2019/04/26 【2019年4月の課題】IR/SRとしてのアクティビスト対応

2019年4月の課題 いわゆるアクティビスト(物言う投資家)の活動が活発化していると言われています。昨今彼らは様々な規模やセクターの企業に対して働きかけを行っていますが、伝統的には「ROE改善を促すことにより株価上昇が見 … 続きを読む

2019/03/31 【2019年3月の課題】補充原則4-10①をエクスプレインした企業における報酬委員会に関する開示

2019年3月の課題 東証が2019年1月28日に公表した「改訂コーポレートガバナンス・コード(2018年12月末日時点)」によると、報酬や指名などに関する独立した諮問委員会の設置を求める補充原則4-10①のコンプライ率 … 続きを読む

2019/02/28 【2019年2月の課題】経営陣による自社株保有

2019年2月の課題 東証一部上場会社で機関投資家との対話を担当するA取締役は、海外の投資家から「社長をはじめとする経営陣の自社株保有が少ないのではないか」「増やす方針はあるのか」と問われました。 A取締役は「当社では、 … 続きを読む

2019/01/31 【2019年1月の課題】議決権行使助言会社から反対推奨を受ける可能性がある場合の対応

2019年1月の課題 東証一部に上場するメーカーA社の取締役会では現在、2019年6月株主総会に上程する議案の内容を検討していますが、コーポレートガバナンス体制等の一部が議決権行使助言会社が定める基準に抵触しており、いく … 続きを読む

2018/11/30 【2018年11月の課題】新たな有報における「役員報酬」と「政策保有株式」の記載事項

2018年11月の課題 周知のとおり、金融庁は2018年11月2日、「企業内容等の開示に関する内閣府令」(以下、開示府令)の改正案を明らかにしています。今回の開示府令の改正は、同庁に設置された金融審議会の「ディスクロージ … 続きを読む

2018/10/31 【2018年10月の課題】就活ルール廃止による中長期的な影響と人事戦略

2018年10月の課題 経団連が現在の大学2年生から就活ルール(会社説明会は3年生の3月、選考活動は6月、内定は10月解禁)を廃止することを決めました。これを受け政府は(2018年)10月29日、経団連や大学関係者らも参 … 続きを読む

2018/09/30 【2018年9月の課題】【原則2-6. 企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮】では何を開示するか

2018年9月の課題 改訂コーポレートガバナンス・コードでは、【原則2-6. 企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮】が新設されています、同原則は上場会社に対し、企業年金がアセットオーナーとして期待される機能を発揮で … 続きを読む