2016/08/08 【ケーススタディミニテスト】統合報告書を出したい 第5問解答画面(正解)
正解です。問題4で解説したとおり、統合報告書の作成にあたり「●●するべからず」といったルールは存在しません(問題文は「必要がある」とする点で誤りです)。実際のところ、統合報告書における「資本」は、「財務資本」に加えて、「 … 続きを読む
正解です。問題4で解説したとおり、統合報告書の作成にあたり「●●するべからず」といったルールは存在しません(問題文は「必要がある」とする点で誤りです)。実際のところ、統合報告書における「資本」は、「財務資本」に加えて、「 … 続きを読む
不正解です。わが国では統合報告書は任意の開示書類に過ぎず、作成基準も何か画一的なものが示されているわけではありません。IIRCが公表しているフレームワーク「国際統合報告 フレームワーク」は指針としては有意義なものと言えま … 続きを読む
正解です。わが国では統合報告書は任意の開示書類に過ぎず、作成基準も何か画一的なものが示されているわけではありません。IIRCが公表しているフレームワーク「国際統合報告 フレームワーク」は指針としては有意義なものと言えます … 続きを読む
不正解です。統合報告書は、有価証券報告書(金融商品取引法)や事業報告・計算書類(会社法)のような法定の開示書類ではありません(問題文は誤りです)。あくまで任意の開示書類といった位置づけです。 ケーススタディを再確認!「統 … 続きを読む
正解です。統合報告書は、有価証券報告書(金融商品取引法)や事業報告・計算書類(会社法)のような法定の開示書類ではありません(問題文は誤りです)。あくまで任意の開示書類といった位置づけです。 ケーススタディを再確認!「統合 … 続きを読む
不正解です。PRI(国連責任投資原則)とは2006年に国連が提唱したもので、機関投資家の投資判断プロセスにESG(環境、社会、ガバナンス)を反映させるべきであることや、投資対象企業にESGに関する情報開示を求めることなど … 続きを読む
正解です。PRI(国連責任投資原則)とは2006年に国連が提唱したもので、機関投資家の投資判断プロセスにESG(環境、社会、ガバナンス)を反映させるべきであることや、投資対象企業にESGに関する情報開示を求めることなどが … 続きを読む
不正解です。統合報告は、資本市場が抱える問題点を企業の「開示」という側面から克服しようという試みと言えます(以上より、問題文の前半は正しいです)。ここで言う「資本市場が抱える問題点」とは、“行き過ぎた短期主義”のことです … 続きを読む
正解です。統合報告は、資本市場が抱える問題点を企業の「開示」という側面から克服しようという試みと言えます(以上より、問題文の前半は正しいです)。ここで言う「資本市場が抱える問題点」とは、“行き過ぎた短期主義”のことです。 … 続きを読む
【問題1】 統合報告は、資本市場が抱える問題点を企業の「開示」という側面から克服しようという試みであり、短期的視点からとりまとめた諸情報を開示するための書類である。 【問題2】 PRI(国連責任投資原則) によれば、機関 … 続きを読む