付加価値の減少割合が人件費の減少割合を大幅に上回る意味
グローバル競争のさらなる激化などによって、日本企業は厳しい経営環境下での事業活動を強いられています。その結果、企業の収益構造は不安定さを増しており、人件費の原資である付加価値は近年、大きく減少しています。付加価値とは、事業活動によって生み出される価値であり、「売上高-その売上を上げるために外部から調達した原材料や商品、サービス」によって算定されます。要するに、「顧客が自社に支払ってくれる金額-自社が外部に支払う金額」が付加価値ということになります。この付加価値が、人件費、支払利息、賃借料、税金、減価償却費などの原資となるため、付加価値を生み出さなければ、これらの費用を負担することもできません。したがって、健全な収益構造を維持するためには、理屈上は付加価値の減少に応じて人件費も減少させなければならないはずです。では、実際のところ、付加価値の減少に対して、人件費はどのような動向を示しているのでしょうか。
財務省「法人企業統計年報」によれば、付加価値額(全産業・規模計)は2007年度からの5年度間で5.3%減少した一方、人件費はほぼ横ばい(0.8%減)となっています。製造業ではさらに両者の格差が顕著であり、付加価値額が19.4%減少しているのに対して、人件費は8.4%の減少にとどまっています。
このように付加価値の減少割合が人件費の減少割合を大幅に上回っているという事実は、付加価値が減少する厳しい経営環境の中でも、企業が人件費を適切に抑制できていないということを示しています。
総額人件費は所定内給与の約1.7倍
従業員を雇用するにあたって、企業が負担している人件費は毎月の給与(所定内給与)や時間外・休日勤務・深夜勤務手当(所定外給与)、賞与・一時金(ボーナス)などといった「現金給与」だけではありません。健康保険料や厚生年金保険料などの法定福利費、社宅の管理・運営費やレクリエーション費用など企業が任意に支出する法定外福利費、Off-JT(⇔OJT=On the Job Training)といった教育訓練費などの「現金給与以外の人件費」も負担しています。
その結果、・・・
続きをご覧になるには会員登録(※有料)が必要です。会員登録はこちら
懸念される3つの人件費増加要因
さらに、今後、人件費を増加させる“不可抗力”とも言える要因が存在することにも役員は留意する必要があります。
1つ目は・・・
続きをご覧になるには会員登録(※有料)が必要です。会員登録はこちら
チェックリスト | チェックリストはこちら(会員限定) |
---|
このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。
また、本ケーススタディを閲覧して感じたことや気付いた点(学んだ点、疑問点、自社の課題など)を、備忘録として登録しておくことができます。登録を行う場合には、下の左側の「所感登録画面へ」ボタンを押し、登録画面に進んでください。過去に登録した内容を修正する場合も、同じ操作を行ってください。