2016/03/30 役員が押さえておきたい2016年度における重要法令改正

ここ数年、民法債権法、消費者契約法、特定商取引法、景品表示法の改正、スチュワードシップ・コード、コーポレートガバナンス・コードの策定と、企業に影響を与える経済法令・制度(経済法制)が大きく動いている。役員としては、それが … 続きを読む

2016/03/02 パフォーマンス・シェアの性格を持つ株式報酬も損金算入される方向

欧米企業では一般的となっている株式報酬が日本で普及してこなかった理由の1つとして、会社法と税法の問題があったことは2015年12月2日のニュース「日本で株式報酬を支給できない理由」でお伝えしたとおりだ。 そこで経済産業省 … 続きを読む

2016/02/12 重加算税受ける事例増加、営業マンの交際費支出多い企業は要注意

 バブル期のように派手な接待交際費を認める企業は減ったとはいえ、ある程度の接待交際費支出は欠かせない業種もあろう。ただ、近年は交際費支出を巡り「重加算税」を課されるケースが増えているので要注意だ。重加算税を課される項目の … 続きを読む

2016/02/01 営業秘密保護をめぐる2つ目の“ガイドライン”に企業から懸念の声

 昨年(2015年)は、日本の法制度が「営業秘密」の保護強化に向けて大きく舵を切った年だったと言える。おさらいすると、まず同年1月には、企業側から「『営業秘密』として保護されるための要件が厳しすぎる」(2015年5月26 … 続きを読む

2016/01/27 中国進出企業にリスク BEPS行動計画と違う独自路線志向する中国

 昨年(2015年)10月5日に公表されたBEPS行動計画(*)の最終報告書を踏まえ、平成28年度税制改正により、日本企業に新たに「国別報告書」「マスターファイル」という文書の作成が義務付けられることになる。 * Bas … 続きを読む