2016/12/28 【2016年12月の課題】取締役会における「中長期的な戦略」の議論
2016年12月の課題 「取締役会の実効性評価」を求めるコーポレートガバナンス・コードの補充原則4-11③をコンプライしたうえで具体的な課題を開示している企業は少なくありません。その多くが、取締役会において「中長期的な戦 … 続きを読む
2016年12月の課題 「取締役会の実効性評価」を求めるコーポレートガバナンス・コードの補充原則4-11③をコンプライしたうえで具体的な課題を開示している企業は少なくありません。その多くが、取締役会において「中長期的な戦 … 続きを読む
2016年11月の課題 東証一部に上場する消費財メーカーのA社は、経済発展が続く新興国に市場を求め、複数の国に子会社を設立し、社員を出向させる予定です。ただ、その中には治安が悪いと言われる国も含まれています。経営陣として … 続きを読む
2016年10月の課題 東証一部に上場するA社では、社外役員に株式報酬を付与するべきかどうか議論しています。社内には、「株主の意向に沿った行動を促すという観点から、株式報酬の付与は合理的ではないか」といった意見があるのに … 続きを読む
2016年9月の課題 GPIFによる国内株式への投資拡大や、日銀によるETF(上場投資信託)の大量購入などに伴い、株式市場における公的資金の存在感が大きくなっています。公的資金が株式を買う場合、その多くはインデックスファ … 続きを読む
2016年8月の課題 今年(2016年)7月にはGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がESG株価指数の公募を実施し、8月には経済産業省が長期投資(ESG・無形資産)研究会を立ち上げるなど、日本ではESG投資への注目 … 続きを読む
2016年7月の課題 東証一部に上場するA社は豊富な手元資金を有していますが、ROEは低迷を続けています。そのA社は、最近開催された機関投資家とのミーティングで、「貴社が目指すB/Sのイメージは?」との質問を受けました。 … 続きを読む
2016年6月の課題 東証一部に上場するA社では株式持ち合いの解消が進み、その受け皿となる安定株主の確保が課題となっています。今年の株主総会でも、いくつかの議案に対しては反対率が高く出ていたことから、経営陣の危機感も高ま … 続きを読む
2016年5月の課題 東証一部上場企業であるA社は、業績連動報酬の見直しに着手しようとしています。 A社の現在の役員報酬体系は、月々固定的に支払われる基本報酬と、単年度の業績を総合的に勘案した賞与のみで成り立っています。 … 続きを読む
2016年4月の課題 今年の株主総会はコーポレートガバナンス・コードへの対応方針を示した後初めての株主総会でもあると同時に、東芝の不祥事やセブン&アイにおける経営者の交代などもあったことから、今総会に対する投資家の関心は … 続きを読む
2016年3月の課題 東証一部上場企業であるA社は、コーポレートガバナンス・コードや投資家の声を踏まえ、業績連動報酬の見直し、新規導入を含めた役員報酬制度の改革を検討しています。 その一方で、従業員の給与との関係や、総額 … 続きを読む