2016/05/26 (新用語・難解用語)ブロックシェアホルダー
機関投資家あるいは創業家などで、例えば5%程度(日本では3%程度とする場合もある)を保有する大株主のことを指す。生命保険会社などの金融機関もこのブロックシェアホルダーに該当することが多い。 株主が会社のガバナンスにどの様 … 続きを読む
機関投資家あるいは創業家などで、例えば5%程度(日本では3%程度とする場合もある)を保有する大株主のことを指す。生命保険会社などの金融機関もこのブロックシェアホルダーに該当することが多い。 株主が会社のガバナンスにどの様 … 続きを読む
配当水準を示す指標というと真っ先に思い浮かぶのが「配当性向」であろう。配当性向は「年間配当額÷当期純利益」によって計算され、国内の上場企業の場合、20~40%程度のことが多い。ただ、配当性向の計算上用いられる「当期純利益 … 続きを読む
独占禁止法違反の疑いがある企業や事業者団体等(以下、事業者)が当該疑いを排除するための措置の実施を公正取引委員会に確約することで、問題を自主的に解決する制度 昨年(2015年)秋に大筋合意に達したTPP協定の競争政策章で … 続きを読む
中長期的な企業価値の向上が求められる中、役員報酬も中長期的な業績に連動させるべく、役員報酬の算定方法を見直しを検討している企業が少なくないが、その場合に選択肢となり得るのが「利益連動給与」だ。 「利益連動給与」とは法人税 … 続きを読む
売上が1,000億円前後で欧州に子会社や支店を持つ日本企業は、EU加盟国に対し「税務情報」の提供を求められる可能性が出て来た。・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだ … 続きを読む
2013年秋に相次いだホテルやレストランにおける不当表示の問題を受け、2014年の通常国会では、表示管理体制の設置義務付け(2014年10月17日のニュース「11月中に表示管理体制の整備を」参照)、同年秋の臨時国会では課 … 続きを読む
株式に関する最もメジャーな投資尺度と言えば「PER」であろう。PERは「株価収益率=Price Earnings Ratio」の略であり、「株価÷1株当たり純利益」によって算出される。この算式のうち「1株当たり純利益」は … 続きを読む
「地域統括会社」を保有する企業に衝撃が走る判決最近が出され、波紋を呼んでいる。 地域統括会社とは、日本の親会社が日本から海外の現地法人を管理することは効率的でないことから、日本の親会社の機能の一部を移管する形で、日本の親 … 続きを読む
固定費をテコにした利益の増大効果のこと。営業レバレッジ(Operating Leverage)ともいう。 企業の「コスト構造」とは、総原価における変動費と固定費の割合を指すが、固定費の割合が大きい企業では、売上高の変動に … 続きを読む
この時期、従業員の昇降格を予定している会社は多いが、まれに、昇格したためにかえって賃金が下がってしまうということが起こりうる。この現象が「昇格減給」と呼ばれるものだ。一般社員が管理監督職に昇格したことにより残業代が支払 … 続きを読む