2025/01/20 監査等委員会の実効性評価

監査等委員会設置会社に移行する上場会社が増加し続けている。当フォーラムが2024年12月末現在の東証プライム市場上場会社を確認したところ、全体の半数に迫っており、監査役会設置会社との差は100社を切っている。2025年6 … 続きを読む

2025/01/17 女性管理職比率の開示義務化が既定路線に 適用対象拡大により子会社での開示が必要になるケースも増加へ

最近は女性役員が増えてきたとはいえ、その多くは女性「社外」役員であり、女性「社内」役員は圧倒的に少ない。経団連の調査によると、プライム市場上場会社とスタンダード市場上場会社の女性役員4350人のうち女性「社内」役員は61 … 続きを読む

2025/01/16 「社外取締役過半数」かつ「女性取締役30%」がミニマム・リクワイヤメントへ

2024年12月3日のニュース「野村アセットが議決権行使基準を厳格化、取締役会の監督機能強化と資本生産性の向上求める」および12月5日のニュース「大和アセット、「取締役」の構成のみでジェンダー多様性を判断 監査役は考慮せ … 続きを読む

2025/01/15 【特集】新春インタビュー 日本企業の機関設計とモニタリングボード化の取り組み【後編】(会員限定・3)

モニタリングボードの役割 ➢ 藤島 そもそも取締役会の監督強化自体がモニタリングボードの目的ではなく、取締役会で議論する内容を根幹から変え、取締役会は中長期の経営に集中し、それ以外は執行に任せることで意思決定をスピードア … 続きを読む

2025/01/15 【特集】新春インタビュー 日本企業の機関設計とモニタリングボード化の取り組み【後編】

新春インタビュー 日本企業の機関設計とモニタリングボード化の取り組み(後編) 監査等委員会設置会社がプライム市場上場会社の半数に迫る一方、指名委員会等設置会社は未だ100社に満たない。監督機能を中心とするモニタリングボー … 続きを読む

2025/01/15 【特集】新春インタビュー 日本企業の機関設計とモニタリングボード化の取り組み【後編】(会員限定・2)

監査役会設置会社でモニタリングボードは実現可能か ➢ 藤島 上場会社からは、監査役会設置会社のままでモニタリングボードとして評価されるなら現状を維持したいとの声も聞かれる。 ◆ 上野 モニタリングボードとはどのようなもの … 続きを読む

2025/01/14 【特集】新春インタビュー 日本企業の機関設計とモニタリングボード化の取り組み【前編】

新春インタビュー 日本企業の機関設計とモニタリングボード化の取り組み【前編】 監査等委員会設置会社がプライム市場上場会社の半数に迫る一方、指名委員会等設置会社は未だ100社に満たない。監督機能を中心とするモニタリングボー … 続きを読む

2025/01/14 【特集】新春インタビュー 日本企業の機関設計とモニタリングボード化の取り組み【前編】(会員限定・3)

監査等委員会設置会社に対する投資家の評価 ➢ 藤島 監査等委員会設置会社に移行した会社からは、業績が順調で不祥事もないので、指名委員会等設置会社に移行する必要はないとの声も聞かれる。 ◆ 上野 今は問題ないからといってこ … 続きを読む

2025/01/14 【特集】新春インタビュー 日本企業の機関設計とモニタリングボード化の取り組み【前編】(会員限定・2)

機関設計変更の要否とタイミング ➢ 藤島(上場会社役員ガバナンスフォーラム) 指名委員会等設置会社への移行が進んでいない。「不祥事があったら移行する」という選択肢を“最後の切り札”として残しているといった話を会社側からは … 続きを読む

2025/01/10 公取が「金型等保管費用」をターゲットに

メーカーなどの親事業者が下請事業者に「金型」「木型」「治具」等(以下、金型等)を貸与し、製造終了後も(所有権は親事業者のまま)保管させ続けることは珍しくない。製造が一時的に中止となっても、需要が復活すればすぐに製造再開と … 続きを読む