2018/12/14 業績連動報酬、報酬委員会の過半数が独立役員なら損金に

機関投資家が日本企業の経営者報酬制度を従来の固定報酬偏重型から「業績連動報酬」「⻑期インセンティブ報酬」を加えた“3階建て”に組み替えるよう求める中(2018年5月11日のニュース『投資家目線の「望ましい経営者報酬」』参 … 続きを読む

2018/12/11 2019年度税制改正、有利子負債の多い企業の懸念が消滅

多額の内部留保を抱える企業に対し投資家から株主還元(配当や自社株買い)を求めるプレッシャーが高まる一方、借入れにより財務レバレッジの効いた事業を展開する企業もある。後者のような企業では、有利子負債の増加により財務リスクを … 続きを読む

2018/11/27 取締役を対象にした訴訟、「和解」には監査役等の同意必要に

周知のとおり、コーポレート・ガバナンスに関連する会社法の見直しを検討している法務省の法制審議会会社法制(企業統治等関係)部会では、2018年10月24日に開催された第17回会議で、改正会社法の骨格となる「会社法制(企業統 … 続きを読む

2018/11/15 内部通報制度をいかにして機能させるか

不祥事を起こした会社では、不祥事の原因を調査するための第三者委員会を設置するケースが少なくないが、第三者委員会から必ずと言っていいほど指摘されるのが「内部通報制度の機能不全」だ。裏を返せば、そこには「内部通報制度が正しく … 続きを読む

2018/11/07 社外取締役義務付けで上場会社の2割弱に浮上する問題と対策

周知のとおり、法務省の法制審議会・会社法制(企業統治等関係)部会が現在検討中の「会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する要綱案」(下記に抜粋)のとおり会社法が改正されると、上場会社(大会社に限る。以下同じ)における社外 … 続きを読む

2018/10/18 スルガ銀行問題は責任追及の局面に 監査役協会会長が異例の声明

不祥事を起こした企業では、不祥事の内容や金額的重要性によっては、第三者委員会を設置して調査を委嘱するケースが目に付く(第三者委員会の設置については【不祥事】子会社で不祥事が発覚した の「初動の対応が調査のカギを握る」を参 … 続きを読む

2018/10/16 社外取選任のための員数拡大と責任限定契約導入議案は“一の議案”か?

近年、一部の会社の株主総会で、1人の株主がほぼ“株主提案権の濫用”と言えるような形で膨大な数の議案を提案するといった事例が見られることを踏まえ、コーポレートガバナンス関係の会社法の見直しを検討している法務省の法制審議会会 … 続きを読む

2018/10/12 確約手続対応方針は概ね原案どおり、「証拠化」リスクへの懸念も消えず

公正取引委員会は先月(2018年9月)26日、独禁法上の新たな仕組みである「確約手続に関する対応方針」(以下、成案)を公表したが(公正取引委員会のリリースはこちら)、パブリックコメントに付されていた原案(以下、パブコメ案 … 続きを読む