2017/02/04 【ケーススタディミニテスト】定時株主総会を開催する 第5問解答画面(不正解)
不正解です。株主総会終了後に株主に「決議ご通知」を送付する実務慣行がありますが、これは会社法や金融商品取引法上の義務ではありません。以上より、問題文は誤りです。なお、上場会社は、金融商品取引法に基づき、株主総会における議 … 続きを読む
不正解です。株主総会終了後に株主に「決議ご通知」を送付する実務慣行がありますが、これは会社法や金融商品取引法上の義務ではありません。以上より、問題文は誤りです。なお、上場会社は、金融商品取引法に基づき、株主総会における議 … 続きを読む
正解です。株主総会終了後に株主に「決議ご通知」を送付する実務慣行がありますが、これは会社法や金融商品取引法上の義務ではありません。以上より、問題文は誤りです。なお、上場会社は、金融商品取引法に基づき、株主総会における議決 … 続きを読む
不正解です。株主総会議事録には正確性が確保されていなければなりませんが(問題文の前半は正しいです)、かといって議長の説明や株主の質問を一言一句記しておくことまで求められているわけではありません。株主総会議事録への記載は発 … 続きを読む
正解です。株主総会議事録には正確性が確保されていなければなりませんが(問題文の前半は正しいです)、かといって議長の説明や株主の質問を一言一句記しておくことまで求められているわけではありません。株主総会議事録への記載は発言 … 続きを読む
正解です。株主が株主総会に足を運べないケースに備えて、当該株主から包括委任状の提出を受けておくことは、株主総会で議長交代などの手続的動議が出された場合に有効です。議決権行使書は手続的動議に対しては「欠席」として取り扱われ … 続きを読む
不正解です。株主が株主総会に足を運べないケースに備えて、当該株主から包括委任状の提出を受けておくことは、株主総会で議長交代などの手続的動議が出された場合に有効です。議決権行使書は手続的動議に対しては「欠席」として取り扱わ … 続きを読む
不正解です。株主総会の普通決議は「出席した当該株主の議決権の過半数をもって行う」ものですが、その前提として、会社法では定足数要件(議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席すること)が求められてい … 続きを読む
正解です。株主総会の普通決議は「出席した当該株主の議決権の過半数をもって行う」ものですが、その前提として、会社法では定足数要件(議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席すること)が求められていま … 続きを読む
不正解です。インターネットでの議決権行使であっても、会社法上は株主総会に「出席した」として扱われることになるため、決議が定足数を満たしているかどうかのカウントに算入できます。以上より、問題文は誤りです。 ケーススタディを … 続きを読む
正解です。インターネットでの議決権行使であっても、会社法上は株主総会に「出席した」として扱われることになるため、決議が定足数を満たしているかどうかのカウントに算入できます。以上より、問題文は誤りです。 ケーススタディを再 … 続きを読む