2019/11/19 「デジタル・プラットフォーマー」に対する独禁法運用案の3つの問題点

デジタル経済は人間の生活を劇的に便利したが、その一方で、ある種の“怖さ”を感じることもあるのではないだろうか。その一つが個人情報の流出だ。デジタル経済は膨大な個人情報によって成り立つ。例えば、あるITサービスを利用するた … 続きを読む

2019/11/18 有報「その他の記載内容」への監査人の関与強化策導入の影響

有価証券報告書の中で独立監査人(以下、「監査人」あるいは「監査法人」という)が監査の対象とするのは(連結)財務諸表であり、それ以外の例えば【事業の状況】の【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】、【事業等のリスク】、【 … 続きを読む

2019/11/15 野村AM、社外取締役の「1/3基準」を限定的に導入

今やほとんどの国内機関投資家が議決権行使基準を公表しているが、改定版の議決権行使基準を公表するのは毎年6月の株主総会シーズンを控えた4月頃となっている。こうした中、他の国内機関投資家に先がけ、野村アセットマネジメントは・ … 続きを読む

2019/11/14 株主提案議案の賛成率、3つの“防衛ライン”

日本シェアホルダーサービス株式会社 シニアアナリスト 水嶋 創 本年(2019年)の株主総会の特徴として「過去最多の株主提案」が挙げられることがある。ただし、実際に本年6月に開催された東証一部上場企業の定時株主総会を対象 … 続きを読む

2019/11/13 重要会計基準改正解説第一弾 見積会計基準案が公表、MD&A、KAMへの影響

企業会計基準委員会(ASBJ)は2019年10月30日、「収益認識に関する会計基準」の改正案、「会計上の見積りの開示に関する会計基準(案)」(以下「見積り会計基準(案))の2本の重要会計基準案を公表している(意見募集はい … 続きを読む

2019/11/12 同一労働同一賃金時代における「住宅手当」「家族手当」

賃金が労働の対価であることは言うまでもないが、我が国の賃金制度には、労働の質や量との関係が必ずしも明確ではない「住宅手当」や「家族手当」といった各種手当が根付いてきた。外資系企業や新興企業を中心にこうした手当を支給しない … 続きを読む

2019/11/11 日本で助言内容のレビュー及びフィードバック制度導入の可能性も

米国証券取引委員会(SEC)は(2019年)11月5日、ISSやグラスルイスなど議決権行使助言会社が顧客に情報を提供する際に生じ得る利益相反リスクについて、開示の質を高めることを目的とする新たな規制案を公表した。助言会社 … 続きを読む

2019/11/06 グリー、バーチャル株主総会で株主からメッセージを受け付け

「ハイブリッド参加型バーチャル株主総会」を開催する企業が複数現れている。 冒頭のリンク先(新用語・難解用語辞典)で解説しているとおり、「ハイブリッド参加型バーチャル株主総会」とは、物理的に存在する会場に取締役・監査役等と … 続きを読む

2019/11/05 英国SSコードが改訂、投資判断における検討ポイントも開示対象に

2014年2月に導入された日本のスチュワードシップ・コードは3年ごとに改訂されることになっており、2017年5月には、機関投資家による議決権行使結果の個別開示など大幅な見直しが実施されたところだ(改訂スチュワードシップ・ … 続きを読む