2014/12/05 日本株上昇の背景にあるもの

 マクロ経済指標の低迷にもかかわらず、日本株の上昇が続いている。海外投資家の資金もかなり流入しているものとみられる。  なぜ海外投資家は日本企業を買ってくるのだろうか。その理由の1つとして挙げられるのが、日本のコーポレー … 続きを読む

2014/11/28 日本企業のシェアが途上国企業に奪われた本当の理由

 80年代、日本企業は多くの市場で高い地位を占めており、特に電子・電機産業のシェアは世界のトップを走っていた。しかし、90年代の後半、これが途上国企業に取って代わられていく。その原因は一般的には「安価な人件費を背景とした … 続きを読む

2014/11/26 業績好調企業の税負担が減少

 衆議院議員選挙の投票日が年の瀬迫る12月16日に決まった。霞が関もしばし休止状態となるが、これまで安倍政権の進めてきた政策がこの選挙によってリセットされるわけではない。もちろん選挙結果によるが、野党に勢いがない中、“ア … 続きを読む

2014/11/25 独立社外取締役「2名以上」も「相当でない理由」の開示は不要に

 上場会社から非常に高い関心を集めているコーポレートガバナンス・コードの原案が本日(2014年11月25日)、明らかになった。  コーポレートガバナンス・コードは、金融庁と東京証券取引所が設置した「コーポレートガバナンス … 続きを読む

2014/11/17 社外役員の独立性基準、TOPIX100企業の多くが「ひな形」より厳しく

 金融庁・東証は現在、有識者会議を設けてコーポレートガバナンス・コードの策定を進めているが、その中で企業が注目するポイントの1つが、社外役員の独立性基準だ。  独立性基準とは、社外取締役・社外監査役(以下、社外役員)を選 … 続きを読む

2014/11/07 株式投資信託を所有する企業のキャッシュ流出が増加も

 株式投資信託を購入している企業は少なくないだろう。こうした企業は、来年度以降、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移 … 続きを読む

2014/11/05 いずれ日本にも?機関投資家による議決権行使内容の事前開示の波

 機関投資家に対する評判は機関投資家によって様々だが、良識的な株主行動で名高いのが、ノルウェー政府系ファンドの資産運用部門である「ノルゲスバンク・インベストメント・マネジメント」だ。同ファンドがある企業をポートフォリオか … 続きを読む