2015/07/06 政策保有株式に関する開示、各社の記載内容は?

 コーポレートガバナンス・コードの適用が開始(2015年6月1日~)されてから1か月余りが経過、同コードに対応したコーポレート・ガバナンス報告書を東証に提出するとともに、同コードへの詳細な対応方針を自社のホームページで公 … 続きを読む

2015/07/03 業績連動型役員報酬導入のボトルネックが解消へ

 中長期的な企業価値の向上が求められる中、役員報酬も中長期的な業績に連動させることが必然となっている。この点はコーポレートガバナンス・コードにも明記されたことから、役員報酬の算定方法の見直しを検討している企業も少なくない … 続きを読む

2015/07/02 (新用語・難解用語)垂直的制限行為

 メーカーと当該メーカーの商品を取り扱う流通業者との“縦の関係”において、メーカーが流通業者(卸売業者や小売業者)に対し、販売価格、取扱い商品、販売地域、取引先などを制限する行為のこと。  これまで、垂直的制限行為には常 … 続きを読む

2015/07/01 「重要な財産=総資産の1%」という常識が変わる

 今月(2015年6月)26日のニュース「政府の成長戦略で、取締役会への上程事項の範囲限定へ」では、会社法上取締役会に上程することが強制されている「重要な業務執行の決定」の範囲を条件付きで狭める(といっても、解釈を変更す … 続きを読む

2015/06/29 オムロンのガバナンス・コード対応に投資家から高評価

オムロンは6月24日、コーポレート・ガバナンス報告書を提出するとともに、コーポレートガバナンス・コードに対応した「オムロン コーポレート・ガバナンス ポリシー」を発表した(コーポレート・ガバナンス報告書とコーポレート・ガ … 続きを読む

2015/06/26 政府の成長戦略で、取締役会への上程事項の範囲限定へ

 取締役会には「監督機能」と「意思決定機能」があるが、日本では、例えば「重要な財産の処分及び譲受け」のような「重要な業務執行の決定」は取締役会に上程することが強制されているように(会社法362条4項)、意思決定機能の方が … 続きを読む

2015/06/25 (新用語・難解用語)ホワイトペーパー

 アクティビストが経営陣に対して経営改革を提案する際に送る文書のこと。  ホワイトペーパーという言葉は、元々は英国政府が発行した公式外交報告書の表紙が白かったことに由来する。それが通称「ホワイトペーパー」と呼ばれたのに始 … 続きを読む

2015/06/24 日本年金機構に対する不正アクセス事件の教訓

 日本年金機構に対する「外部からの不正アクセス」による個人情報の漏洩は、一般企業にとっても他人事とは思えない怖さがある。  今回の事件の発端となったのは「標的型メール」と呼ばれるものであり、個人宛に送付される一般のメール … 続きを読む