2015/02/23 ホワイトカラーエグゼンプションより影響が大きい労基法の改正項目

 ホワイトカラーエグゼンプションが大きな話題となっている。これは、厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会がこのほど(2015年2月13日)、「今後の労働時間法制等の在り方について」と題する報告書をまとめ、「高度専門労 … 続きを読む

2015/02/20 女性の登用、日本の現在地

 安倍政権は、2020年までに「指導的地位(課長級以上)」に占める女性の割合30%程度にすることを目標に掲げているのは周知のとおり。「女性の割合30%」というと、一見先進的な取組みに見えるかもしれないが、そうではない。例 … 続きを読む

2015/02/17 アウトソーシング先等が原因で起きた不祥事への対応

 かねてから頻発している食材の偽装問題や最近発生したベネッセの個人情報漏えい事件問題など、近年の企業不祥事の多くに共通するポイントがある。それは、サプライチェーンの上流やアウトソーシング先で起きた問題が自社の製品・サービ … 続きを読む

2015/02/16 経営者出身の社外取締役が少ない理由とその解決策

 今年(2015年)6月1日から実施される予定の「コーポーレートガバナンス・コード」における重要項目の1つが(2人以上の)社外取締役の選任だが、既に多くの上場企業が社外取締役を登用している。その一方で、「なかなか適切な社 … 続きを読む

2015/02/13 コーポレートガバナンス・コードを実施しない場合の説明の仕方

 昨年12月に公表されたコーポレートガバナンス・コードの原案のパブコメ案(以下、コードのパブコメ案)では、「原則を実施するか、実施しない場合には、その理由を説明する」という、いわゆるコンプライ・オア・エクスプレインの手法 … 続きを読む

2015/02/12 (新用語・難解用語)ホワイトカラーエグゼンプション(white collar exemption)

 ホワイトカラー労働者について、労働法上の“例外”を認めること。exemptionとは、「(義務などの)免除」を意味する。例えば、労働法上は、所定労働時間を超えて労働者が働いた場合には残業代を支払わなければならないが、こ … 続きを読む