2016/08/06 【ケーススタディミニテスト】投資ファンドから社長との面談を求められた 第5問解答画面(正解)

正解です。無借金企業は、借入れによる資金調達を行うことで事業規模を拡大させ、支払利息以上に利益を増やすことにより、容易に株主価値を高めることができます。逆に言えば、無借金企業は、買収後に借入れを行うことを前提としたTOB … 続きを読む

2016/08/06 【ケーススタディミニテスト】投資ファンドから社長との面談を求められた 第4問解答画面(正解)

正解です。自社の類似企業が自社の時価総額よりも高水準の時価総額で買収されると、投資ファンドがアービトラージ(裁定取引)の機会を見出すため、自社が投資ファンドにより買収されるリスクが高まることになります。以上より、問題文は … 続きを読む

2016/08/06 【ケーススタディミニテスト】投資ファンドから社長との面談を求められた 第3問解答画面(不正解)

不正解です。投資ファンドが投資収益を得る手段は、(1)アービトラージ(≒安く買って高く売る)、(2)レバレッジ(≒資本コストを下げる)の2つ以外にも、(3)マネジメント(≒事業価値を上げる)もあります。「マネジメント」は … 続きを読む

2016/08/06 【ケーススタディミニテスト】投資ファンドから社長との面談を求められた 第3問解答画面(正解)

正解です。投資ファンドが投資収益を得る手段は、(1)アービトラージ(≒安く買って高く売る)、(2)レバレッジ(≒資本コストを下げる)の2つ以外にも、(3)マネジメント(≒事業価値を上げる)もあります。「マネジメント」は投 … 続きを読む

2016/08/06 【ケーススタディミニテスト】投資ファンドから社長との面談を求められた 第2問解答画面(不正解)

不正解です。第1問で見たとおり、ファイナンス理論上は、負債よりも株式の方が資金拠出者にとってのリスクが高いことから、それに応じて「資本コスト」も高くなるとされています。この株式の資本コストは、実際に配当を行っているかどう … 続きを読む

2016/08/06 【ケーススタディミニテスト】投資ファンドから社長との面談を求められた 第2問解答画面(正解)

正解です。第1問で見たとおり、ファイナンス理論上は、負債よりも株式の方が資金拠出者にとってのリスクが高いことから、それに応じて「資本コスト」も高くなるとされています。この株式の資本コストは、実際に配当を行っているかどうか … 続きを読む

2016/08/06 【ケーススタディミニテスト】投資ファンドから社長との面談を求められた 第1問解答画面(不正解)

不正解です。ファイナンス理論では、通常は株式よりも負債の方が「資本コスト」は低いとされています。なぜなら、倒産のような事態にならない限り安定的に利子と元本を受け取ることができる負債の方が、業績次第で配当額が変わり元本の保 … 続きを読む

2016/08/06 【ケーススタディミニテスト】投資ファンドから社長との面談を求められた 第1問解答画面(正解)

正解です。ファイナンス理論では、通常は株式よりも負債の方が「資本コスト」は低いとされています。なぜなら、倒産のような事態にならない限り安定的に利子と元本を受け取ることができる負債の方が、業績次第で配当額が変わり元本の保証 … 続きを読む

2016/08/06 【ケーススタディミニテスト】投資ファンドから社長との面談を求められた(会員限定)

【問題1】 ファイナンス理論では、通常は負債よりも株式の方が「資本コスト」が低いとされている。 【問題2】 株式の資本コストは、配当をしなければ“ゼロ”である。 【問題3】 投資ファンドが投資収益を得る手段は、(1)アー … 続きを読む

2016/08/06 【ケーススタディミニテスト】機関投資家に自社の魅力を伝えたい 第4問解答画面(不正解)

不正解です。企業価値は、将来のFCF(フリーキャッシュフロー)を資本コストで除して算定されます。企業価値算定の際の分子であるFCFが一定であると仮定すると、資本コスト(分母)が上昇すればするほど、企業価値は減少することに … 続きを読む