2025/03/14 従業員持株会への拠出金1,000円に対し奨励金を1,000円支給する会社が増加した背景

従業員持株会のメリットとしては、①従業員の資産形成に資する、②株価や経営に対する従業員の関心を高められる、③会社から見ると安定株主になる、④定期一定額の投資により、割高の時は少なく、割安の時は多くの株式を買い付けることが … 続きを読む

2025/03/13 親子上場および完全子会社化のコストとベネフィットを本気で考える時機に

フィデューシャリーアドバイザーズ 代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 イオンが、グループでショッピングセンターの開発・運営を担うイオンモールとその保守などを担うイオンディライトの2社の … 続きを読む

2025/03/11 取締役会向け説明資料の不備は誰の責任か?

コンプライアンス違反が起こる原因の一つとして、チェック体制の甘さがある。「後ろの工程でチェックしてくれるだろう」「前の工程でチェックしているはず」といった“人任せ”のマインドが社内にはびこると、結局「誰もチェックしていな … 続きを読む

2025/03/10 2025年 DEI政策のテーマ

トランプ政権は米国におけるDEI(Diversity, Equity, Inclusion:多様性、公平性、包摂性)推進は「行き過ぎ」だとして、これにストップをかける動きを見せている。日本企業におけるDEIへの取り組みは … 続きを読む

2025/03/07 「アクティビズム」が「同意なき買収」にシフトする可能性 経営者に必要な備えは?

フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 資本市場では「同意なき買収」に注目が集まっているが、「アクティビズム」も益々活発化している。最近だと、花王がオアシス … 続きを読む

2025/03/05 「保有株ウォッシュ」のあぶり出しへ 詳細解説・政策保有株式関連の開示強化

上場会社における「政策保有目的での株式保有」は相互持ち合いを通じた“緩い”議決権行使による経営者保身の手段として用いられがちであり、議決権行使の空洞化や資産効率の悪化を招く。そこで、コーポレートガバナンス・コード(以下、 … 続きを読む

2025/03/04 トヨタの監査等委員会設置会社選択によりモニタリング・ボードへの移行が加速も

周知のとおり、トヨタ自動車は2025年2月25日の取締役会で、監査等委員会設置会社に移行することを決議した旨をリリースしている。2025年6月開催予定の定時株主総会において定款の一部変更議案を上程し、その承認を経て正式決 … 続きを読む

2025/02/28 2025年2月度チェックテスト

解答をご覧になるには会員登録(※有料)が必要です。会員登録はこちら 【問題1】 買収提案を受けた上場会社の取締役にとって、当該提案が「望ましい買収か否か」を判断するための基準は「買収価格の多寡」しかない。 【問題2】 米 … 続きを読む