印刷する 印刷する

ESG対応に悩む企業が利用したい“官製”プラットフォーム

ESGに優れた企業に投資する「ESG投資」の存在感が増す中、ESGへの取り組みやESG情報の開示が不十分な上場企業の株価は、ESG投資家による長期的な株式の保有が期待できない分、収益力や財務内容が同程度の同業他社と比べて低い水準となる可能性がある。また、短期保有目的の株主比率が高まれば、長期的視野に立った経営の推進にも支障をきたすことになりかねない。

ESG : ESGとは、Environmental(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の頭文字を組み合わせたもので、近年、特にグローバル機関投資家の間で、企業の投資価値を測る評価項目としての地位を確立しつつある。

こうした中、ESG部門を設け、専任の担当者を置く上場企業も出てきているが、運用会社でさえESG担当者の育成・採用に苦慮していることからも分かるように、「ESG担当」という肩書に見合った知識や対応能力を持った人材、特にE(環境)とS(社会)の専門家と言える人材は明らかに不足している。人的リソースが十分でない中堅上場企業等では、環境報告書、CSR報告書など、ESG関連のレポートの作成やESG投資家との対話に苦慮しているところも少なくないのが現状だろう。

こうした企業に利用を推奨したいのが・・・

このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。

続きはこちら
まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
会員登録はこちらから