2025/05/14 ダイバーシティ経営実現のためのステップとアクション

保護主義の台頭とトランプ関税を契機とする関税戦争、AIや量子コンピュータなど予測不能な技術革新、人口減少に伴う人材獲得競争の激化など、上場会社を取り巻く環境はかつてないほど複雑になっている。そのような中で注目を集めている … 続きを読む

2025/05/09 監査等委員会設置会社に移行する際の投資家への説明のポイント

2025年3月4日のニュース「トヨタの監査等委員会設置会社選択によりモニタリング・ボードへの移行が加速も」でお伝えしたとおり、プライム市場における監査等委員会設置会社の社数が2025年中にも監査役会設置会社を逆転する可能 … 続きを読む

2025/05/08 2025年3月総会に見る会社提案議案の低賛成率を招く2つの要因

6月の株主総会が目前に迫る中、3月決算企業においては上程する議案を確定するとともに、その賛否の見込みをシミュレーションし、必要があれば機関投資家とのエンゲージメントを実施するなど、総会に向けた準備を本格化させる時期にある … 続きを読む

2025/04/21 取締役の個人評価、試験的な実施の検討段階へ

既報のとおり、経済産業省の「『稼ぐ力』の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会」(以下、研究会)は、これまで議論を重ねて来た「日本企業のコーポレートガバナンス改革の進め方」というテーマの成果物として「取締役会5原則」( … 続きを読む

2025/04/16 株主急増で株主優待制度が幻に QUOカード配布のメリット・デメリット

株主優待制度を採用する上場会社は、株主への公平な利益還元を重視する機関投資家等の要求もあり一時減少傾向にあったが、最近は新NISAを通じて長期保有する個人株主を増加させるべく、株主優待制度を復活させる会社も少なくない。な … 続きを読む

2025/04/10 支配株主による非公開化取引を巡る米国法への誤解

フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 米国で法律が改正され「支配株主がいる企業では、経営陣の裁量を広く認める一方、少数株主(一般株主)の権利を狭めた」との … 続きを読む