社とは、日本の親会社が日本から海外の現地法人を管理することは効率的でないことから、日本の親会社の機能の一部を移管する形で、日本の親 … 続きを読む
- 2016年03月30日役員が押さえておきたい2016年度における重要法令改正
ここ数年、民法債権法、消費者契約法、特定商取引法、景品表示法の改正、スチュワードシップ・コード、コーポレートガバナンス・コードの策定と、企業に影響を与える経済法令・制度(経済法制)が大きく動いている。役員としては、それが … 続きを読む
- 2016年03月29日監査等委員会設置会社への移行、「原則賛成」が見直される恐れも
先週金曜日(2016年3月25日)に開催されたオプトホールディングの株主総会に上程されていた「監査等委員会設置会社に移行するための定款変更議案」が可決された。本議案に対しては、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登 … 続きを読む
- 2016年03月28日取締役会評価、実際のところどこまでやればよい?
昨年(2015年)12月には、6か月間の提出猶予を受けた3月決算会社による(コーポレートガバナンス・コードに対応した)コーポレートガバナンス報告書の開示が集中したが、本来、同報告書は「定時株主総会後遅滞なく」提出しなけれ … 続きを読む
- 2016年03月25日「ダイバーシティ」の議論に欠けている観点
(2016年)4月1日より、企業に対して管理職や役員に占める女性の割合などの公表を求める女性活躍推進法(正式名称は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」)が施行される。この法律に象徴されるように、日本企業でもダ … 続きを読む
- 2016年03月24日(新用語・難解用語)経営レバレッジ
固定費をテコにした利益の増大効果のこと。営業レバレッジ(Operating Leverage)ともいう。 企業の「コスト構造」とは、総原価における変動費と固定費の割合を指すが、固定費の割合が大きい企業では、売上高の変動に … 続きを読む
- 2016年03月23日パリ協定きっかけに高まる「気候変動リスク」に関する情報開示ニーズ
Sustainalytics(サステイナリティクス) リサーチプロダクト部門 セクターマネージャー 藤田裕美 昨年(2015年)末にパリで開催されたCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)が、2020年以降の … 続きを読む
- 2016年03月22日コーポレートガバナンス・コード対応、外国人投資家の注目点は?
昨年(2015年)12月にコーポレートガバナンス報告書(以下、CG報告書)を開示した上場会社は1,858社に及んだが、その中で、「エクスプレイン」を選択した企業の割合が6割強と最も高かったのが、取締役会に対し取締役会全体 … 続きを読む
- 2016年03月18日職務発明の対価の所得区分が変更へ
来月(平成28年4月1日)から施行される改正特許法により、発明について特許を受ける権利が「従業員のもの」から「会社のもの」へと変更されるが(2015年4月10日のニュース「発明は「従業員」から「会社」のものへ、残された … 続きを読む
- 2016年03月17日(新用語・難解用語)昇格減給
この時期、従業員の昇降格を予定している会社は多いが、まれに、昇格したためにかえって賃金が下がってしまうということが起こりうる。この現象が「昇格減給」と呼ばれるものだ。一般社員が管理監督職に昇格したことにより残業代が支払 … 続きを読む
- 2016年03月16日D&O保険の補償額引上げ相次ぐ 「任意の委員会」の定義への疑問も
2016年2月26日のニュース「株主代表訴訟補償特約保険料の会社負担、給与課税不要に」でお伝えしたとおり、D&O保険のうち株主代表訴訟をカバーする「株主代表訴訟補償特約」の保険料を会社が負担した場合でも給与課税 … 続きを読む
- 2016年03月15日中期経営計画に対する投資家の見方
年度末が近付く中、中期経営計画(中計)が最終年度を迎えている企業では、目標数値の達成状況が気になると同時に、来年度以降の新たな中計の作成作業が大詰めを迎えている頃だろう。新たな中計は、スチュワードシップ・コードおよびコー … 続きを読む
- 2016年03月14日鬼怒川ゴムが示した“営業利益低下企業”の進むべき道
東証一部上場の鬼怒川ゴム工業は(2016年)3月11日、政府系金融機関の日本政策投資銀行(政投銀)からのTOB(株式公開買い付け)を受けて非上場化することを発表している(同社によるリリース「公開買付けに関する意見表明のお … 続きを読む
- 2016年03月11日4月から義務付けられる「障害者への合理的配慮」とは?
来月(2016年4月)1日から改正障害者雇用促進法が施行される。今回の改正は、障害者差別解消法(平成25年6月成立・公布)の施行(2016年4月1日~)と相まって、「障害者差別の禁止」と「合理的配慮の提供義務」の2つが大 … 続きを読む
- 2016年03月10日(新用語・難解用語)エグゼクティブ・セッション
社外取締役だけで構成される委員会のこと。OECDコーポレートガバナンス原則(2004改訂版)には以下の記述が見られる(経産省による仮訳53ページ「E」の上から5行目参照)が、下線部の「社外取締役の会議」がエグゼクティブ・ … 続きを読む
- 2016年03月09日“トーナメント方式”は時代にマッチしたCEOを生むのか?
サントリーや資生堂など、近年、社外からプロフェッショナルなCEOを招聘する企業が出てきているが、こうした企業はまだまだ少数にとどまる。多くの日本企業では、CEOは「社内」から選出される。しかしながら、現在の大手企業の人事 … 続きを読む
- 2016年03月08日「社長による査定」を役員報酬に反映させることの是非
コーポレートガバナンス・コード(4-2、4-2①)が求める「中長期的な会社の業績や潜在的リスクを反映させた経営陣の報酬」というと、業績連動型の報酬や株式報酬が思い浮かぶところだが、こうした先進的な報酬制度導入の検討が進む … 続きを読む
- 2016年03月07日際限ない“開示競争”にブレーキも 投資家の意外な本音
四半期開示にプレビュー取材と、企業は投資家向けの情報発信に追われてきた。その背景にあるのは、投資家の中に存在するある種の“脅迫観念”だ。投資家は「知っているべき情報」を知らずに投資判断を下し、損失を生じさせた場合には受託 … 続きを読む
- 2016年03月04日固定金利へのスワップに潜むマイナス金利のリスク
マイナス金利の導入で長期金利が下落したことを受け、固定金利による新規借入れを検討したり、既存の変動金利の借入金に対して金利スワップ(*)をかけることで金利の固定化を検討したりしている企業も少なくないだろう。固定金利の方が … 続きを読む
- 2016年03月03日(新用語・難解用語)スチュワードシップ・ディスクロージャー・フレームワーク
コーポレートガバナンス・コードとスチュワードシップ・コードは“車の両輪”と言われるが、企業がコーポレートガバナンス・コードの遵守状況をコーポレートガバナンス報告書に記載することを求められるのに対し、運用会社側はスチュワー … 続きを読む
- 2016年03月02日パフォーマンス・シェアの性格を持つ株式報酬も損金算入される方向
欧米企業では一般的となっている株式報酬が日本で普及してこなかった理由の1つとして、会社法と税法の問題があったことは2015年12月2日のニュース「日本で株式報酬を支給できない理由」でお伝えしたとおりだ。 そこで経済産業省 … 続きを読む
- 2016年03月01日望ましいROEの水準は「業種別」に設定するべきか?
議決権行使助言最大手のISSが「過去5期平均もしくは直前期にROE(自己資本利益率)が5%未満の場合、経営トップ(会長や社長)の選任議案に反対推奨する」という助言方針を示しているのは周知のとおりだが、この方針に対して、企 … 続きを読む
- 2016年02月29日東証が企業価値向上表彰上位企業名を“初”公表、高ROSがROEに反映
一橋大学大学院商学研究科 准教授・日本IR協議会 客員研究員 円谷 昭一 東京証券取引所(東証)は2月24日、今年度で4回目となる企業価値向上表彰を行ったが、今回初めて上位企業49社の個別企業名を公表した。 企業価値 … 続きを読む
- 2016年02月26日株主代表訴訟補償特約保険料の会社負担、給与課税不要に
会社法およびコーポレートガバナンス・コードを踏まえた社外取締役の選任・増員に伴い、D&O保険への新規加入やこれまでの保険契約の内容を見直すケースが相次いでいるが、その一方で、D&O保険の保険金額を控 … 続きを読む
- 2016年02月25日(新用語・難解用語)経営陣幹部
金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」は先週(2016年2月18日)「会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上に向けた取締役会のあり方」と題する意見書を公表したが … 続きを読む
- 2016年02月24日IBM判決で企業グループの税務リスク上昇も
1200億円という巨額の課税の是非が争われたIBMの裁判で、地裁・高裁と敗訴していた国は最高裁に上告受理申立てを行っていたが 、先週2月18日に最高裁は国の申立てを不受理とする決定を下した。これによりIBM側の勝訴(国 … 続きを読む
- 2016年02月23日他社株の含み益アップでROEが“下がる”ことの経営的な意味
世界的な信用不安の拡大やゼロ金利政策による市場の動揺などを要因として、多くの上場会社の株価が乱高下している。上場会社の経営陣にとってもっとも気になるのは自社の株価だろうが、自社が保有している他の上場会社の株式、すなわち … 続きを読む
- 2016年02月22日変化するCSR
サステナビリティ投資を推進する国際機関であるグローバル・サステナブル・インベストメント・アライアンス(Global Sustainable Investment Alliance)によると、2014年における機関投資家 … 続きを読む
- 2016年02月19日“OBガバナンス”排除の鍵を握る指名委員会
日本企業のコーポレートガバナンス・改革に注目するグローバル投資家の大きな関心事の1つがCEO人事だ。ある機関投資家のトップは、これまでの日本企業におけるCEOの選出プロセスが経営そのものに与える“悪影響”を懸念する。 … 続きを読む
- 2016年02月18日(新用語・難解用語)限定正社員
勤務地や勤務時間、職種等を限定して雇用される者のこと。 安倍首相は今通常国会(2016年)の施政方針演説で、「多様な働き方が可能な社会への変革が必要」と表明したが、この発言の背景には、平成24年3月に厚生労働省が主宰 … 続きを読む
- 2016年02月17日マイナス金利とコーポレートガバナンス改革
昨日(2016年2月16日)、日銀によるマイナス金利政策がスタートした。マイナス金利が日銀の当座預金(民間の銀行が日銀預けているもの)に滞留する資金に対する“ペナルティー”として機能することで、銀行による企業や家計への … 続きを読む
- 2016年02月16日キヤノンの取締役会改革は成功するか
日本型のコーポレートガバナンスを推進してきたキヤノンが大胆な取締役会改革に乗り出している。同社は(2015年)1月27日付けで代表取締役の異動を発表、真栄田専務が社長COOに昇格し、御手洗会長兼社長は引き続き会長として … 続きを読む
- 2016年02月15日グラス・ルイス初の“日本語版”議決権行使助言方針、ISSとの違いは?
一橋大学大学院商学研究科 准教授・日本IR協議会 客員研究員 円谷 昭一 議決権行使助言会社大手の米グラス・ルイス(GL)が2016年版の議決権行使助言方針の日本語要約版を公表した(完全版は英語のみ)。3月決算企業の株 … 続きを読む
- 2016年02月12日重加算税受ける事例増加、営業マンの交際費支出多い企業は要注意
バブル期のように派手な接待交際費を認める企業は減ったとはいえ、ある程度の接待交際費支出は欠かせない業種もあろう。ただ、近年は交際費支出を巡り「重加算税」を課されるケースが増えているので要注意だ。重加算税を課される項目の … 続きを読む
- 2016年02月10日実際にあった従業員不正の事例
世間を騒がせる大がかりな企業不祥事は枚挙に暇がないが、マスコミ報道等にまでは至らないものの、従業員による“小さな不正”は多かれ少なかれどの企業でも起きているのではないだろうか。実際にあった不正事例を紹介しよう。 1つ … 続きを読む
- 2016年02月09日エンゲージメントを促されるパッシブ運用機関
機関投資家の運用手法には、大きく分けて「パッシブ運用」と「アクティブ運用」がある。パッシブ(「消極的」なという意味)運用とは、東証のTOPIXのような株価指数(インデックス)の値動きに連動する運用成果を目指し、株価指数 … 続きを読む
- 2016年02月08日マイナス金利が示唆する「少ない選択肢」がもたらす経営リスク
日銀が先月末(2016年1月29日)に国内初となるマイナス金利の導入を発表したが、これとは対照的に、米国の連邦準備制度理事会(FRB)は昨年12月16日、実に9年半ぶりの利上げを実施し、今年も利上げを見込んでいる。不思 … 続きを読む
- 2016年02月05日シャープ買収に見るM&Aにおける社外取締役の役割
産業革新機構(機構)の出資を受け入れる方針だったシャープが一転、台湾の鴻海精密工業(鴻海)による買収案を採用する方向となった。外資に対する経営陣の心理的な抵抗感から、機構案による「日の丸連合」が選ばれる可能性が高いと思 … 続きを読む
- 2016年02月04日(新用語・難解用語)ROS
売上高利益率(Return On Sales)のことであり、「利益÷売上高×100」により算出される。算式は単純だが、日本企業のROEが低い主な原因はこのROSの低さにあると言われており、機関投資家の注目度も高い経営管 … 続きを読む
- 2016年02月03日女性業務執行役員増加を求める声とともに浮上する人材育成問題
英国では「2015年中にFTSE100企業の取締役会に占める女性比率を25%にする」という目標を同年7月に前倒しで達成したことを受け(2015年7月29日のニュース「取締役会の女性比率25%達成の英国、次は賃金格差の公 … 続きを読む
- 2016年02月02日中国子会社が抱える財務リスク
生産コストの引下げを狙った日本企業の中国進出はもはやひと昔前の話となり、最近ではむしろ人件費の高騰による競争力低下にあえぐ中国子会社を持つケースが少なくない。 本業で稼げなくなった中国子会社が、財務面で稼ごうとしてリ … 続きを読む
- 2016年02月01日営業秘密保護をめぐる2つ目の“ガイドライン”に企業から懸念の声
昨年(2015年)は、日本の法制度が「営業秘密」の保護強化に向けて大きく舵を切った年だったと言える。おさらいすると、まず同年1月には、企業側から「『営業秘密』として保護されるための要件が厳しすぎる」(2015年5月26 … 続きを読む
- 2016年01月29日日系資産運用会社のコーポレートガバナンス
企業がコーポレートガバナンス・コードへの対応を図るうえで気になるのは、やはり投資家、具体的には資産運用会社(投資顧問会社・投資信託会社)の視線だろう。資産運用会社は、スチュワードシップ・コードに基づき企業と対話し、企業 … 続きを読む
- 2016年01月28日(新用語・難解用語)金融EDI
企業が銀行に対し、送金と同時に「請求書情報」などを相手先に送るよう指示できるサービスのこと。EDIとは「Electronic Data Exchange(電子データ交換)」の略である。送金を受ける企業にとっては、送金額 … 続きを読む
- 2016年01月27日中国進出企業にリスク BEPS行動計画と違う独自路線志向する中国
昨年(2015年)10月5日に公表されたBEPS行動計画(*)の最終報告書を踏まえ、平成28年度税制改正により、日本企業に新たに「国別報告書」「マスターファイル」という文書の作成が義務付けられることになる。 * Bas … 続きを読む
- 2016年01月26日英国コーポレートガバナンス・コードにおける4つの必須条件
金融庁が昨年(2015年)9月に設置した「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」は現在、中間報告のとりまとめに向け議論を重ねているが、その中で強調されているのが「形式」から「 … 続きを読む
- 2016年01月25日「消費者保護強化」の流れは一段落?
昨年(2015年)夏に消費者庁(消費者委員会・消費者契約法専門調査会)から公表された消費者契約法改正に関する「中間取りまとめ」は、企業にとって規制強化につながるのではないかとの懸念を呼んだところだ(2015年9月16日 … 続きを読む
- 2016年01月22日日本市場に適応する外国人投資家
日本株の約3分の1を保有する外国人投資家の行動は日本企業にとって気になるところだろう。特にスチュワードシップ・コードが導入されて以降(2014年2月~)、外国人投資家がどう動くのかは日本企業の関心事となってきた。 外 … 続きを読む
- 2016年01月21日(新用語・難解用語)シェアリング・エコノミー
個人の遊休資産などの交換・共有により成り立つ経済のこと。近年、欧米を中心に急速に発展しており、新経済連盟(新経連)によると、その国内市場規模は2025年に10兆円以上になる可能性があるという。 昨年(2015年)6月 … 続きを読む
- 2016年01月20日国内機関投資家によるサステナブル投資の実態が判明
これまでベールに包まれていた国内機関投資家によるサステナブル投資 の実態の一部が明らかになった。サステナブル投資とは、経済、環境、社会の持続性に配慮した投資手法であり(sustainableとは「持続可能」を意味する)、 … 続きを読む
- 2016年01月19日ROEの計算、間違っていませんか?
従来から投資家が企業を分析する際に重要な指標だったROEだが、伊藤レポートが企業が目標とすべきROEを8%とし、ISSが過去5年の平均ROEが5%を下回る企業の経営トップ(社長、会長)である取締役の選任議案に反対する方 … 続きを読む
- 2016年01月18日2月1日から施行のISS新ポリシー、改定案からの変更点は?
議決権行使助言の世界最大手ISS(Institutional Shareholder Services Inc.)は来月2月1日から2016年版の日本向け議決権行使助言方針(以下、新ポリシー)を施行する。 これに先立ち、 … 続きを読む
- 2016年01月15日業務に起因して精神疾患にかかった従業員は休職制度の対象外
会社に「年1回以上」のストレスチェックを実施することを義務付けるストレスチェック制度が昨年(2015年)12月からスタートしている。初回のストレスチェックは「施行から1年以内」すなわち「2016年11月30日まで」に実 … 続きを読む
- 2016年01月14日(新用語・難解用語)Comply and Explain
Comply or Explainが「ルールに従え(comply:コンプライ)、従わないのであればその理由を説明せよ(explain:エクスプレイン)」を意味するのに対し、complyしたうえで、さらにexplainも … 続きを読む
- 2016年01月13日横浜マンション傾斜事件が示した企業価値を左右する要素
昨年(2015年)発生した横浜マンション傾斜事件(事件の詳細については【失敗学第20回】旭化成建材の事例を参照)では、建設元請が世間の強い批判にさらされたが、それとともに問題視されたのが、事件に関わった企業の・・・ こ … 続きを読む
- 2016年01月12日最高裁判決が“模倣”を促進も
企業がビジネスを行っていくうえでつきまとう悩みの1つは「模倣」だろう。これを防ぐ仕組みが特許と言えるが、特許には期限がある。こうした中、期限切れの特許技術を使って、先行して売り出された製品と同じ機能・効用を持つ廉価な製 … 続きを読む
- 2016年01月08日東芝事件が示した“守りのガバナンス”の必要性
金融庁が昨年(2015年)9月に設置した「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が近く中間報告をまとめる。会議では、両コードの策定があくまでコーポレートガバナンス改革の「スタ … 続きを読む
- 2016年01月07日(新用語・難解用語)CRE戦略
経営戦略の一環として、「不動産を保有するべきか売却するべきか」「保有する場合、どこにどのような不動産を、どのくらいの規模で保有するのか」などを検討し、不動産投資の効率を最大化させることにより企業価値の向上につなげていこ … 続きを読む
- 2016年01月06日中国子会社の経理に潜む不正リスク
中国に子会社を置く日本企業が中国特有のカントリーリスクに頭を悩ませることは少なくない。その1つが、中国子会社の「経理」だ。経理の問題は不正行為に直結しかねないだけに、日本企業の悩みは深い。 例えばある日本企業の中国子 … 続きを読む
- 2015年12月25日英語の社内公用語化の是非
TOEICの受験者数が増加を続けている。楽天やユニクロが「英語の社内公用語化」を打ち出した2010年を境に受験者数が急増、TOEICスコアを昇進の条件にする企業も増えており、企業の英語ニーズが受験者数を押し上げる大きな … 続きを読む
- 2015年12月24日(新用語・難解用語)インクルージョン(Inclusion)
価値観や社会的・文化的背景、嗜好の違いから生じる差別や(明示的か暗黙的化を問わず)排斥行為をなくし、多様な人材が組織に参加することを目指す取組みのこと。インクルージョン(Inclusion)は「包含」「包括」「算入」と … 続きを読む
- 2015年12月22日パフォーマンス・シェア、日本では普及しない恐れ
2015年12月11日のニュース「ついに日本でも株式報酬の支給が可能に!」でもお伝えしたとおり、金銭報酬債権の現物出資スキームを使って支給する株式報酬の課税関係は、①役員については、「株式の譲渡制限が解除された時」にお … 続きを読む
- 2015年12月21日目標ROEの考え方
伊藤レポートが企業の目標とすべきROEを「8%」とし、議決権行使助言会社のISSが過去5年の平均ROEが「5%」に達しない企業の経営トップ(社長、会長)である取締役選任議案には反対を推奨すると明言していることなどから、 … 続きを読む
- 2015年12月18日監査の“エアポケット”への対処
グループ経営が当たり前になる中、子会社の不祥事防止は大きな経営課題となっている。それなりの数の子会社を持つ上場会社グループでは、子会社も対象に、次の3つの監査が行われているのが通常だろう。 ①公認会計士(監査法人)によ … 続きを読む
- 2015年12月17日(新用語・難解用語)有償ストックオプション
役職員が金銭を払い込むことで付与されるストックオプションのこと。金銭の代わりに、役職員が会社に対して持つ報酬債権が用いられることもある。一見すると、払い込みが不要な「無償ストックオプション」の方が使い勝手が良さそうに見え … 続きを読む
- 2015年12月16日健康管理とセクハラの境界線
大手コンビニチェーンのローソンで、玉塚社長が自らCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー=最高健康責任者)に就任し、「肥満の社員の割合を減らす」などの健康対策を打ち出したことが話題になっている。 CHOとは、企業が社員の健 … 続きを読む
- 2015年12月15日繰延税金資産適用指針が月内決定、28年3月期の利益押し上げも
企業の業績への影響が大きいことから当フォーラムでも再三取り上げて来た「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」が(2015年)12月25日に企業会計基準委員会(ASBJ)で正式決定される方向だ。 繰延税金資産の積増し額 … 続きを読む
- 2015年12月14日韓国で環境汚染賠償責任保険加入が義務付け 日本企業への影響は?
社外取締役の選任ラッシュとともにD&O保険への加入や契約条件の見直し(保険金額の引上げなど)が相次ぎ、2015年は空前の“D&O保険ブーム”となった。 役員のリスクを低減するD&O保険だ … 続きを読む
- 2015年12月11日ついに日本でも株式報酬の支給が可能に!
コーポレートガバナンス・コード(4-2、4-2①)が求める「中長期的な会社の業績や潜在的リスクを反映させた経営陣の報酬」の実現にあたり税務上の取扱いがネックとなってきたが、平成28年度税制改正議論の中でその一部が緩和さ … 続きを読む
- 2015年12月10日(新用語・難解用語)倫理的消費
生命倫理、環境倫理、社会倫理に基づいた商品・サービスの選択を通じて、環境問題や社会問題の積極的解決に寄与しようとする消費者の購買行動のこと。「エシカル(Ethical=倫理的な)消費」とも言われる。 機関投資家が投資 … 続きを読む
- 2015年12月09日利益や繰延税金資産に影響を与える税制改正の全容
平成28年度税制改正大綱が明日(2015年12月10日)にも明らかにされるが、企業の営業利益・税引後利益や繰延税金資産の金額に影響を与える法人税や事業税の改正の全容が当フォーラムの調査で明らかになった。 税制改正大綱 … 続きを読む
- 2015年12月08日マイナンバーの記載不要書類が続々
マイナンバーの利用開始(2016年1月1日~)を目前に控え、企業はその漏洩防止に頭を悩ませている。また、マイナンバーが記載された書類は「特定個人情報」に該当し、従来の個人情報よりも厳格な管理が求められる(=事務負担の増 … 続きを読む
- 2015年12月07日投資家にとっての「非財務情報」
近年、投資家の間では企業分析における「非財務情報」の重要性が強く意識され、企業に対しその開示を求める声も高まっている。こうした流れを受け、企業側も、有価証券報告書やアニュアルレポートといった財務情報の他に、環境報告書、 … 続きを読む
- 2015年12月04日株主代表訴訟を巡る誤解
企業のガバナンス、コンプライアンス体制のあり方を考えるうえで、今年最大級の“教訓的事案”となってしまった東芝の不適切会計事件。11月7日には、東芝が自ら設置した「役員責任調査委員会」の報告書 (以下「調査報告書」という … 続きを読む
- 2015年12月03日(新用語・難解用語)マテリアリティマップ
企業に求められるCSR(corporate social responsibility)は、従来の「企業の社会的責任や規範」から、環境・社会・ガバナンスというESGを軸とした企業の持続性(サステナビリティ)を高めるため … 続きを読む
- 2015年12月02日日本で株式報酬を支給できない理由
コーポレートガバナンス・コードで、経営陣の報酬に中長期的な会社の業績や潜在的リスクを反映させることを求めるコード(4-2、4-2①)が入ったことを受け、役員報酬制度の見直しを検討している企業は多い。役員報酬というと、海外 … 続きを読む
- 2015年12月01日TPP著作権条項が企業に及ぼす“隠れたインパクト”
TPP協定(環太平洋パートナーシップ協定)の項目の一つである「著作権」関係条項に対しては、著作権の保護期間の延長や非親告罪化といった点を中心に、協議段階から多くの批判が寄せられていたが、2015年11月24日のニュース「 … 続きを読む
- 2015年11月30日早朝勤務を導入する目的
近年、社員の朝型勤務を奨励する企業は少なくない。正式な勤務時間帯(例えば9時~5時)は変えず、早朝勤務に対する割増賃金率を(夜の残業よりも)高める企業もあれば、始業時間・終業時間ともに早め、勤務時間帯そのものを朝型にシ … 続きを読む
- 2015年11月27日機関投資家の株主総会出席が当たり前の時代へ
上場会社の「実質株主」として大きな影響力を持つ機関投資家だが、株主総会の場で自ら議決権行使をすることはできない。会社法上は、株主が代理人を株主総会に出席させたうえで議決権を行使させることが認められているものの(会社法3 … 続きを読む
- 2015年11月26日(新用語・難解用語)Mx
従来の「Mr(ミスター)」「Ms(ミズ)」「Mrs(ミセス)」「Miss(ミス)」に代わり、性別を問わず使うことができる敬称。「ミクス」と読む。LGBTなど、性別を明確にしたくない人や、自分は男性でも女性でもないと感じ … 続きを読む
- 2015年11月25日追徴課税に対する取締役の責任
大手企業による税金(主に法人税)の申告漏れのニュースをしばしば新聞報道で見かけるが(多くの場合、社会面(スキャンダルとしての扱い)で取り上げられていることも興味深い)、大手企業ともなれば、追徴課税額が天文学的な数字とな … 続きを読む
- 2015年11月24日著作権のTPP、“青空文庫問題”は解決も「非親告罪化」で新たな懸念
(2015年)10月5日に大筋合意に至ったTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の交渉で、農作物、自動車などとともに注目を集めていたのが「著作権」だ。TPP交渉は当然ながら秘密裏に進められてきたが、著作権を含む知的財産関 … 続きを読む
- 2015年11月20日社外取締役候補者のトレンド
コーポレートガバナンス・コード補充原則4-11②では、社外取締役や社外監査役を兼任する社数を「合理的な範囲」にとどめるべきとしているが(関係者の間では「2社」と言われている。2015年3月10日のニュース「社外役員の兼 … 続きを読む
- 2015年11月19日(新用語・難解用語)最終完全親会社
旭化成、LIXILなど、子会社の不祥事に見舞われる上場会社が相次いでいるが、子会社の不祥事の責任がすべて親会社にあるとは言い切れないし、子会社の役員の責任も検証されてしかるべきだろう。その方法の1つが、今年(2015年 … 続きを読む
- 2015年11月18日領収書の“スマホ撮影”容認へ、問われる不正防止のための管理体制
上場企業による組織的で大規模な不正がしばしば世間を騒がせる一方で、一従業員による “身近な不正”と言えるのが、領収書の改ざんや偽造だ。金額欄に記載のない白紙領収書を発行してくれる飲食店を頻繁に接待で使用し、金額欄に実際に … 続きを読む
- 2015年11月17日ESG投資が日本で広まる根拠
投資にあたってESGを考慮する「ESG投資」に注目が集まっているが(ESG投資の種類についてはESGインテグレーション投資参照)、日本の上場企業の中にはまだまだ「海外の話」といった感覚のところが散見される。確かに、ES … 続きを読む
- 2015年11月16日株主総会招集通知、書面希望者以外には電子的に提供へ
多くの上場企業が株主総会の招集通知を書面(紙ベース)で提供しているが、近い将来、全面的に電子的な提供に移行することになりそうだ。 経済産業省はこのほど「株主総会プロセスの電子化促進等に関する研究会(座長:尾崎安央 早 … 続きを読む
- 2015年11月13日TPPは独禁法リスクに直面した企業の対応を変えるか?
難航していたTPP協定(環太平洋パートナーシップ協定)締結協議が大筋合意に達してから約1か月経ち、長い間ベールに包まれていた協定内容の概要がようやく先日(平成27年11月5日)公表された(環太平洋パートナーシップ協定( … 続きを読む
- 2015年11月12日(新用語・難解用語)整理解雇の4要素
経営上の事情(経営不振、事業の縮小など)により従業員を解雇(これを「整理解雇」という)せざるを得ない場合に、その正当性(「不当解雇」に該当するか否か)を判断するための基準。具体的には、(1)人員整理の必要性、(2)解雇 … 続きを読む
- 2015年11月11日支持株主を拡大するための“攻めの対策”
日本企業の株主総会では、外国人投資家は議決権行使助言会社の助言に従って議案への賛否を決めることが多い。それゆえ、企業としてはハンドリングがしやすいと言えるが(2015年11月9日のニュース「新たな“安定株主”」参照)、 … 続きを読む
- 2015年11月10日ビッグデータ活用のボトルネック「著作権法」に改正の動き
デジタル・ネットワーク技術の発展は日進月歩であり、ベンチャー企業のみならず、伝統企業でも従来のビジネスモデルとこれらの技術を組み合わせた新しいサービスを顧客に提供し始めているところは多い。特に、“ビッグデータ”と言われ … 続きを読む
- 2015年11月09日新たな“安定株主”
外国人投資家の増加とともに、銀行・生保など従来の「安定株主」の間では株式の持分を減らす動きが続いており、企業としては安定株主の確保がますます難しくなってきた。今年の株主総会では反対票がそれなりに入る議案もあり、企業は議 … 続きを読む
- 2015年11月06日グループ経営の波は「弁護士法」の壁を越えられるか?
子会社の法令違反やコンプライアンス上の問題によって、親会社の業績やレピュテーションに影響が生じることは多く、グループ経営を考える上で、「子会社の法務リスクをどのように管理するのか」は極めて重要な問題である。 規模の大 … 続きを読む
- 2015年11月05日(新用語・難解用語)Say on Pay
経営者報酬の支給方針、支給額に対する「株主投票」のことで、経営者報酬水準の高騰を抑制するため、英独仏や米国で導入されている。株主総会に上程された経営者報酬(Pay)に関する議案について株主が意見表明をする(Say)こと … 続きを読む
- 2015年11月04日欧州で問題化する“ゴールデン・スカート”現象
女性の活躍を推進する政府方針や取締役会の多様化(ダイバーシティ)を求める株主の声を受け、女性の社外取締役候補への人気は高まる一方だ。あるエグゼクティブ・サーチ会社によると、女性社外取締役候補を求める上場会社からのオーダ … 続きを読む
- 2015年11月02日ISSが近く議決権行使助言基準を改定、2016年株主総会への影響は?
議決権行使助言の世界最大手ISS(Institutional Shareholder Services Inc.)は近く、2016年版の日本向け議決権行使助言方針(ポリシー)を決定する。それに先立ち、10月27日には同 … 続きを読む
- 2015年10月30日統合報告を実施する企業が200社目前に 質の改善も進む
統合報告を実施する企業が急増している。2014年には142社だったが2015年は194社と、200社到達が目前に迫ってきた。 2015年から統合報告に移行した企業のリストを見ると、日本を代表する金融グループである三菱 … 続きを読む
- 2015年10月29日(新用語・難解用語)マイクロマネジメント
元々は、上司が部下の業務の微細なところまで指示・監督し、部下の自主性を全く尊重しないようなマネジメント手法のことを指すネガティブな言葉だが、最近はコーポレートガバナンスの世界でもしばしば使われている。 そのきっかけと … 続きを読む
- 2015年10月28日「相当数の反対票」とは?
2015年3月から6月に株主総会を開催したTOPIX100構成銘柄のうち99社における取締役選任議案の平均賛成率は95.2%にのぼったが(2015年10月9日のニュース「議案数が大幅減のテーマは? 2015年株主総会の … 続きを読む
- 2015年10月27日不祥事発見に必要な社外取締役の視点
このところ企業の不祥事が相次いでいるが、不祥事が発生するたびに浮上するのが「社外取締役が機能していなかったのでは?」という論調だ。現実問題として、社外取締役が不祥事を発見するのは容易ではないケースが少なくないが、最近の … 続きを読む
- 2015年10月26日監査等委員会設置会社、来年400社説も 任意の委員会は社内取締役が過半
今年(2015年)5月1日から施行された改正会社法で導入された「監査等委員会設置会社」に移行した上場会社が158社に到達したという。これは全上場会社の4.5%にあたる数字だ(東証「第2回(2015年10月20日) スチ … 続きを読む
- 2015年10月23日場の空気が一変?機関投資家が株主総会で議決権行使も
上場会社の「実質株主」として存在感を増す機関投資家だが、「実質」という言葉のとおり、機関投資家は信託銀行等を通じて株式を保有するのが通常であり、多くの場合、名義上の株主は信託銀行などのカストディアン(投資家に代わって株 … 続きを読む
- 2015年10月22日(新用語・難解用語)エクイティ・スプレッド
ROEと株主資本コストの差のこと(スプレッド(spread)とは「広がる」という意味であり、それが転じてファイナンスの世界では「差」という意味で使われる)。すなわち、エクイティ・スプレッドは「ROE-株主資本コスト」に … 続きを読む
- 2015年10月21日形骸化する内部通報制度
企業の不祥事が発生するたびにガバナンスの欠如が指摘される。ガバナンスを改善するための仕組みの1つがコーポレートガバナンス・コードだが、不祥事を防止するという観点からすると、独立社外取締役や政策保有株式など一般に関心の高い … 続きを読む
- 2015年10月20日企業不祥事発生時の機関投資家の行動
海外ではフォルクスワーゲン、日本でも東洋ゴム、旭化成建材と企業の不祥事が相次いでいる。不祥事が発生すると、企業は不祥事そのものの解決や事後対応だけでなく、しばしば株価の大幅な下落にも直面する。株価に大きな影響を与えるの … 続きを読む
- 2015年10月19日合理的な「発明の対価」決定のためのガイドライン策定が本格化
従業者が職務上行なった発明(=職務発明)を従来の「従業者帰属」から「法人帰属」へと転換させるパラダイムシフト的な特許法の改正が今年(2015年)7月に実現したが、企業にとって残された課題となっているのが「対価」の問題だ( … 続きを読む
- 2015年10月16日「もう一つのコーポレートガバナンス」が来年から本格実施へ
コーポレートガバナンスというと最近では「コーポレートガバナンス・コード」が真っ先に頭に浮かぶが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合は … 続きを読む
- 2015年10月15日(新用語・難解用語)破壊的イノベーション
確立された既存市場の秩序や構造を劇的に変え、時には市場そのものを消滅させてしまうほどのインパクトを持つイノベーションのこと。破壊的イノベーションは優良企業を衰退させ、場合によっては倒産に追い込む可能性がある。 破壊的 … 続きを読む
- 2015年10月14日「少数株主」としての機関投資家の思考パターン
「少数株主」というと、文字通り「(相対的に)少数の株式を保有している株主」というイメージがあるかもしれないが、実はそうとは限らない。確かに少数株主には、多数派株主に対峙する存在としての「少数派」の株主という意味もあるが、 … 続きを読む
- 2015年10月13日「総会前SR訪問」で機関投資家が翻意も SRの最新事例
スチュワードシップ・コードが機関投資家に対し「自らの責任と判断の下」での議決権行使を求める中(スチュワードシップ・コード指針5-4)、企業には、機関投資家と良好な関係を構築するための「SR(Shareholder Re … 続きを読む
- 2015年10月09日議案数が大幅減のテーマは? 2015年株主総会の分析結果
3月決算会社の株主総会が終わってから3か月余り、一部の企業では招集通知の作成プロジェクトが立ち上がるなど、早くも2016年6月の株主総会に向けた対応の検討が始まっている。検討に先立ち確認しておきたいのが、2015年の株 … 続きを読む
- 2015年10月08日(新用語・難解用語)企業包括補償保険
会社法では、従来から日本の親会社の経営陣に対して「海外子会社を含む内部統制の確保」を求めてきたが、2015年5月に施行された改正会社法では、それまで「施行規則」に置いていた当該規定を「法律」に格上げし、経営陣の責任がよ … 続きを読む
- 2015年10月07日「グローバル人材」の定義
M&Aによる海外事業の拡大が急ピッチで進む中、転職マーケットでは「グローバル人材」に人気が集まっている。また、社内でいかにグローバル人材を育成していくのかということも、日本企業にとって重要な経営課題となってい … 続きを読む
- 2015年10月06日不正会計防止に最低限必要な2つのこと
武田公認会計士事務所 代表 公認会計士 武田雄治 巨額不正会計事件が起こるたびに、コーポレート・ガバナンスと会計監査が俎上にのぼります。そして、コーポレート・ガバナンスや会計監査を「厳格化」する方向に議論が進みます … 続きを読む
- 2015年10月05日漏洩リスクが激減!配当支払通知書へのマイナンバー記載不要に
マイナンバー制度が本日(2015年10月5日)から施行された。今後、住民票を有する者に12桁のマイナンバー(個人番号)が通知されることになる。税金、医療保険、雇用保険の手続でのマイナンバーの利用開始は来年1月からだが( … 続きを読む
- 2015年10月02日マクロ経済の変動と機関投資家の行動
このところ、海外市場の不安定化に伴い日本の株式市場も低迷している。業績に大きな変化はないにもかかわらず、バリュエーションの低下により株価が下落している企業も多い。このように、上場企業にとって、海外市場の変動に伴う自社の … 続きを読む
- 2015年10月01日(新用語・難解用語)ピア・ツー・ピア・レンディング
近年日本では、ベンチャー企業等に対し一口1万円といった小口投資をインターネットを通じて多数の者から集める「クラウド・ファンディング」がブームとなっているが(クラウドとは「群衆」を意味する)、まず欧米で広まり、最近はアジ … 続きを読む
- 2015年09月30日新日鐵住金にも300億円、改正不正競争防止法の趣旨を裁判所が先取り
今年(2015年)7月に成立した営業秘密の保護強化を図る改正不正競争防止法は来年1月から施行される見込みだが、早くもその趣旨を汲み取るかのような裁判所の動きが出ている。 今月4日、東芝の研究データを転職先の韓国企業S … 続きを読む
- 2015年09月29日CG報告書に見られる基本的なミス
コーポレート・ガバナンスに関する報告書(以下、CG報告書)にコーポレートガバナンス・コードへの対応を記載しなければならなくなったことにより、その読者層が大幅に拡大している。従来は機関投資家の中でも「議決権行使担当者」が … 続きを読む
- 2015年09月28日“オンデマンド・エコノミー”ビジネスは日本で普及する?
Uber、Shyp、Instacart・・・米国では“オンデマンド・エコノミー企業”が続々と登場している。 オンデマンド・エコノミーとは、スマートフォンやタブレット端末などを使って、必要な商品やサービスを必要な場所に … 続きを読む
- 2015年09月25日補充原則4-11③「取締役会全体の実効性評価」はコンプライすべきか
コーポレートガバナンス・コードへの対応を記載したコーポレート・ガバナンス報告書の提出期限が12月後半(*)に迫っているが(3月決算会社の場合)、2015年9月15日のニュース「日本と欧米における「取締役会の実効性評価」 … 続きを読む
- 2015年09月24日(新用語・難解用語)ビジネスと人権に関する指導原則
ESGを考慮する「ESG投資」のメインストリーム(主流)化が欧州を中心に進んでいるが(新用語・難解用語辞典「ESGインテグレーション投資」参照)、E(Environmental=環境)、S(Social=社会)、G(G … 続きを読む
- 2015年09月18日ROEを伸ばすタックス・マネジメントはどこまでやるべき?
投資家にとっての「収益率」と言えるROE(株主資本利益率)の向上を求める声が高まる中、“目標ROE”を公表する企業も出て来ている。「当期純利益/自己資本」により計算されるROEを向上させるには、分子の当期純利益を増やす … 続きを読む
- 2015年09月17日(新用語・難解用語)1株1議決権の原則
株主は株主総会において、保有する株式1株について1個の議決権を有するという株式会社制度の根幹となるルールのこと(会社法308条)。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 … 続きを読む
- 2015年09月16日消費者契約法改正で広告への規制強化の恐れ
売上額の「3%」の課徴金を課す課徴金制度を設けた改正景品表示法(景表法)が来春にも施行されることを受け、多くの企業が“広告コンプライアンス”に力を入れている(2015年8月4日のニュース「元資料の間違いが原因でも「不当 … 続きを読む
- 2015年09月15日日本と欧米における「取締役会の実効性評価」の違い
コーポレートガバナンス・コードの補充原則4-11③では「取締役会全体の実効性評価」(以下、取締役会評価)を求めているが、このコードをコンプライすることに苦慮している企業が少なくないようだ。 4-11③ 取締役会は、毎年 … 続きを読む
- 2015年09月14日親会社に追従しない姿勢に高評価、投資家FがCG報告書対応で意見集約
日本版スチュワードシップ・コードや伊藤レポートでその設置が推奨されたことを受けて今夏(2015年)に立ち上がった投資家フォーラムが、これまでに開催した2回の会合の報告書をまとめ、先週金曜日(2015年9月11日)に公表 … 続きを読む
- 2015年09月11日派遣労働法改正で注目される人材派遣費の勘定科目
人材不足を埋めるために派遣会社を利用する企業は少なくない。企業が派遣会社との間で人数および単価にさえ合意できれば、即戦力を必要な人数分だけ迅速に派遣してもらうことが可能であり、これにより人材の“穴”をすぐに埋めることが … 続きを読む
- 2015年09月10日(新用語・難解用語)知る前契約・知る前計画
例えば「合併」といった“重要事実” が会社から公表された前後に当該会社の株式を売買した場合、インサイダー取引規制を疑われかねないが、こうした重要事実を知る前に既にその会社の株式を売買することが決まっていたということも少 … 続きを読む
- 2015年09月09日“山脈型”グループ経営のメリット
昨日(2015年9月8日)、英損害保険大手アムリンを6420億円で買収すると発表した三井住友海上火災保険は「MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス」という持株会社の傘下にあるが、この持株会社は … 続きを読む
- 2015年09月08日アクティビストが報酬委員に
日本ではアクティビストに対してネガティブなイメージを持つ向きが少なくない。黒田電気への社外取締役就任提案で話題となった“村上ファンド”(C&Iホールディングス)の復活に対する企業の反応も決してポジティブなものばかりでは … 続きを読む
- 2015年09月07日進むか?子会社の役員報酬ガバナンス
コーポレートガバナンス・コードは基本的に上場会社を対象としているが、多くの上場会社がグループ経営を展開する中、有力な子会社抜きには、企業グループとしてのコーポレートガバナンスを語ることはできないだろう。特に持株会社グルー … 続きを読む
- 2015年09月04日役員報酬制度改革の副作用
欧米企業に比べて低いと言われる日本の役員報酬だが、実は基本報酬だけ見るとそれほど差があるわけではない。役員報酬を(1)基本報酬、(2)業績連動賞与、(3)長期インセンティブ(株式報酬など)の3つに分けると、欧米と大きな … 続きを読む
- 2015年09月03日(新用語・難解用語)ISO20400
株主、顧客、取引先、従業員、消費者、地域社会など、自社の様々な利害関係者(ステークホルダー)と良好な関係を築きながら、企業が社会とともに発展していく活動であるCSR(企業の社会的責任)とは何か、企業はそれにどのように取 … 続きを読む
- 2015年09月02日経営戦略としてのダイバーシティ
先月(2015年8月)28日、女性活躍推進法(正式名称は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」)が成立した。これにより、来年4月1日から企業に対して、採用者や管理職に占める女性の割合などの数値目標を盛り込んだ … 続きを読む
- 2015年09月01日「不招請勧誘」規制の導入は見送りに
顧客の開拓に「訪問販売」や「電話勧誘」を活用している企業にとって非常に影響の大きい特定商取引法(特商法)の改正による「不招請勧誘(アポなしでの個別訪問や事前承諾のない電話勧誘など)」への規制導入が見送られることになった … 続きを読む
- 2015年08月31日機関投資家が渋い顔をした社外取締役候補の例
東証が(2015年)7月29日に発表したところによると、東証一部・二部上場会社における社外取締役の選任割合は94.3%に至っている。ただ、独立社外取締役に限るとこの数字は87%に減少し、さらにコーポレートガバナンス・コ … 続きを読む
- 2015年08月28日役員報酬、「ガバナンス」が損金算入条件になる可能性
コーポレートガバナンス・コードにより役員報酬と中長期的な業績との連動性が求められたことを踏まえ(同コード4-2、4-2①)、役員報酬改革を検討する企業は多い。 ただ、その検討にあたり大きなネックとなっているのが・・・ … 続きを読む
- 2015年08月27日(新用語・難解用語)弁護士・依頼者間秘匿特権
弁護士に対して法的な助言を求める者(依頼者)が、弁護士との間のやりとりについて、行政当局の調査手続における提出または開示を拒む権利のこと。海外では認められているこの秘匿特権は、日本では認められていない。 産業界がかねてか … 続きを読む
- 2015年08月26日接待飲食費の50%損金算入廃止へ
かつてのバブル期のような派手さはないものの、いまだ取引先等との関係作りに接待交際を活用している企業は少なくない。 こうした企業にとってありがたい制度と言えるのが、平成26年度税制改正で導入された「接待飲食費」の50% … 続きを読む
- 2015年08月25日大規模化するアクティビスト
アクティビストというと、日本では中小ファンドによる特異な行動といったイメージを持つ向きも多いようだ。海外でもかつては中小ファンドが中心だったが、最近ファナックに自社株買いによる株主還元を求め話題を呼んだサード・ポイント … 続きを読む
- 2015年08月24日在宅勤務はバラ色か?
最近、リクルート社が特定の部門や職種に限定せず“全社的”に在宅勤務制度を導入することを表明し、話題を呼んだ。同社の取組みは在宅勤務制度の普及を後押しする可能性もあるが、在宅勤務制度を検討する際には、メリット以上にデメリ … 続きを読む
- 2015年08月21日創業経営者がトップにいる企業の強さの理由
ソフトバンク、楽天、ファーストリテイリングなど、現在勢いのある日本企業のトップは「創業経営者」であることが多い。もちろん、これらの企業が成長期にあるということもあるが、それとともに、創業経営者が率いる企業の強さは「コー … 続きを読む
- 2015年08月20日(新用語・難解用語)ESGインテグレーション投資
投資にあたってESGを考慮する「ESG投資」は、2006年の国連によるPRI(Principles for Responsible Investment=責任投資原則)策定以降、欧州を中心に急速にメインストリーム(主流 … 続きを読む
- 2015年08月19日“必須特許”の差止請求訴訟、条件付きで独禁法違反に
スマートフォン、タブレット端末のデザインに関する知的財産権(意匠権)を巡りアップルがサムスン電子に対して世界各国で提起した知的財産訴訟はいまだに続いている。その一方で、この訴訟をきっかけに今度はサムスン電子がアップルに … 続きを読む
- 2015年08月18日D&O保険、難しい「過失の程度」の判断
コーポレートガバナンス・コードで2名以上の独立社外取締役選任が求められたことで、D&O保険への加入が急増している。株主代表訴訟等の対象となるリスクがある社外取締役を引き受けてもらうためには、もはや「責任限定契 … 続きを読む
- 2015年08月17日売上リベートの認識時期と方法変更で、売上額減少も
メーカー等で広く行われている販促手法の一つに、売上リベートがある。売上リベートとは、メーカー等が小売業者等の販売促進策として支払われるものであり、具体的には、小売業者等における一定期間の販売実績に応じ、メーカー等が小売 … 続きを読む
- 2015年08月07日「任意の供述聴取時も弁護士の立ち会い不可」に企業側が反論
故意や過失がなくても損害賠償責任を問われることがある 独占禁止法(独禁法)は、企業にとってコンプライアンス違反リスクの高い法令の1つと言える。また、そもそも独禁法の違反要件に該当するかどうかは独禁法の専門家でも悩むこと … 続きを読む
- 2015年08月06日(新用語・難解用語)プリンシパル・エージェント問題
自らの利益のための労務の実施を他の行為主体に委任する場合、依頼人を「プリンシパル」、代理人を「エージェント」と呼ぶ。ところが、プリンシパルの利益のために動くことを委任されているはずのエージェントが、プリンシパルの利益に … 続きを読む
- 2015年08月05日社外取締役推薦も 企業との接点増えるガバナンスオフィサーとは?
スチュワードシップ・コードの導入などを受け、機関投資家にスチュワードシップ責任の遂行や適切な議決権行使が求められていることを背景に、「コーポレートガバナンス・オフィサー」と呼ばれる議決権行使やエンゲージメントの責任者を … 続きを読む
- 2015年08月04日元資料の間違いが原因でも「不当表示」に?
“芝エビ”などを巡る食品偽装表示問題(2013年に発生)をきっかけにした景品表示法(景表法)の改正により、同法に「課徴金制度」が導入され、来春にも実施される(施行は公布日(平成26年11月27日)から1年6月以内。なお、 … 続きを読む
- 2015年08月03日社員の海外出向を巡るリスクが上昇
日本企業のグローバル展開はもはや欠かせないものとなっているが、これに伴い、社員を海外子会社に出向させる機会も増えている。 社員を海外子会社に出向させる場合に問題となるのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登 … 続きを読む
- 2015年07月31日勝訴確率の高い訴訟でも引当金の計上を迫られる可能性
企業経営においては時に訴訟を提起されることも十分あり得る。仮に敗訴となった場合には、損害賠償金額の全額が会社の「損失」として確定することになるが、判決が出る前でも、敗訴の可能性が高い場合には「引当金」を計上し、その分利 … 続きを読む
- 2015年07月30日(新用語・難解用語)政治資金パーティー
株価の上昇、雇用環境の改善など、デフレからの脱却を最優先に掲げ政策を遂行している安倍政権の成果が着実に現れつつある。このような状況を踏まえて、政治との結びつきを持ちたいと考える企業もあるだろう。その手段の1つが、「政治 … 続きを読む
- 2015年07月29日取締役会の女性比率25%達成の英国、次は賃金格差の公表義務付け
政府は「女性の活躍」を重要政策の1つに打ち出し、2020年までに「指導的地位(課長級以上)」に占める女性の割合30%程度にすることを目標にしているが(2015年2月20日のニュース「女性の登用、日本の現在地」参照)、当該 … 続きを読む
- 2015年07月28日独立社外取締役を増やすために
社外取締役を選任済みの企業は、東証一部上場企業で92%、二部上場企業81.4%に上る。これを独立取締役に限定すると、1名以上選任している企業は東証一部で84.7%、東証二部で62.0%に減少し、さらに2名以上選任してい … 続きを読む
- 2015年07月27日従業員の身だしなみを会社はどこまで指導できる?
だらしない服装や茶髪、無精ひげ、派手すぎる化粧など、身だしなみに問題のある従業員を見かけることもあろう。会社としては注意して改善を求めたいところだが、この場合に頭をよぎるのが、パワハラやセクハラに該当するリスクだ。言っ … 続きを読む
- 2015年07月24日訴訟増加も!営業秘密の不正使用、立証責任が転換
近年、日本企業の営業秘密が海外の競合他社に不正に取得・使用される事案が相次いでいる。2012年には新日鐵住金が韓国企業ポスコに技術情報を不正に取得・使用されたとして約1000億円の損害賠償請求訴訟を提起し、2013年には … 続きを読む
- 2015年07月23日(新用語・難解用語)会社補償
役員が第三者から損害賠償責任を追及された場合において、会社が損害賠償額や争訟費用を補償すること。会社補償が対象にするのは、第三者に対する損害賠償金や、争訟費用である。なお、「会社に対する責任」は、会社法上、役員には責任 … 続きを読む
- 2015年07月22日海外トップ企業の「役員に対するトレーニングの方針」
我が国のコーポレートガバナンス・コードでは、役員に対するトレーニングの機会の提供・斡旋、費用の支援と、適切な対応がとられているかどうかについての取締役会による確認(原則4-14)、さらに、取締役・監査役に対するトレーニ … 続きを読む
- 2015年07月21日取締役への責任追及における社外取締役の役割
取締役が対象となる訴訟というと、株主代表訴訟や第三者訴訟のほか、会社が取締役や元取締役を提訴する「会社訴訟」もある(会社訴訟をカバーするD&O保険については、【2015年5月の課題】D&O保険(会社役員賠償責任保険)の … 続きを読む
- 2015年07月17日“請負会社”も登場、投資家からのエンゲージメント、欧州の事情
スチュワードシップ・コードの導入により、投資家から企業への「対話を通じた要求」すなわちエンゲージメントが今後増えていくことは間違いないが、日本ではまだ“夜明け前”の状態にある(2015年6月30日のニュース「変化するエ … 続きを読む
- 2015年07月16日(新用語・難解用語)ハイブリッド型企業年金
運用リスクを事業主が負う「確定給付型年金」と加入者が負う「確定拠出型年金」の 中間に位置付けられる企業年金制度。2015年6月30日に閣議決定された政府の成長戦略「日本再興戦略」改訂2015ではこのハイブリッド型企業年 … 続きを読む
- 2015年07月15日監査役と社外取締役の役割分担は必要か
社外取締役を選任していない会社が少数派となる中、社外取締役と監査役の役割分担に頭を悩ませる会社も増えているようだ。監査役会設置会社が監査等委員会設置会社に移行する際には、社外監査役が社外取締役に“横滑り”することが認め … 続きを読む
- 2015年07月14日コンプライorエクスプレイン、投資家の評価が高いのは?
ソフトローであるコーポレートガバナンス・コードでは、「コンプライorエクスプレイン」という緩やかな規制手法がとられているが、「できるだけコンプライした方が投資家のウケはいいはず」と考える企業は少なくない。・・・ このコ … 続きを読む
- 2015年07月13日D&O保険料の会社負担は可能か?
社外取締役の選任が急速に進む中、D&O保険への加入件数も大幅に増加している。ここ1年ほどで保険料収入が倍増した損害保険会社もあるという。こうした状況のなかクローズアップされているのが、D&O保険の保 … 続きを読む
- 2015年07月10日執行役員を社外取締役に
1名以上の社外取締役選任を求める改正会社法、「少なくとも2名以上」の独立社外取締役の選任を求めるコーポレートガバナンス・コード(原則4-8)を踏まえ、多くの上場会社が社外取締役の選任に動いたが、まだ2名以上選任していな … 続きを読む
- 2015年07月09日(新用語・難解用語)金銭報酬債権の現物出資
中長期的な企業価値向上と役員報酬を連動させるため、海外ではパフォーマンス・シェア(Performance Share=中長期的な“業績目標の達成度合い”に応じて交付される株式報酬)やリストリクテッド・ストック(Rest … 続きを読む
- 2015年07月08日成長戦略に確定給付年金の積立不足解消策
あらかじめ加入者に約束した「予定利率」通りに年金を給付しなければならない確定給付型年金を導入している企業は、運用環境次第で常に積立金の 「積立不足」が生じるリスクを背負っている。このリスクを避けるため、確定給付型年金か … 続きを読む
- 2015年07月07日四半期開示制度の行方
日本の四半期開示制度が揺れている。伊藤レポートの第二弾「対話先進国に向けた企業情報開示と株主総会プロセス」では3つの制度開示(金商法開示・会社法開示・証券取引所開示)の一元化が提案され、6月30日に閣議決定された「日本 … 続きを読む
- 2015年07月06日政策保有株式に関する開示、各社の記載内容は?
コーポレートガバナンス・コードの適用が開始(2015年6月1日~)されてから1か月余りが経過、同コードに対応したコーポレート・ガバナンス報告書を東証に提出するとともに、同コードへの詳細な対応方針を自社のホームページで公 … 続きを読む
- 2015年07月03日業績連動型役員報酬導入のボトルネックが解消へ
中長期的な企業価値の向上が求められる中、役員報酬も中長期的な業績に連動させることが必然となっている。この点はコーポレートガバナンス・コードにも明記されたことから、役員報酬の算定方法の見直しを検討している企業も少なくない … 続きを読む
- 2015年07月02日(新用語・難解用語)垂直的制限行為
メーカーと当該メーカーの商品を取り扱う流通業者との“縦の関係”において、メーカーが流通業者(卸売業者や小売業者)に対し、販売価格、取扱い商品、販売地域、取引先などを制限する行為のこと。 これまで、垂直的制限行為には常 … 続きを読む
- 2015年07月01日「重要な財産=総資産の1%」という常識が変わる
今月(2015年6月)26日のニュース「政府の成長戦略で、取締役会への上程事項の範囲限定へ」では、会社法上取締役会に上程することが強制されている「重要な業務執行の決定」の範囲を条件付きで狭める(といっても、解釈を変更す … 続きを読む
- 2015年06月30日変化するエンゲージメントのターゲット
日本でも、機関投資家から対話を通じた要求、すなわちエンゲージメントを受けた企業が出始めているが、今のところ、日本の上場企業の大部分はその経験がないはずだ。これは、日本にもエンゲージメントを行うファンドは既に存在している … 続きを読む
- 2015年06月29日オムロンのガバナンス・コード対応に投資家から高評価
オムロンは6月24日、コーポレート・ガバナンス報告書を提出するとともに、コーポレートガバナンス・コードに対応した「オムロン コーポレート・ガバナンス ポリシー」を発表した(コーポレート・ガバナンス報告書とコーポレート・ガ … 続きを読む
- 2015年06月26日政府の成長戦略で、取締役会への上程事項の範囲限定へ
取締役会には「監督機能」と「意思決定機能」があるが、日本では、例えば「重要な財産の処分及び譲受け」のような「重要な業務執行の決定」は取締役会に上程することが強制されているように(会社法362条4項)、意思決定機能の方が … 続きを読む
- 2015年06月25日(新用語・難解用語)ホワイトペーパー
アクティビストが経営陣に対して経営改革を提案する際に送る文書のこと。 ホワイトペーパーという言葉は、元々は英国政府が発行した公式外交報告書の表紙が白かったことに由来する。それが通称「ホワイトペーパー」と呼ばれたのに始 … 続きを読む
- 2015年06月24日日本年金機構に対する不正アクセス事件の教訓
日本年金機構に対する「外部からの不正アクセス」による個人情報の漏洩は、一般企業にとっても他人事とは思えない怖さがある。 今回の事件の発端となったのは「標的型メール」と呼ばれるものであり、個人宛に送付される一般のメール … 続きを読む
- 2015年06月23日日本への影響は?英国で四半期開示やめる企業相次ぐ
今年(2015年)4月23日に経済産業省が公表した伊藤レポートの第二弾「対話先進国に向けた企業情報開示と株主総会プロセス」では、モジュール型開示システム(投資家にとって必要な情報を「モジュール(まとまった構成要素)」と … 続きを読む
- 2015年06月22日会社法改正で、海外子会社の不正防止も明確に経営陣の責務に
少子高齢化に直面する日本の「市場としての魅力」の喪失は今のところ止まる気配がない。金融緩和によって円安となっても、日本企業が海外、特にアジアに進出しようとする動きが減速することはないだろう。 海外に進出する企業にとっ … 続きを読む
- 2015年06月19日特商法改正で、訪問販売、テレアポ、ターゲティング広告などが不可に?
近年、企業の販売活動においてインターネットの存在感が増しているが、その一方で、依然として訪問販売や電話勧誘販売(テレアポ)といった昔ながらの営業手法を活用している企業は少なくない。個別性の高い商品や高額商品の販売、ある … 続きを読む
- 2015年06月18日(新用語・難解用語)アウトサイダー株主
株主総会で自らを支持してくれる株主を把握するためにも、経営陣にとって株主構成を分析することは極めて重要と言える。 株主構成を分析する場合、株主の保有目的の観点から、「投資収益を目的に株式を保有する株主」をアウトサイダ … 続きを読む
- 2015年06月17日3月決算上場会社の4割でコンプライが困難な原則
コーポレートガバナンス・コードの73の原則(補充原則を含む)のうち、3月決算の上場会社の4割が自信を持って「コンプライした」とは言い切れないものがある。それは・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると … 続きを読む
- 2015年06月16日カプコンの買収防衛策が今年は可決された理由
先週金曜日(2015年6月12日)、大阪で開催されたゲームソフト大手カプコンの定時株主総会で、買収防衛策の導入を諮る議案が過半数の賛成を得て可決された。昨年の同社の株主総会では、買収防衛策の継続議案が反対多数で否決に追 … 続きを読む
- 2015年06月15日社外取締役を置くことが「相当でない理由」、他社はどう書いた?
コーポレートガバナンス・コードでは、「少なくとも2名以上」の独立社外取締役の選任を求めているが(原則4-8)、この原則を“コンプライ”できない会社は、どのように“エクスプレイン”するか頭を悩ませていることだろう。 一 … 続きを読む
- 2015年06月12日アクティビストが自社の株式を数%保有!経営陣はどう動くべきか
上場会社の株式をいわゆるアクティビストファンドが数%保有する例が散見されるようになった。会社側は「買収されてしまうのではないか」と不安になる一方、投資家においては「今後ファンドが株式を買い増すのではないか」という思惑が … 続きを読む
- 2015年06月11日(新用語・難解用語)アグレッシブ・タックスプランニング
税金は企業のキャッシュフローに直接的に影響するだけに、経営陣が「節税」に関心を持つのは当然と言える。海外の企業では税務部門に多数の弁護士(タックス・ロイヤー)を配置して徹底的に節税策を検討し、それによって達成した実効税 … 続きを読む
- 2015年06月10日発注残の異常値に隠された法令違反
資金繰り改善のため、在庫圧縮に取り組む会社は少なくない。在庫の状況を確認するためのデータの1つが、「発注残(発注したものの、いまだ入荷・検収されていない物品等の残高。「注残」と短縮して言われることも多い)」だが、役員と … 続きを読む
- 2015年06月09日投資家フォーラムが本格始動、「共同エンゲージメント」は行わず
日本版スチュワードシップ・コードや伊藤レポートで設置が推奨されたことを受け、今年(2015年)2月に対話シンポジウム「企業と投資家による持続的な価値創造を目指して~スチュワードシップの実践~」を開催するなど活動を開始し … 続きを読む
- 2015年06月08日「社外役員交流会」開催企業も 社外取締役を機能させるために
周知のとおり、コーポレートガバナンス・コードでは「少なくとも2人以上」の独立社外取締役を選任するよう求めているが、英米では過半数の社外取締役を設置するのが当たり前になっていることもあり、「2人で足りるのか」「2人で意味 … 続きを読む
- 2015年06月05日アクティビストがこれからターゲットとする企業
金融資産が多い企業に対するアクティビストの攻勢が始まっている。最近も、かつてソニーをターゲットとしたサード・ポイントが超優良企業として知られるファナックの株式を取得し話題を集めたところだ。当時のソニーは赤字であり、サー … 続きを読む
- 2015年06月04日(新用語・難解用語)経路依存症
過去の経緯や歴史により偶然決まった制度や仕組みに拘束される現象。歴史的経路依存症(historical path dependency)、経路依存性とも言われる。 パソコンのキーボードの話(タイプライターの時代に、早 … 続きを読む
- 2015年06月03日上場会社は株主を選べないのか?
長期的な企業価値に着目してくれる機関投資家は、企業にとっては自社の味方になってくれる“友好株主”とも言うべき心強い存在になり得る。株式持合の解消が加速し、安定株主が年を追うごとに減少する中、長期投資家を友好株主として迎 … 続きを読む
- 2015年06月02日コーポレートガバナンス・コードへの対応、3社が初日に開示
コーポレートガバナンス・コードが昨日(2015年6月1日)施行された。ただ、同コードへの対応を記載したコーポレートガバナンス・報告書(以下、CG報告書)の提出期限には「施行後最初に開催される定時株主総会から6か月間」と … 続きを読む
- 2015年06月01日繰延税金資産の計上を巡る監査人との論争が減る?
企業の業績に大きな影響を与えかねないことから当フォーラムでも何度か報じて来た繰延税金資産(新用語・難解用語辞典の「資産負債法」参照)の回収可能性に関する会計基準の改正内容が固まった(2015年4月13日のニュース「66 … 続きを読む
- 2015年05月29日D&O保険保険への取組み、ソニーの事例
社外取締役候補者から「責任限定契約」の締結に加え、「D&O保険(会社役員賠償責任保険)へ加入」を求められるケースは多い(2015年4月22日のニュース「責任限定契約を締結すればD&O保険は不要か」参 … 続きを読む
- 2015年05月28日(新用語・難解用語)2倍議決権制度
2014年3月、筑波大学発のベンチャー企業で介護ロボットスーツを開発・販売するサイバーダイン社が東証マザーズ市場に上場したが、同社の上場の際に大きな話題となったのがそのガバナンス体制だ。同社では普通株式の他に「普通株式 … 続きを読む
- 2015年05月27日株主総会に関するコーポレートガバナンス・コードへの誤解
2015年4月28日のニュース「株主総会の7月以降開催が可能に」でお伝えしたとおり、経済産業省が4月23日に公表した“伊藤レポート” の第二弾「対話先進国に向けた企業情報開示と株主総会プロセス」では、株主が十分な議案の … 続きを読む
- 2015年05月26日行政庁が作る「ガイドライン」の法的根拠
企業活動においては様々な法令の遵守が求められるが、法令同様、企業の行動に大きな影響を与えるのが、各行政庁から出されている「ガイドライン」や「指針」だ(以下、まとめて「ガイドライン」という)。 行政庁が策定するガイドラ … 続きを読む
- 2015年05月25日エンゲージメントの時代に問われる“経営者の度量”
上場企業である以上、株主から何らかの提案を受けることは珍しくない。そのような場面に直面した経営陣にとってまず気になるのは、当該株主の「持株比率」だろう。 持株比率が高い投資家からの提案であれば、内容を問わず、とりあえ … 続きを読む
- 2015年05月22日ESG投資、日本における現状
経済、環境、社会の持続性に配慮した投資手法である「サステナブル投資(持続可能(sustainable)な投資)」の投資資産額はここ数年で急速に拡大している。今年(2015年)に公表された「Global Sustaina … 続きを読む
- 2015年05月21日(新用語・難解用語)役員報酬BIP信託
中長期的な企業価値向上に対する投資家の関心の高まりとともに、役員報酬と中長期的な企業業績の連動性が重要視されつつある(2015年5月13日のニュース「役員報酬議案、海外では株主の反対が続出」参照)。こうした中、上場企業の … 続きを読む
- 2015年05月20日上場企業の税務調査でしばしば重加算税対象となる項目は?
現在、多くの3月決算企業が決算作業に追われているが、実は税務調査で重加算税を課される項目のトップクラスにあるのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインが … 続きを読む
- 2015年05月19日監査等委員会設置会社への移行だけでは足りないもの
改正会社法で導入された新たな機関設計「監査等委員会設置会社」に移行する上場企業が相次いでいる。今年(2015年)2月18日のニュースでは6社が監査等委員会設置会社への移行を表明したことをお伝えしたところだが(「6社が監 … 続きを読む
- 2015年05月18日ストレスチェックはいつ受診させるべき?
労働安全衛生法の改正により今年(平成27年)12月1日から会社に「ストレスチェック制度」の実施が義務付けられる。それに先立ち厚生労働省は、同制度の具体的な内容を定めた改正労働安全衛生規則(厚生労働省令)と運用指針(心理 … 続きを読む
- 2015年05月15日コーポレートガバナンス・コードが日本企業に促すもの
現在、多くの日本企業が国内市場における過当競争にさらされていると言われる。このため日本企業は、グローバルな競合企業と比較すると、残念ながら規模や収益力で劣勢に立たされていることが少なくない。しかも、今後は国内市場の縮小 … 続きを読む
- 2015年05月14日(新用語・難解用語)モジュール型開示システム
伊藤レポートの第二弾の中に盛り込まれた概念で、投資家にとって必要な情報を「モジュール(まとまった構成要素)」として特定し、それを金商法開示(有価証券報告書)、会社法開示(事業報告、計算書類)、証券取引所開示(決算短信) … 続きを読む
- 2015年05月13日役員報酬議案、海外では株主の反対が続出
日本では間もなく3月決算会社の株主総会シーズンが始まるが、それに先立ち、4月後半から始まったイギリスの株主総会では、複数企業の役員報酬に関する決議に対し、多数の株主から反対票が投じられている。例えば石油大手のBPでは株主 … 続きを読む
- 2015年05月12日CSR活動に対する投資家の視点
CSR(企業の社会的責任)は、企業利益とは切り離された純粋な社会貢献活動から、社会的な課題の解決を図ることで社会に貢献しつつ企業価値を向上させる(社会と企業で利益を“シェア”する)という「CSV」へと進化しつつある。 … 続きを読む
- 2015年05月11日機関投資家が注目する株主総会議案は?
3月決算の上場企業では、株主総会招集通知の発送に向けた準備が佳境を迎えている。2014年2月にスチュワードシップコードが施行されてから2回目、そして、株主との対話に関する原則(第5章)を盛り込んだコーポレートガバナンス … 続きを読む
- 2015年05月01日コーポレートガバナンス・コードは北風 or 太陽?
上場企業の役員である以上、株主代表訴訟や第三者訴訟のリスクと無縁ではいられない。これらの訴訟では役員の故意や過失の有無を問われるが、裁判所がそれを判断する際には、企業の意思決定における「プロセス」が検証されることになる … 続きを読む
- 2015年04月30日(新用語・難解用語)非支配目的株式
法人税法に規定される「保有割合5%以下」の株式のこと。平成27年度税制改正によって新たに導入された概念であり、早速上場企業の資本政策にも影響を与えている。 株式の保有に伴って得た配当収入は・・・ このコンテンツは会員 … 続きを読む
- 2015年04月28日株主総会の7月以降開催が可能に
多くの3月決算会社は、株主総会(定時株主総会を前提とする。以下、同様)での議決権を付与する「基準日」を3月31日としたうえで、株主総会を毎年6月に招集する旨を定款で定めているが、この常識が変わるかもしれない。 基準日 … 続きを読む
- 2015年04月27日人事異動のトラブルを防止するために
新入社員の配属や定期昇進等に伴い、この時期に人事異動(配置転換)を行う会社は多いが、人事異動がすべての社員にとって納得のいくものであることはまずあり得ない。なかには人事異動の不満を会社にぶつけて来る社員もいるかもしれな … 続きを読む
- 2015年04月24日政府の労働時間短縮方針が企業に迫るもの
日本人の“働き過ぎ”解消に向け、政府は労働時間を短縮していく方針を打ち出している。今年(2015年)2月13日に厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会がまとめた「今後の労働時間法制等の在り方について」と題する報告書 … 続きを読む
- 2015年04月23日(新用語・難解用語)アービトラージ
アービトラージ(Arbitrage)は日本語では「裁定取引」と言われるが、投資ファンドが企業についてこの言葉を使う場合、少しニュアンスが異なる。 裁定取引とは、同一価値のものに対して異なる価格が付いている局面で、「割高な … 続きを読む
- 2015年04月22日責任限定契約を締結すればD&O保険は不要か
「社外取締役の引き受け手がなかなか見つからない」とこぼす企業は少なくないが、候補者が就任を躊躇する理由の1つが、株主代表訴訟や第三者訴訟などのリスクの存在だ。確かに、基本的に月1回の取締役会にしか出席しない社外取締役に … 続きを読む
- 2015年04月21日ガバナンスコードで変わる次期社長の選任プロセス
コーポレートガバナンス・コードには下記のとおり社長のサクセッションプラン(後継者の選任計画)に関する原則が盛り込まれている。 補充原則4-1③ 取締役会は、会社の目指すところ(経営理念等)や具体的な経営戦略を踏まえ、 … 続きを読む
- 2015年04月20日ガバナンスコード原案「序文」から見える社外取締役に期待される役割
2015年4月5日のニュース「「ガバナンスコード原案」から「東証のコード」への引き継がれ方」でお伝えしたとおり、今年(2015年)3月5日に公表されたコーポレートガバナンス・コード原案に記載されていた「経緯及び背景」等 … 続きを読む
- 2015年04月17日IFRS導入がROEに与える影響
金融庁が4月15日に公表した「IFRS適用レポート」によると、IFRSの任意適用企業は2015年3月31日時点で75社となっているが、その多くが、「海外子会社等が多いことから、経営管理に役立つ」ことをIFRS適用に踏み … 続きを読む
- 2015年04月16日(新用語・難解用語)キャプティブ保険
企業や役員には様々なリスクが付きまとう。時にそれは大震災をはじめとする自然災害のような「防ぎようのないリスク」であることもある。こうしたリスクをカバーするのが火災保険や地震保険、賠償保険、貨物保険など企業を対象とする損 … 続きを読む
- 2015年04月15日「ガバナンスコード原案」から「東証のコード」への引き継がれ方
平成27年3月5日にコーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議が「コーポレートガバナンス・コード原案」を公表して以降、多くの企業が「同コードにどのように対応すべきか」頭を悩ませている。同コードには「定時株主 … 続きを読む
- 2015年04月14日「PBR1未満」に高まるプレッシャー
日本企業の中には、株価が1株当たり株主資本(BPS)を下回っている、すなわちPBR(株価 ÷1株当たり株主資本)が「1未満」のところが数多く存在する。そして、多くの場合、この状況はこれまで放置されてきたと言っていいだろ … 続きを読む
- 2015年04月13日66号改訂、「会計上の見積りの変更」に該当なら利益の押し上げも
当フォーラムのニュースでも既報のとおり、企業会計基準委員会(ASBJ)は繰延税金資産(新用語・難解用語辞典の「資産負債法」参照)の将来の回収可能性を定めた委員会報告「繰延税金資産の回収可能性の判断に関する監査上の取扱い … 続きを読む
- 2015年04月10日発明は「従業員」から「会社」のものへ、残されたリスク要因は?
難航を極めていた「職務発明制度」の見直しがようやく今国会で実現しそうだ。今回の見直しは、一言で言えば発明について特許を受ける権利を「従業員のもの」から「会社のもの」へと変えるものであり、会社にとって有利な内容となっている … 続きを読む
- 2015年04月09日(新用語・難解用語)MSCIジャパンインデックス
米国のMSCI社が開発した株価指数で、日本の上場株式の時価総額の85%以上をカバーする銘柄の時価総額をベースに算出される。日経平均やTOPIXと同様の性格を持つが、TOPIXや日経平均は東証一部上場銘柄のみを組入れ対象 … 続きを読む
- 2015年04月08日ビッグデータ有効活用の鍵を握る「人の力」
最近の上場企業の中期経営計画を見ると、「ビッグデータの活用による潜在的な顧客ニーズの掘り起こし」といった記載が目に付く。 実際、ビッグデータの活用は急速に進んでいる。インターネット上ではユーザーの行動パターンが解析さ … 続きを読む
- 2015年04月07日アニュアルレポートの充実、まず何から始める?
伊藤レポートでは“グローバルな投資家と対話する際の最低ライン”のROEとして8%という数値が示され、大手議決権行使助言会社のISSは2015年の助言基準の中で、「過去5期平均の自己資本利益率(ROE)が5%を下回り、か … 続きを読む
- 2015年04月06日企業に選別される機関投資家
現在、多くの企業がコーポレートガバナンス・コードに基づく開示への対応に追われていることだろう。コードへの対応状況について記載が不十分であれば、投資家から厳しい指摘を受けることも予想される。 一方、優良企業の間では機関 … 続きを読む
- 2015年04月03日支配株主がいる上場会社のガバナンス体制
大塚家具の株主総会は、会社提案による取締役選任議案が可決し、元会長による株主提案は全て退けられる結果となったのは周知のとおり。臨時報告書によると、会社提案の取締役候補者は61%の賛成を得た一方、株主提案の候補者は34% … 続きを読む
- 2015年04月02日(新用語・難解用語)投資家フォーラム
投資家が企業との対話に向けた実力を高めるために、投資家間での知識や経験の共有、議論や情報発信等をするためのプラットフォーム。日本版スチュワードシップ・コードや伊藤レポートでその設置が推奨されていることを受け(日本版スチ … 続きを読む
- 2015年04月01日最高裁が収益還元法における減価を認めなかった理由は?
上場会社にとって魅力ある未上場会社はしばしばM&Aの対象となるが、今後行われるM&Aのコスト(=株価)を引き上げかねない決定が先月(2015年3月)16日に最高裁で下され、話題を呼んでいる。このほど上場 … 続きを読む
- 2015年03月31日労働者代表選出の際にやってはいけないこととは?
年度替わりのこの時期、「時間外労働・休日労働に関する労使協定」(労働基準法第36条に基づく協定であるため「三六協定」とも呼ばれる)や、「1年間の変形労働時間制に関する労使協定」を締結する会社も多い。 労働基準法は、労 … 続きを読む
- 2015年03月30日長期の個人投資家増加のために運用会社に求められる役割
投資の原理原則の1つに、「自分が分かっているモノしか投資してはいけない」というものがある。ただ、個人投資家が投資信託を購入した場合には、ある種の“ブラックボックス”にお金が入り、個人投資家には分配金の額しか見えないとい … 続きを読む
- 2015年03月27日技術情報流出防止のカギとなる「抑止力」
メーカーをはじめ技術力を売りにする企業にとって、技術情報流出の問題は悩みのタネとなっている。こうした中、今月9日には、東芝から技術情報を不正に開示した不正競争防止法違反に問われた元技術者に対し、東京地裁は「懲役5年、罰 … 続きを読む
- 2015年03月26日(新用語・難解用語)デュポン式
ROEの分解式。米国の化学会社デュポンが経営分析に使っていたためこう呼ばれる。 ROE(Return On Equity=株主資本利益率)は「純利益 ÷ 自己資本」により算出されるが、デュポン式ではこれを下記のように … 続きを読む
- 2015年03月25日収益認識会計の導入で影響を受ける業種は?
企業会計基準委員会(ASBJ)は、「包括的な収益認識会計基準」を策定するとともに、国際的な会計基準とのコンバージェンス(収斂)を行う方針を明らかにしたが、業種・業態によっては、収益計上が大きく変わることが予想されるので … 続きを読む
- 2015年03月24日東証一部企業による自己株取得額が前年80%増、M&Aは4兆円に
上場企業に対するROE(自己資本利益率)向上のプレッシャーが強まっているが、企業がそれに応えようとしていることが数字的に裏付けられた。 2014年10-12月期の東証一部企業による自己株式取得金額が前年同期比80%増 … 続きを読む
- 2015年03月23日投資家がROEにこだわる理由
国内外の投資家が企業に対し、皆口をそろえてROE(株主資本利益率)の向上を求めている。なぜ投資家はこれほどまでにROEにこだわるのか、企業からは疑問の声も聞こえて来る。 周知のとおり、ROEとは当期純利益を株主(自己 … 続きを読む
- 2015年03月20日監査等委員会設置会社への移行で監査役の処遇は?
今年(2015年)5月1日から施行される改正会社法で創設された新たな機関設計である「監査等委員会設置会社」への移行を検討する監査役会設置会社も少なくない(2015年2月18日のニュース「6社が監査等委員会設置への移行を … 続きを読む
- 2015年03月19日(新用語・難解用語)CRO
CEO(最高経営責任者)、COO(最高執行責任者)、CFO(最高財務責任者)はもちろん、CTO(最高技術責任者)、CIO(最高情報責任者)、CMO(最高マーケティング責任者)といった役職はだいぶ日本企業でも普及してきた … 続きを読む
- 2015年03月18日保有割合5%以下の株式の買増しを急ぐべし
3月決算企業の増配発表が相次いでいるが、配当を受ける側の企業にとっては喜んでばかりもいられない。 というのも、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお … 続きを読む
- 2015年03月17日英国巨大金融機関の事例に見る海外M&Aに潜む不祥事リスク
海外でのM&Aは今や日本企業にとって欠かせない成長戦略の1つとなっているが、海外企業は言葉の壁や商習慣・法制度の違いなどによりコントロールが難しいだけに、思わぬ不祥事が生じるリスクがあることには留意する必要があ … 続きを読む
- 2015年03月16日サイバーセキュリティ基本法が企業に迫るリスクへの備え
ICT社会の進展に伴い、サイバー攻撃が世界的な脅威となっている。昨年(2014年)末に発生した米国のソニー・ピクチャーズ エンターテイメントに対するサイバー攻撃では多くの情報が流出し、破壊されたのは記憶に新しい。 IC … 続きを読む
- 2015年03月13日CG報告書冒頭にガバナンスコード不実施理由の記載欄が新設
コーポレートガバナンス・コードの原則を実施しない場合の理由の記載欄が「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」(以下、CG報告書)の冒頭に新設されることが、東京証券取引所が3月11日に実施した各上場会社に対する通知(C … 続きを読む
- 2015年03月12日(新用語・難解用語)社長執行役員
執行役員制度を採用している企業は少なくない。執行役員というと、“取締役への登竜門”や“取締役と部長の間”といったイメージもあるが、最近は代表取締役が「社長執行役員(あるいは執行役員社長)」という肩書きを同時に名乗るパタ … 続きを読む
- 2015年03月11日業務上の災害における会社の民事責任
今日で東日本大震災からはや4年となる。自宅を目指し大量の人が夜道を歩く光景は衝撃的であった。大震災は、社員という会社経営に欠かせないリソースが危機にさらされた出来事だったとも言えるだろう。 もっとも、それは自然災害に … 続きを読む
- 2015年03月10日社外役員の兼任社数の上限は?
複数の会社の社外取締役・社外監査役(以下、社外役員)を兼任している人は少なくないが(特に著名人)、あまり兼任社数が多くなれば、1つひとつの会社に割ける時間やエネルギーが十分なものではなくなる恐れがある。 こうした中、 … 続きを読む
- 2015年03月09日社外取締役に対するインセンティブ報酬付与の是非
日本では、社外取締役に対してインセンティブ報酬を与えることにはネガティブな意見も聞かれる。特にストックオプションに対してはそのような意見が多い。 社外取締役にストックオプションを付与することは法的には何ら問題はなく、 … 続きを読む
- 2015年03月06日ガバナンスコード、中期経営計画の策定は必須?
金融庁と東京証券取引所は3月5日に開催した有識者会議で、コーポレートガバナンス・コードの原案を正式決定した。昨年12月17日からパブリックコメントに付されていた原案(以下、パブコメ案)に対しては121もの個人及び団体か … 続きを読む
- 2015年03月05日(新用語・難解用語)リキャップCB
リキャップCBにおける「リキャップ」とは、recapitalization(資本の再構成)の略で、自己資本と負債のバランスを再構成することを表す。一方、「CB」とは転換社債(正式には転換社債型新株予約権付社債)のことで … 続きを読む
- 2015年03月04日英国で発達する取締役会の外部評価、日本では?
コーポレートガバナンス・コードには、経営陣との連絡・調整や監査役または監査役会との連携を担う「筆頭独立社外取締役」の選任が盛り込まれたが(補充原則4-8②)、コーポレートガバナンス・コードの本家英国では、筆頭独立社外取 … 続きを読む
- 2015年03月03日“空気”を読めない社外取締役の必要性
社外取締役候補として、多くの企業が「元経営者」を挙げているが、日本では供給面に課題がある(すなわち、数が限られている)ことは2015年2月16日のニュース「経営者出身の社外取締役が少ない理由とその解決策」でお伝えしたと … 続きを読む
- 2015年03月02日「団体交渉拒否」とみなされるケースとその防止策
主な自動車メーカーの労働組合が一斉に会社への要求書を提出し、労使交渉が本格的に始まった。 労働組合から団体交渉を求められた場合に会社として最もやってはいけない対応が、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有 … 続きを読む
- 2015年02月27日社外取締役の在任期間は何年が最適?
日本企業における社外取締役の在任期間としてよくあるのが「3年」だが、この期間に合理性はあるのだろうか。実際、3年くらい社外取締役をやっても、その企業に精通するのは容易ではないはず。また、CEOがずっと変わらない中で3年 … 続きを読む
- 2015年02月26日(新用語・難解用語)株式報酬型ストックオプション
「功績」「貢献」など主観的な要素にも左右される役員退職慰労金は、株主から見ると算定基準が不明確であり、どうしてもガバナンス上の問題を抱えやすい。こうした中、上場企業の間では2000年初頭からリーマンショックがあった20 … 続きを読む
- 2015年02月25日ガバナンスコード対応は12月まで猶予あり!?
2015年6月から施行予定のコーポレートガバナンス・コード(原案はこちら)では、“Comply or Explain”(上場会社が、「コードに定める規範に従う」か、「従わずにその理由を説明する」かを選択する)の原則が適 … 続きを読む
- 2015年02月24日中堅企業に向かうアクティビスト
スチュワードシップ・コードの導入により、投資家が企業に対話(エンゲージメント)を求める動きが活発化している。ある日突然、投資家から「対話をしたいのでCEOに会わせて欲しい」との連絡が入るということは現実に起こっている。 … 続きを読む
- 2015年02月23日ホワイトカラーエグゼンプションより影響が大きい労基法の改正項目
ホワイトカラーエグゼンプションが大きな話題となっている。これは、厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会がこのほど(2015年2月13日)、「今後の労働時間法制等の在り方について」と題する報告書をまとめ、「高度専門労 … 続きを読む
- 2015年02月20日女性の登用、日本の現在地
安倍政権は、2020年までに「指導的地位(課長級以上)」に占める女性の割合30%程度にすることを目標に掲げているのは周知のとおり。「女性の割合30%」というと、一見先進的な取組みに見えるかもしれないが、そうではない。例 … 続きを読む
- 2015年02月19日(新用語・難解用語)暴利行為
「暴利行為」と言うと、従来は例えば貸金業における過大な利息の請求のような、文字通り“暴利を貪る”行為が念頭に置かれてきた。しかし、取引形態の多様化に伴い、単に暴利を貪る以外の行為も、「暴利行為」と考えられるようになりつ … 続きを読む
- 2015年02月18日6社が監査等委員会設置への移行を表明
5月に施行される改正会社法により、株式会社における機関設計の新たな選択肢として「監査等委員会設置会社」が加わったのは周知のとおり。監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行すると、社外取締役2名の常置が義務付けられ … 続きを読む
- 2015年02月17日アウトソーシング先等が原因で起きた不祥事への対応
かねてから頻発している食材の偽装問題や最近発生したベネッセの個人情報漏えい事件問題など、近年の企業不祥事の多くに共通するポイントがある。それは、サプライチェーンの上流やアウトソーシング先で起きた問題が自社の製品・サービ … 続きを読む
- 2015年02月16日経営者出身の社外取締役が少ない理由とその解決策
今年(2015年)6月1日から実施される予定の「コーポーレートガバナンス・コード」における重要項目の1つが(2人以上の)社外取締役の選任だが、既に多くの上場企業が社外取締役を登用している。その一方で、「なかなか適切な社 … 続きを読む
- 2015年02月13日コーポレートガバナンス・コードを実施しない場合の説明の仕方
昨年12月に公表されたコーポレートガバナンス・コードの原案のパブコメ案(以下、コードのパブコメ案)では、「原則を実施するか、実施しない場合には、その理由を説明する」という、いわゆるコンプライ・オア・エクスプレインの手法 … 続きを読む
- 2015年02月12日(新用語・難解用語)ホワイトカラーエグゼンプション(white collar exemption)
ホワイトカラー労働者について、労働法上の“例外”を認めること。exemptionとは、「(義務などの)免除」を意味する。例えば、労働法上は、所定労働時間を超えて労働者が働いた場合には残業代を支払わなければならないが、こ … 続きを読む
- 2015年02月10日高まるヘッジ会計の必要性
周知のとおり、スイス中央銀行は先月(2014年1月)15日、それまで「1スイスフラン=1.20ユーロ」としていた為替レートの上限を突如撤廃した。為替市場はこれに直ちに反応し、スイスフランはユーロに対して暴騰、このところ … 続きを読む
- 2015年02月09日クラウドビジネスの発展を左右する著作権問題の行方
近年のICT技術は革命的なスピードで進展しており、新たなサービスも数多く生まれている。その代表と言えるのがクラウドだが、今後のクラウドビジネスの拡大に水を差しかねないのが「著作権」の問題だ。 ICT技術 : Infor … 続きを読む
- 2015年02月06日民法改正案国会提出へ、「約款」関連規定創設で企業の対応は?
制定から110年で初の大改正として注目を集める民法債権法の見直しが大詰めを迎えている。現在、要綱案の最終的な取りまとめに向けた検討が行われており、この春にも改正法案が閣議決定され、通常国会に提出される見込みとなっている … 続きを読む
- 2015年02月05日(新用語・難解用語)シグナリング効果
あるものの中身や真実が外部からは明確には見えないという状況の中で、外部に対し何らかのシグナル(サイン、メッセージ)を発することにより、それらをイメージさせること。企業経営上は、マーケティング、人事、株価対策など様々なシ … 続きを読む
- 2015年02月04日メールに潜むリスク
いまや業務に欠かせないメール。打ち合わせ等と違って時間や場所を選ばず、また、内容を整理して伝えられるうえ、記録が残るため、後々検索機能を使って当時のやり取りを検証することもできる。 ただ、このような特徴を持つがゆえ、 … 続きを読む
- 2015年02月03日新法でも防げない集団訴訟に対するリスクマネジメント
一段落した感もあったベネッセコーポレーションの個人情報大量漏えい問題だが、ここに来て、同社に対しかつてない規模の集団訴訟が提起されている。「明日は我が身」と、大きな脅威を感じている企業は少なくないだろう。 ベネッセへ … 続きを読む
- 2015年02月02日英国企業の社内・外取締役比率に「2:8」が多い理由
今年(2015年)の6月1日から導入される日本版コーポレートガバナンス・コードは英国版をモデルにしているため、両者の共通点は少なくないが、独立社外取締役の人数に関する記述は異なる。日本版コーポレートガバナンス・コードが … 続きを読む
- 2015年01月30日社外役員になれる会計士となれない会計士
コーポレートガバナンス・コードが2人以上の独立社外取締役の選任を求めたことで、多くの上場企業が社外取締役の選任に動いているが、その候補に、弁護士や公認会計士をリストアップしているところも少なくないだろう。こうした中、弁 … 続きを読む
- 2015年01月29日(新用語・難解用語)集団的エンゲージメント
複数の機関投資家が連携して、トータルの株式保有割合を背景に、共同で企業との対話に臨むこと。共同エンゲージメントとも言われ、英国で広まった。 英国で集団的エンゲージメントが普及した理由はいくつかある。まずは法規制上の懸念が … 続きを読む
- 2015年01月28日過去最大の知財使用料収支黒字が示す“日本企業の進むべき道”
海外からの知的財産権使用料収入の上昇が顕著だ。財務省が1月13日に発表した2014年11月の国際収支状況によると、特許やライセンス等の無形資産からの収入を表す知的財産権使用料収支は、11月の数字としては1996年以来過 … 続きを読む
- 2015年01月27日女性の社会進出で“ワーキング・ファーザー”対策が経営課題に
ダイバーシティ推進の流れや政府の方針を受け、女性の幹部登用を進める企業が増えているが、今後女性の社会進出が本格化した場合、将来的に影響を受けそうなのが男性だ。 女性の社会進出が進むかどうかは、仕事と家事や育児との両立 … 続きを読む
- 2015年01月26日“日本版SID”にふさわしい人材像は
コーポレートガバナンス・コードに盛り込まれた「2名以上」の独立社外取締役の確保に四苦八苦している企業は少なくないが、さらに企業を悩ませることになりそうなのが“日本版SID”の選任だ。 SID(シニア・インディペンデン … 続きを読む
- 2015年01月23日投資家対応は誰の役目?
今後本格化する投資家との対話(エンゲージメント)に向け、上場企業は対策に余念がないことだろう。多くの企業は、投資家対応担当部署とそれを所管する取締役を決めており、経営企画担当取締役やCFOがその役割を担うことが多いよう … 続きを読む
- 2015年01月22日(新用語・難解用語)CSV
Creating Shared Value(共通価値の創造)の略称で、企業が社会が抱える課題の解決に取り組むことで(社会的価値の創造)、その結果、企業にも経済的な価値がもたらされることを意味する。経営書「競争の戦略」で … 続きを読む
- 2015年01月21日ESG開示の義務化、世界の動向は?
近年、機関投資家の間で、企業の投資価値を測る評価項目としての地位を確立しつつあるのがESG(環境、社会、ガバナンス)だ。ESGとは財務諸表には示されない「非財務情報」であり、日本では開示が義務付けられているわけではない。 … 続きを読む
- 2015年01月20日飲酒運転で検挙された従業員を解雇できるか
新年会が多い1月は飲酒運転が増えやすい時期でもある。飲酒運転に対して世間が厳しい目を向ける中、仮に自社の従業員が飲酒運転により検挙され、報道でもされようものなら、企業ブランドへのダメージは決して小さくない。 それだけ … 続きを読む
- 2015年01月19日非上場企業との組織再編が“裏口上場”に該当しないか検証を
上場企業にとって、優れた技術を持った企業や斬新なビジネスモデルを持つ非上場企業は合併などの組織再編の対象として魅力的だ。ただし、あくまで経営上の必要から行った非上場企業との組織再編が、証券取引所の上場規程上「不適当な合 … 続きを読む
- 2015年01月16日変革著しい三菱重工と富士重工が“模擬エンゲージメント”で投資家と対話
昨年(2014年)2月に導入されたスチュワードシップ・コード、そして今年6月1日に導入される予定のコーポレートガバナンス・コードが“両輪”となり、今後企業と投資家の対話(エンゲージメント)が益々加速していくのは間違いな … 続きを読む
- 2015年01月15日(新用語・難解用語)ROIC
「Return On Invested Capital」の略で、日本語では「投下資本利益率」と呼ばれる。文字通り、「企業が投資した資金に対してどれだけ効率的に利益を上げているか」という資本効率を表す指標である。 資本効率 … 続きを読む
- 2015年01月14日「業績が不安定な会社」が5年超える繰延税金資産の計上も
当フォーラムでも再三報じてきたとおり、企業会計基準委員会(ASBJ)は繰延税金資産(新用語・難解語辞典の「資産負債法」参照)の将来の回収可能性を定めた委員会報告「繰延税金資産の回収可能性の判断に関する監査上の取扱い(監 … 続きを読む
- 2015年01月13日共同開発のパートナーである中小企業の知財リスク低減を
光る技術を持っていたり、有望な研究を進めていたりする中小・ベンチャー企業などと共同で研究開発を行うことにより、革新的な研究成果、製品開発につなげようとする上場企業は少なくない。また、そこまでは行かなくても、上場企業の製 … 続きを読む
- 2015年01月09日日米で異なる社外取締役の役割
今年6月1日から適用される予定のコーポレートガバナンス・コードでも「2名以上の独立社外取締役の選任」が求められているように、社外取締役の導入は日本企業にとって重要な課題となっている。では、実際のところ、社外取締役は日本 … 続きを読む
- 2015年01月08日(新用語・難解用語)トリプルボトムライン
「経済」「環境」「社会」という企業のCSR活動を評価する3つの視点のことを指す。「ボトムライン」とは本来は会計用語であり、「損益計算書の一番下の行」すなわち通常は当期純利益を指すが(損益計算書における一番上の行にある売 … 続きを読む
- 2015年01月07日来年度からはシニアの積極的な活用がやりやすく
我が国の少子高齢化は年々深刻化している。その影響は企業にも及んでおり、いかにシニアを有効活用するかは経営課題の1つになっている。 とはいえ、シニアの活用には年齢的な限界もあり、また会社側の人件費の問題もある。厚生労働 … 続きを読む
- 2015年01月06日2015年はIFRS元年に?任意適用会社の時価総額が14%に到達
IFRSを任意適用する企業がジワジワと増えてきている。今後適用する予定のところも含めると、2014年12月時点の導入(予定)企業は50社を超えた。IFRS任意適用企業の時価総額は、東京証券取引所全体の約14%近くに達し … 続きを読む
- 2014年12月26日「社外取締役」と「独立社外取締役」の違い、明確に説明できますか?
会社法の改正やコーポレートガバナンス・コードの原案公表などにより、「社外取締役」「独立社外取締役」という言葉を見聞きする機会が増えている。実は両者の中身は微妙に異なるが、誤用されているケースも少なくない。 上場会社の役員 … 続きを読む
- 2014年12月25日(新用語・難解用語)CSA(コミッション・シェアリング・アレンジメント)
企業が持続的に成長していくためには、成長のための投資を支える長期的な資金が不可欠となるが、それに反し、投資家は目先のリターンばかりを求める「短期志向(英語の「ショートターミズム」という言葉がよく使われる)」に走ることが … 続きを読む
- 2014年12月24日“ナッツリターン”で改めて認識される経営トップ選出プロセスの重要性
韓国の航空大手・大韓航空の副社長が、「ナッツの出し方がマニュアル通りではない」ことに立腹し、滑走路に向かっていた自社機を搭乗口に引き返させるという事件(通称「ナッツリターン事件」)が日本でも話題を呼んでいるが、本件がこ … 続きを読む
- 2014年12月22日外国人ファンドマネージャーの種類とその視点
近年、日本企業における外国人持株比率が極めて高くなり、外国人投資家の影響力が増している。外国人投資家が日本企業に対し「ROEの改善」や「コーポレートガバナンスの強化」などを要求していることは、メディアなどを通じて上場企 … 続きを読む
- 2014年12月19日注目判決 粉飾決算で“人事担当取締役”に株主への賠償命令
役員にはそれぞれ担当分野、専門分野があるのが通常であり、自分が関与していない分野となると、必ずしも十分な知識がないことも多い。しかし、単に「関与していなかった」「知識がなかった」という言い訳は通用しないことを改めて認識 … 続きを読む
- 2014年12月18日(新用語・難解用語)KPI
どの企業にも「経営目標」があるが、経営陣は単に経営目標を掲げるだけでなく、「それを達成するために何をすればよいか」まで示す必要がある。例えば、エンターテイメント事業を展開する会社が、「人々の笑顔を増やしたい」という経営 … 続きを読む
- 2014年12月17日グローバル企業に実在する長時間労働を“強制的に”減らす取組み
長時間労働は「働く意欲」や「会社への忠誠心」を示すものととらえられていた時代もあったが、近年は、判断力や創造性を奪うとともに、仕事の効率を低下させ、さらに、ワーク・ライフ・バランスを崩すことにより従業員のメンタルヘルス … 続きを読む
- 2014年12月16日意外に多いフレックスタイム制のデメリット
近年、上場企業にとって「ワーク・ライフ・バランス」の確保は重要な経営課題の1つとなっているが、それに貢献すると言われているのがフレックスタイム制だ。フレックスタイム制は、個々の従業員が業務の繁閑を自ら調整できるため、家 … 続きを読む
- 2014年12月15日独立社外取締役を2名以上選任することが難しい場合の対応策は?
金融庁と東京証券取引所は12月12日に開催した有識者会議で、コーポレートガバナンス・コードの原案を取りまとめた。字句等の修正は座長(池尾和人 慶應義塾大学経済学部教授)に一任され、近日中にも最終原案が公表される。その後 … 続きを読む
- 2014年12月12日子会社の内部統制は親会社が整備すべきか
上場会社の多くが子会社を有しているが、このところ「子会社の内部統制は親会社が整備しなければならない」といった理解が広がっている。これは、改正会社法が、内部統制システムの整備に関する規定で、「当該株式会社及びその子会社から … 続きを読む
- 2014年12月11日(新用語・難解用語)経営判断の原則
変化の激しい時代を会社が生き抜くために、取締役は時に大胆な経営判断を下さなければならないこともある。また、会社を別次元へと成長させるには、社運をかけた新規事業を打ち出す必要もあるだろう。 ただ、こうした大きな決断にはリス … 続きを読む
- 2014年12月10日機関投資家が企業に投げかけたい質問の一覧が明らかに
スチュワードシップ・コードの導入により企業と投資家の対話(エンゲージメント)が求められているが、企業としては「投資家が何を知りたいのか」、大いに気になるところだろう。 こうした中、経済産業省内に設置されている「投資家 … 続きを読む
- 2014年12月09日12日最終案のコーポレートガバナンス・コードは「序文」に注目
上場会社の注目を集めているコーポレートガバナンス・コードの最終案が今週金曜日(2014年12月12日)に公表される。この最終案はパブリック・コメントに付された後、寄せられた意見を踏まえ、必要があれば微修正を経て確定し、 … 続きを読む
- 2014年12月08日“誤報”に要注意!日本or米国基準の採用理由の記載は不要
東証は先月(2014年11月)11日、上場会社に対し、2015年3月期の決算短信から「会計基準の選択に関する基本的な考え方」という新たな開示事項を追加するよう通知したが、この決算短信を巡り、上場会社の役員、特にCFOの … 続きを読む
- 2014年12月05日日本株上昇の背景にあるもの
マクロ経済指標の低迷にもかかわらず、日本株の上昇が続いている。海外投資家の資金もかなり流入しているものとみられる。 なぜ海外投資家は日本企業を買ってくるのだろうか。その理由の1つとして挙げられるのが、日本のコーポレー … 続きを読む
- 2014年12月04日(新用語・難解用語)伊藤レポート
企業の収益力向上や持続的な成長のための投資を支える長期的な資金を日本の資本市場に呼び込むため、企業、投資家双方に求められる姿勢や役割、さらに両者の関係などについて提言したレポート(2014年8月6日公表)。正式名称は「持 … 続きを読む
- 2014年12月03日「取締役会のあり方」機関投資家の本音
複数の社外取締役の確保、女性登用、ダイバーシティ――取締役会のあり方を巡る最近の議論では、この3つが大きなキーワードになっている。 では、これらを満たせば必ず会社にプラスになるのかと言えば、当然ながらそうとは言い切れ … 続きを読む
- 2014年12月02日繰延税金資産の回収可能性、会社の裁量拡大へ 5区分は存続
会計基準では、繰延税金資産(繰延税金資産の詳しい説明は新用語・難解語辞典の「資産負債法」参照)の将来の回収可能性を「会社の業績の良し悪し」によって5つに区分しているが(監査委員会報告第66号「繰延税金資産の回収可能性の … 続きを読む
- 2014年12月01日女性活躍法、従業員or役員どちらが先?
衆議院の解散に伴い、秋の臨時国会で成立が見込まれていた法案の成立に影響が出ている。「女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)案」もその1つだ。 女性活躍推進法では、安倍政権の目玉政策である「女性 … 続きを読む
- 2014年11月28日日本企業のシェアが途上国企業に奪われた本当の理由
80年代、日本企業は多くの市場で高い地位を占めており、特に電子・電機産業のシェアは世界のトップを走っていた。しかし、90年代の後半、これが途上国企業に取って代わられていく。その原因は一般的には「安価な人件費を背景とした … 続きを読む
- 2014年11月27日(新用語・難解用語)加速型自社株買い
自社株買いは、現金による剰余金の配当と同様、剰余金を原資として株主に現金を渡す(株主は株式を会社に渡し、その反対に会社は株主に現金を渡す)ことから、株主に対する利益還元策の1つとして位置づけられている。「加速型自社株買 … 続きを読む
- 2014年11月26日業績好調企業の税負担が減少
衆議院議員選挙の投票日が年の瀬迫る12月16日に決まった。霞が関もしばし休止状態となるが、これまで安倍政権の進めてきた政策がこの選挙によってリセットされるわけではない。もちろん選挙結果によるが、野党に勢いがない中、“ア … 続きを読む
- 2014年11月25日独立社外取締役「2名以上」も「相当でない理由」の開示は不要に
上場会社から非常に高い関心を集めているコーポレートガバナンス・コードの原案が本日(2014年11月25日)、明らかになった。 コーポレートガバナンス・コードは、金融庁と東京証券取引所が設置した「コーポレートガバナンス … 続きを読む
- 2014年11月21日改正会社法の施行日が確定!改正後最初の株主総会を迎えるのは?
6月27日に公布された改正会社法の施行日が上場会社役員ガバナンスフォーラムの取材で判明した。改正会社法の施行日は、法務省から来週火曜日・11月25日に公表される見通しとなっている改正会社法施行規則(案)の中に規定される … 続きを読む
- 2014年11月20日(新用語・難解用語)ESG
ESGとは、「Environmental(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の頭文字を組み合わせたもので、近年、特にグローバル機関投資家の間で、企業の投資価値を測る評価項目としての地位を … 続きを読む
- 2014年11月19日経営者の逮捕事例も発生 意外と恐い最低賃金法違反
2014年8月25日のニュース「最低賃金引上げが及ぼす上場企業への影響」でお伝えしたとおり、この10月から改定された最低賃金は、「生活保護水準との乖離解消」のため、すべての都道府県で従前よりも13円以上の大幅アップとな … 続きを読む
- 2014年11月18日スチュワードシップ・コード導入で聞かれる機関投資家の悲鳴
今年2月に日本版スチュワードシップ・コード(以下、スチュワードシップ・コード)が策定されてから9か月が経過、既に160の機関投資家(投信・投資顧問会社、生損保など)がその受入れ表明をしているが(9月2日現在。次回の集計 … 続きを読む
- 2014年11月17日社外役員の独立性基準、TOPIX100企業の多くが「ひな形」より厳しく
金融庁・東証は現在、有識者会議を設けてコーポレートガバナンス・コードの策定を進めているが、その中で企業が注目するポイントの1つが、社外役員の独立性基準だ。 独立性基準とは、社外取締役・社外監査役(以下、社外役員)を選 … 続きを読む
- 2014年11月14日衆院解散の真の理由?「政治とカネ」問題における企業のリスク
衆議院の解散が確実となった。表向きは消費税率引上げについて国民の審判を仰ぐということになっているが、経産大臣の辞任につながった野党による「政治とカネ」問題の追及をかわす狙いもあるようだ。 今回の経産大臣辞任のケースも … 続きを読む
- 2014年11月13日(新用語・難解用語)行為計算否認規定
キャッシュフローに大きな影響を与える税負担に経営陣が関心を持つのは当然であり(むしろ関心がない方が問題)、「節税」は経営陣として合理的な行動と言える。もっとも、節税は、税務当局から追徴課税を受けかねない「租税回避」と紙 … 続きを読む
- 2014年11月12日日本のコーポレート・ガバナンスのランキング、次回調査では下落必至?
グローバルな機関投資家の業界団体である「アジア・コーポレート・ガバナンス協会(Asia Corporate Governance Association:ACGA)」は毎年、アジア11か国におけるコーポレート・ガバナン … 続きを読む
- 2014年11月11日株主総会を7月末に変更する案が浮上
上場企業のディスクロージャー(財務情報などの企業情報の開示)の負担は大きい。一口にディスクロージャーと言っても、日本では「有価証券報告書(金商法開示)」「計算書類・事業報告(会社法開示)」「決算短信(取引所開示)」とい … 続きを読む
- 2014年11月10日ISSが2015年版議決権行使助言方針(ポリシー)を決定
ISS(Institutional Shareholder Services Inc.)は11月6日、2015年版の日本向け議決権行使助言方針(ポリシー)の改定を正式決定した。これに先立ち、ISSは10月16日から28 … 続きを読む
- 2014年11月07日株式投資信託を所有する企業のキャッシュ流出が増加も
株式投資信託を購入している企業は少なくないだろう。こうした企業は、来年度以降、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移 … 続きを読む
- 2014年11月06日(新用語・難解用語)マーケティング・リテラシー
マーケティングというと、アンケート調査や各種のデータ分析(性別や年齢、居住地、職業による購買の傾向など)などのマーケティング・リサーチを思い浮かべる向きも多いだろう。特に最近では、従来は無理だったビッグデータの解析・活 … 続きを読む
- 2014年11月05日いずれ日本にも?機関投資家による議決権行使内容の事前開示の波
機関投資家に対する評判は機関投資家によって様々だが、良識的な株主行動で名高いのが、ノルウェー政府系ファンドの資産運用部門である「ノルゲスバンク・インベストメント・マネジメント」だ。同ファンドがある企業をポートフォリオか … 続きを読む
- 2014年11月04日経営判断を要する「配偶者手当」の見直し
政府は持続的な経済成長に向け、女性の活躍推進(=女性の就労拡大)に躍起となっているが、こうした中、先月(2014年10月)21日に開催された政府の経済財政諮問会議では、「女性の働き方に中立的な制度整備に向けて~制度と慣 … 続きを読む
- 2014年10月31日業績連動型ストックオプションが増加している理由
役職員のモチベーション向上に効果のあるストックオプションだが、最近は「業績連動型」のものが増えているようだ。この「業績連動型ストックオプション」とは、通常よく見られるストックオプションとは異なったスキームで、2012年 … 続きを読む
- 2014年10月30日(新用語・難解用語)オムニチャネル
顧客との接点となる「チャネル」には、店舗、カタログ、テレビ通販、ダイレクトメールといった従来型のものから、インターネット通販サイト、SNSなどインターネットを利用したものまで様々なものがある。オムニチャネルとは、これら … 続きを読む
- 2014年10月29日CFに大きな影響 繰越欠損金の控除限度割合引下げ議論の行方
税金は企業のキャッシュフローに直接的な影響を与える。海外のグローバル企業の中には、「いかに税負担を下げるか(実質的な税負担率を下げるか)」を経営上の目標の1つとし、その実績を株主にアピールしているところもあるほどだ。 … 続きを読む
- 2014年10月28日絶好調続く米国株価の背景にアクティビストの圧力
米国株式市場の好調が続いているが、その理由として、企業業績の好調やFRB(Federal Reserve Board =米国の連邦準備制度理事会(米国の中央銀行))による金利政策を挙げる向きは多い。その一方で、業績や金 … 続きを読む
- 2014年10月27日コーポレートガバナンス・コードに規定される独立取締役の人数は?
現在、金融庁・東証が主導する「コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議」でコーポレートガバナンス・コードの検討が進められているが(今年(2014年)8月以来、既に4回開催)、企業から高い関心を集めているの … 続きを読む
- 2014年10月24日「競合他社」による株主名簿の閲覧が容易に
競合他社が敵対的買収を仕掛けてきた場合、可能な限り避けたいことが株主名簿を見られてしまうという事態だ。競合他社が、その株主名簿をもとに株主から委任状を集めることができ、敵対的買収を進めるのに有利になってしまうからだ。こ … 続きを読む
- 2014年10月23日(新用語・難解用語)プロクシープール・ファンド
複数の機関投資家から「議決家行使の権利を受託」するファンドのこと(プロクシーとは「代理」を意味する)。英国で発達している。また、同国では、機関投資家の意見を集約して企業との対話を代行する「エンゲージメント・プロバイダー … 続きを読む
- 2014年10月22日合弁事業のスキーム決定は年末以降に?
合弁事業には、合弁のパートナーと投資額を分担することで投資リスクを軽減できるほか、パートナーの人的リソースや販売網を活用できるなど様々なメリットがある。不確定要素が多い新規事業を立ち上げる場合などに適したスキームと言え … 続きを読む
- 2014年10月21日女性活躍推進、「社外取締役」が抜け道に?
昨日(2014年10月20日)、女性の活躍推進を進める安倍内閣で2人の女性大臣が同時に辞任した。後任大臣のうちの1人を女性としたのは、政府方針の後退と見られることを避けたいとの思惑もあったと思われる。 女性政治家と言 … 続きを読む
- 2014年10月20日2016年株主総会では「5%以上のROE」「社外取締役の複数選任」が最低条件に
議決権行使助言の世界最大手ISSはこのほど(2014年10月16日)、2015年2月から施行される2015年版の各国のポリシー改定に関するオープンコメントを募集することを発表した。ISSはポリシー改定にあたって、各国の … 続きを読む
- 2014年10月17日11月中に表示管理体制の整備を
昨年(2013年)秋に発生した食品偽装表示問題をきっかけにした景品表示法の改正により、企業に対して「表示管理体制」の整備が義務付けられたが、その期限は今年11月末までとなっているので、担当取締役は注意したい。 これは … 続きを読む
- 2014年10月16日(新用語・難解用語)グリーンボンド
地球温暖化は企業にとっても真剣に取り組まなければならない重い課題となっているが、温室効果ガスの排出を削減する技術の開発や代替エネルギーの導入といった気候変動対策を目的とする事業活動に資金の使途を限定した債券が「グリーン … 続きを読む
- 2014年10月15日M&A案件検討時に取締役会が必ずしておくべきこと
M&Aは「時間を買う」ための有効な手段である一方、その成功確率は20%とも30%とも言われており、まさにハイリスク・ハイリターンな経営戦略の典型と言える。M&A案件は、金融機関や相手先から持ち込まれるこ … 続きを読む
- 2014年10月14日商品購入や投資における企業選択の基準
経営陣にとって、顧客や投資家がどのような基準で自社の商品を購入したり、自社に投資をしようと判断したりしているのかは、非常に気になるところだろう。 この点について興味深い調査結果がある。・・・ このコンテンツは会員限定 … 続きを読む
- 2014年10月10日会社によって異なる社外取締役選定にかけられる時間的余裕
上場会社役員ガバナンスフォーラムの調べによると、今年6月の株主総会を経ても社外取締役が1人もいない上場会社(東証一部・二部、マザーズ、JASDAQ)がいまだ1,216社あったことが確認されている。その中には、時価総額が … 続きを読む
- 2014年10月09日(新用語・難解用語)ディスカウント・キャッシュフロー(DCF)法
企業価値を評価する手法の1つ。 ディスカウント・キャッシュフロー(DCF)法による企業価値のベースとなるのが、文字通り企業が将来にわたって稼ぐと予想される「キャッシュ(現金)」だ。これは、企業は株主・債権者から集めた … 続きを読む
- 2014年10月08日売手市場で複数内定者続出 内定辞退者への損害賠償請求は可能か?
今月頭には多くの企業で内定式が行われ、フレッシュなスーツ姿が街に溢れた。最近の就職戦線では、景気回復を背景に各企業が採用人数を増やした結果、複数の企業から内定を得る学生が続出している。できるだけ条件の良いところに就職し … 続きを読む
- 2014年10月07日アジア型経営モデルと欧米型経営モデルの融合
世界経済におけるアジアの存在感は高まる一方であり、アジア地域が世界のGDPに占める割合は3割に迫るとともに、世界の製造業におけるシェアも5割近くに上っている。ただ、だからと言ってアジア企業が「グローバル化」を果たしてい … 続きを読む
- 2014年10月06日海外子会社への増資に潜む巨額リスク
企業の海外進出意欲は高まる一方だが、たとえ進出先が成長著しい市場であったとしても、順風満帆に利益を上げられるとは限らない。進出の初期段階では、日本の親会社から海外子会社に対して増資を行わなければならないこともあろう。 … 続きを読む
- 2014年10月03日“金庫に隠された営業秘密”のみを保護する規制に改正の動き
2014年6月30日のニュース「狙われる営業秘密、国に求められる対策は?」では、営業秘密の保護強化に向け国が行なうべき対応として、不正競争防止法の改正と営業秘密管理指針(*)の見直しを挙げたが、ようやく本格的な議論が始 … 続きを読む
- 2014年10月02日(新用語・難解用語)TSR
株主総利回り(Total Shareholders Return)のことであり、株式投資により得られた収益(主に配当とキャピタルゲイン)を株価(投資額)で割った比率を指す。株式投資により一定期間で何%の収益が生み出された … 続きを読む
- 2014年10月01日社外取締役が経営監視機能を十分に果たせない原因
我が国におけるコーポレートガバナンス改革の象徴的存在となっている「社外取締役」には経営への監視機能が期待されているが、それは社外取締役の人数だけそろえても達成できるとは限らない。このことは、“リーマンショック”の引き金 … 続きを読む
- 2014年09月30日80対20の法則が“死語”に?
成功している企業は、商品名からその企業名がすぐに思い浮かぶような“売れ筋商品”を持っていたり、優良な顧客を囲い込んでいたりすることが少なくない。こうした実例を念頭に、ビジネスシーンでしばしば使われる言葉が「80対20の … 続きを読む
- 2014年09月29日“女性活躍法”で公表が求められる項目は?
企業における女性登用を推進するための「実効性の高い法的枠組み」を構築するための議論が厚生労働省の労働政策審議会(雇用均等分科会)で進められている。安倍総理が今秋(2014年秋)の臨時国会での法案の提出に強い意欲を示して … 続きを読む
- 2014年09月26日副業した従業員を解雇できるか
就業規則に「会社の許可なく業を営み、又は、在籍のまま他に雇われてはならない」といった副業禁止規定を置く会社は多い。 就業規則は、法令や労働協約や公序良俗に反しない限り、どのような内容を定めるのは経営者の任意とされ、一 … 続きを読む
- 2014年09月25日(新用語・難解用語)ノンコミットメント型ライツ・オファリング
自己資本の資金調達というと「公募増資」や「第三者割当増資」が一般的だが、これらの手法により調達した資金は借入金と異なり返済する必要がないため、増資する会社にとっては財務体質を強化する効果がある。その一方で、既存株主にと … 続きを読む
- 2014年09月24日社外取締役を選任しても「相当でない理由」の説明は省略できない
今年6月の株主総会では社外取締役を選任する会社が相次いだが、その理由の1つには、改正会社法が、社外取締役を選任していない上場会社等に対し、株主総会で「社外取締役を置くことが相当でない理由」(以下、「相当でない理由」)の … 続きを読む
- 2014年09月22日個人情報流出、「個人情報保護」と並んで重要なもう1つの視点
ベネッセコーポレーションの個人情報大量流出事件は、グループ会社の派遣社員の逮捕(不正競争防止法違反(営業秘密の複製))に至った。この事件を受け、政府は事業者に対し、改めて個人情報の保護を徹底するよう求めている。経済産業 … 続きを読む
- 2014年09月19日アクティビストと大手資産運用会社のスタンスの違い
日本でも「アクティビスト *」、つまり投資先企業の経営陣に積極的に提言を行い、企業価値の向上や株主還元の増加を目指す、いわゆる“物言う株主”の存在感が高まっている。アクティビストの動きが活発化すればするほど、日本企業は … 続きを読む
- 2014年09月18日(新用語・難解用語)付加価値労働生産性
アベノミクスの流れの中で従業員の給与引上げに踏み切る上場企業は少なくないが、給与を引き上げれば会社財産の減少につながる以上、引上げにあたっては、現在の給与水準に対する評価・検証も必要になる。 そのモノサシとして有効な … 続きを読む
- 2014年09月17日顧問や相談役に対する株主の目
会社法改正により、現行会社法上は社外取締役や社外監査役(以下、社外役員)の要件を充たす「会社の経営を支配している個人およびその配偶者や2親等以内の親族」が社外役員になれなくなる(ただし、経過措置により、改正会社法施行後 … 続きを読む
- 2014年09月16日公正取引委員会の立入検査が入ったら?
「独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会が立入検査」といった報道を目にすることは少なくない。もちろん、企業としては公正取引委員会(以下、公取委)の立入検査とは「無縁」であるに越したことはないが、コンプライアンスの取組みに … 続きを読む
- 2014年09月12日“スチュワードシップ・コード時代”の企業報告のポイント
企業の中・長期的発展を促すための投資家の責任を明確にする日本版スチュワードシップ・コード(「責任ある機関投資家」の諸原則)が本年2月に策定されたことを受け、機関投資家は投資先企業との建設的な「目的を持った対話」を模索し … 続きを読む
- 2014年09月11日(新用語・難解用語)宣言的決議
会社法や定款に定められた株主総会の決議事項ではないものの、株主の意思確認を行う観点から、株主総会で決議されたもの。「勧告的決議」とも呼ばれる。宣言的決議が行われる代表的なものとして、買収防衛策がある。 買収防衛策の導 … 続きを読む
- 2014年09月10日集団訴訟を防ぐリコールと防がないリコール
自社製品の欠陥等が販売後に発見され、メーカーや販売会社がリコールを行うケースは後を絶たない。特に精密機械ほど、100%リコールを防ぐのは容易ではないだろう。 それだけに、メーカーや販売会社にとしては、リコールと昨年( … 続きを読む
- 2014年09月09日組織再編は誰が仕切るべきか?
企業の成長、時には企業の生き残りのために欠かせない組織再編。自社にない事業や機能を合併等により手に入れるケースもあれば、不採算事業を分割して他社に吸収合併させるケース、さらにグループ会社の統廃合など、様々なパターンがあ … 続きを読む
- 2014年09月08日政治献金を株主にどう説明するか
第2次安倍政権の発足以来、長年続いたデフレからの脱却、日本経済再生に向けた政策が次々と打ち出されている。こうした中、経団連は企業に対し、民主党政権への移行に伴い2010年から中断していた自民党政権への政治献金を促す方針 … 続きを読む
- 2014年09月05日自社の社員が「みなし公務員」に
スチュワードシップ・コード導入などによりますます存在感の高まる企業年金。大手上場企業の中には企業年金基金を抱えるところが少なくないが、企業年金基金と各企業はあくまで「別法人」という形態をとっている。とはいえ、年金基金に … 続きを読む
- 2014年09月04日(新用語・難解用語)垂直統合型事業モデル
ある事業の上流から下流までの業務を統合した経営手法のこと。研究開発、部品製造、組立てから販売に至るまでの業務が系列企業グループ内で完結することが多い自動車業界などは垂直統合型事業モデルの典型と言える。 系列外からの新 … 続きを読む
- 2014年09月03日「グローバル化」を実現するために必要なこと
少子高齢化により我が国の人口の減少が予想される中、多くの日本企業が「グローバル化」を経営課題の1つに掲げている。ただ、「海外進出=グローバル化」でない点には注意しなければならない。 では、自社が本当の意味でグローバル … 続きを読む
- 2014年09月02日策定中のコーポレートガバナンス・コードで注目の“株主総会遅延化”、決算早期化の流れを変えるか?
コーポレートガバナンス・コードとは、独立役員設置など上場企業等のコーポレートガバナンス上の諸原則を示すもので、イギリス、フランス、ドイツなどでは既に導入されている(イギリスのコーポレートガバナンス・コードに関する話題は … 続きを読む
- 2014年09月01日帰宅困難者の受け入れに法的リスクも
本日9月1日は「防災の日」。避難訓練を実施した企業も多いことだろう。 災害が発生した場合、経営上の重要なリソースである社員を守ろうと考えるのは企業として当然だが、東日本大震災後は、自社の社員に加え、「帰宅困難者」の受 … 続きを読む
- 2014年08月29日フランチャイズやインターネットモールの運営に影響 「消費者概念」の拡大は実現するか?
消費者契約法の改正に向け、これまでの同法の運用状況に関する検討が佳境を迎えている。俎上に載せられた論点のうち企業にとって気になるポイントが「消費者概念」の拡大だ。 通常、私人(一個人)としての取引には民法が適用される … 続きを読む
- 2014年08月28日(新用語・難解用語)スクーク
オイルマネーで潤うイスラム圏だが、イスラム圏の投資家から資金を集めたり、イスラム圏への投資を行う際の障害となりかねないのが、イスラム法の教義である「シャリア」だ。シャリアではそもそも利息を取ったり、社債を発行する行為が … 続きを読む
- 2014年08月27日税制改正きっかけに子会社や投資先の持株比率引上げも
政府は現在、安倍政権が“国際公約”としている法人税率の引下げを実現するため、その財源を検討している。「財源」と言っても別に新たな税金を課すわけではなく、あくまで法人税等の課税ベースを拡大することで捻出しようというのが政 … 続きを読む
- 2014年08月26日欧米金融機関が外国人経営者の招聘に積極的な理由
今年6月の株主総会で、武田薬品工業の社長に外国人、しかも純粋な外部人材であるクリストフ・ウェバー氏が就任し、大きな話題を呼んだ。これまでは、傘下の海外子会社から抜擢するケースや(2014年4月2日のニュース「外国人社長 … 続きを読む
- 2014年08月25日最低賃金引上げが及ぼす上場企業への影響
このところ「最低賃金*引上げ」に関する報道が目に付くが、これは、先月7月29日に厚生労働省の中央最低賃金審議会から都道府県別の最低賃金の目安額(全国平均で780円。昨年より16円増)が示されたため。この目安額を踏まえて … 続きを読む
- 2014年08月22日会計基準見直しで、「重要な繰越欠損金」抱える会社の業績が上振れも
繰延税金資産の積み増し額が大きければ、税引前利益から控除される「法人税等」の金額が減り、税引後の「当期純利益」も増えることになるが(繰延税金資産の詳細な解説は新用語・難解語辞典の「資産負債法」参照)、繰延税金資産は「将 … 続きを読む
- 2014年08月21日(新用語・難解用語)特別取締役
取締役会であらかじめ選定した少数の取締役(3名以上)のこと。「重要な財産」の購入や売却、多額の借財は「取締役会の決議」を経て行うのが原則だが、特別取締役を設置している会社では、通常の取締役会を経ることなく、特別取締役だ … 続きを読む
- 2014年08月20日従業員のメンタルヘルス悪化が企業にもたらす損失金額
上場企業と言えども、一部の企業を除いて終身雇用が崩壊しつつある。こうした中、家族を抱える中堅社員を中心に、継続雇用に対する不安を持つ者は少なくない。また、リストラが進めば、一人ひとりの社員の仕事量は増えることになる。こ … 続きを読む
- 2014年08月19日「特許を受ける権利」の帰属を企業に 職務発明制度の見直し議論が迷走
メーカー等にとって、従業員の発明は将来の会社の浮沈を左右する生命線と言えるが、従業員の発明を巡ってしばしば問題になるのが、発明への「対価」の支払いだ。 従業員が職務として行なった研究を通じて生まれた発明は「職務発明」 … 続きを読む
- 2014年08月18日司法取引制度導入で、独占禁止法違反はますます“隠し通せない犯罪”に
刑事事件における取調べの録音・録画制度(可視化)や「司法取引」制度*などの導入を検討してきた法務省は、先月(2014年7月9日)に答申(法務省「新時代の刑事司法制度」要綱)をとりまとめたところだ。同省は来年1月の通常国 … 続きを読む
- 2014年08月08日外国人株主比率が高いのに買収防衛策への賛成率も高い会社の特徴
2014年7月28日のニュース「6月株主総会総括 買収防衛策の導入議案で初の否決、監査役への退職慰労金は過半数割れ寸前に」でもお伝えしたとおり、2014年6月の株主総会では買収防衛策の導入議案への賛成率が著しく低くなっ … 続きを読む
- 2014年08月07日(新用語・難解用語)ウェアラブル・デバイス
ウェアラブル(Wearable=着用できる)という言葉のとおり、洋服やメガネ、腕時計のように、身に付けることによって利用されるコンピュータ機器のこと(デバイス(Device)は「装置」「端末」を意味するため、「ウェアラ … 続きを読む
- 2014年08月06日機関投資家の典型的な要求・質問の背景は?
近年、機関投資家が企業に「対話」を求める動きが広がっているが、機関投資家が企業に対して行う典型的な要求や質問が以下の3つだ。 (1) 株主還元(配当等)を増やすべき (2) 投資にはどの程度の収益が見込まれるか (3) … 続きを読む
- 2014年08月05日会社法施行前に「監査等委員会設置会社」へ移行で投資家にアピールも
先の通常国会で成立した「会社法の一部を改正する法律」では、取締役会制度の改革の一環として「監査等委員会設置会社」制度が創設されている。監査役設置会社、委員会設置会社(会社法改正により指名委員会等設置会社に名称変更)と並 … 続きを読む
- 2014年08月04日経営陣の2つのこだわりが招いた過重労働の負のスパイラル
建設・運輸・外食等一部の業種で、人手不足が叫ばれ始めて久しい。「受注しても、それをこなす人がいない」といった経営者の嘆きが随所で聞かれる。人手確保のための人件費増加が経営を圧迫しかねないほどだ。 人手不足は業界トップ … 続きを読む
- 2014年08月01日新興国への投資額を逆転の可能性 先進国への投資が長期的に回復
アジア諸国をはじめとする新興国に投資している(あるいは、投資を検討している)日本企業は多いが、グローバルで見ると、このトレンドに変化が生じている。 それを裏付けるのが、2014年6月に国連貿易開発会議(UNCTAD) … 続きを読む
- 2014年07月31日(新用語・難解用語)EBITDA倍率
EBITDA (Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization 「エビーダ」「イービッダー」「イービットディーエー」などと呼ばれる)とは「 … 続きを読む
- 2014年07月30日外部から経営トップの登用を実現するための仕組み
最近、海外競合他社の外国人幹部や異業種大手企業の社長経験者など、外部から経営トップを登用するケースが珍しくなくなってきた。2014年の株主総会でも、外部人材の取締役選任を諮る議案が複数の会社で上程され、報道や論評は「プ … 続きを読む
- 2014年07月29日「修正国際基準」と命名された日本版IFRS、採用のメリットは?
日本企業のIFRS導入を増やすための切り札として期待されてきた「日本版IFRS(エンドースメント*されたIFRS)の開発だが、昨年(2013年)7月からの約1年間の長きにわたる議論を経て、ようやく内容が固まった。日本の … 続きを読む
- 2014年07月28日6月株主総会総括 買収防衛策の導入議案で初の否決、監査役への退職慰労金は過半数割れ寸前に
2014年07月25日のニュース「議決権行使結果から見える機関投資家の関心事」では、議決権行使結果から読み取れる機関投資家の注目ポイントとして、次の3つを挙げたところだ。 (1)役員選任議案においては、取締役よりも監査 … 続きを読む
- 2014年07月25日議決権行使結果から見える機関投資家の関心事
2014年6月の株主総会シーズンが終わり、臨時報告書による議決権行使結果が出そろった。今年2月に日本版スチュワードシップ・コード(「責任ある機関投資家」の諸原則)が確定、その原則5には「機関投資家は、議決権の行使と行使 … 続きを読む
- 2014年07月24日(新用語・難解用語)リニエンシー
談合やカルテルが行われた場合、公正取引委員会により事業者に対して「ペナルティ」としての課徴金が課されることになる。談合やカルテルなど「不当な取引制限」に対する課徴金の額は、「違反行為の実行期間中(最長3年間)の売上額又は … 続きを読む
- 2014年07月23日“官製個人情報”が新たな情報漏えいの火種に?
ベネッセコーポレーションで発生した大量の個人情報流出とその後の度重なる同社に関する報道は、個人情報流出のリスク管理の重要性を改めて企業に認識させたことだろう。 こうした中、もし漏えいすれば大問題に発展することが確実な … 続きを読む
- 2014年07月22日ビッグデータの活用と個人情報保護法
多くの企業がビッグデータの活用に動いているが、その障害となりかねないのが個人情報保護法だ。 個人情報保護法では、個人情報を取り扱う際には「利用目的をできる限り特定とする」こととしたうえで(同法15条)、「本人の同意を … 続きを読む
- 2014年07月18日「継続企業の保証」は取締役の責任?本家・英国コーポレートガバナンス・コード改定が迷走
我が国では、今年2月のスチュワードシップ・コードに続き、2015年の株主総会シーズンまでにコーポレートガバナンス・コードを策定することが、政府の成長戦略(「日本再興戦略」改訂2014 、30ページ参照)に盛り込まれた。 … 続きを読む
- 2014年07月17日(新用語・難解用語)コンピュータ・フォレンジック
従業員等による情報漏えい、横領などの不正は後を絶たないが、近年はこうした不正行為の多くに「電子データ」が絡んでいる。例えば情報漏えい事件では、機密情報への不正アクセス、そのダウンロード、USBメモリへのコピー、メール添 … 続きを読む
- 2014年07月16日個人情報の漏洩は集団訴訟の対象になるか?
ベネッセコーポレーションで発生した大規模な個人情報の漏えい事件は、企業に個人情報管理の難しさ、リスクを改めて認識させたことだろう。2003年における個人情報保護法の成立以降、企業は個人情報の取扱いには注意を払ってきたが … 続きを読む
- 2014年07月15日米国ガバナンス事情 有名企業でも珍しくない取締役会による経営トップ更迭
先月6月20日、会社法改正案が成立し、社外取締役1名の選任が実質義務化されたが(施行は平成27年4月1日の見込み)、日本のコーポレートガバナンス改革はようやく端緒についたに過ぎないと言える。グローバルでは、社外取締役が … 続きを読む
- 2014年07月14日従業員等の横領で「会社ぐるみ」と言われないために
「〇〇社の経理部社員が〇億円を横領」「××会社の役員が下請け会社に架空発注を繰り返して〇千万円を横領」――従業員や役員(以下、従業員等)による横領事件はしばしばメディアをにぎわせる。 その場合、会社は様々な対応が求め … 続きを読む
- 2014年07月11日取締役会運営のガイドラインとベスト・プラクティスが公表
コーポレートガバナンスの中核を担う取締役会だが、その運営スタイルは企業によってかなり異なるのが実情だろう。 こうした中、2012年3月から社外役員を含む非業務執行役員に期待される役割などについて検討してきた経済産業省 … 続きを読む
- 2014年07月10日(新用語・難解用語)Comply or Explain
日本語訳すれば、「ルールに従え(comply)、従わないのであればその理由を説明せよ(explain)」となる。 法令や規則は基本的には「従う」ことが前提となっているが、法令や規則に準ずるいわゆる“ソフト・ロー”で、 … 続きを読む
- 2014年07月09日社員のSNS利用をどう規制する?
総務省が公表している「情報通信白書」によれば、日本では現在、1億人近い人がインターネットを利用しているという。特に最近は、ツイッターやフェイスブックに代表されるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用が急 … 続きを読む
- 2014年07月08日社外取締役と社外監査役の選任、優先順位が高いのは?
平成26年6月20日、今通常国会で成立した改正会社法だが、その施行日は、会社側の準備期間を考慮し、「公布の日から起算して1年6月を超えない範囲内において政令で定める日」とされている。まだ正式に決まってはいないものの、「 … 続きを読む
- 2014年07月07日評価されるIR活動と新任取締役に求められる意識
3月決算法人の株主総会が終わり、先月(6月)から着任した取締役も多いことだろう。 新任取締役に是非お勧めしたいのが、決算説明会への出席や、担当業務に関するスモールミーティングを開催してアナリストと対峙するといった活動 … 続きを読む
- 2014年07月04日政府の目玉戦略、「新たな労働時間制度」は企業経営上のメリット期待できず?
政府が2014年6月24日に閣議決定した『「日本再興戦略」改訂2014』の中で、経営者の間で大きな話題を呼んでいるのが、「新たな労働時間制度」の創設(時間ではなく、成果で評価される制度への改革)だ。 労働基準法上、会 … 続きを読む
- 2014年07月03日(新用語・難解用語)ISDS
今年(2014年)の株主総会でパナソニックが「脱日本依存」を打ち出すなど、日本企業の海外進出は加速する一方だが、企業が海外に投資する際に考慮しなければならないのが、カントリーリスク*だ。例えば、X国で投資活動を行ってい … 続きを読む
- 2014年07月02日企業の採用意欲に影響の恐れ 修正版IFRSに調整表を添付も
既にお伝えしたとおり、修正版IFRS*1については、「のれんの非償却」「OCI*2のノンリサイクリング*3」の2点をIFRSから削除したものとする方向で議論が収束しつつあり、7月中あるいは8月にも公開草案が公表される見 … 続きを読む
- 2014年07月01日改正景表法、課徴金を回避する2つの方法
不当表示に対して表示の是正を求める措置命令*は、平成23年度~25年度にかけて、順に30件、40件、48件と増加傾向にある。消費者行政に対する世間の期待の高まりからすると、その数は今後も増えて行く可能性が高い。 * 商 … 続きを読む
- 2014年06月30日狙われる営業秘密、国に求められる対策は?
昨今、海外の競合企業から、わが国企業の営業秘密が不正に取得・使用される懸念が高まっている。新日鐵住金や東芝が、韓国企業を相手に訴訟を提起したニュースは記憶に新しい。 「営業秘密」には、いわゆる顧客名簿のような営業戦略 … 続きを読む
- 2014年06月27日女性の役員比率開示義務化決定 政策達成のために利用される開示
政府は今週(2014年6月24日)、「日本再興戦略(2013年6月に出されたものの改訂版)」を閣議決定したが、その中に、企業経営に影響を与えそうな開示関連の政策が3つ盛り込まれている。 まずは、有価証券報告書における … 続きを読む
- 2014年06月26日(新用語・難解用語)特定適格消費者団体
昨年(2013年)秋の臨時国会において、米国でいうクラスアクションに相当する集団訴訟を可能にする法律「消費者裁判手続特例法」が成立したが(施行は2013年12月11日の公布日から3年以内)、米国のような濫訴*を防ぐため … 続きを読む
- 2014年06月25日機関投資家に賛成される買収防衛策とは?
買収防衛策(ライツプラン*1、ポイズンピル*2)の導入を諮る株主総会議案に対して、機関投資家が議決権行使で反対票を投じるケースが目立っている。5月20日から6月20日に提出された臨時報告書によると、買収防衛策の導入議案 … 続きを読む
- 2014年06月24日米企業、リタイア女性15名の採用枠に500人の応募も
東京都議会における女性議員に対するヤジが大きな社会問題になっているが、批判の声は日本国内にとどまらず、早くから女性の社会進出に取り組んできた欧米からも上がっている。今回の一件が日本社会に対するイメージダウンにつながった … 続きを読む
- 2014年06月23日日本の会計基準が4つに!企業の選択は?
日本の企業会計基準委員会(ASBJ)が検討を進めている「修正版IFRS(仮称)」の策定作業が大詰めを迎えている。修正版IFRSでは、「のれん」や「その他の包括利益(OCI)*1のリサイクリング*2」の取扱いに関しては現 … 続きを読む
- 2014年06月20日上場銀行・銀行持株会社に2名以上の社外取締役、いまだ未設置は6社
上場会社等に社外取締役の選任を強く促す改正会社法の今国会での成立が確実となったことを受け、上場会社による社外取締役の選任が加速している。東証によると、社外取締役を選任する東証一部上場会社の割合は、2013年8月の61% … 続きを読む
- 2014年06月19日(新用語・難解用語)集団型確定拠出年金
年金制度を確定給付年金から確定拠出年金に変更する上場企業は少なくないが、確定拠出年金の受給額は、必ずしも運用の専門家でない受給者個人が選択した運用方法・方針に左右されるため、運用の失敗により退職後の生活が脅かされかねな … 続きを読む
- 2014年06月18日日本版スチュワードシップ・コードによる議決権行使厳格化で「否決」増加も
機関投資家の間で、日本版スチュワードシップ・コード(「責任ある機関投資家」の諸原則。以下「日本版コード」)の受け入れが進んでいる。金融庁は先週(2014年6月10日)、2月に確定した日本版スチュワードシップ・コードの受 … 続きを読む
- 2014年06月17日SNSの活用事例も登場 企業不祥事を防ぐ部門間交流
多くの部門が存在する大手企業では、どうしても部門ごとの“セクト主義”に陥りがちだ。しかし、企業のリスクマネジメント上、このセクト主義がいかに問題であるかは、これまで起きた企業不祥事が物語っている。 例えば、2008年 … 続きを読む
- 2014年06月16日人材流出を防ぐ非正規社員の活用法
最近、企業経営者の口から「人材不足だ」「人が集まらない」という声を聞く機会が増えた。労働人口の減少や景気回復による“売手市場化”もあり、特に出店による拡大戦略を続けている小売・外食業では深刻な問題となっている。 こう … 続きを読む
- 2014年06月13日メーカーが景表法違反に問われる可能性も
昨秋(2013年秋)の食品の偽装表示問題を受けて今国会に提出されていた「景品表示法改正案」が6月6日に成立したが(施行は法案成立後6か月以内)、改正景表法の最大のポイントとなっているのが課徴金制度の導入だ(2014年5 … 続きを読む
- 2014年06月12日(新用語・難解用語)資産負債法
資産負債法とは、税効果会計基準において採用されている繰延税金資産・負債の計上方法のこと。詳しくは後述するが、マスコミ報道等で税効果会計を説明する際には「繰延法」により説明されていることが多いので要注意だ。 資産負債法その … 続きを読む
- 2014年06月11日JPX日経インデックス400に選定されると株価は上がるか?
日本取引所グループおよび東京証券取引所と日本経済新聞社が2014年1月に株価指数「JPX日経インデックス400」(以下、JPX400)の算出を開始して以来、間もなく半年が経過しようとしている。 JPX400とは、「資 … 続きを読む
- 2014年06月10日日本のコーポレートガバナンスは海外からどう見られている?
現在、日本のコーポレートガバナンスは大きな転換点にある。昨年(2013年)6月、安倍政権が「日本再興戦略」にコーポレートガバナンスの見直しを盛り込み、同年11月には社外取締役の就任要件強化(親会社と子会社の社外取締役の … 続きを読む
- 2014年06月09日IFRS採用企業数を左右する日本版IFRSの“ネーミング問題”
2014年6月2日のニュース「3月決算企業、IFRS適用の趨勢は?」 でお伝えしたとおり、2014年5月末現在でIFRSを適用している企業(任意適用を正式に表面している企業を含む)は41社。IFRSに対する日本のプレゼ … 続きを読む
- 2014年06月06日「社外監査役2名」より「社外取締役1名」の方が重い?
間もなく3月決算会社の定時株主総会が始まるが、社外取締役を選任していない会社の株主総会では、株主からその理由を問う質問が出ることになりそうだ。 近く国会で成立する会社法改正案では、上場会社等*が社外取締役を置いていな … 続きを読む
- 2014年06月05日(新用語・難解用語)マルチステークホルダー志向
株主や債権者、従業員、顧客、仕入先、消費者、地域住民、地域社会、自治体など、企業にとってのあらゆる利害関係者(ステークホルダー)間のバランスを図りながらの企業活動を志向することを「マルチステークホルダー志向」という。 … 続きを読む
- 2014年06月04日社外取締役は最低2名、持合株式の保有理由開示厳格化も
今国会で成立する見込みの会社法改正案では、社外取締役や社外監査役の就任要件を厳しくしたり、社外取締役を置かない場合にはその理由を定時株主総会でも説明しなければならないこととするなど、「コーポレートガバナンス」の強化に主 … 続きを読む
- 2014年06月03日投資家によるエンゲージメント(対話)の活発化で企業側に求められること
かねてから金融庁が検討してきた、機関投資家が受託者責任を適切に果たすための行動原則である「日本版スチュワードシップ・コード」が2014年2月に確立したことに伴い、「企業と投資家の建設的な対話」(以下、エンゲージメント) … 続きを読む
- 2014年06月02日3月決算企業、IFRS適用の趨勢は?
3月期決算の企業の決算が出揃ったが、決算内容とともに注目を集めていたのは、2014年3月期からIFRS(国際会計基準)を適用する企業がどれだけ増えたのかという点だ。 2014年3月期からIFRSを適用した企業は、下表 … 続きを読む
- 2014年05月30日億単位の消費税が自社負担に!契約内容の見直し必須
今回の消費税率引上げでは、政府が消費税増税分の値引き要求など禁止する「転嫁対策」に力を入れたこともあり、順調に価格への転嫁が進んだ感があるが、その一方で、消費税を転嫁したくてもできず、頭を抱えている会社もある。具体的に … 続きを読む
- 2014年05月29日(新用語・難解用語)紛争鉱物
アフリカの紛争地域(コンゴ共和国やその周辺国)で産出されるスズ(tin)、タンタル(tantalum)、タングステン(tungsten)、金(gold)の4つの鉱物のこと。それぞれの頭文字をとって「3TG」とも言われる … 続きを読む
- 2014年05月28日独禁法違反の審判制度廃止が企業への調査に与える影響
入札談合、受注調整(注文による取引に際して、競争者間であらかじめ受注者を決定すること)、価格カルテル、優越的地位の濫用等の不公正な取引などの独占禁止法違反は、企業のレピュテーションを大きく傷つけることになる。平成24年 … 続きを読む
- 2014年05月27日金融業界が真に恐れるべきライバル
金融業界が真に恐れるべきライバルは、現在の金融業界にはいないかもしれない。 新たなライバルとなり得るのが、グーグルやアップル、フェイスブック、アマゾンなどのIT企業だ。実際、グーグルは既にオンライン決済サービスという … 続きを読む
- 2014年05月26日アクティビストによる非公式な接触への対応
3月決算法人の株主総会が目前に迫る中、日本版スチュワードシップ・コードの導入とともにいわゆる「モノ言う投資家」であるアクティビストに注目が集まっているが、株主提案や委任状争奪戦といった、株主総会を舞台とした直接的な攻防 … 続きを読む
- 2014年05月23日機関投資家、株主総会招集通知の発送時期に不満
株主総会招集通知には「投資家(株主)の知りたい情報」を盛り込むのが理想ではあるが、一方で、「法律で義務付けられていない情報を出す必要はない」「余計なことを書くと総会当日の質疑応答で突っ込まれる」「ページ数がいたずらに増 … 続きを読む
- 2014年05月22日(新用語・難解用語)ガラスの天井
アメリカで生まれた「グラスシーリング(glass ceiling)」の日本語訳で、女性やマイノリティの昇進を妨げる“見えない壁”のこと。上級管理職に値する能力があり、成果を上げているにもかかわらず、昇進が実現しないよう … 続きを読む
- 2014年05月21日今年の株主総会における質問事項の傾向
ひと昔前の株主総会では、“総会屋対策”として、株主からの質問には正面から取り合わず、議事進行そして総会成立を最優先し、法的に必要な最小限の答弁に止めることが常道だった。しかし、一般の個人株主が積極的に出席するようになっ … 続きを読む
- 2014年05月20日地方銀行、独立取締役の人材確保が課題に
現在国会で審議中の会社法改正法案では、社外取締役の義務付けは見送られたものの、社外取締役を選任していない上場会社等は、株主総会で「社外取締役を置くことが相当でない理由」を説明するほか、事業報告及び株主総会参考書類にもそ … 続きを読む
- 2014年05月19日大人数の取締役会はNG?「コーポレートガバナンス・コード」制定の動き
会社法改正案が2014年4月25日に衆議院を通過、参議院での審議を経て今国会で成立する見通しとなっている。同法案では社外取締役の選任義務化こそ見送られたものの、「施行されてから2年後に、社外取締役選任の“義務付け”を含 … 続きを読む
- 2014年05月16日景表法改正案が月末にも成立、「課徴金」を課されないための体制整備とは?
昨年(2013年)秋の食品偽装表示問題を受けて今国会で審議が行われている「景品表示法改正案」が今国会において成立する見込みとなっている。改正法案のポイントは、「表示管理体制」の整備を法律で義務付けることと、課徴金制度の … 続きを読む
- 2014年05月15日(新用語・難解用語)アクティビスト
アクティビストとは、いわゆる「モノ言う投資家」と同義とされ、一定の株式保有を背景として、投資先企業に経営改善を働きかけることで、株価上昇を達成して投資収益を獲得することを目標とする。ソニーに対してエンターテイメント事業 … 続きを読む
- 2014年05月14日株主提案に対する備え
3月期決算会社の株主総会が近づいてきている。最近はマスコミを賑わすような支配権争奪を巡る大規模な争いは生じていないが、代わって注目を集めているのが、個人株主による“株主提案権”行使の動向である。 株主には、株主総会で … 続きを読む
- 2014年05月13日日本企業への影響は?EUで役員報酬への大幅規制強化案
高額な役員報酬は株主からの批判を受けやすいが、日本企業より全般的に役員報酬の水準が高い欧州では、近い将来、高額な役員報酬に対する規制を大幅に強化する法律が導入される方向となっている。 役員報酬に対して株主に大きな発言 … 続きを読む
- 2014年05月12日経営トップによる取締役会議長兼任、米国の事情
日本企業の取締役会では社長などの経営トップが議長を務めるのが通常だが、この場合、それ以外の役員は議長に対して意見しにくく、どうしても議長中心に議事が進みがちとの指摘もある。 一方、米国に目を向けると、近年、取締役会の … 続きを読む
- 2014年05月09日社外取締役導入の意義は特別取締役制度にあり!?
会社法改正を控え、社外取締役導入の検討に着手する会社が増えている。現時点で社外取締役制度を導入していない会社の多くは、もともと社外取締役制度の導入に前向きなではないだけに、「法律が変わるから仕方なく導入する」という意識 … 続きを読む
- 2014年05月08日(新用語・難解用語)ゼロパーセント連結
持分比率が“ゼロ”であるにもかかわらず、連結子会社にすること。ある会社を連結子会社とするかどうかは、2つのステップで考える必要がある。第1ステップとして「子会社かどうか」の判定を行う。そして、子会社と判断されれば、第2 … 続きを読む
- 2014年05月07日オフィスの賃借料が資産計上の対象に?
設備等の購入の代替として、また、ファイナンスの手段(購入金額の借入れが難しい場合の代替)として企業に広く活用されているリースだが、企業経営にも大きな影響を及ぼすのがその会計処理だ。 現在の日本の会計基準では、リースが … 続きを読む
- 2014年05月02日反対票が多く集まる“3大標的議案”
株主総会における賛否の動向は役員の関心事の1つだが、一般的に反対票が多く集まる“標的議案”というものがある。最近の標的議案のトップ3に挙げられるのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読 … 続きを読む
- 2014年05月01日(新用語・難解用語)議決権行使助言サービス
議決権行使助言サービス(プロクシー・アドバイザー)とは、株式投資を行う機関投資家(年金基金、投資信託など)を顧客として、投資先である上場会社の株主総会に上程される議案を分析し、賛成すべきか反対すべきかの推奨を行うサービ … 続きを読む
- 2014年04月30日繰延税金資産の回収可能性、会社に求められるより高い立証レベル
2014年3月21日のニュース「業績低迷時は要注意!繰延税金資産の回収可能性の判断基準見直しも」で既報のとおり、企業会計基準委員会(ASBJ)は現在、税効果会計の見直しを検討しているが、3月21日のニュースでお伝えした … 続きを読む
- 2014年04月28日増資の際の「待機期間」撤廃で株価下落を回避へ
経営陣にとって株価の下落は頭の痛い話だが、その要因の1つとなり得るのが「増資」だ。これは、増資により株式数が増えることでEPS(1株当たり利益。Earnings Per Share)やBPS(1株当たり純資産。Book … 続きを読む
- 2014年04月25日シェアは低い方がマーケティングがやりやすくなる?
日本では、高度成長期以来長年にわたり、メーカーが流通の流れをコントロールする“チャネルリーダー”としての地位にあり、販売店の整備から広告宣伝に至るまで主導的な力を発揮してきた。しかし、近年、巨大な販買力を背景に実質的な … 続きを読む
- 2014年04月24日(新用語・難解用語)不正のトライアングル理論
粉飾や横領といった不正事件は会社のイメージが傷つけ、株主などのステークホルダーからも「コーポレート・ガバナンスが欠如しているのでは?」といった疑念を持たれることになりかねない。このため、不正の防止は会社にとって重要な経営 … 続きを読む
- 2014年04月23日招集通知における他社の“株主フレンドリー度”は?
個人株主の増加を狙う会社は多いが、その実現のために求められるのが「株主フレンドリー度」だ。これは、定時株主総会の招集通知においても問われる。 招集通知を発送する際には、株主総会参考書類(議案の詳細)、事業報告および計 … 続きを読む
- 2014年04月22日米国における役員報酬の開示規制、日本への影響は?
日本では、2010年3月期から上場会社に対し、報酬1億円以上の役員の個別開示が義務付けられたが、米国では、コーポレート・ガバナンス強化の観点から、さらに厳しい開示規制がある。例えば「Pay Gap」開示規制だ。 これ … 続きを読む
- 2014年04月21日株主優待が交際費と認定されないためには?
個人株主の増加に取り組んでいる上場会社は少なくない。個人株主の増加は買収防衛策として有効であるほか、BtoC(一般消費者向けのビジネス)を展開する上場会社では、「個人株主=消費者」ととらえ、会社のファンを増やしたいとい … 続きを読む
- 2014年04月18日3月決算会社の先行事例となる「12月決算会社」の株主総会状況は?
わが国における株主総会のピークは6月だが、3月はこれに次いで株主総会の開催が多い時期となっている。12月決算会社の株主総会が集中するからだ。 TOPIX500採用銘柄を確認すると、12月決算の上場会社は37社(全体の … 続きを読む
- 2014年04月17日(新用語・難解用語)親会社株主に帰属する当期純利益
経営者にとって「当期純利益」はもっとも重要な経営指標の1つである。平成27年4月1日以降に開始する年度からは、それまで連結グループの損益計算書(連結損益計算書)の「当期純利益」が示していた利益は、「親会社株主に帰属する … 続きを読む
- 2014年04月16日持合株式の売却益は“利益操作”の道具か
日本企業が持合株式を売却して売却益を計上することはよくある。この場合、株式売却益が企業の純利益の一部を構成すると考える経営者は少なくない。 しかし、今後日本企業の間でも本格的に導入される可能性のあるIFRSでは、基本 … 続きを読む
- 2014年04月15日「リニエンシー制度」と日本企業の価値観
自動車部品メーカーや海運会社が結んでいた価格カルテルに対して課徴金を課せられる事件が相次いでいる。いずれも、数社が共同して価格や受注調整をしていたことがカルテル(独占禁止法3条、2条6項)に該当するとして、課徴金納付命令 … 続きを読む
- 2014年04月14日大企業間取引における消費税の「転嫁拒否」にもリスク
4月1日から消費税率が8%に引上げられたが、これに合わせ、公正取引委員会や中小企業庁は転嫁対策法(消費税の転嫁拒否(仕入先に対し消費税増税分の値下げを要求する行為等)を禁止する法律)に違反する事業者がいないかどうか、徹 … 続きを読む
- 2014年04月11日「集中日」に株主総会を開催するデメリット
例年、3月決算の上場会社の定時株主総会の開催日は「6月最終営業日の前営業日」(その日が月曜日である場合には、その前週の金曜日)という特定日に集中する傾向がある。今年は6月の最終営業日が30日(月)であるため、その「前営業 … 続きを読む
- 2014年04月10日(新用語・難解用語)ビットコイン
2009年に登場した「仮想通貨」。仮想通貨とsuicaやedyなどの「電子マネー」と混同する向きもあるが、電子マネーは、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログ … 続きを読む
- 2014年04月09日どこまでOK?外国公務員への利益供与
企業活動のグローバル化に伴い、従業員や役員が外国公務員と接する機会が増えているが、多くの日本企業が進出している開発途上国では、賄賂を要求する公務員もいるとの話も聞かれる。 こうした中、OECD(経済協力開発機構)は公 … 続きを読む
- 2014年04月08日子会社で社外監査役の人材不足が発生、解決策は?
本日4月8日、会社法改正法案が国会審議入りしたが、会社法改正案では「社外監査役」の要件が厳格化され、親会社の現任取締役や親会社で勤務中の使用人が子会社の社外監査役に就任することが認められなくなる。これに伴い、監査役会を … 続きを読む
- 2014年04月07日IFRS敬遠理由の1つ「のれん=非償却」という世界の常識は変わるか?
IFRS(国際会計基準)を採用するべきかどうか迷っている経営者は少なくないが、IFRSに消極的な経営者が挙げるその理由の1つが、IFRSでは「のれん」の定期的な償却ができないということだ。 「のれん」とは、企業を買収した … 続きを読む
- 2014年04月04日(新用語・難解用語)デ・マーケティング
需要を掘り起こす活動であるマーケティングと反対の意味、すなわち「需要を抑する活動」がデ・マーケティングである。 デ・マーケティングが必要となる典型的なケースとして挙げられるのが、需要が自社の供給能力を超えてしまった場 … 続きを読む
- 2014年04月03日上場会社の「統合報告書」、作成の際のチェックポイントは?
採用企業が既に100社を超えているという「統合報告書」は、一般に、投資家に対して財務情報を報告することが目的の「アニュアルレポート」と、ステークホルダーに関連する非財務情報を中心とする「CSR報告書」を“統合”したもの … 続きを読む
- 2014年04月02日外国人社長の招聘事例に見る武田薬品工業のトップ人事のインパクト
日本を代表する大企業における外国人トップと言えば、日産自動車のカルロス・ゴーン氏がもっとも著名だろう。同氏は親会社の仏ルノーから派遣された経営者であるが、同様のケースとしては、米フォードからヘンリー・ウォレス氏はじめ4 … 続きを読む
- 2014年04月01日インターネット取引、「スクロール→承諾」は不可に?
日用品の大手メーカーがインターネット取引専用規格の製品を売り出すなど、インターネット取引は拡大の一途にある。それに伴い、消費者トラブルが増加しており、契約の締結に至る勧誘や契約条項に関する規制を求める声が高まっている。 … 続きを読む
- 2014年03月31日50%損金算入実施でも上場会社の交際費支出を阻む“壁”とは?
これまで、大法人(資本金1億円超の法人)が支出する交際費は、法人税の計算上「全額損金不算入」とされていたが、平成26年度税制改正により、その50%の損金算入が認められることになった(ただし、接待飲食費に限る。以下同)。 … 続きを読む
- 2014年03月28日“有事”の株主総会におけるお土産
今年1月からNISA(少額投資非課税制度)がスタートしたことを受け、個人株主の動向に注目する会社が増えている。なかには、個人株主の投資獲得を目的として、最低投資金額を引き下げるための株式分割を行った会社もあるようだ。 … 続きを読む
- 2014年03月27日(新用語・難解用語)SPA
元々は米国のアパレル企業「GAP」が自らを定義したSpeciality Store Retailer of Private Label Apparelの略で、直訳すると「独自ブランド(プライベート・レーベル)のスペシャ … 続きを読む
- 2014年03月26日IFRS任意適用要件緩和で、上場企業の「選択」は?
自民党政権時代の2009年6月、「2015年にもIFRS(国際会計基準)を上場企業等に強制適用する」との方針を金融庁が打ち出したことで、一時、多くのIFRS解説本が出版され、セミナーも頻繁に開催されるなど“IFRSブー … 続きを読む
- 2014年03月25日多重代表訴訟適用対象外の子会社でも、親会社取締役は安心できず!?
最高裁はこのほど、親会社の取締役に、子会社の監督責任を問う判決を下した(平成24(受)1600)。今回の会社法改正では、「親会社の取締役は子会社業務の監督を職務とする」旨の規定を会社法に置くとの改正が見送られた経緯があ … 続きを読む
- 2014年03月24日4月以降の先端設備投資はリース活用も視野に
今年4月以降、先端設備は「リース」で取得することを検討してもよいかもしれない。 リースにはオペレーティングリース(物を借りて賃借料を払う本来のリース)とファイナンスリース(実質的な割賦販売)の2種類がある。本来、オペ … 続きを読む
- 2014年03月20日(新用語・難解用語)スチュワードシップ・コード
スチュワードシップ・コードとは、投資運用会社、金融機関、年金基金等の機関投資家が・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移 … 続きを読む
- 2014年03月19日集団訴訟の対象とならないためにやるべきこととは?
米国の「クラスアクション」というと濫訴(むやみやたらに訴訟を起こすこと)で悪名高いが、日本でも、このクラスアクションに相当する「集団訴訟」を可能にする法律(消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に … 続きを読む
- 2014年03月18日業績低迷時は要注意!繰延税金資産の回収可能性の判断基準見直しも
民間の会計基準設定主体である企業会計基準委員会(ASBJ)が、税効果会計の見直しの検討を開始している。 税効果会計の実務上の取扱いは、日本公認会計士協会が公表している実務指針や監査委員会報告で定められているが、これら … 続きを読む
- 2014年03月17日「女性の活躍状況」の開示と企業の開示負担
政府は、女性の活躍を成長戦略の重要な要素ととらえ、それを加速させるための具体策の1つとして、企業に「女性の活躍状況」を有価証券報告書やコーポレート・ガバナンスに関する報告書などで開示することを促し、さらに義務付けること … 続きを読む
- 2014年03月14日民法改正で企業の契約実務は変わるか
契約の基本ルールを定めた民法「債権法」の大改正作業が大詰めを迎えている。今回の改正では、消滅時効期間の統一・短期化によるシステム変更対応や(3月10日のニュース「短期消滅時効廃止で、債権管理システムの変更が必要に」参照 … 続きを読む
- 2014年03月13日(新用語・難解用語)PMI
近年、上場会社が事業を拡大、維持していくうえでM&Aは重要な選択肢の1つとなっているが、とりわけ合併の成否の鍵を握るのが、PMI(Post Merger Integration=直訳すると「合併の後の統合」)だ … 続きを読む
- 2014年03月12日規制緩和で、グループ企業間の貸付けがやり易く
貸金業法の規制緩和により、グループ企業間での貸付けがやり易くなりそうだ。これは、今年1月27日からパブリックコメントに付されていた(~2月26日まで)貸金業法施行令の一部を改正する政令が来週3月18日(火)に閣議決定さ … 続きを読む
- 2014年03月11日民法改正を見越した「想定外の事態」に対する契約上の対応
2011年3月11日の東日本大震災から今日で3年が経過した。大震災の後、多くの企業はBCP(事業継続計画)を定め、大震災のような予期し得ない事態への準備を進めてきたが、BCPとともに企業が対応を迫られる可能性のあるのが … 続きを読む
- 2014年03月10日短期消滅時効廃止で、債権管理システムの変更が必要に
民法「債権法」の大規模な改正作業が進められている。改正項目の多くは蓄積した判例や学説を明文化するものであるが、企業に影響を与える項目も少なくない。その一つが「短期消滅時効」制度の廃止だ。 現行民法では、債権一般の消滅 … 続きを読む
- 2014年03月07日コーポレートガバナンスに関するグローバル機関投資家の注目点は?
近年、コーポレートガバナンスに対する株主の視線は益々厳しくなっているが、なかでも、上場会社にとって気になるのは、コーポレートガバナンスに高い関心を持つ“グローバル機関投資家”の目だろう。 こうしたグローバル投資家の関 … 続きを読む
- 2014年03月06日(新用語・難解用語)ビッグデータ
ビッグデータの定義は、データの内容や利用法などの観点から様々な説があるが、簡潔に言えば、従来のデータベースインフラでは量的にも質的にも処理しきれないほど「大量かつ多様なデータ」および「その分析と活用」とされている。 … 続きを読む
- 2014年03月05日“過失責任化”でも消えない有価証券報告書虚偽記載の損害賠償リスク
有価証券報告書に虚偽の情報が記載されていた場合、この情報に基づき株式を取得した株主は会社に対して損害賠償請求を行うことが金商法で認められているが、現行法上、株主は「虚偽記載があること」さえ立証すれば、会社に故意又は過失 … 続きを読む
- 2014年03月04日食品偽装表示問題きっかけに、すべてのBtoC取引対象に課徴金制度導入へ
昨秋、各地で食品の偽装表示問題が相次いだが、今後、一連の事件をきっかっけに法改正が実施され、食品業界以外のみならず、BtoC取引を行うすべての企業が対応を迫られることになりそうなので要注意だ。 現在、広告やメニューと … 続きを読む
- 2014年03月03日スチュワードシップ・コード、企業にとっての“リスク”と今後の方向性
金融庁は2月26日、責任ある機関投資家の諸原則、いわゆる“日本版スチュワードシップ・コード”を公表した(「スチュワードシップ・コード」については、こちらを参照)。 これは、安倍政権が「企業の持続的な成長を促す観点から … 続きを読む