2016/03/08 「社長による査定」を役員報酬に反映させることの是非

コーポレートガバナンス・コード(4-2、4-2①)が求める「中長期的な会社の業績や潜在的リスクを反映させた経営陣の報酬」というと、業績連動型の報酬や株式報酬が思い浮かぶところだが、こうした先進的な報酬制度導入の検討が進む … 続きを読む

2016/03/04 固定金利へのスワップに潜むマイナス金利のリスク

マイナス金利の導入で長期金利が下落したことを受け、固定金利による新規借入れを検討したり、既存の変動金利の借入金に対して金利スワップ(*)をかけることで金利の固定化を検討したりしている企業も少なくないだろう。固定金利の方が … 続きを読む

2016/02/29 東証が企業価値向上表彰上位企業名を“初”公表、高ROSがROEに反映

一橋大学大学院商学研究科 准教授・日本IR協議会 客員研究員 円谷 昭一  東京証券取引所(東証)は2月24日、今年度で4回目となる企業価値向上表彰を行ったが、今回初めて上位企業49社の個別企業名を公表した。  企業価値 … 続きを読む

2016/02/08 マイナス金利が示唆する「少ない選択肢」がもたらす経営リスク

 日銀が先月末(2016年1月29日)に国内初となるマイナス金利の導入を発表したが、これとは対照的に、米国の連邦準備制度理事会(FRB)は昨年12月16日、実に9年半ぶりの利上げを実施し、今年も利上げを見込んでいる。不思 … 続きを読む

2016/02/05 シャープ買収に見るM&Aにおける社外取締役の役割

 産業革新機構(機構)の出資を受け入れる方針だったシャープが一転、台湾の鴻海精密工業(鴻海)による買収案を採用する方向となった。外資に対する経営陣の心理的な抵抗感から、機構案による「日の丸連合」が選ばれる可能性が高いと思 … 続きを読む