印刷する 印刷する

(新用語・難解用語)予想信用損失モデル

コロナ禍の中、取引先が突然倒産するということも起こり得る。こうした事態に備えるために欠かせないのが貸倒引当金の計上だ。一方で、貸倒引当金の計上は会社の利益を引き下げることになるだけに、その計上にあたっては難しい経営判断を迫られることになる。

こうした中、企業会計基準委員会(ASBJ)は、今年(2021年)の夏から貸倒引当金に関する会計基準の改正を進めている。これにより、貸倒引当金の算定方法は大きく変わる可能性がある。

今回の改正は、日本の会計基準を国際的に整合性のあるものとするため、後述する「予想信用損失モデル」に基づく金融資産の減損に関する会計基準の開発が行われている。ここでいう「金融資産の減損」とは貸倒引当金の計上と理解すればよい。

現行の日本の会計基準では、下表のとおり、債権を貸倒れの確率が低い順に「一般債権」「貸倒懸念債権」「破産更生債権等」の3つに分類したうえで、それぞれ右記の方法により貸倒引当金を算定している。

債権の区分 貸倒引当金の算定方法
一般債権 過去の貸倒実績率など合理的な基準により算定
貸倒懸念債権 ・担保及び保証のない部分のうちの必要額(財務内容評価法)
又は
割引現在価値(キャッシュ・フロー見積法)
破産更生債権等 担保及び保証のない部分の全額(財務内容評価法)

割引現在価値 : 将来受け取れると見込まれる利益またはキャッシュフローが、今現在はいくらの価値を持つかを表すもの。(n年後の資産の価値)÷(1+割引率)ⁿにより計算される。割引率とは、将来の価値を現在の価値に直すために用いる率のことで、利回りなどを考慮して仮定の数値を設定する。例えば割引率を5%とすると、1年後の1万円の現在の価値は「1万円÷(1+0.05)=9,524円」となる。

これに対し、国際財務報告基準(IFRS)で採用されている貸倒引当金の算定方法が、「予想信用損失モデル()」だ。

 予想損失モデルは米国会計基準にも存在するが、本稿ではIFRSに基づく予想損失モデルについて説明する。

予想信用損失モデルでは、下表のとおり、・・・

このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。

続きはこちら
まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
会員登録はこちらから