2025/07/16 「稼ぐ力」を高めるための会社法改正の方向性【後編】

法務省の法制審議会会社法制(株式・株主総会等関係)部会で議論が進む会社法改正の方向性についてお伝えする本稿の【後編】では、「株主総会の在り方」および「企業統治の在り方」に関する規律の見直しを取り上げる。・・・ このコンテ … 続きを読む

2025/07/14 新経営陣が2か月以上も本社に立ち入れない異常事態が解消

近年の株主総会では経営陣の交代を求める株主提案が急増しているとはいえ、株主提案を通じて経営陣が丸ごと交代する事例は依然として稀だ。しかし、2025年7月9日付けのニュース『アクティビスト主導で経営陣総入れ替え 注目される … 続きを読む

2025/07/10 後発事象の検討締切日、“二重基準”に

周知のとおり、財務諸表に関する「後発事象」とは、決算日後に発生した会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす会計事象を指す。経営陣としては、決算日後いつまでに起きた事象が後発事象に該当するのか気に … 続きを読む

2025/07/07 TOB絡みのインサイダー取引封じ込めなどに向け、来年の通常国会で金商法改正へ

TOBの活発化とともに増加しているのがインサイダー取引だ。インサイダー取引により課徴金勧告を受けた事案のうち最も多いのがTOB絡みの事案となっている。こうした中、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)する … 続きを読む

2025/06/24 社外取締役の増加で見直しを迫られる指名委員会等設置会社のあり方

監査役設置会社から監査等委員会設置会社への移行が広がる一方(2025年5月9日のニュース「監査等委員会設置会社に移行する際の投資家への説明のポイント」参照)、指名委員会等設置会社への移行は伸び悩んでいる。指名委員会等設置 … 続きを読む

2025/05/15 不正会計事案における「金額の重要性」のボーダーライン

上場企業で不正会計があった場合、企業が役員に対し損害賠償を求めることは珍しくない。本質的には不正会計の責任は金額の多寡の問題ではないとはいえ、裁判となった場合、役員の損害賠償責任が認められるかどうかの判断上、金額の重要性 … 続きを読む

2025/03/11 取締役会向け説明資料の不備は誰の責任か?

コンプライアンス違反が起こる原因の一つとして、チェック体制の甘さがある。「後ろの工程でチェックしてくれるだろう」「前の工程でチェックしているはず」といった“人任せ”のマインドが社内にはびこると、結局「誰もチェックしていな … 続きを読む