2016/10/09 【ケーススタディミニテスト】役員辞任により役員に欠員が出てしまった 第2問解答画面(正解)

正解です。補欠役員は、「常勤監査役」や「代表取締役」といった特定の役員の補欠役員として選任したり、補欠の「社外取締役」や「社外監査役」として選任することもできます。以上より、問題文は正しいです。 ケーススタディを再確認! … 続きを読む

2016/10/09 【ケーススタディミニテスト】役員辞任により役員に欠員が出てしまった 第1問解答画面(不正解)

不正解です。問題文のとおり、株式会社の役員の辞任により役員の員数を欠くことになる場合には、当該役員は後任の役員が就任するまでは辞任後も従前どおり役員としての権利を有するとともに、義務も負い続けることとなります(問題文は正 … 続きを読む

2016/10/09 【ケーススタディミニテスト】役員辞任により役員に欠員が出てしまった 第1問解答画面(正解)

正解です。問題文のとおり、株式会社の役員の辞任により役員の員数を欠くことになる場合には、当該役員は後任の役員が就任するまでは辞任後も従前どおり役員としての権利を有するとともに、義務も負い続けることとなります(問題文は正し … 続きを読む

2016/10/07 【経営上のリスク】“ネット炎上”リスクを軽減したい

ご質問(本稿に関係ないことでも結構です)、取り上げて欲しいテーマは事務局まで   文責:株式会社エルテス 執行役員 安達 亮介 執筆協力:ソーシャルリスク総研 研究員 横田 潤 企業経営を左右しかねない“ネット炎上” 先 … 続きを読む

2016/10/07 【ケーススタディミニテスト】株主総会での動議提出に備えたい(会員限定)

【問題1】 会社法では、株主総会における「議題」と「議案」は同じものとして扱われている。 【問題2】 「剰余金の配当」という議題の場合、実質的動議により配当額を「増額修正」することも「減額修正」することも可能である。 【 … 続きを読む

2016/10/07 【ケーススタディミニテスト】株主総会での動議提出に備えたい 第5問解答画面(正解)

正解です。手続的動議を取り上げるか否かは、原則として議長の自由なので、例えば「休憩を求める動議」については、議長は議場に諮ることなく、自ら決定することができますが、議事整理権者(=議長)自体を不信任とすることを求める「議 … 続きを読む

2016/10/07 【ケーススタディミニテスト】株主総会での動議提出に備えたい 第4問解答画面(不正解)

不正解です。株主総会で適法な実質的動議が出た場合に、議長は動議を採決したうえで、反対が多数を占めることを確認できれば、「動議は否決されました」と宣言することになります。もし反対が多数を占めることを確認できなければ、まず株 … 続きを読む

2016/10/07 【ケーススタディミニテスト】株主総会での動議提出に備えたい 第4問解答画面(正解)

正解です。株主総会で適法な実質的動議が出た場合に、議長は動議を採決したうえで、反対が多数を占めることを確認できれば、「動議は否決されました」と宣言することになります。もし反対が多数を占めることを確認できなければ、まず株主 … 続きを読む

2016/10/07 【ケーススタディミニテスト】株主総会での動議提出に備えたい 第3問解答画面(不正解)

不正解です。「合併契約」や「吸収分割契約」の承認の議題に対して、これらの契約内容の修正を求める動議は不適法です。なぜなら、これらの議題については、既に内容が確定している契約を承認するか否かしか選択肢がないからです。以上よ … 続きを読む

2016/10/07 【ケーススタディミニテスト】株主総会での動議提出に備えたい 第3問解答画面(正解)

正解です。「合併契約」や「吸収分割契約」の承認の議題に対して、これらの契約内容の修正を求める動議は不適法です。なぜなら、これらの議題については、既に内容が確定している契約を承認するか否かしか選択肢がないからです。以上より … 続きを読む