2025/04/21 取締役の個人評価、試験的な実施の検討段階へ

既報のとおり、経済産業省の「『稼ぐ力』の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会」(以下、研究会)は、これまで議論を重ねて来た「日本企業のコーポレートガバナンス改革の進め方」というテーマの成果物として「取締役会5原則」( … 続きを読む

2025/04/16 株主急増で株主優待制度が幻に QUOカード配布のメリット・デメリット

株主優待制度を採用する上場会社は、株主への公平な利益還元を重視する機関投資家等の要求もあり一時減少傾向にあったが、最近は新NISAを通じて長期保有する個人株主を増加させるべく、株主優待制度を復活させる会社も少なくない。な … 続きを読む

2025/04/10 支配株主による非公開化取引を巡る米国法への誤解

フィデューシャリーアドバイザーズ代表 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 吉村一男 米国で法律が改正され「支配株主がいる企業では、経営陣の裁量を広く認める一方、少数株主(一般株主)の権利を狭めた」との … 続きを読む

2025/04/09 ”稼ぐ力”の強化に向け経産省が「取締役会5原則」および「稼ぐ力のCGガイダンス」公表へ

経産省に設置された『「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会』は2024年9月18日に第1回目の会合を開催して以来、「日本企業のコーポレートガバナンス改革の進め方」と「会社法の改正」について議論を重ねて来た。 … 続きを読む

2025/03/26 DICが株主に対する「キャッシュ・アロケーション」の説明不足を問われている理由

キャッシュフロー経営の重要性が説かれ始めてから久しい。最近では資金の使い道を「キャピタル・アロケーション」や「キャッシュ・アロケーション」と呼び(以下、「キャッシュ・アロケーション」で統一)、これを投資家に説明する上場会 … 続きを読む