2019/05/31 【2019年6月の課題】社外取締役の在任期間
2019年6月の課題 東証一部に上場するA社は、2015年6月に導入されたコーポレートガバナンス・コードの【原則4-8.独立社外取締役の有効な活用】で、上場会社に対し「少なくとも2名以上」の独立社外取締役の選任が求められ … 続きを読む
2019年6月の課題 東証一部に上場するA社は、2015年6月に導入されたコーポレートガバナンス・コードの【原則4-8.独立社外取締役の有効な活用】で、上場会社に対し「少なくとも2名以上」の独立社外取締役の選任が求められ … 続きを読む
2019年5月の課題 2019年5月の「今月の課題」は執筆陣の入れ替えに伴い、お休みさせていただきます。2019年6月の課題は2019年6月1日に掲載する予定です(回答は2019年7月10日頃を予定)。 上場会社役員ガバ … 続きを読む
2019年4月の課題 いわゆるアクティビスト(物言う投資家)の活動が活発化していると言われています。昨今彼らは様々な規模やセクターの企業に対して働きかけを行っていますが、伝統的には「ROE改善を促すことにより株価上昇が見 … 続きを読む
2019年3月の課題 東証が2019年1月28日に公表した「改訂コーポレートガバナンス・コード(2018年12月末日時点)」によると、報酬や指名などに関する独立した諮問委員会の設置を求める補充原則4-10①のコンプライ率 … 続きを読む
2019年2月の課題 東証一部上場会社で機関投資家との対話を担当するA取締役は、海外の投資家から「社長をはじめとする経営陣の自社株保有が少ないのではないか」「増やす方針はあるのか」と問われました。 A取締役は「当社では、 … 続きを読む
2019年1月の課題 東証一部に上場するメーカーA社の取締役会では現在、2019年6月株主総会に上程する議案の内容を検討していますが、コーポレートガバナンス体制等の一部が議決権行使助言会社が定める基準に抵触しており、いく … 続きを読む
2018年12月の課題 企業は運転資金、設備投資、M&A等の資金需要を満たすために資金調達を行いますが、資金調達の方法によっては既存の株主に重大な影響を及ぼすことになります。そこでコーポレートガバナンス・コード … 続きを読む
2018年11月の課題 周知のとおり、金融庁は2018年11月2日、「企業内容等の開示に関する内閣府令」(以下、開示府令)の改正案を明らかにしています。今回の開示府令の改正は、同庁に設置された金融審議会の「ディスクロージ … 続きを読む
2018年10月の課題 経団連が現在の大学2年生から就活ルール(会社説明会は3年生の3月、選考活動は6月、内定は10月解禁)を廃止することを決めました。これを受け政府は(2018年)10月29日、経団連や大学関係者らも参 … 続きを読む
2018年9月の課題 改訂コーポレートガバナンス・コードでは、【原則2-6. 企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮】が新設されています、同原則は上場会社に対し、企業年金がアセットオーナーとして期待される機能を発揮で … 続きを読む