2015/11/11 支持株主を拡大するための“攻めの対策”

 日本企業の株主総会では、外国人投資家は議決権行使助言会社の助言に従って議案への賛否を決めることが多い。それゆえ、企業としてはハンドリングがしやすいと言えるが(2015年11月9日のニュース「新たな“安定株主”」参照)、 … 続きを読む

2015/11/10 ビッグデータ活用のボトルネック「著作権法」に改正の動き

 デジタル・ネットワーク技術の発展は日進月歩であり、ベンチャー企業のみならず、伝統企業でも従来のビジネスモデルとこれらの技術を組み合わせた新しいサービスを顧客に提供し始めているところは多い。特に、“ビッグデータ”と言われ … 続きを読む

2015/11/09 新たな“安定株主”

 外国人投資家の増加とともに、銀行・生保など従来の「安定株主」の間では株式の持分を減らす動きが続いており、企業としては安定株主の確保がますます難しくなってきた。今年の株主総会では反対票がそれなりに入る議案もあり、企業は議 … 続きを読む

2015/11/06 グループ経営の波は「弁護士法」の壁を越えられるか?

 子会社の法令違反やコンプライアンス上の問題によって、親会社の業績やレピュテーションに影響が生じることは多く、グループ経営を考える上で、「子会社の法務リスクをどのように管理するのか」は極めて重要な問題である。  規模の大 … 続きを読む

2015/11/04 欧州で問題化する“ゴールデン・スカート”現象

 女性の活躍を推進する政府方針や取締役会の多様化(ダイバーシティ)を求める株主の声を受け、女性の社外取締役候補への人気は高まる一方だ。あるエグゼクティブ・サーチ会社によると、女性社外取締役候補を求める上場会社からのオーダ … 続きを読む

2015/10/30 統合報告を実施する企業が200社目前に 質の改善も進む

 統合報告を実施する企業が急増している。2014年には142社だったが2015年は194社と、200社到達が目前に迫ってきた。  2015年から統合報告に移行した企業のリストを見ると、日本を代表する金融グループである三菱 … 続きを読む

2015/10/29 (新用語・難解用語)マイクロマネジメント

 元々は、上司が部下の業務の微細なところまで指示・監督し、部下の自主性を全く尊重しないようなマネジメント手法のことを指すネガティブな言葉だが、最近はコーポレートガバナンスの世界でもしばしば使われている。  そのきっかけと … 続きを読む