2015年3月から6月に株主総会を開催したTOPIX100構成銘柄のうち99社における取締役選任議案の平均賛成率は95.2%にのぼったが(2015年10月9日のニュース「議案数が大幅減のテーマは? 2015年株主総会の分析結果」参照)、ROEが低迷する企業においては、経営トップの選任議案への賛成率が80%台に低迷する企業が少なからず見られたところだ。
コーポレートガバナンス・コードの補充原則1-1①では、「相当数の反対票が投じられた」会社提案議案があった場合には、原因を分析し、場合によっては株主への説明(対話)を求めている。
補充原則1-1① 取締役会は、株主総会において可決には至ったものの相当数の反対票が投じられた会社提案議案があったと認めるときは、反対の理由や反対票が多くなった原因の分析を行い、株主との対話その他の対応の要否について検討を行うべきである。 |
そこで気になるのが、「相当数の反対票」とは一体どれくらいの反対があった場合を指すのかということだ。必ずしも明確な数字があるわけではないが、関係者への取材では、・・・
このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。