2015/04/06 企業に選別される機関投資家
現在、多くの企業がコーポレートガバナンス・コードに基づく開示への対応に追われていることだろう。コードへの対応状況について記載が不十分であれば、投資家から厳しい指摘を受けることも予想される。 一方、優良企業の間では機関 … 続きを読む
現在、多くの企業がコーポレートガバナンス・コードに基づく開示への対応に追われていることだろう。コードへの対応状況について記載が不十分であれば、投資家から厳しい指摘を受けることも予想される。 一方、優良企業の間では機関 … 続きを読む
大塚家具の株主総会は、会社提案による取締役選任議案が可決し、元会長による株主提案は全て退けられる結果となったのは周知のとおり。臨時報告書によると、会社提案の取締役候補者は61%の賛成を得た一方、株主提案の候補者は34% … 続きを読む
投資家が企業との対話に向けた実力を高めるために、投資家間での知識や経験の共有、議論や情報発信等をするためのプラットフォーム。日本版スチュワードシップ・コードや伊藤レポートでその設置が推奨されていることを受け(日本版スチ … 続きを読む
上場会社にとって魅力ある未上場会社はしばしばM&Aの対象となるが、今後行われるM&Aのコスト(=株価)を引き上げかねない決定が先月(2015年3月)16日に最高裁で下され、話題を呼んでいる。このほど上場 … 続きを読む
年度替わりのこの時期、「時間外労働・休日労働に関する労使協定」(労働基準法第36条に基づく協定であるため「三六協定」とも呼ばれる)や、「1年間の変形労働時間制に関する労使協定」を締結する会社も多い。 労働基準法は、労 … 続きを読む
投資の原理原則の1つに、「自分が分かっているモノしか投資してはいけない」というものがある。ただ、個人投資家が投資信託を購入した場合には、ある種の“ブラックボックス”にお金が入り、個人投資家には分配金の額しか見えないとい … 続きを読む
メーカーをはじめ技術力を売りにする企業にとって、技術情報流出の問題は悩みのタネとなっている。こうした中、今月9日には、東芝から技術情報を不正に開示した不正競争防止法違反に問われた元技術者に対し、東京地裁は「懲役5年、罰 … 続きを読む
ROEの分解式。米国の化学会社デュポンが経営分析に使っていたためこう呼ばれる。 ROE(Return On Equity=株主資本利益率)は「純利益 ÷ 自己資本」により算出されるが、デュポン式ではこれを下記のように … 続きを読む
企業会計基準委員会(ASBJ)は、「包括的な収益認識会計基準」を策定するとともに、国際的な会計基準とのコンバージェンス(収斂)を行う方針を明らかにしたが、業種・業態によっては、収益計上が大きく変わることが予想されるので … 続きを読む
上場企業に対するROE(自己資本利益率)向上のプレッシャーが強まっているが、企業がそれに応えようとしていることが数字的に裏付けられた。 2014年10-12月期の東証一部企業による自己株式取得金額が前年同期比80%増 … 続きを読む