2016/10/07 【ケーススタディミニテスト】株主総会での動議提出に備えたい 第3問解答画面(不正解)
不正解です。「合併契約」や「吸収分割契約」の承認の議題に対して、これらの契約内容の修正を求める動議は不適法です。なぜなら、これらの議題については、既に内容が確定している契約を承認するか否かしか選択肢がないからです。以上よ … 続きを読む
不正解です。「合併契約」や「吸収分割契約」の承認の議題に対して、これらの契約内容の修正を求める動議は不適法です。なぜなら、これらの議題については、既に内容が確定している契約を承認するか否かしか選択肢がないからです。以上よ … 続きを読む
正解です。「合併契約」や「吸収分割契約」の承認の議題に対して、これらの契約内容の修正を求める動議は不適法です。なぜなら、これらの議題については、既に内容が確定している契約を承認するか否かしか選択肢がないからです。以上より … 続きを読む
不正解です。株主による実質的動議とは、あくまで株主総会の目的たる「議題」から予見可能な議案を提出することです。「剰余金の配当」という議題の場合、配当額を「増額修正」する議案も「減額修正」する議案もどちらも議題から予見可能 … 続きを読む
正解です。株主による実質的動議とは、あくまで株主総会の目的たる「議題」から予見可能な議案を提出することです。「剰余金の配当」という議題の場合、配当額を「増額修正」する議案も「減額修正」する議案もどちらも議題から予見可能な … 続きを読む
不正解です。会社法では株主総会における「議題」と「議案」は別のものとして扱われています。取締役選任のケースを例にとると、株主総会招集通知に記載された「取締役1名選任の件」といったものが議題にあたります。一方、「議案」とは … 続きを読む
正解です。会社法では株主総会における「議題」と「議案」は別のものとして扱われています。取締役選任のケースを例にとると、株主総会招集通知に記載された「取締役1名選任の件」といったものが議題にあたります。一方、「議案」とは議 … 続きを読む
【問題1】 取締役会設置会社では、代表取締役が臨時株主総会を招集することを決める権限を有する。 【問題2】 株主総会の招集通知は、「株主総会の日の2週間前まで」に株主に発送する必要があることから、例えば11月30日に臨時 … 続きを読む
不正解です。株式会社は、臨時株主総会の開催に先立って、まず基準日を公告してから、その後に招集通知を発送する必要があります。問題文は順序が逆になっており誤りです。 ケーススタディを再確認!「臨時株主総会を開催したい」の「総 … 続きを読む
正解です。株式会社は、臨時株主総会の開催に先立って、まず基準日を公告してから、その後に招集通知を発送する必要があります。問題文は順序が逆になっており誤りです。 ケーススタディを再確認!「臨時株主総会を開催したい」の「総議 … 続きを読む
不正解です。問題文のとおり、上場会社の議決権の総数の3%以上を6か月(これを下回る期間を定款で定めた場合には、その期間)継続して保有する株主は、会社に対して臨時株主総会の開催を請求することができます。 ケーススタディを再 … 続きを読む