2016/10/15 【ケーススタディミニテスト】会社の不祥事により監査役が責任を問われるかもしれない 第3問解答画面(不正解)
不正解です。監査役は(ⅰ)自身が設定した監査の基準に沿って取締役の行為を直接確認する監査と、(ⅱ)取締役がその職務の一環として構築した内部統制の状況の確認--の両方を実施することで「然るべき監査を実施した」と言えるものと … 続きを読む
不正解です。監査役は(ⅰ)自身が設定した監査の基準に沿って取締役の行為を直接確認する監査と、(ⅱ)取締役がその職務の一環として構築した内部統制の状況の確認--の両方を実施することで「然るべき監査を実施した」と言えるものと … 続きを読む
正解です。監査役は(ⅰ)自身が設定した監査の基準に沿って取締役の行為を直接確認する監査と、(ⅱ)取締役がその職務の一環として構築した内部統制の状況の確認--の両方を実施することで「然るべき監査を実施した」と言えます。以上 … 続きを読む
正解です。監査役の違法行為差止請求権の行使は、「会社に回復することができない損害が生じる恐れがある場合」のみに限られず、広く「会社に著しい損害が生じる恐れがある場合」に認められています。問題文の「回復することができない損 … 続きを読む
不正解です。監査役の違法行為差止請求権の行使は、「会社に回復することができない損害が生じる恐れがある場合」のみに限られず、広く「会社に著しい損害が生じる恐れがある場合」に認められています。問題文の「回復することができない … 続きを読む
不正解です。監査役は取締役会に出席しなければなりません。これは「必要に応じて取締役会へ出席することを求める権利」ではなく、「出席をしなければいけない義務」です(以上より、問題文は誤りです)。なお「必要があると認めるときに … 続きを読む
正解です。監査役は取締役会に出席しなければなりません。これは「必要に応じて取締役会へ出席することを求める権利」ではなく、「出席をしなければいけない義務」です(以上より、問題文は誤りです)。なお「必要があると認めるときに行 … 続きを読む
【問題1】 コーポレートガバナンス・コードでは、上場会社に「少なくとも3年に1回」の取締役会評価の実施を求めている。 【問題2】 取締役会評価の実施時期は定時株主総会直後が望ましい。 【問題3】 取締役会評価に際して、外 … 続きを読む
不正解です。評価結果の概要をどの程度開示するのかは、コーポレートガバナンス・コードでは明らかになっておらず、各社の考え方次第です(問題文は「詳細に報告」の部分が誤りです)。実際の開示事例では、「分析・評価を行った結果、取 … 続きを読む
正解です。評価結果の概要をどの程度開示するのかは、コーポレートガバナンス・コードでは明らかになっておらず、各社の考え方次第です(問題文は「詳細に報告」の部分が誤りです)。実際の開示事例では、「分析・評価を行った結果、取締 … 続きを読む
正解です。上場会社では、取締役会評価の際に取締役へのアンケートを利用する会社が良く見受けられます。このアンケートは記名式と無記名式のいずれの方法でも構いません。「無記名式のアンケート方式によらなければならない」わけではな … 続きを読む