2019/11/01 【2019年11月の課題】改正民法への対応
2019年11月の課題 2020年4月1日から改正民法(債権関係)が施行されます。改正民法では、消滅時効の見直し、法定利率の見直し、保証制度の見直し、債権譲渡に関する見直し、約款(定型約款)に関する規定の新設など、企業に … 続きを読む
2019年11月の課題 2020年4月1日から改正民法(債権関係)が施行されます。改正民法では、消滅時効の見直し、法定利率の見直し、保証制度の見直し、債権譲渡に関する見直し、約款(定型約款)に関する規定の新設など、企業に … 続きを読む
東証一部上場企業のT社では、消費税増税後の下請先への対応を巡って議論が交わされているところです。購買管掌取締役の「下請先の中には消費税に関して内税取引で契約しているところがあるが、これを機に外税取引に変えるべきか。」との … 続きを読む
東証一部上場企業のP社の取締役会では子会社S社(設立時からP社が持分のすべてを所有する100%子会社)の普通株式(非上場)の評価を巡って議論が交わされているところです。取締役AからCの発言のうち、誰の発言がGood発言で … 続きを読む
2019年10月の課題 6月の株主総会シーズンから約3か月が経ちました。企業が臨時報告書において公表する議案の賛成率に加えて、国内機関投資家も個別開示(自社ホームページでの企業ごと・議案ごとの賛否の開示)をおおむね終えて … 続きを読む
概略 【セミナー開催日】2019年9月4日(水) 昨年(2018年)6月1日に施行された改訂コーポレートガバナンス・コードでは、上場企業(以下、母体企業)に対し、自社の企業年金がアセットオーナーとして期待される機能を発揮 … 続きを読む
概略 【セミナー開催日】2019年9月4日(水) 自社の株式の相当数を保有する特定の株主によって経営がコントロールされるケースは少なくありませんが、かつて、一人の大株主が会社を支配するのではなく、少数株主が大勢参加する形 … 続きを読む
東証一部上場企業のY社の取締役会では決算承認議案を検討中です。取締役会では貸借対照表の固定負債の部に計上されている資産除去債務を巡り以下の発言が行われました。このうち、誰の発言がGood発言でしょうか? 取締役A:「近々 … 続きを読む
2019年9月の課題 地球温暖化による気候変動を防止するための国際的枠組みであるパリ協定がいよいよ来年2020年からスタートします。これに先立ち、政府は2019年6月11日、同協定への日本の対応を盛り込んだ「パリ協定に基 … 続きを読む
概略 【セミナー開催日】2019年7月26日(金) スチュワードシップ・コードの定着とともに、2019年6月の株主総会に向け上場企業と機関投資家の間では活発なエンゲージメントが行われたことでしょう。近年はパッシブ運用の割 … 続きを読む
概略 【セミナー開催日】2019年7月26日(金) 機関投資家による議決権行使結果の個別開示が始まって以来、上場企業にとって株主総会の“緊張感”は確実に高まっています。各機関投資家が定める独自の議決権行使基準は厳格化が進 … 続きを読む