2025/03/26 DICが株主に対する「キャッシュ・アロケーション」の説明不足を問われている理由
キャッシュフロー経営の重要性が説かれ始めてから久しい。最近では資金の使い道を「キャピタル・アロケーション」や「キャッシュ・アロケーション」と呼び(以下、「キャッシュ・アロケーション」で統一)、これを投資家に説明する上場会 … 続きを読む
キャッシュフロー経営の重要性が説かれ始めてから久しい。最近では資金の使い道を「キャピタル・アロケーション」や「キャッシュ・アロケーション」と呼び(以下、「キャッシュ・アロケーション」で統一)、これを投資家に説明する上場会 … 続きを読む
フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 ニデックが牧野フライス製作所に提案した同意なき買収に対し、牧野フライス製作所が導入した対抗措置に注目が集まっている。 … 続きを読む
プロキシー・ファイトという同意なき買収 フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 日本ではコーポレートガバナンスを外部から実現するための手段として「同意なき買 … 続きを読む
下請法の改正案が2025年3月11日に閣議決定され、内閣提出法案として衆議院に送付された。今回の改正案を提案した公正取引委員会の企業取引研究会は、昨年(2024年)12月に公表した報告書で「下請」という表現は企業間の上下 … 続きを読む
2025年2月19日のニュース「米国ISSがダイバーシティ基準の適用を停止、日本向け基準への影響は?」でお伝えしたとおり、議決権行使助言会社最大手のISSは米国トランプ氏の大統領令を踏まえ、米国向けポリシーにおけるダイバ … 続きを読む
従業員持株会のメリットとしては、①従業員の資産形成に資する、②株価や経営に対する従業員の関心を高められる、③会社から見ると安定株主になる、④定期一定額の投資により、割高の時は少なく、割安の時は多くの株式を買い付けることが … 続きを読む
フィデューシャリーアドバイザーズ 代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 イオンが、グループでショッピングセンターの開発・運営を担うイオンモールとその保守などを担うイオンディライトの2社の … 続きを読む
役員報酬のKPIにESG指標を採用する日本企業は着実に増えてきているが(2024年2月19日付のニュース「役員報酬のKPIとしてのESG指標の妥当性を検証する際のポイント」参照)、ESGのうち「E:環境」であればCO2削 … 続きを読む
トランプ政権は米国におけるDEI(Diversity, Equity, Inclusion:多様性、公平性、包摂性)推進は「行き過ぎ」だとして、これにストップをかける動きを見せている。日本企業におけるDEIへの取り組みは … 続きを読む
フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 資本市場では「同意なき買収」に注目が集まっているが、「アクティビズム」も益々活発化している。最近だと、花王がオアシス … 続きを読む