印刷する 印刷する

【Webセミナー】日本におけるAI推進法・ガイドラインと海外のAI関連ルールの最新動向

概略

【WEBセミナー公開開始日】2025年9月8日

業務におけるAIの利用が進む一方で、著作権侵害や個人情報の不適切な取扱いといった思わぬ法的責任が問われるリスクが高まっています。「知らずに使った」では済まされない時代に突入した今、企業にはAI活用に伴う法的リスクへの理解と対策が求められています。本セミナーでは、生成AIを含むAI利活用に関する法的課題に精通したTMI総合法律事務所の野呂悠登弁護士に、2025年5月28日に成立したAI推進法をはじめ、企業が押さえておくべきAI関連ルールの最新動向と実務対応のポイントを解説していただきます。

講師のご紹介 TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 野呂 悠登(のろ ゆうと)様
2007年 3月 宮城県仙台第二高等学校卒業
2011年 3月 東北大学法学部卒業
2013年 3月 東京大学法科大学院修了
2013年 11月 最高裁判所司法研修所入所
2014年 12月 第一東京弁護士会登録
2015年 1月 TMI総合法律事務所勤務
2015年 10月 東京大学法科大学院未修者指導講師(〜2017年3月)
2017年 4月 個人情報保護委員会事務局参事官補佐(~2018年3月)
2021年 9月 キングス・カレッジ・ロンドン留学(Intellectual Property & Information Law LLM)
2022年 10月 ロンドンのシモンズ・アンド・シモンズ法律事務所勤務(Digital Business Team)
2023年 7月 TMI総合法律事務所復帰
2023年 10月 国立大学法人東北大学個人情報保護委員会委員
2025年 1月 パートナー就任
セミナー資料 日本におけるAI推進法・ガイドラインと海外のAI関連ルールの最新動向.pdf
セミナー動画(前半)

前半

セミナー動画後半

後半

単に動画を閲覧しただけではマイ研修レポートの「閲覧」記録に反映されません。下の「所感登録画面へ」ボタンを押し遷移する画面の右側の「登録」ボタンを押し下げすることではじめてマイ研修レポートの「閲覧」記録に反映されます。「登録」にあたっては、本Webセミナーを閲覧して感じたことや気付いた点(学んだ点、疑問点、自社の課題など)などをぜひご記入ください。マイ研修レポートの所感等記入欄の書き直しもこちらからどうぞ。

感想の登録