2014/10/03 “金庫に隠された営業秘密”のみを保護する規制に改正の動き

 2014年6月30日のニュース「狙われる営業秘密、国に求められる対策は?」では、営業秘密の保護強化に向け国が行なうべき対応として、不正競争防止法の改正と営業秘密管理指針(*)の見直しを挙げたが、ようやく本格的な議論が始 … 続きを読む

2014/09/29 “女性活躍法”で公表が求められる項目は?

 企業における女性登用を推進するための「実効性の高い法的枠組み」を構築するための議論が厚生労働省の労働政策審議会(雇用均等分科会)で進められている。安倍総理が今秋(2014年秋)の臨時国会での法案の提出に強い意欲を示して … 続きを読む

2014/09/26 副業した従業員を解雇できるか

 就業規則に「会社の許可なく業を営み、又は、在籍のまま他に雇われてはならない」といった副業禁止規定を置く会社は多い。  就業規則は、法令や労働協約や公序良俗に反しない限り、どのような内容を定めるのは経営者の任意とされ、一 … 続きを読む

2014/09/24 社外取締役を選任しても「相当でない理由」の説明は省略できない

 今年6月の株主総会では社外取締役を選任する会社が相次いだが、その理由の1つには、改正会社法が、社外取締役を選任していない上場会社等に対し、株主総会で「社外取締役を置くことが相当でない理由」(以下、「相当でない理由」)の … 続きを読む

2014/09/17 顧問や相談役に対する株主の目

 会社法改正により、現行会社法上は社外取締役や社外監査役(以下、社外役員)の要件を充たす「会社の経営を支配している個人およびその配偶者や2親等以内の親族」が社外役員になれなくなる(ただし、経過措置により、改正会社法施行後 … 続きを読む

2014/09/16 公正取引委員会の立入検査が入ったら?

 「独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会が立入検査」といった報道を目にすることは少なくない。もちろん、企業としては公正取引委員会(以下、公取委)の立入検査とは「無縁」であるに越したことはないが、コンプライアンスの取組みに … 続きを読む

2014/08/29 フランチャイズやインターネットモールの運営に影響 「消費者概念」の拡大は実現するか?

 消費者契約法の改正に向け、これまでの同法の運用状況に関する検討が佳境を迎えている。俎上に載せられた論点のうち企業にとって気になるポイントが「消費者概念」の拡大だ。  通常、私人(一個人)としての取引には民法が適用される … 続きを読む