2015/12/17 (新用語・難解用語)有償ストックオプション
役職員が金銭を払い込むことで付与されるストックオプションのこと。金銭の代わりに、役職員が会社に対して持つ報酬債権が用いられることもある。一見すると、払い込みが不要な「無償ストックオプション」の方が使い勝手が良さそうに見え … 続きを読む
役職員が金銭を払い込むことで付与されるストックオプションのこと。金銭の代わりに、役職員が会社に対して持つ報酬債権が用いられることもある。一見すると、払い込みが不要な「無償ストックオプション」の方が使い勝手が良さそうに見え … 続きを読む
生命倫理、環境倫理、社会倫理に基づいた商品・サービスの選択を通じて、環境問題や社会問題の積極的解決に寄与しようとする消費者の購買行動のこと。「エシカル(Ethical=倫理的な)消費」とも言われる。 機関投資家が投資 … 続きを読む
企業に求められるCSR(corporate social responsibility)は、従来の「企業の社会的責任や規範」から、環境・社会・ガバナンスというESGを軸とした企業の持続性(サステナビリティ)を高めるため … 続きを読む
従来の「Mr(ミスター)」「Ms(ミズ)」「Mrs(ミセス)」「Miss(ミス)」に代わり、性別を問わず使うことができる敬称。「ミクス」と読む。LGBTなど、性別を明確にしたくない人や、自分は男性でも女性でもないと感じ … 続きを読む
旭化成、LIXILなど、子会社の不祥事に見舞われる上場会社が相次いでいるが、子会社の不祥事の責任がすべて親会社にあるとは言い切れないし、子会社の役員の責任も検証されてしかるべきだろう。その方法の1つが、今年(2015年 … 続きを読む
経営上の事情(経営不振、事業の縮小など)により従業員を解雇(これを「整理解雇」という)せざるを得ない場合に、その正当性(「不当解雇」に該当するか否か)を判断するための基準。具体的には、(1)人員整理の必要性、(2)解雇 … 続きを読む
経営者報酬の支給方針、支給額に対する「株主投票」のことで、経営者報酬水準の高騰を抑制するため、英独仏や米国で導入されている。株主総会に上程された経営者報酬(Pay)に関する議案について株主が意見表明をする(Say)こと … 続きを読む
元々は、上司が部下の業務の微細なところまで指示・監督し、部下の自主性を全く尊重しないようなマネジメント手法のことを指すネガティブな言葉だが、最近はコーポレートガバナンスの世界でもしばしば使われている。 そのきっかけと … 続きを読む
ROEと株主資本コストの差のこと(スプレッド(spread)とは「広がる」という意味であり、それが転じてファイナンスの世界では「差」という意味で使われる)。すなわち、エクイティ・スプレッドは「ROE-株主資本コスト」に … 続きを読む
確立された既存市場の秩序や構造を劇的に変え、時には市場そのものを消滅させてしまうほどのインパクトを持つイノベーションのこと。破壊的イノベーションは優良企業を衰退させ、場合によっては倒産に追い込む可能性がある。 破壊的 … 続きを読む