2025/09/19 欧州CSRD、CSDDD緩和で問われるサステナビリティ対応の本質
ここ数年、欧州は世界でも最も厳格なサステナビリティ規制を次々と導入してきた。その代表例が「企業サステナビリティ報告指令(CSRD)」と「企業持続可能性デューデリジェンス指令(CSDDD)」である。前者は環境や人権などに関 … 続きを読む
ここ数年、欧州は世界でも最も厳格なサステナビリティ規制を次々と導入してきた。その代表例が「企業サステナビリティ報告指令(CSRD)」と「企業持続可能性デューデリジェンス指令(CSDDD)」である。前者は環境や人権などに関 … 続きを読む
昨日(2025年9月16日)の日経平均株価は一時初の4万5000円台を付けたが、PBRが1倍を切っている企業はいまだ相当数に上るものと見られる。日本企業の企業価値が低く評価されている一因として、 情報開示媒体(有価証券報 … 続きを読む
周知のとおり、東京証券取引所は上場規則を改正し、2025年4月1日よりプライム市場上場企業に対して、決算情報および適時開示情報を日本語と英語の両言語で同時に開示することを義務付けている(東証のリリースはこちら)。「グロー … 続きを読む
2025年3月28日に突如として行われた金融担当大臣による要請を受け、多くの上場会社が有価証券報告書の総会前開示に踏み切ったが(2025年6月10日のニュース「有報の総会前開示につながる「総会開催日の後ろ倒し」が進まない … 続きを読む
日本の資本市場におけるサステナビリティ情報開示の歴史的な転換点と位置付けられる金融庁の金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」(以下、WG)による「中間論点整理」(以下、論点整理 … 続きを読む
2025年7月17日、金融庁の金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」(以下、WG)は「中間論点整理」(以下、論点整理)を公表した。論点整理の公表は、日本の資本市場におけるサステ … 続きを読む
金融担当大臣が2025年3月28日に発出した「株主総会前の適切な情報提供について」と題する文書による要請を受け、有価証券報告書(有報)の総会前開示に踏み切る企業が相次いでいるが、現時点では「数日前」の開示が主流となってい … 続きを読む
2025年6月株主総会では様々なアクティビスト・ファンドによる株主提案が相次ぐ中、アクティビスト・ファンドと中華資本の双方から株主提案を受けたのが・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みい … 続きを読む
近年、経営陣と株主との間で配当決定権限を巡り議論があるが、定時株主総会に提出予定だった剰余金の配当案を取り下げ、同一内容の配当を取締役会で決議するという異例の対応をとったのが、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登 … 続きを読む
6月も後半に入り、3月決算会社の多くが有価証券報告書(有報)の提出に向けて最終局面を迎えている。今年から金融庁が「定時株主総会より前に有報を提出すること」を明確な政策課題に掲げているため、上場会社各社は例年以上に他社の動 … 続きを読む