印刷する 印刷する

協働対話フォーラム、トップ選任議案に20%以上の反対票企業にレター

一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム()は(2018年)10月1日、2018年5月・6月株主総会で経営トップの取締役選任議案に対し相当数の反対票が投じられた上場企業の代表取締役社長等宛に「株主総会で相当数の反対票が投じられた議案に関する原因分析と対応」と題するレターの送付を開始したことを公表した(同フォーラムのリリースはこちら)。

 投資先企業との対話強化のために企業年金連合会と大手金融機関が連携して昨年(2017年)10月に設立された、信託銀行等のパッシブ運用を行う運用機関による集団的エンゲージメントを行うためのプラットフォーム。機関投資家協働対話フォーラムの詳細は2017年11月8日のニュース『集団的エンゲージメントを支援する「機関投資家協働対話プログラム」が始動』参照。

パッシブ運用 : 東証のTOPIXのような株価指数(インデックス)の値動きに連動する運用成果を目指し、株価指数を構成する銘柄をポートフォリオに組み入れるなどして、運用会社は定性的な判断を入れずに機械的に投資判断を行う運用手法のこと。パッシブとは「消極的な」という意味である。パッシブ運用に対し、銘柄を選別し、魅力のある銘柄を購入する一方で、見劣りする銘柄を売却するなどして利益を得ようとする投資手法がアクティブ運用である。

今回のレターは、コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)補充原則1-1①に沿ったものだという。

補充原則1-1①
取締役会は、株主総会において可決には至ったものの相当数の反対票が投じられた会社提案議案があったと認めるときは、反対の理由や反対票が多くなった原因の分析を行い、株主との対話その他の対応の要否について検討を行うべきである。

同フォーラムは今年(2018年)に「ビジネスモデルの持続性に関する重要な課題(マテリアリティ)の特定化と開示」、7月に「不祥事発生企業への情報開示と社外役員との協働対話のお願い」と題するレターを上場企業に送付しており、今回のレター送付は第三弾となる(7月のレターについては2018年7月24日のニュース「機関投資家協働対話フォーラムが不祥事発生企業にレターを送付」参照)。

同フォーラムは今回レターを送付した企業名や社数は非公表としているが、今回のレターでいう「相当数の反対票」の目安は、・・・

このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。

続きはこちら
まだログインがお済みでない場合は
ログイン画面に遷移します。
会員登録はこちらから