2019/03/27 顧客情報にも匹敵する“健康情報”の適正な管理が来月1日から義務化
個人情報を漏洩させてしまった企業は、ブランドの失墜、社会からの非難や顧客の離反など様々なダメージを受けることになる。個人情報の漏洩というと、一般的には「顧客名簿」の流出などが思い浮かぶところだが、来月(2019年4月)1 … 続きを読む
個人情報を漏洩させてしまった企業は、ブランドの失墜、社会からの非難や顧客の離反など様々なダメージを受けることになる。個人情報の漏洩というと、一般的には「顧客名簿」の流出などが思い浮かぶところだが、来月(2019年4月)1 … 続きを読む
欧米の大手金融機関の多くが投資銀行部門に力を入れる中・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
消費税率の引上げまであと半年余りとなる中、今後企業においては、税込価格の改定や経理システムの修正などの対応が本格化することになろう。消費税率が5%から8%に引き上げられた時もそうだったように、消費税率の引上げ局面でこうし … 続きを読む
周知のとおり、東京証券取引所(以下、東証)は昨年(2018年)10月から「市場構造の在り方等に関する懇談会」(以下、懇談会)を設け、現在の株式市場構造の見直しを検討している(2019年1月9日のニュース「東証の市場構造の … 続きを読む
企業グループにとって、グループ内のすべての企業を黒字にすることは容易ではない。このような場合、・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログ … 続きを読む
従業員が業務の執行に伴って第三者に損害を与えるということは十分に起こり得る。営業車による交通事故などはその典型だが、自分への社内評価の悪化を懸念し、交通事故を起こしたことを会社に報告せず、勝手に示談を進めてしまう従業員も … 続きを読む
牛丼チェーンや回転寿司チェーンのアルバイト従業員がSNSに投稿した“悪ふざけ動画”が拡散し、世間を騒がせているが、結局、両社とも「当該従業員を退職処分にした」旨を公表することで事態の収拾を図っている。 両社のリリースでは … 続きを読む
労働基準法の改正により、今年(2019年)4月から企業規模にかかわらず「年5日」の年次有給休暇(以下、有休)を取得させる義務が生じる(年10日以上の有休を有する従業員に限る)。これを受けて、有休取得率アップに向けた対策を … 続きを読む
政府は昨年(2018年)10月に開催された第20回未来投資会議において、「70歳までの就業機会の確保を図り、高齢者の希望・特性に応じて、多様な選択肢を許容する方向で検討する」方針を打ち出している。席上、安倍首相が「来年( … 続きを読む
2017年4月からこれまで1年半以上の時間をかけて会社法見直しに向け議論を重ねてきた法制審議会会社法制(企業統治等関係)部会は本日(2019年1月16日)、会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する要綱案(以下、要綱案) … 続きを読む