2014/05/19 大人数の取締役会はNG?「コーポレートガバナンス・コード」制定の動き

 会社法改正案が2014年4月25日に衆議院を通過、参議院での審議を経て今国会で成立する見通しとなっている。同法案では社外取締役の選任義務化こそ見送られたものの、「施行されてから2年後に、社外取締役選任の“義務付け”を含 … 続きを読む

2014/05/16 景表法改正案が月末にも成立、「課徴金」を課されないための体制整備とは?

 昨年(2013年)秋の食品偽装表示問題を受けて今国会で審議が行われている「景品表示法改正案」が今国会において成立する見込みとなっている。改正法案のポイントは、「表示管理体制」の整備を法律で義務付けることと、課徴金制度の … 続きを読む

2014/05/15 (新用語・難解用語)アクティビスト

 アクティビストとは、いわゆる「モノ言う投資家」と同義とされ、一定の株式保有を背景として、投資先企業に経営改善を働きかけることで、株価上昇を達成して投資収益を獲得することを目標とする。ソニーに対してエンターテイメント事業 … 続きを読む

2014/05/14 株主提案に対する備え

 3月期決算会社の株主総会が近づいてきている。最近はマスコミを賑わすような支配権争奪を巡る大規模な争いは生じていないが、代わって注目を集めているのが、個人株主による“株主提案権”行使の動向である。  株主には、株主総会で … 続きを読む

2014/05/13 日本企業への影響は?EUで役員報酬への大幅規制強化案

 高額な役員報酬は株主からの批判を受けやすいが、日本企業より全般的に役員報酬の水準が高い欧州では、近い将来、高額な役員報酬に対する規制を大幅に強化する法律が導入される方向となっている。  役員報酬に対して株主に大きな発言 … 続きを読む

2014/05/12 経営トップによる取締役会議長兼任、米国の事情

 日本企業の取締役会では社長などの経営トップが議長を務めるのが通常だが、この場合、それ以外の役員は議長に対して意見しにくく、どうしても議長中心に議事が進みがちとの指摘もある。  一方、米国に目を向けると、近年、取締役会の … 続きを読む

2014/05/09 社外取締役導入の意義は特別取締役制度にあり!?

 会社法改正を控え、社外取締役導入の検討に着手する会社が増えている。現時点で社外取締役制度を導入していない会社の多くは、もともと社外取締役制度の導入に前向きなではないだけに、「法律が変わるから仕方なく導入する」という意識 … 続きを読む

2014/05/08 (新用語・難解用語)ゼロパーセント連結

 持分比率が“ゼロ”であるにもかかわらず、連結子会社にすること。ある会社を連結子会社とするかどうかは、2つのステップで考える必要がある。第1ステップとして「子会社かどうか」の判定を行う。そして、子会社と判断されれば、第2 … 続きを読む

2014/05/07 オフィスの賃借料が資産計上の対象に?

 設備等の購入の代替として、また、ファイナンスの手段(購入金額の借入れが難しい場合の代替)として企業に広く活用されているリースだが、企業経営にも大きな影響を及ぼすのがその会計処理だ。  現在の日本の会計基準では、リースが … 続きを読む