印刷する 印刷する

政策保有株式、縮減に向けた“岩盤”の存在

2025年2月6日のニュース「政策保有株式の更なる縮減へ国内機関投資家がプレッシャー」でお伝えしたとおり、機関投資家にとって日本企業の政策保有株式というテーマは決して「終わった話」ではなく、むしろ未だ“岩盤”が立ちはだかる「これからの課題」と捉えられている。その真偽を確認するため、当フォーラムは、日本を代表する企業群であるTOPIX 100採用企業の政策保有株式の保有状況を調査した。なお、2025年6月株主総会シーズンにおいてチェックされるのは2024年3月期の有価証券報告書であるため、これをサンプルとしている(2025年3月期の有価証券報告書は、招集通知などで任意開示されない限りチェックの対象とならない)。

まず、TOPIX100採用企業各社について、連結純資産に対する政策保有株式(みなし保有株式を含む)の割合を算出したところ、ISSのポリシーである「20%」に抵触しているのが・・・


みなし保有株式 : 企業が所有権を持たないものの、議決権行使権限やその指図権限を留保している上場株式のこと。具体的には、信託契約やその他の契約、法律上の規定に基づいて、株主として議決権を行使する権限を持つ株式であり、例えば、企業が信託契約を通じて株式を保有している場合、その株式の議決権を行使する権限が企業にあれば、その株式はみなし保有株式とされる。

このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。

続きはこちら
まだログインがお済みでない場合は ログイン画面に遷移します。
会員登録はこちらから