2014/10/01 社外取締役が経営監視機能を十分に果たせない原因

 我が国におけるコーポレートガバナンス改革の象徴的存在となっている「社外取締役」には経営への監視機能が期待されているが、それは社外取締役の人数だけそろえても達成できるとは限らない。このことは、“リーマンショック”の引き金 … 続きを読む

2014/09/30 80対20の法則が“死語”に?

 成功している企業は、商品名からその企業名がすぐに思い浮かぶような“売れ筋商品”を持っていたり、優良な顧客を囲い込んでいたりすることが少なくない。こうした実例を念頭に、ビジネスシーンでしばしば使われる言葉が「80対20の … 続きを読む

2014/09/29 “女性活躍法”で公表が求められる項目は?

 企業における女性登用を推進するための「実効性の高い法的枠組み」を構築するための議論が厚生労働省の労働政策審議会(雇用均等分科会)で進められている。安倍総理が今秋(2014年秋)の臨時国会での法案の提出に強い意欲を示して … 続きを読む

2014/09/26 副業した従業員を解雇できるか

 就業規則に「会社の許可なく業を営み、又は、在籍のまま他に雇われてはならない」といった副業禁止規定を置く会社は多い。  就業規則は、法令や労働協約や公序良俗に反しない限り、どのような内容を定めるのは経営者の任意とされ、一 … 続きを読む

2014/09/25 (新用語・難解用語)ノンコミットメント型ライツ・オファリング

 自己資本の資金調達というと「公募増資」や「第三者割当増資」が一般的だが、これらの手法により調達した資金は借入金と異なり返済する必要がないため、増資する会社にとっては財務体質を強化する効果がある。その一方で、既存株主にと … 続きを読む

2014/09/24 社外取締役を選任しても「相当でない理由」の説明は省略できない

 今年6月の株主総会では社外取締役を選任する会社が相次いだが、その理由の1つには、改正会社法が、社外取締役を選任していない上場会社等に対し、株主総会で「社外取締役を置くことが相当でない理由」(以下、「相当でない理由」)の … 続きを読む

2014/09/22 個人情報流出、「個人情報保護」と並んで重要なもう1つの視点

 ベネッセコーポレーションの個人情報大量流出事件は、グループ会社の派遣社員の逮捕(不正競争防止法違反(営業秘密の複製))に至った。この事件を受け、政府は事業者に対し、改めて個人情報の保護を徹底するよう求めている。経済産業 … 続きを読む

2014/09/19 アクティビストと大手資産運用会社のスタンスの違い

 日本でも「アクティビスト *」、つまり投資先企業の経営陣に積極的に提言を行い、企業価値の向上や株主還元の増加を目指す、いわゆる“物言う株主”の存在感が高まっている。アクティビストの動きが活発化すればするほど、日本企業は … 続きを読む

2014/09/18 (新用語・難解用語)付加価値労働生産性

 アベノミクスの流れの中で従業員の給与引上げに踏み切る上場企業は少なくないが、給与を引き上げれば会社財産の減少につながる以上、引上げにあたっては、現在の給与水準に対する評価・検証も必要になる。  そのモノサシとして有効な … 続きを読む