2019/05/24 取締役の解任と名誉棄損

今6月株主総会でも、社外取締役を含め多くの取締役が選任されることだろう。一方で、「解任」の憂き目に遭う取締役もいるかもしれない。昨年(2018年)6月1日に改訂されたコーポレートガバナンス・コード原則3-1(情報開示の充 … 続きを読む

2019/05/23 今6月株主総会に向けアクティビストからの株主提案相次ぐ

アクティビストから株主提案を受ける企業が相次いでいる(株主提案についてはケーススタディ「【株主総会の運営】株主が株主提案権を行使してきた」を参照)。最近の株主提案は、単純な増配要求にとどまらず、コーポレートガバナンス・コ … 続きを読む

2019/05/22 業績連動給与を損金算入したい企業におすすめの開示上の工夫

既報のとおり、2019年3月決算の有価証券報告書から適用される改正開示府令は、役員報酬に関する開示の大幅な充実を求めており、その対応に苦慮する上場企業が少なくない(【2019年3月の課題】補充原則4-10①をエクスプレイ … 続きを読む

2019/05/21 女性役員ゼロのTOPIX100構成企業の半数が原則4-11をコンプライ

2019年5月13日のニュース『「女性役員比率」「社外取締役比率」とROEの相関性』では、東証一部上場企業(金融業を除く)における女性役員比率とROEの相関関係を検証したが、両者の相関関係がより明確に数字に映し出されるよ … 続きを読む

2019/05/17 機関投資家と温度差も 上場企業が選んだESG活動の主要テーマ

ESG投資の活発化によりESGへの取組みは今や時価総額が小さい企業にとっても不可避となりつつある。もっとも、何をESG活動の主要テーマとするかは各社でバラツキが見られる。年金積立金管理運用独立行政法人(以下、GPIF)が … 続きを読む

2019/05/16 明確な算定式がない役員報酬の開示と今後の方向性

業績連動報酬が急速に普及する中、さすがに「固定報酬」のみしか支給していないという上場企業は見受けられない。しかし、固定報酬以外には年度末に「賞与」に相当する報酬を支払っているのみ、という上場企業はある。この上場企業におけ … 続きを読む

2019/05/14 個人情報保護法改正 課徴金導入・罰金引上げ&漏えい報告義務化の行方

2015年に施行された改正個人情報保護法の附則12条には、改正法施行後「3年ごと」に同法を見直すことが規定されているが、来年2020年の個人情報保護法改正に向け、この「3年ごと見直し」が、内閣府の外局である「個人情報保護 … 続きを読む