2016/08/07 【ケーススタディミニテスト】会社と関係が深い者との取引があった(会員限定)
【問題1】 財務諸表に関連当事者の注記を記載すれば、利益相反取引の機関承認を経る必要はない。 【問題2】 役員報酬は経常的な支出なので関連当事者取引の注記は必要ないが、退職慰労金は非経常的な支出なので関連当事者の注記が必 … 続きを読む
【問題1】 財務諸表に関連当事者の注記を記載すれば、利益相反取引の機関承認を経る必要はない。 【問題2】 役員報酬は経常的な支出なので関連当事者取引の注記は必要ないが、退職慰労金は非経常的な支出なので関連当事者の注記が必 … 続きを読む
正解です。自社と代表取締役が共通する100%子会社との取引は、利益相反取引の承認は不要とされています。もっとも、その取引が一般的な取引条件に基づかない取引であれば、関連当事者取引の注記が必要になります。以上より、問題文は … 続きを読む
不正解です。自社と代表取締役が共通する100%子会社との取引は、利益相反取引の承認は不要とされています。もっとも、その取引が一般的な取引条件に基づかない取引であれば、関連当事者取引の注記が必要になります。以上より、問題文 … 続きを読む
不正解です。自社の役員の近親者は関連当事者に該当します。ここで近親者とは「二親等以内の親族」をいい、役員の配偶者の兄弟姉妹も含まれます。以上より、問題文は正しいです。 ケーススタディを再確認!「会社と関係が深い者との取引 … 続きを読む
正解です。自社の役員の近親者は関連当事者に該当します。ここで近親者とは「二親等以内の親族」をいい、役員の配偶者の兄弟姉妹も含まれます。以上より、問題文は正しいです。 ケーススタディを再確認!「会社と関係が深い者との取引が … 続きを読む
不正解です。関連当事者の要件の一つに「重要な子会社の役員およびその近親者」があります。ここで言う「重要な」は、「子会社」ではなく「役員」にかかります。すなわち、「重要な子会社」の役員ではなく、「子会社の役員のうち、重要な … 続きを読む
正解です。関連当事者の要件の一つに「重要な子会社の役員およびその近親者」があります。ここで言う「重要な」は、「子会社」ではなく「役員」にかかります。すなわち、「重要な子会社」の役員ではなく、「子会社の役員のうち、重要な者 … 続きを読む
不正解です。役員は関連当事者に該当するので、役員報酬や退職慰労金については関連当事者取引注記で開示が必要になりそうですが、それらの支出は経常的か否かにかかわらず、有価証券報告書や事業報告で別に欄を設けて金額等を開示する必 … 続きを読む
正解です。役員は関連当事者に該当するので、役員報酬や退職慰労金については関連当事者取引注記で開示が必要になりそうですが、それらの支出は経常的か否かにかかわらず、有価証券報告書や事業報告で別に欄を設けて金額等を開示する必要 … 続きを読む
不正解です。関連当事者の注記と利益相反取引の承認は、まったく別の制度です(前者が開示に関する制度であり、後者がガバナンスに関する制度)。そのため、関連当事者の注記を記載したからといって、利益相反取引の承認が不要になるわけ … 続きを読む