2014/04/02 外国人社長の招聘事例に見る武田薬品工業のトップ人事のインパクト

 日本を代表する大企業における外国人トップと言えば、日産自動車のカルロス・ゴーン氏がもっとも著名だろう。同氏は親会社の仏ルノーから派遣された経営者であるが、同様のケースとしては、米フォードからヘンリー・ウォレス氏はじめ4 … 続きを読む

2014/04/01 インターネット取引、「スクロール→承諾」は不可に?

 日用品の大手メーカーがインターネット取引専用規格の製品を売り出すなど、インターネット取引は拡大の一途にある。それに伴い、消費者トラブルが増加しており、契約の締結に至る勧誘や契約条項に関する規制を求める声が高まっている。 … 続きを読む

2014/03/31 50%損金算入実施でも上場会社の交際費支出を阻む“壁”とは?

 これまで、大法人(資本金1億円超の法人)が支出する交際費は、法人税の計算上「全額損金不算入」とされていたが、平成26年度税制改正により、その50%の損金算入が認められることになった(ただし、接待飲食費に限る。以下同)。 … 続きを読む

2014/03/26 IFRS任意適用要件緩和で、上場企業の「選択」は?

 自民党政権時代の2009年6月、「2015年にもIFRS(国際会計基準)を上場企業等に強制適用する」との方針を金融庁が打ち出したことで、一時、多くのIFRS解説本が出版され、セミナーも頻繁に開催されるなど“IFRSブー … 続きを読む

2014/03/25 多重代表訴訟適用対象外の子会社でも、親会社取締役は安心できず!?

 最高裁はこのほど、親会社の取締役に、子会社の監督責任を問う判決を下した(平成24(受)1600)。今回の会社法改正では、「親会社の取締役は子会社業務の監督を職務とする」旨の規定を会社法に置くとの改正が見送られた経緯があ … 続きを読む

2014/03/24 4月以降の先端設備投資はリース活用も視野に

 今年4月以降、先端設備は「リース」で取得することを検討してもよいかもしれない。  リースにはオペレーティングリース(物を借りて賃借料を払う本来のリース)とファイナンスリース(実質的な割賦販売)の2種類がある。本来、オペ … 続きを読む

2014/03/20 (新用語・難解用語)スチュワードシップ・コード

スチュワードシップ・コードとは、投資運用会社、金融機関、年金基金等の機関投資家が・・・ このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。 ※まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移 … 続きを読む

2014/03/19 集団訴訟の対象とならないためにやるべきこととは?

 米国の「クラスアクション」というと濫訴(むやみやたらに訴訟を起こすこと)で悪名高いが、日本でも、このクラスアクションに相当する「集団訴訟」を可能にする法律(消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に … 続きを読む