印刷する 印刷する

“請負会社”も登場、投資家からのエンゲージメント、欧州の事情

 スチュワードシップ・コードの導入により、投資家から企業への「対話を通じた要求」すなわちエンゲージメントが今後増えていくことは間違いないが、日本ではまだ“夜明け前”の状態にある(2015年6月30日のニュース「変化するエンゲージメントのターゲット」参照)。

 エンゲージメント先進地域である欧州の現状から、日本の将来を占ってみよう。現在の日本では「単独」でのエンゲージメントが多いが、欧州ではいくつかの機関投資家が一緒になってエンゲージメントを行うケースが少なくない。こうした機関投資家を束ねてエンゲージメントを請け負う会社まで存在している。複数の機関投資家がまとまれば議決権の規模も無視できないものとなるため、企業としても対応せざるを得ない。

 エンゲージメントの内容は・・・

このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。

続きはこちら
まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
会員登録はこちらから