2014/09/25 (新用語・難解用語)ノンコミットメント型ライツ・オファリング

 自己資本の資金調達というと「公募増資」や「第三者割当増資」が一般的だが、これらの手法により調達した資金は借入金と異なり返済する必要がないため、増資する会社にとっては財務体質を強化する効果がある。その一方で、既存株主にと … 続きを読む

2014/09/18 (新用語・難解用語)付加価値労働生産性

 アベノミクスの流れの中で従業員の給与引上げに踏み切る上場企業は少なくないが、給与を引き上げれば会社財産の減少につながる以上、引上げにあたっては、現在の給与水準に対する評価・検証も必要になる。  そのモノサシとして有効な … 続きを読む

2014/09/04 (新用語・難解用語)垂直統合型事業モデル

 ある事業の上流から下流までの業務を統合した経営手法のこと。研究開発、部品製造、組立てから販売に至るまでの業務が系列企業グループ内で完結することが多い自動車業界などは垂直統合型事業モデルの典型と言える。  系列外からの新 … 続きを読む

2014/07/24 (新用語・難解用語)リニエンシー

談合やカルテルが行われた場合、公正取引委員会により事業者に対して「ペナルティ」としての課徴金が課されることになる。談合やカルテルなど「不当な取引制限」に対する課徴金の額は、「違反行為の実行期間中(最長3年間)の売上額又は … 続きを読む

2014/07/17 (新用語・難解用語)コンピュータ・フォレンジック

 従業員等による情報漏えい、横領などの不正は後を絶たないが、近年はこうした不正行為の多くに「電子データ」が絡んでいる。例えば情報漏えい事件では、機密情報への不正アクセス、そのダウンロード、USBメモリへのコピー、メール添 … 続きを読む