2017/03/31 【2017年3月の課題】譲渡制限付株式報酬の導入
2017年3月の課題 東証一部に上場する消費財メーカーのA社にはこれまで株式報酬制度がありませんでしたが、現在「譲渡制限付株式報酬」の導入を検討しており、この新たな役員報酬制度を来る6月の株主総会に諮る予定です。また、株 … 続きを読む
2017年3月の課題 東証一部に上場する消費財メーカーのA社にはこれまで株式報酬制度がありませんでしたが、現在「譲渡制限付株式報酬」の導入を検討しており、この新たな役員報酬制度を来る6月の株主総会に諮る予定です。また、株 … 続きを読む
東証一部に上場している製造業のA社では、定例の取締役会で経理担当役員が「監査法人から長期間動きのない建設仮勘定につき減損損失の判定をするよう求められた」と報告したところ、取締役A・B・Cが下記の発言をしました。誰の発言が … 続きを読む
概略 【セミナー開催日】2017年3月3日(金) 我が国におけるコーポレートガバナンス改革が進展する中、今や「企業価値の向上」は経営陣のミッションとして明確に位置付けられています。実際、各社の経営陣における企業価値への意 … 続きを読む
概略 【セミナー開催日】2017年3月3日(金) 役員報酬に占めるインセンティブ報酬の割合が高く、その金額も大きい欧米企業では、どのようなインセンティブ報酬を導入するかを検討するうえで、法人税法上の「損金性」は非常に重要 … 続きを読む
2017年2月の課題 政府や経済界が重点的に取り組んでいる「働き方改革」を巡る議論が活発化しています。 昨年(2016年)末には「同一労働同一賃金に関するガイドライン」の政府案が提示されたほか、今後は労働契約法やパートタ … 続きを読む
新興市場に上場するA社では、たった今、定例の取締役会が終了したところです。社外取締役のX氏らが退室した後、部屋に居残った社内取締役数名が小声で話し合いをしています。 専務取締役の「せっかくIT会社のB社から社外取締役のX … 続きを読む
ご質問(本稿に関係ないことでも結構です)、取り上げて欲しいテーマは事務局まで 3月決算の会社の定時株主総会が6月に開催される理由 株式会社である以上、最低でも年に1回は必ず開催する必要があるのが、定時株主総会です。定 … 続きを読む
【問題1】 インターネットでの議決権行使は、株主総会に現実に出席していない以上、決議が定足数を満たしているかどうかのカウントに算入できない。 【問題2】 「役員の選任決議」は、定款をもってしても、定足数を「議決権を行使す … 続きを読む
不正解です。株主総会終了後に株主に「決議ご通知」を送付する実務慣行がありますが、これは会社法や金融商品取引法上の義務ではありません。以上より、問題文は誤りです。なお、上場会社は、金融商品取引法に基づき、株主総会における議 … 続きを読む
正解です。株主総会終了後に株主に「決議ご通知」を送付する実務慣行がありますが、これは会社法や金融商品取引法上の義務ではありません。以上より、問題文は誤りです。なお、上場会社は、金融商品取引法に基づき、株主総会における議決 … 続きを読む