2025/01/14 【特集】新春インタビュー 日本企業の機関設計とモニタリングボード化の取り組み【前編】(会員限定・3)

監査等委員会設置会社に対する投資家の評価 ➢ 藤島 監査等委員会設置会社に移行した会社からは、業績が順調で不祥事もないので、指名委員会等設置会社に移行する必要はないとの声も聞かれる。 ◆ 上野 今は問題ないからといってこ … 続きを読む

2025/01/14 【特集】新春インタビュー 日本企業の機関設計とモニタリングボード化の取り組み【前編】(会員限定・2)

機関設計変更の要否とタイミング ➢ 藤島(上場会社役員ガバナンスフォーラム) 指名委員会等設置会社への移行が進んでいない。「不祥事があったら移行する」という選択肢を“最後の切り札”として残しているといった話を会社側からは … 続きを読む

2024/11/18 【特集】MBOディスクロージャーの現状と方向性(会員限定・7)

おわりに MBOを検討する取締役にとっては、現行のディスクロージャー規制は緩い。しかし、実際にディスクローズされている内容は、肝心の計算過程が開示されていないという意味で、投資家の役に立っているとは考えにくいのが現状であ … 続きを読む

2024/11/18 【特集】MBOディスクロージャーの現状と方向性

フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 はじめに セブン&アイ・ホールディングスが、カナダのコンビニエンスストア大手のアリマンタシォン・クシュタールから同意 … 続きを読む

2024/11/18 【特集】MBOディスクロージャーの現状と方向性(会員限定・6)

日本のディスクロージャー規制とその実態 日本でも東京証券取引所がディスクロージャー規制を定めている(平成25年7月8日付「MBO等に関する適時開示内容の充実等ついて」東証上会第752号)。しかし、米国と異なり、バリュエー … 続きを読む

2024/11/18 【特集】MBOディスクロージャーの現状と方向性(会員限定・5)

DellのMBOにおけるディスクロージャー 日本でもお馴染みのパソコンメーカーであるDellは、1984 年にマイケル・デル氏がテキサス大学オースチン校の学生時代に起業し、パソコンを受注生産開始した。その後、ユーザーに直 … 続きを読む

2024/11/18 【特集】MBOディスクロージャーの現状と方向性(会員限定・4)

米国のディスクロージャー規制 米国では、株主が上場企業の本源的価値に関連する情報に平等にアクセスし、留保価格を明らかにできるよう、上場企業の取締役はSEC(米国証券取引委員会)に詳細なディスクロージャーをしなければならな … 続きを読む

2024/11/18 【特集】MBOディスクロージャーの現状と方向性(会員限定・3)

MBOの利益相反性 MBOでは取締役が上場企業の株式を買収するため、上場企業の取締役と株主の利益が相反する。 上場企業の取締役が企業を売却する場合、株主のために買い手と交渉し、株主にとって最良の取引となるよう最大限の努力 … 続きを読む

2024/11/12 【特集】ファミリーマート事件から考える非公開化取引の買収価格

フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 はじめに 伊藤忠商事がファミリーマートを非公開化した際の株式公開買付(TOB)価格が再度否定された。 東京高裁は20 … 続きを読む