2014/08/19 「特許を受ける権利」の帰属を企業に 職務発明制度の見直し議論が迷走

 メーカー等にとって、従業員の発明は将来の会社の浮沈を左右する生命線と言えるが、従業員の発明を巡ってしばしば問題になるのが、発明への「対価」の支払いだ。  従業員が職務として行なった研究を通じて生まれた発明は「職務発明」 … 続きを読む

2014/08/18 司法取引制度導入で、独占禁止法違反はますます“隠し通せない犯罪”に

 刑事事件における取調べの録音・録画制度(可視化)や「司法取引」制度*などの導入を検討してきた法務省は、先月(2014年7月9日)に答申(法務省「新時代の刑事司法制度」要綱)をとりまとめたところだ。同省は来年1月の通常国 … 続きを読む

2014/08/08 外国人株主比率が高いのに買収防衛策への賛成率も高い会社の特徴

 2014年7月28日のニュース「6月株主総会総括 買収防衛策の導入議案で初の否決、監査役への退職慰労金は過半数割れ寸前に」でもお伝えしたとおり、2014年6月の株主総会では買収防衛策の導入議案への賛成率が著しく低くなっ … 続きを読む

2014/08/06 機関投資家の典型的な要求・質問の背景は?

 近年、機関投資家が企業に「対話」を求める動きが広がっているが、機関投資家が企業に対して行う典型的な要求や質問が以下の3つだ。 (1) 株主還元(配当等)を増やすべき (2) 投資にはどの程度の収益が見込まれるか (3) … 続きを読む

2014/08/05 会社法施行前に「監査等委員会設置会社」へ移行で投資家にアピールも

 先の通常国会で成立した「会社法の一部を改正する法律」では、取締役会制度の改革の一環として「監査等委員会設置会社」制度が創設されている。監査役設置会社、委員会設置会社(会社法改正により指名委員会等設置会社に名称変更)と並 … 続きを読む

2014/08/04 経営陣の2つのこだわりが招いた過重労働の負のスパイラル

 建設・運輸・外食等一部の業種で、人手不足が叫ばれ始めて久しい。「受注しても、それをこなす人がいない」といった経営者の嘆きが随所で聞かれる。人手確保のための人件費増加が経営を圧迫しかねないほどだ。  人手不足は業界トップ … 続きを読む

2014/08/01 新興国への投資額を逆転の可能性 先進国への投資が長期的に回復

 アジア諸国をはじめとする新興国に投資している(あるいは、投資を検討している)日本企業は多いが、グローバルで見ると、このトレンドに変化が生じている。  それを裏付けるのが、2014年6月に国連貿易開発会議(UNCTAD) … 続きを読む

2014/07/30 外部から経営トップの登用を実現するための仕組み

 最近、海外競合他社の外国人幹部や異業種大手企業の社長経験者など、外部から経営トップを登用するケースが珍しくなくなってきた。2014年の株主総会でも、外部人材の取締役選任を諮る議案が複数の会社で上程され、報道や論評は「プ … 続きを読む