印刷する 印刷する

政策保有株式、「精査・検証結果」を個別企業ごとに開示する必要は?

6月から適用が開始される改訂コーポレートガバナンス・コード(以下、改訂CGコード)の確定版の公表が間近に迫っている。現在は、4月29日に締め切られた改訂CGコード案へのパブリックコメントに対する回答の作成等、確定版の公表に向けた最終的な準備が行われているものとみられる。

今回の改訂CGコードの目玉の一つと言えるのが、政策保有株式に関する原則1-4の大幅な見直しだ。

※赤字が改訂部分
【原則1-4.いわゆる政策保有株式】
上場会社がいわゆる政策保有株式として上場株式を保有する場合には、政策保有株式の縮減に関する方針・考え方など、政策保有に関する方針を開示すべきである。また、毎年、取締役会で主要な個別の政策保有株式についてそのリターンとリスクなどを踏まえた中長期的な経済合理性や将来の見通しを検証し、これを反映した保有の ねらい・合理性について具体的な説明を行うべきである。保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証するとともに、そうした検証の内容について開示すべきである。
上場会社は、政策保有株式に係る議決権の行使について、適切な対応を確保するための具体的な基準を策定・開示し、その基準に沿った対応を行うべきである。

このうち後段の「政策保有株式に係る議決権の行使について、適切な対応を確保するための基準」として何を書くべきか企業は頭を悩ませているが(2018年4月4日のニュース「政策保有株式開示、何を書く?」参照)、もう一点、企業にとって大きな関心事となっているのが、「個別の政策保有株式」ごとの開示の要否だ。

改訂原則1-4の前段部分には、「毎年、取締役会で、個別の政策保有株式について保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証するとともに、そうした検証の内容について開示すべきである」とある。「個別の政策保有株式について保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証する」ところまではあくまで“社内”の話だが、この精査・検証結果を(政策保有株式として)株式を保有している個別企業ごとに開示するのは避けたいというのが企業の本音であり、経済界も個別企業ごとの開示には強く反対している(2018年5月7日のニュース「改訂CGコードに対する経済界のコメント」参照)。「そうした検証の内容について開示すべきである」という記述からは、個別企業ごとの開示の要否が明確に読み取れないだけに、パブリックコメントでもその真意を問う質問も寄せられている模様だ。

そこで当フォーラムが当局に取材したところ、・・・

このコンテンツは会員限定です。会員登録(有料)すると続きをお読みいただけます。

続きはこちら
まだログインがお済みでない場合はログイン画面に遷移します。
会員登録はこちらから