2018/06/08 【ケーススタディミニテスト】配当をしたい 第3問解答画面(不正解)
不正解です。自己株式を保有していると、その分だけ分配可能額は減ります(問題文の「増える」は誤りです)。 ケーススタディを再確認!「配当をしたい」の「難解な分配可能額の計算」はこちら
不正解です。自己株式を保有していると、その分だけ分配可能額は減ります(問題文の「増える」は誤りです)。 ケーススタディを再確認!「配当をしたい」の「難解な分配可能額の計算」はこちら
正解です。自己株式を保有していると、その分だけ分配可能額は減ります(問題文の「増える」は誤りです)。 ケーススタディを再確認!「配当をしたい」の「難解な分配可能額の計算」はこちら
不正解です。剰余金を配当するためには株主総会の決議を経ることが原則とされていますが、「定款により取締役会に授権した場合」および「中間配当を行う場合」には、取締役会の決議のみによって剰余金の配当を行うことができます(問題文 … 続きを読む
正解です。剰余金を配当するためには株主総会の決議を経ることが原則とされていますが、「定款により取締役会に授権した場合」および「中間配当を行う場合」には、取締役会の決議のみによって剰余金の配当を行うことができます(問題文は … 続きを読む
不正解です。資本準備金や利益準備金は法定準備金と言われ、債権者保護のために積み立てが必要となるものです。取締役会決議で自由に分配できるものではありません。問題文の「配当をしたい額が分配可能額に満たない場合に備えて積み立て … 続きを読む
正解です。資本準備金や利益準備金は法定準備金と言われ、債権者保護のために積み立てが必要となるものです。取締役会決議で自由に分配できるものではありません。問題文の「配当をしたい額が分配可能額に満たない場合に備えて積み立てて … 続きを読む
ご質問(本稿に関係ないことでも結構です)、取り上げて欲しいテーマは事務局まで 配当の上限を定める「分配可能額」 株主に対して利益を還元するため、多くの会社が配当を行っています。「連結純利益の●パーセント」「株主資本の … 続きを読む
2018年5月の課題 6月より改訂コーポレートガバナンス・コードの適用が開始されます。改訂コーポレートガバナンス・コードに基づくコーポレートガバナンス報告書は12月中に提出すればよいこととされていますが、今回改訂された各 … 続きを読む
東証一部上場企業の製造業M社では、既存製品の売上の落ち込みが大きいことから、新製品の開発が至上命題になっており、社内の若手技術者が中心となり複数の製品案を検討中です。取締役会開催前に、経営陣向けに開発チームの技術者による … 続きを読む
ケーススタディ「会社の成長ステージに応じて株主還元策を見直したい」を更新しました。 本稿で引用している生命保険協会の調査データ、剰余金処分議案に対する機関投資家の考え方を最新のものに更新したほか、DOEを配当政策に取り入 … 続きを読む